日誌

香取中日誌

北総陸上大会2日目

 5月26日(日)本日も東総運動場を会場に北総陸上大会が開催されました。本日出場した種目は女子四種競技砲丸投、共通男子走高跳、共通男子200m、共通男子走幅跳、男子4×100mリレー、そして女子四種競技200m。追い風に乗り自己記録を更新する選手も出て、来週の三支部陸上大会への弾みになったことと思います。

 <北総大会入賞者>

  共通男子200m 第3位 記録 55.58

  共通女子砲丸投 第5位 9m15

       共通女子四種競技 第5位

 

柏の葉ソフトテニス大会

 5月25日(土)に、富勢運動場テニスコートにて柏市招待柏の葉ジュニアソフトテニス大会が行われました。各支部の代表が招待され、県大会レベルの試合が行われるこの大会、1回戦は山武支部代表の光中と対戦しました。光中は白子カップの時に2ペアが入賞を阻まれたチームで、その後の本校の成長を図るには絶好の相手でした。しかし、1試合目をとったものの、2・3試合目で負けてしまい、1対2で惜しくも初戦敗退となってしまいました。

 その後の練習試合でも、なかなか勝ちきれず、監督・選手ともに本来の力を発揮する難しさを実感した大会となりました。夏の郡市大会まで2か月を切りました。ここから気持ちを入れ直し、チームとしてのさらなるレベルアップと、再び団体戦での県大会進出を目指して取り組んでいきます。

 柏までの引率、応援をしてくださった保護者の皆様に感謝申し上げるとともに、郡市大会を勝ち上がり、笑顔であふれるよう頑張っていきます。

 

北総陸上大会

 5月25日(土)朝方は曇って涼しい陽気でしたが、日中は日差しが出て暑くなりました。みなさんいかがですか。香取中近くの水の郷小では今日が運動会。香取中の太鼓が水の郷小運動会の応援で参加しています。水の郷小のみなさん、ぜひその太鼓を香取中でもたたけるよう入学をお待ちしています。

 さて、今日は第1回定期テスト3日前ですが、陸上競技部とソフトテニス部が大会に参加しています。ここでは、陸上競技部が今日、明日と参加している北総大会の様子を画像で紹介します。校外学習や修学旅行明けで十分コンディションが整ってるわけではない中での出場。今後へのステップになることを祈っています。

 なお、参加したすべての選手を撮影できていませんことご了承ください。

一足早い夏日

 5月24日(金)朝からの太陽の日差しが痛いくらいの暑さ。登校する生徒との挨拶も日差しが強くしっかり目を開けられないほどです。日中は気温が25度以上になり早くも5月で夏日となりました。体がまだ夏モードにシフトしていないので熱中症になりやすい時期でもあります。水分補給や暑さ対策をして学校運営を進めてまいります。

 さて、朝の時間はどの学年も来週火曜日から始まる定期テストに向けてテスト勉強に取り組んでいます。そして、3時間目の3年生は理科。普段の教室や理科室から移動して、新世代学習空間4で実験。グループごとに10円玉が配付され、積み重ねた10円玉の山に、指で1枚の10円玉をはじき、山を崩さず1枚抜きとれるかの実験。いわゆる「達磨落とし」。この実験で生徒は『慣性の法則』を学びました。4時間目は体育。3年生はハードル、走り幅跳びとマット運動にわかれての活動。記録更新や技に磨きがかかったでしょうか。

 一方、今日の英語はALTの先生との授業。教科書本文を中心に音読練習などを行いました。

 

修学旅行、校外学習を振り返って

 3年生は日曜日から2泊3日の会津日光方面修学旅行を終え、5月23日(木)今日から学校に戻ってきました。3年生が修学旅行の時は2年生だけの昼休みのサッカー。今日からまた3年生も入り、お昼休みのサッカーを楽しんでいます。午後からの総合的な学習の時間では、1,2年生は成田方面への校外学習を振り返り新聞づくり。3年生は5時間目に修学旅行のレポート作成、班別会議、係別会議。6時間目は修学旅行の解散式が行われました。校外学習や修学旅行での学びが、日常生活にも生かせればと思っています。

校庭の植栽

 初夏になり、校庭の中庭では『ヤマボウシ』の白い花を2年生廊下から見ることができます。ヤマボウシの花言葉は『友情』。そして1,2年生の教室沿いのフェンス際の花壇では、サツキが咲き出しました。ツツジと違ってサツキは小ぶりの花をたくさんつけるので、打ち放しコンクリート建築の校舎に明るく映えます。サツキの花言葉は「幸福」。

 本校は今年度開校20周年。開校時の保護者、地域の方々の思いを校庭の樹木を見ながら感じとることができます。

 

日光東照宮見学、そして帰路

 修学旅行最終日は栃木県日光市にある日光東照宮を見学しました。今回のしおりには、東照宮の建築物に彫られている動物をモチーフにしたり、下から見上げている構図に隠しキャラを入れた陽明門が描かれています。実物を見学してその彫の精巧さや創建当時の思いが伝わる絢爛豪華な東照宮に感動。

 宿泊先から東照宮に行くまでのバスの中で、日光東照宮に関するクイズ番組でいろいろ知識を蓄えたので、現地ガイドさんの説明もしっかり頭に入ったと思います。遠近法と敵からの攻撃に備えた石階段、建物の湿気対策を考え鬼怒川から取り寄せた大きな栗石。平和を願った眠り猫と裏に彫られたすずめ。あえて紋様を逆さに配し、完成させないことで崩壊を防ぐ陽明門の柱。みざる、いわざる、きかざるの有名な猿の彫り物。8枚の猿の彫り物から人の一生を考えるなど、3日目の学びも大きな収穫となったことと思います。平日であまり混まなかったこと、昨日と打って変わっての朝から天気にも恵まれ、しっかり見学することができました。また、海外からの観光客の方が多く、挨拶などすすんで交わす場面もあり、マレーシアの方たちと国際交流の場面もありました。

 この2泊3日の修学旅行は係ごとに責任を持ち仕事を行い、学びも、遊びも、友情も深められたと思います。また、保護者の皆様のご理解ご協力ありがとうございました。

修学旅行3日目の朝食

 5月21日(火)修学旅行も最終日となりました。宿舎周辺の天気は曇り、少し霧雨。山には霧がかかっています。今朝も朝食会場に一番乗り。昨日に引き続き今朝もビュッフェスタイルの朝食に3年生のみなさんは舌鼓。和食か洋食の朝食にするか迷ってしまう品揃え。とはいえ、少し疲れが出ているのかもしれません。早めに朝食を済ませて部屋の清掃、荷物の整理、身支度を整えて出発を待っています。体調に気を付け、3日目の活動を行い、安全に帰校できるよう進めてまります。

※すべての生徒、すべての班が撮れていませんことご了承ください。

 

夕食後のひととき

 修学旅行2日目の夜。夕食後、お風呂タイムを済ませ、係別会議に班別振り返り。会議がはじまる時間前に集まり、カードゲームやおしゃべりで最後の夜を楽しみました。

修学旅行2日目の夕飯

 修学旅行2日目の夕飯。おいしい会津牛の焼肉、サケと白菜、豆腐のお鍋、とんかつにイカフライ、カボチャのサラダにひじきの煮物、デザートはフルーツ(メロンにキウイ)としてムース。ごはんと大根のお味噌汁。今晩もおいしくいただきました。