文字
背景
行間
佐原小学校ブログ
2019年11月の記事一覧
1年生校外学習
本日、1年生はわんぱく公園へ行きました。天気も良く、子どもたちは元気いっぱい体を動かしていました。
風邪が流行するシーズンでもあります。これからも体を動かして健康な体を作りましょう。
風邪が流行するシーズンでもあります。これからも体を動かして健康な体を作りましょう。
重さについて知ろう
現在、3年生の算数では重さの単位と測り方についての勉強をしています。今日は身近な物の重さを測っていました。子どもたちは普段使っている筆記用具や道具袋の重さに、「こんなに重かったんだ」「意外と軽かった」と興味を示しながら積極的に取り組んでいました。
音楽集会リハーサル
本日、音楽集会のリハーサルを行いました。本番に向けて、声の出し方や立ち方などを確認しました。
朝の歌や音楽の時間でもしっかり練習していきましょう。
朝の歌や音楽の時間でもしっかり練習していきましょう。
マラソン大会試走
本日、マラソン大会の試走が行われました。子どもたちは今もっている力を発揮し一生懸命走りました。
本番まであと一ヶ月。目標に向けてさらに練習していきましょう。
本番まであと一ヶ月。目標に向けてさらに練習していきましょう。
3年校外学習
本日、3年生は東薫酒造の工場見学へ行きました。お酒ができるまでの過程や工場の歴史について学び、佐原の歴史の深さに驚いていました。また、資料を見るだけではわからなかったにおいや音を感じることもでき、有意義な社会科見学となりました。

粘土
図工の時間に粘土で作品をつくることがあります。子どもたちは粘土の時間が大好きです。思ったり、考えたりしたことを形にして、変化させたり、付け足したり、一人ひとり個性的な作品を作り上げていました。
小さい秋見つけた
今日は1年生の校外学習がありました。
クラスごとに並んで諏訪神社方面に行きました。諏訪神社や公園では、どんぐりや落ち葉などを拾いました。みんな夢中になって拾っていました。葉もまだ色付き始めたばかりですが、子どもたちは小さな秋を感じていたようです。
クラスごとに並んで諏訪神社方面に行きました。諏訪神社や公園では、どんぐりや落ち葉などを拾いました。みんな夢中になって拾っていました。葉もまだ色付き始めたばかりですが、子どもたちは小さな秋を感じていたようです。
朝の会の歌
佐原小学校では毎朝8:10から朝の会を行っています。
朝の会では挨拶の後、歌を歌う学級が多いです。今は、クラス毎に再来週の音楽集会に向けて自分たちが発表する曲を歌っています。日増しに上手くなっているのが実感できます。健康観察やスピーチ、先生の話などもある朝の会ですが、しばらくは力の入った歌声があちこちから聞こえてきそうです。
19日の音楽集会には、子どもたちの素晴らしい歌声を、是非聴きに来てください。
朝の会では挨拶の後、歌を歌う学級が多いです。今は、クラス毎に再来週の音楽集会に向けて自分たちが発表する曲を歌っています。日増しに上手くなっているのが実感できます。健康観察やスピーチ、先生の話などもある朝の会ですが、しばらくは力の入った歌声があちこちから聞こえてきそうです。
19日の音楽集会には、子どもたちの素晴らしい歌声を、是非聴きに来てください。
11月全校朝会
今日は11月の全校朝会がありました。
児童会から、11月の生活目標「進んで本を読もう!」が発表されました。その後、郡市ミニバス大会、読書感想文コンクールの賞状伝達を行いました。
校長先生からは、プロの囲碁棋士として活躍している小学生のお話と、挨拶はこだまするというお話がありました。子どもたちは身近なことのように感じながら、耳を傾けていました。
児童会から、11月の生活目標「進んで本を読もう!」が発表されました。その後、郡市ミニバス大会、読書感想文コンクールの賞状伝達を行いました。
校長先生からは、プロの囲碁棋士として活躍している小学生のお話と、挨拶はこだまするというお話がありました。子どもたちは身近なことのように感じながら、耳を傾けていました。
今日の給食
今日の給食のメニューは、ごはん、さんまの塩焼き、白玉汁、きんぴらごぼう、牛乳でした。さんまは、骨に沿って水平にお箸を入れるときれいに身を取ることができます。子どもたちは、お箸を上手に使って脂の乗ったさんまを味わっていました。今日も美味しくいただきました。
訪問者 since 2009/5/18
4
5
6
6
2
9
1
お知らせ
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【数値】.pdf
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【記述】.pdf
千葉県・千葉市公立学校教員採用サイト「千の葉の先生になる」開設
千葉県内の公立学校で働く現役の4名の先生方がインタビューに答え、現場からの声を届けます。
リンク
お問い合わせ
ご意見、ご感想等ございましたら、リンク先ページのe-mailアドレスまでお願いいたします。