文字
背景
行間
佐原小学校ブログ
佐原小学校ブログ
実習最終日
本日(5日)教育実習最終日を迎えました。

学校生活の中で、教育実習の先生方と話す子どもたちはいつも笑顔で楽しそうにしていました。この実習での経験を生かして、今後も頑張ってください。4週間ありがとうございました。
学校生活の中で、教育実習の先生方と話す子どもたちはいつも笑顔で楽しそうにしていました。この実習での経験を生かして、今後も頑張ってください。4週間ありがとうございました。
目指せ!〇〇名人
本日(2日)、挨拶を「明るく・いつも・さきに・つづける」ことができている子どもたちに対し、校長先生から「あいさつ名人 認定証」が贈られました。この取組は、子どもたちの良いところをより伸ばしていくための一環として行っています。「あいさつ名人」に認定された子どもたちは、今後も明るい挨拶を続けようと意気込んでいました。また、他の子どもたちが、自分のことのように喜んで祝っていた姿がとても素敵でした。今後も「あいさつ名人」だけでなく、その他多くの「〇〇名人 認定証」が贈られる予定です。自分の良いところを伸ばすことはもちろん、友達の良いところを見付け、お互いの良さを認め合っていきましょう!
全校朝会
本日(1日)、全校朝会を行いました。

まず、児童会から生活目標についてのお知らせがありました。
次に、歯・口に関する健歯・標語・ポスター受賞者が紹介されました。その中の健康啓発標語コンクールでは、6年生児童の「歯磨きは 頑張る歯への プレゼント」が最優秀賞を頂きました。
最後の校長先生のお話では、交通安全についてのお話がありました。先日の痛ましい事故についても触れ、「車に気を付けて右側を一列になって慌てずに登校しましょう。」とのことでした。明日も元気に、交通ルールを守って登校しましょう!
まず、児童会から生活目標についてのお知らせがありました。
次に、歯・口に関する健歯・標語・ポスター受賞者が紹介されました。その中の健康啓発標語コンクールでは、6年生児童の「歯磨きは 頑張る歯への プレゼント」が最優秀賞を頂きました。
最後の校長先生のお話では、交通安全についてのお話がありました。先日の痛ましい事故についても触れ、「車に気を付けて右側を一列になって慌てずに登校しましょう。」とのことでした。明日も元気に、交通ルールを守って登校しましょう!
6年生 外国語
本日(30日)、6年生の外国語では、サイコロトークを行いました。

出た目の数によって、英語で話す内容が変わります。本日は、サイコロの出た目が「1」だったので、話す内容は「好きなもの」についてでした。
What food do you like? What season do you like? What color do you like? などの質問を自分で考え、英語で会話の練習をしました。
出た目の数によって、英語で話す内容が変わります。本日は、サイコロの出た目が「1」だったので、話す内容は「好きなもの」についてでした。
What food do you like? What season do you like? What color do you like? などの質問を自分で考え、英語で会話の練習をしました。
精錬授業
本日(29日)、教育実習生による精錬授業がありました。精錬授業とは、4週間の実習の総まとめとして行う授業です。
平野(歩)先生は2学年、岩月先生は6学年でそれぞれ算数科の授業を行いました。先生方の熱心な授業に対して、子どもたちも懸命に取り組む姿がとても素敵でした。緊張感のある中でしたが、実習生と児童のお互いの頑張りが見られ、素晴らしい授業でした!


平野(歩)先生は2学年、岩月先生は6学年でそれぞれ算数科の授業を行いました。先生方の熱心な授業に対して、子どもたちも懸命に取り組む姿がとても素敵でした。緊張感のある中でしたが、実習生と児童のお互いの頑張りが見られ、素晴らしい授業でした!
安全委員会
本日(28日)、委員会活動がありました。

安全委員会は、5月から休み時間に廊下の歩き方について注意喚起を行っています。6月の反省では、5月の時点と比べて減ったものの、まだ走っている人がいるという意見が出ました。その対策として、安全委員会で廊下の歩き方の動画を作成し、全校児童に見てもらうという意見が出ました。
廊下は右側を歩き、みんなが安全に過ごせるようにしましょう!
安全委員会は、5月から休み時間に廊下の歩き方について注意喚起を行っています。6月の反省では、5月の時点と比べて減ったものの、まだ走っている人がいるという意見が出ました。その対策として、安全委員会で廊下の歩き方の動画を作成し、全校児童に見てもらうという意見が出ました。
廊下は右側を歩き、みんなが安全に過ごせるようにしましょう!
陸上 練習風景
本日(25日)は、陸上競技部の活動を紹介します。
まず、練習前の様子です。健康観察カードを提出後、各種目に必要な道具を準備しています。多くの子どもたちが、自分の役割を見付け、積極的に行動することができており、先生方の手伝いも率先して行っています。その取り組み方をこれからも大切にしていきましょう!

次に、練習の様子です。現在は、種目別(ハードル走、走り幅跳び、走り高跳び、ボールスロー、長距離走、体力アップ)で練習を行っています。一人一人が目標達成に向けて、仲間とともに一生懸命取り組むことができています。ボールスローでは、どのようにすれば記録が伸びるのか質問をしにくる子どももおり、練習に対する前向きな姿勢が見られます。自分の目標に向かって「たゆまぬ努力」を継続していきましょう!

最後に、感染症対策と熱中症対策についてです。佐原小学校では、練習前後の手洗い・うがいや各練習場所へ水筒を持参するなどの対策を行っています。自分の体調を一番理解できるのは、自分自身です。少しでも違和感があれば、先生方や友達に相談しましょう!
まず、練習前の様子です。健康観察カードを提出後、各種目に必要な道具を準備しています。多くの子どもたちが、自分の役割を見付け、積極的に行動することができており、先生方の手伝いも率先して行っています。その取り組み方をこれからも大切にしていきましょう!
次に、練習の様子です。現在は、種目別(ハードル走、走り幅跳び、走り高跳び、ボールスロー、長距離走、体力アップ)で練習を行っています。一人一人が目標達成に向けて、仲間とともに一生懸命取り組むことができています。ボールスローでは、どのようにすれば記録が伸びるのか質問をしにくる子どももおり、練習に対する前向きな姿勢が見られます。自分の目標に向かって「たゆまぬ努力」を継続していきましょう!
最後に、感染症対策と熱中症対策についてです。佐原小学校では、練習前後の手洗い・うがいや各練習場所へ水筒を持参するなどの対策を行っています。自分の体調を一番理解できるのは、自分自身です。少しでも違和感があれば、先生方や友達に相談しましょう!
スマイル集会
本日(24日)、全校でスマイル集会をリモートで行いました。

スマイル集会では、児童会役員が中心となって作った動画を視聴しました。内容はニュース形式になっており、1年生の紹介、「ここはどこ?私は誰?クイズ」、校長先生のインタビューの3本だてでした。
コロナ禍で、異学年交流が出来ずにいるため、1年生の紹介の場面では、体を前のめりにして視聴していたのが印象的でした。
高学年は、低学年の手本になれるように生活していきましょう!
スマイル集会では、児童会役員が中心となって作った動画を視聴しました。内容はニュース形式になっており、1年生の紹介、「ここはどこ?私は誰?クイズ」、校長先生のインタビューの3本だてでした。
コロナ禍で、異学年交流が出来ずにいるため、1年生の紹介の場面では、体を前のめりにして視聴していたのが印象的でした。
高学年は、低学年の手本になれるように生活していきましょう!
6年生 外国語
本日(23日)、6年生の外国語の授業では、zoomを用いて5年生に自分の行きたい国を紹介しました。

6年生は、5年生に分かりやすいようにタブレットを使いパワーポイントで資料を作って、写真を見せながら、英語で発表していました。
5年生は、真剣にメモを取りながら、国名、場所や食べ物の名前を書いていました。
6年生は、5年生に分かりやすいようにタブレットを使いパワーポイントで資料を作って、写真を見せながら、英語で発表していました。
5年生は、真剣にメモを取りながら、国名、場所や食べ物の名前を書いていました。
俳句に親しむ
本日(22日)、3年生の国語科では俳句の学習をしました。
まず、音読では前時の活動を生かし、五・七・五のリズムでハキハキと読むことができました。子どもたちの音読を聞いて、一つ一つの場面が思い浮かんできました。
次に、9つの俳句の中から、好きな句を選ぶ活動を行いました。どのような所が気に入っているのかを明確にし、丁寧に俳句カードへ書き込んでいました。明日の紹介し合う活動では、自信をもって友達に発表しましょう!
まず、音読では前時の活動を生かし、五・七・五のリズムでハキハキと読むことができました。子どもたちの音読を聞いて、一つ一つの場面が思い浮かんできました。
次に、9つの俳句の中から、好きな句を選ぶ活動を行いました。どのような所が気に入っているのかを明確にし、丁寧に俳句カードへ書き込んでいました。明日の紹介し合う活動では、自信をもって友達に発表しましょう!
訪問者 since 2009/5/18
4
8
3
0
0
8
1
お知らせ
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【数値】.pdf
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【記述】.pdf
千葉県・千葉市公立学校教員採用サイト「千の葉の先生になる」開設
千葉県内の公立学校で働く現役の4名の先生方がインタビューに答え、現場からの声を届けます。
リンク
お問い合わせ
ご意見、ご感想等ございましたら、リンク先ページのe-mailアドレスまでお願いいたします。