文字
背景
行間
佐原小学校ブログ
佐原小学校ブログ
凧揚げ
本日、一年生の子どもたちが、生活科の授業で凧揚げをしました。自分たちで作った凧を空高く揚げるために一生懸命走っていました。また、凧揚げは正月の風物詩でもあり、日本の文化を感じながら活動することができました。
学校で育てている花の紹介
環境・美化委員会の子どもたちが、学校ではどんな花を育てているのかを調べて第二校舎の廊下に掲示していました。花の原産地や開花期、花言葉など非常に詳しく書かれており、掲示物を見た子どもたちも花について知らなかったことに興味をもっていました。

校内書初め大会 作品展示
校内書初め大会で、子どもたちが書いた作品が廊下に展示されています。一生懸命書くことができ、どの作品も立派です。集中して字を書くことの大切さを学ぶことのできた書初め大会でした。

ICT教育
ICTとはInformation and Communication Technologyの略で、日本語に直訳すると情報伝達技術になります。
佐原小学校では、パソコン室(コンピュータールーム)があります。社会や生活、総合の時間の調べ学習などで利用したり、授業以外でもクラブ活動でも利用したりします。今日も算数の授業がパソコン室で行われていました。
佐原小学校では、パソコン室(コンピュータールーム)があります。社会や生活、総合の時間の調べ学習などで利用したり、授業以外でもクラブ活動でも利用したりします。今日も算数の授業がパソコン室で行われていました。
5年生校外学習
今日は、5年生が校外学習に行ってきました。日本製鉄鹿島製鉄所では、鉄ができる様子をDVDや工場見学を通して学びました。お弁当を鹿島サッカースタジアムで食べた後は、茨城県栽培漁業センターを訪問しました。ヒラメやウニ、ナマコやヒトデなどを直接手で触ったり、ヒラメに餌をあげたりしました。展示室では熱心に調べものをして栽培漁業について学びました。楽しく有意義な一日になりました。
今日の給食
今日のこんだてひょうは「コッペパン(ブルーベリージャム)」「かぼちゃひきにくフライ」「クリームシチュー」「アスパラとコーンのソテー」「牛乳」です。
ジャムのあるなしにかかわらず、シチューにパンをつけて食べるのが、子どもたちのお気に入りです。かぼちゃひきにくフライも好評でした。
ジャムのあるなしにかかわらず、シチューにパンをつけて食べるのが、子どもたちのお気に入りです。かぼちゃひきにくフライも好評でした。
なかよし集会
今日のロング昼休みに、なかよし集会を行いました。集会では、佐小体操第一とじゃんけんピラミッドをしました。5・6年生が壁となって、最初は1・2年生、次に3・4年生が壁に挑みました。見事壁を4枚突破する度に、赤白帽子にシールを貼ってもらいました。何回でも突破してシールをたくさん貼ってもらえるように、子どもたちは夢中になってじゃんけんを挑んでいました。
校内書初め会
8~10日までの3日間、校内書初め会を行いました。1・2年生は硬筆、3年生からは毛筆に取り組み、落ち着いた雰囲気の中でていねいに作品を仕上げました。子どもたちの力作は、廊下に展示されています。
身長・体重測定
昨日は5・6年生、今日は3・4年生の身長・体重測定を行いました。子どもたちは、「前回と比べてどうかな?」と自分の体の成長に関心をもっている様子でした。また、待っているときの態度も立派で、心の成長も感じられました。明日は1・2年生とほし組が行います。
今日の給食
今日の給食のメニューは、メロンパン、あじアーモンドフライ、じゃがいものスープ、れんこんサラダ、牛乳です。甘くてふわふわのメロンパンが人気でした。久しぶりの給食で、子どもたちも嬉しそうでした。
訪問者 since 2009/5/18
4
5
9
9
1
9
5
お知らせ
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【数値】.pdf
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【記述】.pdf
千葉県・千葉市公立学校教員採用サイト「千の葉の先生になる」開設
千葉県内の公立学校で働く現役の4名の先生方がインタビューに答え、現場からの声を届けます。
リンク
お問い合わせ
ご意見、ご感想等ございましたら、リンク先ページのe-mailアドレスまでお願いいたします。