日誌

香取中日誌

今日の授業から

 12月20日(金)、今日の授業を紹介します。2時間目の2年生は体育。柔道の授業の最終日。これまで練習してきた受け身や技を使っての試合形式。時間内に何度も試合をする姿は、真剣勝負そのもの。3時間目は英語。ALTの先生によるスペシャルレッスン。クリスマスにちなんだ英単語を学び、クイズにチャレンジしました。一方、1年生は国語。書き初めに向けての練習。教室内には墨の香りが漂い、落ち着いた中で一人一人が自身の力作を仕上げていました。お昼はスペシャル給食。スパゲッティミートソースにチキンのオーブン焼き、かぼちゃとポテトのサラダ、牛乳。デザートはお楽しみケーキ!おいしいチョコレートケーキをいただきました。

 

香中KANKEN

 12月20日(金)朝の時間に、香中KANKENを実施しました。香取中では基礎学力を育むために、11月から12月にかけて、国語(漢字の読み書き)、数学(計算問題)、英語(単語)で全校統一テストを実施しています。今週は国語の基礎固め。月曜日から木曜日まで、千葉県公立高校入試問題で過去に出された漢字の読み書き問題を練習。本日金曜日に、全校で一斉に漢字の読み書きの統一問題にチャレンジしました。

 AI技術の発展で、たくさんの情報量を毎日携帯端末等で読むことが多くなってきています。正しく読み、理解するためにも、漢字に抵抗がなく、漢字を適切に使いこなせる子ども達を今後も育てていきたいと思います。

学校保健委員会の開催

 12月19日(木)午後3時30分から、香取中学校学校保健委員会を開催しました。講師に学校医の先生をお迎えし、保護者代表としてPTA副会長さまにも出席いただき、協議を行いました。本委員会の目的は、多様化する健康の問題に適切に対処するとともに、健康つくりを推進し、生徒の心身の健全な発達を目的として活動を進めることです。

 今回の協議内容は

1 生徒の「夏休み明け健康チェック」の結果から考える、睡眠・食事・心の健康について

2 本校の食育指導の取組について

 会議では睡眠と食事の関係や就寝前のスマホやゲームについて、また、給食の喫食状況などなど、私たちの身体をつくる食事や健康生活を送るためにも欠かせない質の良い睡眠について話し合われました。今回の学校保健委員会で協議されたことをもとに、授業やほけんだより、給食指導などをとおして、よりよい健康生活が送れるようサポートして参ります。

初雪? 雪まじりの朝

 12月19日(木)、今朝はどんより雲。登校する生徒のみなさんと挨拶を交わしていると、肌をつめたいものが。雪?初雪? 雪まじりの雨でしょうか。みぞれでしょうか。そんな会話も飛び交う朝です。冷え込みとともに路面もすべりやすくなります。気をつけて過ごしたいです。

 現2年生のみなさん以降、千葉県内の公立高校を受検する際、その入学者選抜について改善点が12月18日千葉県教育庁教育振興部学習指導課から発表されました。以下のリンク先でご確認ください。

〇日 程 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2025/koukou/r8nyushinittei.html

〇改善点 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2024/koukou/r8kaizenten.html

 

スペシャルゲスト

 12月18日(水)、今日も霜がおり寒い朝を迎えました。みなさん、お元気ですか。今日はスペシャルゲストが来校。学区の小学校の一つ、水の郷小学校から研修の一環として、新規採用3年目の先生が一日香取中で実践研修を行いました。朝の会からスタートし、数学や保健体育の授業を中心に参観。お昼は一緒に給食。放課後は部活動にも参加いただきました。ぜひ、戻られたら、水の郷小学校の児童のみなさんに香取中の魅力を伝えていただき、少しでも入学への不安が解消できたらと思います。

図書委員会 お昼のイベント開催

 12月18日(水)昨日に引き続き、図書委員会のみなさんによる図書室イベントが行われました。今回は3年生の図書委員のみなさんによる『私のおすすめ本』の紹介。おすすめ理由や思い出と共に端的にその本の魅力を語ってくれました。きっと聴いていた人誰もが、今度読んで見ようかな?と思ったのではないでしょうか。また、1年生は2年学年主任の先生におすすめ本をインタビュー。好きな一文は何ですか?と質問するなど、その先生から普段聞けないエピソードも引き出してくれました。2年生の発表は時間切れで次回に持ち越しです。学校の中心にある図書室の活用をさらに進めてくれたらと願っています。

<今回紹介された本>

・『ブルーロック』 金城 宗幸 原作

・『異邦人』 カミュ 著

・『また、同じ夢を見ていた』 住野 よる 著

・『逃避の名言集』山口 路子 著

・『スクラッチ』 歌代 朔 著

・『きょう、ゴリラをうえたよ』 水野 太貴 著

・『夢をかなえるゾウ』 水野 敬也 著

世界を味わおう献立『ハンガリー』

 12月18日(水)今日の給食は世界を味わおう献立『ハンガリー』です。

 メニューは、ミルクロールパンに牛乳、グヤーシュにグリルチキンハーブ、ゆで野菜(サウザンドドレッシング)、チョコクレープ。ハンガリー料理の特徴はパプリカをたくさん使うことです。グヤーシュはハンガリーの国民食、母の味とも言われる料理です。たっぷりパプリカパウダーを入れ、赤くします。辛みはなく旨味がたっぷりです。このグヤーシュの由来は「牛飼い」から来ています。牛飼いの人たちが野外で食していたスープというわけです。このグヤーシュはお隣の国オーストリアでも人気料理です。昔は、オーストリア・ハンガリー帝国として一つの国であったためでしょうか。このグヤーシュにはたっぷりの牛肉も使われています。給食で牛肉は高価なため使われることはあまりありません。香取市では、おいしい給食を食材から考え提供してくれていますね。さて、ハンガリーには「パラチンタ」と呼ばれるクレープのようなお菓子があります。食材を混ぜるときに使う水は炭酸水。生地に弾力をつけるためのようです。(そういえば有馬温泉には、独特の食感の炭酸せんべいがありますね。)そして、ジャムやチョコレートソースをぬって折りたたんだり、くるくる丸めたりして食べます。今回はパラチンタをイメージしてデザートにチョコレートクレープがついています。

 

 

お昼休みのイベント

 12月17日(火)、今日のお昼休みは図書委員会のイベント開催。今回は絵本の読み聞かせ。3年生がクリスマス衣装を身に付け、絵本のページをめくりながら、代わる代わるに読み進めていきました。今回扱った絵本は「おれはティラノサウルスだ」。本校に勤務しているSSS(スクールサポートスタッフ)さんにお借りしている絵本を使わせていただきました。図書委員さんは声色を変えながら読むなど、聞き手も一気にその世界に入り込んでしまいそうな雰囲気。アットホームであたたかい、香取中ならではのお昼のイベント。明日はおすすめの本紹介と1階閲覧スペース会場はイベントが続きます。

今日の香取中

 12月17日(火)今朝も冷え込みました。グラウンドは今日も霜がおりています。遠くの里山では、田んぼから湯気が出ているようにも見える美しい光景が広がっています。そんな中を本校の生徒は自転車で登校してきます。 

 4時間目の体育は2年生。柔道の授業が続いています。前回り受け身に、受けととり。そして投げ技へと練習が進んでいます。だんだん胴着の身のこなしもしっくりしてきて、技も徐々に身に付いてきています。寒い中、心も身体も凜とする時間を2年生は過ごしています。

 6時間目、1年生の家庭科は1月のプレゼンに向けて、ポスターを作成中。自分が食べ物屋さんを出店するとしたら?を課題に、思い思いに店づくりを考え、そのちらしを書き上げています。その完成度は非常に高いです!2年生は技術。手回しライトの製作。電気回路にはんだづけをしながら仕上げています。

 放課後、技術の先生が3年生で栽培した菊を畑にもどし、また来年、菊苗として増やせるよう作業をしていただきました。ありがとうございます。

不審者対応研修会

 12月16日(月)職員会議の後、学校では不審者対応に向けて職員研修を実施しました。実際に不審者が侵入したらという事例を使い、グループごとに想定される退避行動や不審者への対応方法を考え、全体でシェアしました。研修の中では実際にグループごとに校舎を回りながら想定される動きをイメージしながら検討しました。