文字
背景
行間
佐原小学校ブログ
校内研究会
本日は校内研究会がありました。千葉県教育庁北総教育事務所から講師の先生方をお招きし以下の授業を展開しました。
2年1組 生活科「春はっけん」
3年4組 理科 「音のふしぎ」
6年4組 理科 「水溶液の性質」
子ども達は、のめり込むように実験や観察を行っていました。一つ一つの活動が楽しく、どの子も目を輝かせながら取り組むことができました。子どもたち同士の対話も、とても活発でした。
これからも新たな気付きや考えを大切にしていけるようにしていきます。
4年生社会
4年生の社会では、「水はどこから」の単元を勉強しています。
水を供給する仕組みや、使い方について疑問に思ったことをあげて、自分たちで学習課題を立てました。
これから教科書や浄水場からお借りした映像を活用して、調べていく計画です。
鍵盤ハーモニカ講習会を行いました!
6月7日(2年生)、6月9日(1年生)に鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。講師に栗山陽子先生をお招きし、楽器の使い方や弾き方についてご指導をいただきました。新型コロナウイルスの影響で鍵盤ハーモニカを久しぶりに演奏した2年生の子どもたちはとても目を輝かせていました。また、1年生は初めての鍵盤ハーモニカの練習でしたが、先生の話をよく聞き、演奏することができました。教えていただいたことをこれからの学習に生かしていきましょう!
眼科検診
2・4・6年生の眼科検診では、眼の疾病がないかなど検査しました。
眼疾等がある場合には、早めに眼科を受診し治療しましょう。
これからも眼を大切にしていきましょう。
4年生理科
4年生の理科では、電池のはたらきについて学習しています。
電池をモーターにつないでミニ送風機をつくりました。電池の向きを変えると回る向きが反対になります。
何故反対になるのか簡易検流計で調べ、電流の流れる向きが反対になっていることに気付くことができました。
野菜が成長してきました!
現在2年生では生活科の学習で野菜を育てています。子どもたちは登校してすぐに野菜の様子を見に行き、水やりを行っています。各グループの野菜(きゅうり・なす・ピーマン・ミニトマト)が少しずつ実り始めてきましたので、収穫することを楽しみにしています。
6月全校朝会
本日の全校朝会では、児童会から「健康や安全に気を付けてつゆの季節を楽しく過ごそう。」と6月の生活目標のお知らせがありました。
校長先生からは、良いことをすると山に花が咲くという「花さき山」を例に、今後も思いやりあるやさしい行いがたくさん増えることを願っているという話がありました。
3年生 図工
3年生の図工では、現在「遠足の絵」を作成しています。
5月18日に実施された遠足の場面を思い出しながら絵を描いていました。子ども達の絵から「この活動が楽しかったです!」という思いが伝わってきました。
第150回創立記念式
本日、創立記念式を行いました。
校長先生から、昔の下校や生物観察、運動会の様子など、佐原小学校の歴史を写真付きで解説していただきました。PTA会長や児童会長からも佐原小学校への想いや、これからのことなどについてお話がありました。
その後、2部に分かれて千葉県警察音楽隊&千葉県警カラーガード隊による記念演奏会が行われました。曲目にあわせて手拍子をして鑑賞することができました。
これからも、歴史と伝統のあるこの佐原小学校を、よりよく発展させていきましょう。
朝の図書室の様子!
本日の朝の様子です。たくさんの子どもたちが図書室に本を借りに来ていました。
佐原小学校では思考力・判断力・表現力等を育成するために読書活動に力を入れており、朝と昼休みに図書委員会を中心に本の貸し出しを行っています。たくさんの本を読んでお気に入りの一冊と出会いましょう!
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【数値】.pdf
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【記述】.pdf
千葉県・千葉市公立学校教員採用サイト「千の葉の先生になる」開設
千葉県内の公立学校で働く現役の4名の先生方がインタビューに答え、現場からの声を届けます。