佐原小学校ブログ

佐原小学校ブログ

4年生校外学習

 4年生が電車を利用して水郷小見川少年自然の家に行きました。
 午前中のプラネタリウムでは、月の満ち欠けや冬の星座についてのお話があり、学校では学ぶことができないことを学べました。ちなみに明日はふたご座流星群が見られるそうです。
 午後は、グループに分かれていろいろなレクリエーションをして楽しみました。
 思い出に残る校外学習となりました。
  

今日は・・・

 12月12日は「漢字の日」です。
 漢字の日(かんじのひ)とは、財団法人日本漢字能力検定協会が1995年(平成7年)に制定した記念日である。毎年12月12日。「いい字一字」が「1(いい)2(じ)1(いち)2(じ)」の語呂合わせになることにちなむ。  (ウィキペディア引用)

 佐原小では週に2回、朝のチャレンジタイムに、各学年で用意した漢字のプリント等を使って、定着をはかっています。漢字を覚えるには、コツコツ努力することが大切です。学校でも普段の宿題や自主学習も取り組めるよう支援していきます。

最近・・・

 ここ数日で気温がぐっと下がり、学校でもエアコンやストーブが使われ始めました。これから本格的な冬になり、空気が乾燥するにつれ、風邪やインフルエンザになりやすくなります。まずは、うがい手洗いなどで予防するよう、子どもたちに声を掛けています。

歯みがき週間

 今週は5年生の歯みがきチェックを保健委員会が行っています。歯みがきの後に歯垢染色液を口に含んで、みがけていないところを赤く染め出します。子どもたちは、さっきみがいたばかりなのに、赤く染まった歯を鏡で見ながら驚いていました。その後、赤いところがなくなるように、みがき直しました。

校外学習

 1年生と5年生が校外学習に行ってきました。
 1年生はわんぱく公園で、グループに分かれて発表をしました。それぞれのグループが、遊具の使い方や遊び方を大きな声で友だちに紹介することができました。
 5年生は新日鐵住金鹿島製鉄所へ行ってきました。製鉄所のスケールの大きさに子どもたちはもちろん、先生までもが驚き、感嘆の声がもれました。
 

調理実習

 6年生の家庭科では調理実習が始まり、じゃがいもを使ったおかずを作っています。料理の得意な子が中心となり、班で協力して調理を進めていました。来週からは5年生も、ご飯とお味噌汁を作る調理実習を行います。
 今月末からの冬休みには、子どもたちが楽しみにしている行事があります。このような機会に子どもと一緒に料理を作ってみるのはいかがでしょうか。
 

校外学習

 1年生と3年生が校外学習に行ってきました。
 1年生は佐原公園に行き、「楽しい・安全・きれい・秘密」の4つの視点から公園の遊具や、おすすめの遊び方を発表しました。途中で通り雨が降るというハプニングもありましたが、雨宿りをして無事にやりすごすことができました。
 3年生は東薫酒造を見学しました。佐原の造り酒屋の中に実際に入ることで、資料を見るだけではわからなかったにおいや音などの情報を得ることができ、有意義な社会科見学となりました。
 

マラソン大会

 今日はマラソン大会。天候にも恵まれ、朝から安全対策等の準備が滞りなく行われました。校長先生のスタートの合図で子どもたちは一斉に走り出しました。大会が終わると、うれしそうに順位の紙を先生に見せて喜ぶ子や試走と比べてタイムが伸びなかったと悔しがる子などと様々でしたが、それぞれが達成感のある表情をしていました。大変よくがんばったと思います。参加賞のべっこう飴が格別な味となったのではないでしょうか。
 

全校朝会

 12月の全校朝会を行いました。生徒会からのお知らせ、部活動や優秀作品等の表彰、そして校長先生のお話と続きました。11月は学力向上強化月間でしたが、6月の調査時に比べ、全員が下敷を使っている学級が増え正しい鉛筆の持ち方をする児童が多かったことが発表されました。これからも、この調子で学習に臨んでほしいと思います。
 

道徳

 本日の6の1で道徳の授業の様子です。「もし親友が盗みをしたと噂が流れてきたらどうする?」という発問に子どもたちは、「親友を信じたい」や「親友だからこそ警察に言うべき」など、自分の考えをグループや全体で発表し合い、活気のある授業となりました。