文字
背景
行間
佐原小学校ブログ
6年生を送る会 エンディング
本日(8日)、ありがとうフェスタ週間のエンディングを迎えました。6年生は教室で6年間の思い出や在校生からのメッセージ、6年生と関わりのあった先生方からのメッセージなど、盛りだくさんの映像を視聴しました。子どもたちは、昔を振り返り、とても感慨深い様子でした。また、在校生や先生方からのメッセージでは、感動して涙ぐむ子どもたちも見られました。佐原小学校のリーダーとして、在校生を引っ張ってくれた6年生の姿は、きっと在校生の目に焼き付いていると思います。卒業式では、素敵なフィナーレを飾れるように、胸を張って式に臨みましょう!
エンディング終了後には、在校生が作成したペン立てが贈られました。
最後に、5年生が、1~4年生の各クラスを回り、ありがとうフェスタに協力してくれた感謝の言葉やこれからの思いを伝えに行きました。ありがとうフェスタを通して、6年生からのバトンを受け継ぐ自覚がもてたようです。今後に期待しています!
卒業式練習
本日(7日)6年生では卒業式の流れの確認をしました。
卒業証書は、担任から呼名され、校長先生から授与されます。呼名されてからの移動の仕方、待つ姿勢に気を付けて、素晴らしい卒業式にしましょう!
6年生を送る会
本日(3日)から6年生へのありがとうフェスタが始まりました。
今日は、1・2年生と感染症対策のため、リモートで交流しました。1年生とは、ジェスチャークイズを、2年生とは、〇✖クイズをしました。5年生が一生懸命準備してくれたことで、終始楽しむことができました。ありがとうフェスタは8日が最終日です。残り少ない時間の中で、6年生との楽しい思い出をたくさん作りましょう!
ボール蹴り
1年生の外体育では、ボール蹴りの学習をしました。
まず、基本的なボールタッチの練習をしました。子供たちは、ボールが足元から転がって行かないように、慎重にタッチしていました。最後のチーム対抗的あて大会では、みんなで声を合わせて当てた数を数えながら取り組みました。どのチームも優勝目指して頑張る姿が見られました。
千葉県標準学力検査
本日(24日)学力テストが実施されました。
学年によって検査科目の数が異なります。低学年は、2科目。中学年は、3科目。高学年は、5科目実施します。学力テストは、問題数が多いので時間との戦いになります。明日も時間配分に気を付けて問題を解くようにしましょう!
1年生体育
1年生の体育では、鉄棒の学習をしました。
普段とは違う体の使い方を楽しみつつ、ダンゴムシやブタの丸焼き、逆上がりにも挑戦しました。できる技を1つでも多くして、鉄棒名人になれるように頑張りましょう!
卒業制作
本日(17日)6年生の図工では、卒業制作に取り組みました。
卒業制作は、木の板を用いてテープカッターを作ります。制作手順は、まず、板を切ります。次に、切った板の側面に絵を描き、その上からニスを塗ります。最後は、板をかなづちと釘を使い組み立てて完成です。釘の打ち込む面積が小さく、苦戦する様子が見られましたが、素敵な作品を作ることができました!
テスト返し
本日(14日)の6時間目の様子です。
6年生では、漢字テストが返されました。前回のテストと比べて平均点が高く、家庭での自学を頑張ったことが伺えました。6年生で習う「展開」の「展」の字は間違えやすいので気を付けましょう!
のこぎり
本日(8日)、3年生の図画工作科では、のこぎりを用いて木材を切る練習をしました。切る箇所に鉛筆で印を書き、曲がらないように位置を合わせて慎重に切ることができました。また、木材の角が丸くなるようにやすりで削る姿も見られ、作業に集中して取り組んでいる様子が伺えました。これからも多くの道具に触れて、道具を使いこなす経験を積み重ねてほしいです!
学力テスト
本日(7日)6年生では、全国学力・学習状況調査に向けて国語の文章題を解きました。
「しかし」や「それから」などの接続詞に注目して、文と文の繋がりを意識して問題を解くことができました。先生に「この答えは、合っていますか。」など積極的に学習する様子が見られました。
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【数値】.pdf
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【記述】.pdf
千葉県・千葉市公立学校教員採用サイト「千の葉の先生になる」開設
千葉県内の公立学校で働く現役の4名の先生方がインタビューに答え、現場からの声を届けます。