日誌

香取中日誌

今日の授業から

 6月17日(月)新しい週が始まりました。梅雨入り間近か天気はどんよりの一日でした。こんな日はまさにBlue Monday 憂うつな月曜日になりがち。ですが、授業では考え深めたり話し合ったり、昼休みは運動して汗を流したりして活動的なActive Mondayの雰囲気。そんな雰囲気の授業を紹介します。

 1時間目、1年生は数学。計算問題にチャレンジ。先生にチェックをもらいながら解き進んでいます。廊下には家庭学習の頑張りやチャレンジしていることなどが掲示物からうかがいしることができます。頑張りの『見える化』ですね。2年生は社会の地理。日本の地形を学びました。利根川の別名は?の問いに「坂東太郎」と分かる人は意外と少なかったです。太郎があれば次郎もということで、「筑紫次郎」の異名をもつ川は筑後川。2年生の廊下には職場体験学習の事業所の案内掲示物や体験への意気込みがグループごとに書かれていました。3年生は英語。クラスを2つに分けての少人数授業の実施。今日は「make+人+形容詞」を復習した後、「make( help , let ) + 人+ 動詞」についてスライドを使いながら学びました。ディズニー映画で有名なあのあの作品のあの曲 「Let it go」もビートルズの「let it be」もこのパターンのひとつ。活用できるようになるといいですね。4時間目は1年生は音楽室で体育。体育祭用のダンスを練習していました。2年生は「将来の夢」について英語で書き表す時間。辞書を参考に自分で表現したいことを英語にしていました。3年生は理科。問題を自力で解いたり、教え合ったりしながら理解を深めました。3年生の廊下からはネムノキの花が満開です。

千葉県中学生ソフトテニス選手権大会

 6月16日(日)に、フクダ電子ヒルステニスコートにて千葉県中学生ソフトテニス選手権大会が行われました。本校から1ペアが出場しました。

 205ペアが出場するこの大会、本校はシードのため2回戦からとなり、勝ち上がってきた佐倉南部中と対戦。緊張からか1ゲーム目が接戦となり、何とか9-7で取り、その後の2ゲームも取って、3-0で勝利しました。3回戦では、白山中と対戦。良いプレーも随所に見られましたが、力及ばず0-3で敗退となりました。

 目標であった2勝には届きませんでしたが、夏に向けてしっかりと練習し、再び県の舞台に立てるように頑張っていきます。

落花生観察日記1

 6月13日(木)に落花生の種まきをしたところ、なんと!3日目でもう芽が出ているではないですか。成長の早さに驚かされます。ある程度大きくなったところで、正門脇の花壇に植える予定です。まだ、種が残っている分は、別の花壇に地まきをしてみる予定です。随時ホームページで紹介していきます。

 

思春期講演会

 6月14日(金)午後から3年生を対象に助産師さんを講師にお迎えして思春期講演会を開催しました。自立するためにはどうするか、自分をコントロールする自律するにはどうしたらよいか。思春期の体の変化から考えていきました。

香取学習2スタート

 6月13日(木)今日は香取中のアートタイム。午前中は美術に音楽の芸術科目。午後は香取中独自のカリキュラム、香取学習2。今日からいよいよスタートです。どのコースも自己紹介後にコースの説明がありました。

 雅楽コースは昨年の発表演奏を視聴。その後、篳篥(ひちりき:オーボエのような楽器)、笙(しょう:竹でできた超ミニサイズのパイプオルガン)、龍笛(りゅうてき)の3つの楽器の体験会。すでに昨年受講している先達者から吹き方の指導。その後、自分自身で楽器を決めていきました。どの楽器も音を出すのが難しいところ、「へー、初回なのに音が出ているよ」「俺すごい、音出たー!」と感動の言葉。きっと全国の中学生でこんな体験ができるのは香取中生だけかもしれませんよ。

 茶道コースは、タブレットを使って茶道の歴史や、作法、流派などグループごとに調べ発表。その後動画を見て、茶道とは何か概略を理解しました。来週から表千家の先生2名からお点前の指導を受けます。また、地元和菓子屋さんに来ていただき、茶道で使われるお菓子を紹介いただき、実際に練り切り菓子をつくって味わいます。

 和太鼓コースは、自己紹介後リーダーを決め、その後、活動予定と活動目標を考えました。「響きにこだわって究極の演奏を創り上げよう」と目標を考え出したところで、担当の先生から「響きにこだわった究極の演奏とは具体的にどんな演奏?」と問われ、改めてどんな演奏を目指すか考えました。目指すベクトルが全員同じ方向に向いたところで、昨年の演奏を動画で視聴。自分がどのパートを担当するか決めて体育館で実技体験となりました。来客された方が、体育館で鳴り響く和太鼓の音に驚かれていました。

 食と健康コースの今年のテーマは「フランス料理」。栄養教諭の先生から昨年の先輩方の取組、地産地消を生かしたオリジナルレシピを紹介していただき、その後、どんなフランス料理にするか、給食で提供されているフランス料理発祥の献立画像の説明、また、レストランで食されるフランス料理も教えていただきました。休憩後、本校にある食材探訪。グラウンドに梅の木が1本あり、今実が熟れ時です。その梅の収穫を行いました。バケツに100個以上の梅を収穫。完熟の梅はまるで桃のよう。まだ青みが残っている実は梅の香り。収穫した梅は現在校長室の棚に並べて天日干し状態。祝杯用の梅ジュースになるのでしょうか?楽しみです。

 

 

LUNCH de ボランティア

 6月13日(木)、LUNCH de ボランティアの第3弾。お昼休みにプチボランティアをしませんかということで行っている活動です。今回は香取市役所農政課から千葉県産の落花生を2キロいただきましたので、その種まき。お昼の放送でボランティアを募ったところ、5人の生徒のみなさんと、職員2名が参加していただきました。ありがとうございます。

 まずは、殻や種を入れる箱づくり。おばあちゃんがみかんの皮を入れるのに良く作ってくれる広告の紙でつくる箱です。その後、落花生の殻むき。「おいしそー!」「食べたいなー!」の声も交じりながら、楽しく殻むきタイム。おしゃべりも弾みます。その後いよいよ種まき。いつも殻をむいて、皮もむいて口に入れるところ、今回は土にイン!。事前にプラスチックポットに種まき用土を入れておいたところに種まきです。指で軽く押して穴をつくり、そこに種を横向きにして2個ずつ置いていき、土をかぶせました。水やりをして芽が出るのを待ちます。ピーナッツ隊の7名のみなさんと記念写真。どんな風に土から芽が出てくるか、今後が楽しみです。随時ホームページで観察記録を載せていきますね。

 

校内研究会

 6月12日(水)午後から北総教育事務所から指導主事の先生をお迎えして授業を見ていただき、その後、授業改善に向けて協議を行いました。授業を見ていただいたのは1年生が理科、2年生が国語、3年生が数学。1年生の理科は「いろいろな物質」。3つの白い粉が片栗粉、食塩、砂糖のどれなのかをグループごとに実験を行い、その分析から正解を導き出しました。2年生の国語は「伝えたいことを相手や媒体を考慮して書く活動」。新聞に投稿しよう!を課題に、相手を意識した構成で書くこと、タブレットを使ってグループごとに友達の作品を読みあいコメント入力、その後、推敲してより良い投稿作品を作り上げました。3年生の数学は「平方根」。身近なプリントの紙のサイズ、A4サイズの紙の縦や横の長さの比について、比例式で調べるグループと紙を折ることで確かめるグループに分かれ検証し合いました。「これってどうなの?」「あれ~、不思議!」といったつぶやきや疑問を大切にした授業づくるを進めていきたいと思います。

 

日常の中にある非日常

 3年生の廊下から外に目をやると、技術室脇の中庭に赤みかかったピンクの花をみつけ、思わずシャッターを切りました。ネムノキの花でした。なんとも不思議な形。ネムノキが枝を伸ばした姿を下から見上げるとなんとも言えない南国感。アンリ・ルソーの絵画「夢」の中に迷いこんだ感があります。体育館脇にはキョウチクトウの白い花が咲いています。キョウチクトウは有害な虫や生き物を寄せ付けない植物のため、公園や学校に植えられることが多いようです。白い花は以前ホームページでも紹介しましたが、まるで扇風機の羽根、風車やスクリューのような形をしているので、花が風を起こしてくれるように思ってしまいます。校庭フェンスの外には、種がこぼれたのか、コスモスの花がもう咲いています。

 昼休み、体育館では体育祭用のダンスの動画撮りをしていたり、バスケやバレーに興じていたりする生徒を眺めていると、学校の目の前に貨物列車。「桃太郎」が鹿島コンビナートからたくさんの貨物を引っ張り東京へ向かっています。校庭ではサッカーをしている生徒、職員の先に桃の実ではなく、梅の実がたくさん木になっています。全くこれまで気づいていなかった光景がそこにありました。

 校舎にはいただい絵画のポスター。その日の気分で見えるものが変わりそうな、元永定正さんの作品。踊り場にはゴッホの種まく人。どんな種をまいているのでしょうね。自分だったらどんな種をまきますか。日常の中にある非日常を楽しんでみるのも、日々の小さな幸せの発見ですね。

 ところで、香取市では千葉県誕生150周年記念事業の一環として、「香取・アート・タイム」を開催中です。小野川沿いの与倉屋大土蔵と佐原三菱館で香取市在住の作家、志村信裕さんのアート展を16日(日)まで行っています。まちがアートのような佐原で非日常を味わう機会です。体験した感想をシェアしたいですね。

 香取・アート・タイム 特設サイト ▷ https://katori-arttime.com/

絵本、ストーリーテリングの世界

 みなさんは絵本を読まれますか。中学生にとっても、大人にとっても「絵本」はおもしろい!そんなオモシロワールドにお誘いしたく、年に何度か本校の図書室1階閲覧スペースでストーリーテリングを英語で行っています。

 さて、今日は今年から本校にいらしているスクールサポートスタッフ(SSS)さんが、ご自宅から絵本をもってきていただきました。すてきなセレクションで、今後、昼休みを使って、絵本を英語で紹介したいと思っています。また、3年生の昇降口には国語の先生が、早口言葉絵本を紹介してくれています。ぜひページをめくってみてください。絵本には見る楽しさ、読む楽しさ、声に出す楽しさ、そしてそうぞう(想像、創造)する楽しさがあると思いませんか。

 

晴れの一日

 6月11日(火)みなさんお元気ですか。今日は晴れ渡り、暑さ指数も「警戒」が出ているので、熱中症対策を講じながら学習活動を進めていきます。

 さて、先週の木曜日に3年生の保護者と全校生徒、職員で校庭の草刈り、除草を行いました。昨日と今日、市役所から軽トラックをお借りして、用務員さんに除草した草を伊地山クリーンセンターに搬入してもらっています。干していた草が週末の雨で心配でしたが、無事クリーンセンターに運べることができ、昼休みもグラウンドで遊べるようになっています。刈草が干されている山が転々とある風景も、見方を変えれば田園の「のどかさ」を感じます。

 今日は香取市教育委員会と香取特別支援学校からお客様をお迎えして、1時間目、2時間目と子ども達の学びの様子を見ていただいています。ちなみに、1時間目は1年生は数学、2年生は国語。3年生は実力テストを実施中。授業見学や教室環境、校舎環境をとおしてお気づきなったことなどおうかがいし、今後の学校運営に生かしていきたいと思います。