文字
背景
行間
佐原小学校ブログ
2020年12月の記事一覧
佐原っ子えeどマラソン
本日(9日)、5年生が佐原っ子えeどマラソンに挑みました。寒空の下でのマラソンでしたが、子どもたちは、自己ベストを目標に、素晴らしい走りを見せてくれました。



マラソンは苦しいスポーツですが、一生懸命走り切ったみんなに大きな拍手を送りたいと思います。
明日は、3年生が走ります。高学年のような自己ベストを目指す姿に期待です!
マラソンは苦しいスポーツですが、一生懸命走り切ったみんなに大きな拍手を送りたいと思います。
明日は、3年生が走ります。高学年のような自己ベストを目指す姿に期待です!
佐原っ子えeどマラソン開催!
本日(4日)から、「佐原っ子えeどマラソン(校内マラソン記録会)」が始まりました。
冬晴れの空の下、記録会のトップバッターとなった6年生は、一人一人が佐小っ子のリーダーらしい力強い走りを見せてくれました。
明日は5年生です。自己ベストを目指してがんばりましょう。
布と枝のコンサート
本日(7日)、6年生の図画工作科の学習では、「布と枝のコンサート」という題材に取り組み、枝を使った作品を作りました。


ワイヤーや布等を使用することで、色やデザインに変化が生まれ、よりよい作品になりました。まさに、布と枝がハーモニーを奏でるコンサートになりました。
ワイヤーや布等を使用することで、色やデザインに変化が生まれ、よりよい作品になりました。まさに、布と枝がハーモニーを奏でるコンサートになりました。
薬物乱用防止教室
本日(4日)は、北総地区少年センターの指導員の方々を招き、6年生を対象にした薬物乱用防止教室を行いました。

子どもたちが薬物の被害に遭わないようにするために、薬物の「種類」「危険性」「体への影響」について、写真を交えながら具体的にお話していただきました。また、どのような場面で薬物に触れる可能性があるのかについてや、その際の断り方についても実演しながら教えていただきました。
子どもたちからは「具体的に知ることで、薬物の危険性をあらためて感じることができた」や「やっぱり薬物は絶対にやってはいけないものだと思った」などの感想が出ました。今日の学びを忘れることなく、この思いをこれから先ももち続けていきましょう!
子どもたちが薬物の被害に遭わないようにするために、薬物の「種類」「危険性」「体への影響」について、写真を交えながら具体的にお話していただきました。また、どのような場面で薬物に触れる可能性があるのかについてや、その際の断り方についても実演しながら教えていただきました。
子どもたちからは「具体的に知ることで、薬物の危険性をあらためて感じることができた」や「やっぱり薬物は絶対にやってはいけないものだと思った」などの感想が出ました。今日の学びを忘れることなく、この思いをこれから先ももち続けていきましょう!
漢字の練習がんばるぞ!
本日(3日)は、1年生が国語の時間に新出漢字の練習をしていました。

良い姿勢で先生の説明を聞き、ピンと手を伸ばして一緒に書き順を確認する姿が見られ、頑張っている様子が伝わってきました。
さて、いよいよ「佐原っ子えeどマラソン(校内マラソン記録会)」が来週の火曜日から学年ごとに行われます。それに向けて子どもたちは、体育の時間に一生懸命持久走に取り組んでいます。
練習してきた成果を十分に発揮できるよう、体調を整えていきましょう!
良い姿勢で先生の説明を聞き、ピンと手を伸ばして一緒に書き順を確認する姿が見られ、頑張っている様子が伝わってきました。
さて、いよいよ「佐原っ子えeどマラソン(校内マラソン記録会)」が来週の火曜日から学年ごとに行われます。それに向けて子どもたちは、体育の時間に一生懸命持久走に取り組んでいます。
練習してきた成果を十分に発揮できるよう、体調を整えていきましょう!
まんがの方法
「まんがのおもしろさは、どこにあるのでしょうか?」
5年生の国語の授業では、「まんがの方法」という題材を学習しています。まんがには、読者を惹きつける作家の手法が隠されています。今日の授業では、その手法をみんなで探し、発表し合いました。場面によってコマ割りやキャラクターの描き方を変えていることに気付いた子もいました。

学習したことを活かして、まんがを様々な視点で見てみましょう!
5年生の国語の授業では、「まんがの方法」という題材を学習しています。まんがには、読者を惹きつける作家の手法が隠されています。今日の授業では、その手法をみんなで探し、発表し合いました。場面によってコマ割りやキャラクターの描き方を変えていることに気付いた子もいました。
学習したことを活かして、まんがを様々な視点で見てみましょう!
12月になりました。
本日(1日)は、12月の全校朝会が行われました。
全校朝会では、児童会からのお知らせと郡市陸上競技大会、郡市書写展の受賞報告がありました。
校長先生からは、「新型コロナウィルスなどの感染症予防」「普段のあいさつ」の2点のお話がありましたが、「普段のあいさつ」に最近課題が見られるようです。

あいさつには相手を思う気持ちが含まれています。みんなで少し意識してあいさつがこだまする学校を作っていきましょう。
全校朝会では、児童会からのお知らせと郡市陸上競技大会、郡市書写展の受賞報告がありました。
校長先生からは、「新型コロナウィルスなどの感染症予防」「普段のあいさつ」の2点のお話がありましたが、「普段のあいさつ」に最近課題が見られるようです。
あいさつには相手を思う気持ちが含まれています。みんなで少し意識してあいさつがこだまする学校を作っていきましょう。
訪問者 since 2009/5/18
4
5
6
9
0
3
5
お知らせ
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【数値】.pdf
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【記述】.pdf
千葉県・千葉市公立学校教員採用サイト「千の葉の先生になる」開設
千葉県内の公立学校で働く現役の4名の先生方がインタビューに答え、現場からの声を届けます。
リンク
お問い合わせ
ご意見、ご感想等ございましたら、リンク先ページのe-mailアドレスまでお願いいたします。