佐原小学校ブログ

佐原小学校ブログ

第二校舎の授業風景

 本日(17日)、5年生は、理科の授業でインゲン豆の発芽について学習していました。タブレットを使用し、「日光あり・日光なし」、「肥料あり・肥料なし」の条件で比べた時の成長の違いを調べていました。児童は、タブレットの画像を見比べ、違いや変化を上手にノートにまとめていました。
 

 6年生は、家庭科の授業で、「洗濯」の学習をしていました。まず、教室で説明を聞き、洗濯液を作り、ピロティに向かいました。そして、実際に洗濯板を使って、ゴシゴシとくつ下やハンカチを洗っていました。
 
 
 児童は、「少しの洗濯液できれいになることがわかった。」、「昔の人は大変だなと思った。」などの感想をもっていました。

子どもは発想の天才


 本日(16日)、授業の様子を見に行くと、3年生が図工の学習を行っていました。
 絵の題材が「ふしぎな乗り物」ということで、身近な生き物や道具等が乗り物になった姿を、一人一人想像して描いていました。
 「雪だるまがヘリコプターになったら、プロペラからいつでも雪を降らせることができる!」
 「プールが車になったら、どんな天気でも、どこでもプールで泳げる!」
 本当にユニークで素敵な発想ばかりで、とても楽しい気持ちになれました。

  

 遠い未来、子どもたちの発想が現実になるものもあるでしょうか?

Let's English

 本日(15日)、4年生の教室をのぞくと、外国語活動の授業を行っていました。担任の先生とALTの先生の二人体制で授業が進められていました。
 
 授業のテーマは、「自己紹介をしよう」でした。一人ずつ、自分の名前、好きなもの、嫌いなものを英語で、自信をもって発表していました。嫌いなものでは、カエルやナメクジを挙げる児童がいました。カエルはFrog(フロッグ)、ナメクジはSlag(スラッグ)というそうです。
 
 
 普段使う日本語と違って、英語の発音は難しいですが、どんどんチャレンジして、英語を楽しんでほしいです。

7時間目

 「ポーン♪」
 本日(14日)の7時間目の時間に、第二校舎の廊下を歩いていると、おとぎの部屋から不思議な音色が響いてきました。6年4組の児童が音楽科でトーンチャイムを用いた学習をしていたところだったようです。数名の児童が順々に音を鳴らす様子を、周りの児童は耳を澄まして聞いていました。音が繋がると自然と歓声が上がり、とても楽しそうに取り組む様子を見ることができました。
 6年3組は、ピロティで等間隔に並び、自分の物を洗濯板で洗う実習をしていました。
 6年生は6月30日(火)より火・水・木の週3回7時間授業を行っています。7時間目の学習であっても、一生懸命活動する姿から、さすが6年生!という逞しさを感じます。明日も7時間授業。頑張りましょう!

できるかな?


 本日(13日)、授業の様子を見に行くと、4年生が理科の学習を行っていました。
 3年生の時に学習した「豆電球に明かりをつけよう」の内容を発展させて、電気で動くミニカーの作成に取り組んでいました。
 上手に回路を組むことは、中々大変そうで苦労している様子が見られましたが、ミニカーが動くようになると、子どもたちからは歓声があがっていました。
 
        
 
 楽しみながら電気のはたらきについて学習していきましょう!

外遊び

 なかなか天候に恵まれず、体育の学習や昼休みに外へ出られない日が続いていましたが、本日(10日)は元気に外で遊ぶ子どもたちの姿が見られました。久しぶりの外遊びでしたが、友達との間隔を考えて遊具を使ったり、竹馬やボール蹴りをしたりするなど、今の状況の中でできる遊びを見つけることのできる子どもたちは、やはり遊びの天才なのだと感じました。


 さまざまなアイデアを出し合いながら、より楽しく過ごせる方法を見出してくれるのではないかと、楽しみになります。

ICTを活用して

    本日(9日)、授業の様子をのぞきにいくと、5年生でICT機器を用いた算数と理科の授業が行われていました。
 算数では、一人一人のパソコンに教師の画面を映して、それをヒントにそれぞれのペースで練習問題に取り組んでいました。
 理科では、映像を用いて、観察の中で生まれた疑問を解決していました。

   
 
 今後もICT機器を積極的に用いて、授業を進めていきたいと思います。

上手にできるかな?

 本日(8日)、5年生では家庭科の時間に裁縫を行っていました。
2回目となる本日は、「玉結びと玉止め」を行いました。
 専科の先生が、テレビを使いながら説明し、児童は悪戦苦闘しながらも課題に取り組んでいました。

 
 自分の名前をカタカナで縫うことにも挑戦し、玉結びや玉止めを完璧にマスターする子もいました。



 次回は「ボタン付け」に挑戦します。自宅で裁縫練習してもいいかもしれませんね!

7月7日は...


 7月7日、本日は七夕です。
 学校の様子をのぞくと、手作りの七夕飾りをつるしてある教室もあり、日本に伝わる年中行事にふれ、楽しんでいる様子がうかがえました。
 また、1年生教室には「保育園の先生になりたい」「学校でたくさんお友達をつくりたい」などの一人一人の素敵な願い事も掲示されていました。是非叶ってほしいなと思います。

 梅雨の最中で、じめじめとしたスッキリとしない天気が続いていますが、七夕にあわせて少しでもきれいな星空が見られるとよいですね。
 
                 

少人数授業

 本日(6日)、2年生の算数科では、教室とTTルームに分かれて練習問題に取り組んでいました。少人数での活動ということで、教室よりもより広い間隔を取って学習することができました。4年生でも少人数の時間を作っていました。各学年、密にならない工夫をして授業の充実化を図っています。