日誌

香取中日誌

おだやかな晴天

 11月26日(火)今日もおだやかな天気。みなさん、お元気ですか。寒暖の差が激しくなっています。体調管理に気をつけたいですね。

 さて、今日の香取中。グラウンドでは2時間目に3年女子がソフトボール。4時間目に2年生が15分間走にトライ。2年生徒セレクトのBGMが流れる中、時間内にどれだけ走れるか自分へのチャレンジ。一方、教室では3時間目に1年生がHow do you 疑問文のまとめとして、おすすめのグルメ旅のプレゼンをグループ内で行いました。4時間目、技術では菊の花後の手入れをしました。約5ヶ月にわたって手入れをしてきた菊苗の冬越しの準備。

 お昼は町中華ならぬ「給食中華」。豚キムチに卵とコーンの中華スープ、ごはんに牛乳。そして埼玉B級グルメ『とまとルンルン揚げ餃子』。千葉県産のトマトと豚肉を使った餃子。おいしくいただきました。

 

今日の香取中

 11月25日(月)新しい週が始まりました。11月も今週が最終週です。小春日和が続いています。英語ではIndian summer 今日は5時間目の様子をお伝えします。

 1年生はキャリア教育の一環として、興味ある職業についてタブレットで調べたり、実際にインタビューするなどしたりしてまとめています。

 2年生は学級活動。学級目標をもとにこれまでの生活を振り返り、よりよい学級にしていくために話し合いを行いました。

 3年生は栄養教諭の先生による食育の授業。受験期を迎えた3年生にとっての食事の在り方についてお話をお聞きしました。その中で、受験期の食生活で大切なことは3点あげられました。

1 全力を出せるために:生活リズム、栄養バランスを整えることで体調も整えよう

2 ストレス解消のために:食事の時間を楽しみましょう。ただし、「量」と「消化の良さ」に気を配りましょう。

3 頭の働きをよくするために:適した栄養を知り、よくかんで食べましょう。

 栄養教諭の先生のお話のあと、質疑応答が行われました。間食や夜食について、栄養ドリンクについて、また、夜集中して勉強するために適した飲み物についてなど、いろいろと質問が出され、受験期の食と健康についての関心が高いことがうかがえました。

 

香取市民杯ソフトテニス大会

 11月24日(日)、秋の香取市市民杯ソフトテニス大会が開催されました。普段対戦することのない、高校生や一般の選手も参加。本校からの選手も、たくさん学ぶことの多い大会となりました。

香取神宮小中書画展

 11月23日(土)香取神宮では新嘗祭(にいなめさい)が行われ、神宮内の築120年以上になる香雲閣では、香取神宮小中書画展が行われていました。本校からも書写と絵画作品を出品。書写の部では1年生が、絵画の部では3年生がともに香取地区教育委員会連絡協議会長賞を受賞。どの作品も、その素晴らしさに訪れる人の目を楽しませてくれました。

 

朝日を浴びて

 11月22日(金)、香取中は霧に包まれた朝を迎えました。遠くの里山の景色はなんとも幻想的。その中から生徒は登校してきます。校庭の植栽は朝日を浴びてきれいに輝いています。蜘蛛の巣が紅葉の中、こんなにきれいに浮かび上がって見えるのもいいものですね。

 朝の時間は香中SUKEN。今週、朝の時間に解いてきた全校一斉計算問題のしあげとしての計算検定です。80点合格を目指したり、満点を目指したりと、自分のペースに合わせ頑張っています。この後、香中漢検、香中EIKENと続きます。今月から来月にかけて、学びのベースとなる基礎力を鍛える「朝活」が始まっています。画像は初の香中SUKENに臨む1年生。

今日の香取中

 11月21日(木)みなさん、お元気ですか。今日は5時間目の様子を紹介します。1年生は美術。カレンダーづくり。一人ずつ分担された月を彫刻刀で彫る作業が進んでいます。2年生はグループごとに上級学校調べ。タブレットで調べた内容をまとめています。3年生は進路学習。今回は卒業に向けてカウントダウンカレンダーの分担をしているときの1枚でした。

授業の充実

 11月20日(水)昨日に引き続き、冬並みの寒さになっています。みなさん、お元気ですか。

 今日の午前中から2つの授業を紹介します。まずは1年生の英語。今日の課題はThere is(are)~.を使った「~がある(いる。)」表現。提示されたスライドを見ると、自然とこの表現が出る場面。「この絵の中に〇〇がいる!」と目標文を使った英語を学びました。最後は手探りゲーム。箱の中にいったい何があるのか、目標文を使って言い当てました。

 3年生は国語。谷川俊太郎さんの代表的な詩を動画で視聴。その後、「生きる」の詩を朗読。担当の先生からこの詩をとおして3年生へメッセージを伝えました。その思いを受けて、一人一人にとっての「生きる」とは何か、言葉を紡ぎました。

 午後は校内研究会。1年生は数学、図形の学習。2年生は英語、受け身を表す文を学びました。3年生男子はバレーボール。北総教育事務所と香取市教育委員会から指導主事の先生を講師に、指導力向上に向けて研修を行いました。

 

一気に寒くなりました!

 一気に寒くなりました。11月19日(火)みなさん、お元気ですか。今朝は、制服の上にウィンドブレーカーを羽織って登校する生徒のみなさんが多くいました。こんな時は風邪を引きがちです。栄養をとり、しっかり睡眠をとりたいですね。こころのチャージも大事。冬に向かっている今、「冬に」と題した詩を紹介します。

 ほめたたえるために生まれてきたのだ  ののしるために生まれてきたのではない

 否定されるために生まれてきたのではない   肯定するために生まれてきたのだ

 無のために生まれてきたのではない   あらゆるもののために生まれてきたのだ

 歌うために生まれてきたのだ   説教するために生まれてきたのではない

 死ぬために生まれてきたのではない 生きるために生れてきたのだ

 そうなのだ 私は男で夫で父でおまけに詩人でさえあるのだから

作者は谷川俊太郎さんです。谷川さんが紡ぎ出したことばを、これからも大切にして、自分の中で咀嚼したいですね。

 さて、今日の昼休みに線路側の入口花壇にお花を植えました。10月27日に開校20周年記念式典を開き、多くのみなさまに来校いただきました。会場に「花いっぱい活動にご協力を!」ということで募金箱を置かせていただきました。趣旨に賛同いただいた方からたくさんのご協力をいただきました。その金額は、1万2千円あまり。ありがとうございました。その協力金から、今回パンジー12株とストック3株を購入しました。来週は、校舎周辺フェンス沿いにチューリップの球根を植える予定です。いただいたお金を有効に使わせていただきます。こころが「春に」向かっていけるかと思います。

 

今日の香取中

 11月18日(月)新しい週が始まりました。冬並みの寒さがやってくるそうです。気温の変化に身体が追いつきませんね。からだメンテナンスを心がけてくださいね。

 さて、曇り空の中、お昼休みはグラウンドでサッカーに、バレー。体育館ではバスケットやバレーを楽しんだり、教室では、3年生が私立高校の過去問題を出し合ったりと、思い思いに過ごしています。

 5時間目、3年生は入試に備えて自己採点の方法を確認。2年生は受験に向かって、公立高受験科目の5教科をまとめた参考書兼問題集が配られ、その取り組み方について共通理解を図りました。「さっそく、はじめてみよう!」と意欲的な声が聞こえてきました。1年生はキャリア教育。自身が興味関心のある職業について調べ、タブレットでまとめています。同時に教育相談も別室で行っています。

 ところで、「まとめる」という活動には情報を集めて読み込んだり、自分の考えや意見を言葉にしたりと、頭をフル回転させます。本校では、学びを形に表す活動のベースとなる、基礎的な力、『読解力』を大切にしていきたいと思っています。