日誌

香取中日誌

掌 たなごころ

 10月23日(水)、早朝から菊苗ボランティアの方が菊の手入れをしていただいているところを写真に撮りました。日々成長する菊苗。花芽が大きくなり、つぼみがほころぶ姿は見飽きません。ボランティアの方が、「花が咲くまで、その変化が楽しいですよ。」と教えていただきました。まるで、握った手が開くように見えませんか。掌(たなごころ)という言葉が頭に浮かびました。たなごころとは手のひらのことです。ゆっくり、でも確実に、開くさま、画像でお楽しみください。そして、開校記念式典では体育館に飾りますので、ぜひご覧ください。

 

合唱発表会に向けて

 10月22日(火)、今週末の合唱発表会に向けて各学年とも歌声活動が活発です。今日の帰りの会は、1,2年生が歌声交換会を体育館で行いました。緊張の中、本番と同じ隊形で進めました。あとわずか、自分たちの合唱をつくりあげてほしいと思います。

 お昼はスペシャル献立!今回は『日本の食巡り献立シリーズ 鹿児島県』、鹿児島県の伝統食品である「さつまあげ」を鹿児島県民は「つけあげ」と呼びます。さつま汁は鹿児島県の郷土料理で鶏肉を使った具だくさん汁のことです。炒め物には黒酢を使います。黒酢は長期間、つぼの中で熟成させて作ったもので、つんとした匂いはなく、まろやかなでコクのある琥珀色の酢で鹿児島県が有名です。

 本日のメニューは、つけあげ、さつま汁、牛肉と根菜の黒酢炒め、ごはん、牛乳、みかんゼリー。おいしくいただきました。

 

今日の香取中

 10月21日(月)、新しい週のスタートです。3,4時間目、2年生は読解力テストにチャレンジ。これは香取市が費用を負担いただき、学力の基礎となる「読解力」についてコンピュータでその力を図るもの。すでに職員も全員先週に受験済み。2年生のみなさんはタブレットに向かって約1時間、読解問題にチャレンジしました。主語と述語の関係や2つに文を比較、グラフや表を読み取る力など6項目に分類されたテストをタブレット上で解きました。結果は即座に表示され、受験した2年生は、自分の読む力について客観的に振り返ったり、アドバイスを読んで、これからどんな学習をしていったらよいかを考えました。このあと結果は印刷し、後日生徒に配付する予定です。この読解力テストにより、生徒は自身の読む力を項目ごとに把握できること、そして職員にとってはこれらの結果データをもとに授業改善が図られることを目的としています。

 午後からは開校20周年記念式典のリハーサル。今回は香取学習2のコースごとにリハーサルを行いました。ぜひ、当日をお楽しみにしてください。

 

県新人ソフトテニス大会

 10月19日(土)20日(日)にフクダ電子ヒルステニスコートで県新人大会が開催されました。本校からは、団体戦と個人戦2ペアが出場しました。

 初日の個人戦では、2年1年のペアが初戦の習志野六中を3-0で破りましたが、次の南房総中との接戦を勝ちきれませんでした。2年生ペアも初戦の野田東部中の試合を3-0で快勝、次は全国出場経験のある横芝中と対戦し敗戦でした。

 二日目の団体戦では、初戦シードの本校は、勝ち上がってきた南房総中と対戦。不利な状況の中、1番が3-0で勝利、2面展開になった2番は、0-3で敗退、3番勝負に持ち越され、この勝負を3-2でものにして2-1で勝利し、3回戦に進みました。3回戦は格上の和名ヶ谷中に挑みましたが、0-2で敗退。向かっていく試合ができたところもあり、次につながるプレーも見られました。

 この2日間で、目標であった2勝目の壁の厚さを実感しましたが、良い経験として今後に生かしていければと思いました。応援してくださった保護者の皆様や先輩方、先生方に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

発酵ワークショップ in 昼休み!

 10月18日(金)お昼の時間に家庭科室で『発酵ワークショップ』が開かれました。香取市では26日(土)、27日(日)に発酵フェスタが開催されます。本校でも香取学習2の食と健康コースが『全国発酵食品サミットin かとり』に向けてカウントダウン・インスタグラムに参加しています。今回はこの発酵サミットにちなみ、発酵食材である『味噌』と出汁(だし)に使う削り節の飲み比べ体験。1年生から3年生までたくさんの生徒のみなさん、職員も参加してのワークショップとなりました。

 千葉県産の材料を使った味噌のおいしさや、千葉県沖でとれたかつおとサバの本枯れ節の違いに驚き、その風味と味噌の調和を味わいました。出汁入りの味噌や出汁調味料に慣れている私たちに、本来の味、素材の味のおいしさを教えてくれたワークショップでした。

 

 

秋の香り

 10月17日(木)どんより雲の朝を迎えました。みなさん、いかがですか。登校する生徒のみなさんと挨拶を交わしながら校庭を歩いていると、いい匂いが。匂いのもとをたどると、線路側通用口に植えられたキンモクセイからでした。改めて入口に3本の大きなキンモクセイの木があることに気づきました。花言葉は「謙虚」「気高い人」。開校時にいろいろな思いをもって植栽されたのでしょう。キンモクセイは芳香木のひとつだそうです。残る2つは、ジンチョウゲにクチナシです。中庭には菊苗が順調に花芽をつけ、もう少しで咲きそうな鉢もあります。日々目に見えて成長著しい菊に目が離せません。そして本校生徒の成長ぶりは、開校記念式典でぜひご覧ください。

令和6年度後期スタート

 昨夜は十三夜、お月見はできましたか?夜空にくっきり見えましたね。明日は月が満ちて満月です。

 さて、香取中は今日からが後期スタートです。始業式後に生徒会新役員の認証式が行われ、新メンバーに認証状を手渡しました。よりよい香取中にアップデートできるよう、生徒、職員、保護者・地域の皆さまと手を携えて進めていきたいと思っております。

 また、今日は香取中のマスコットキャラクターが発表されました。その名も「香鳥(かとり)」。鳥をイメージし、そこに本校の特色ある教育活動の香取学習2がふんだんに取り込まれたキャラクターです。3年の生徒さんが作成したものが選ばれました。これからいろいろな行事でも登場しますし、キャラクターのごとく、生徒の皆さんが羽ばたいてくれたらと願っています。

 6時間目は、1,2年親子愛校作業。1,2年の保護者のみなさんと全校生徒、職員で校庭整備にあたりました。10月27日(日)には、開校20周年記念式典を開催するため、たくさんの方々が来校されます。力を合わせて、気持ちよい環境になるよう美化活動を行いました。ご参加いただいた保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。

 

菊苗順調に!

 10月15日(火)本校は体育祭の振替休業で本日はお休み。香取中のみなさんは4連休をどう過ごしていますか。合間の日曜日は曇りでしたが、それ以外は晴れ。10月半ばというのに暑いですね。そんな今日は十三夜。お月見の中でも9月の中秋の名月は十五夜とも言われ有名です。実は今日は十五夜に次いでお月様がきれいだとされています。栗や豆の収穫期でもあるため、栗名月、豆名月とも呼ばれるそうです。今夜はどんなお月様が見られるか楽しみですね。

 そして、明日は後期の始業式。心穏やかにスタートしたいですね。中庭の菊たちも元気です。花芽を着け始めました。開校記念式典の日には体育館に飾ろうと思っています。菊の英語の花言葉は、You're a wonderful friend. すてきな花言葉ですね。そんな一人一人が集まった香取中の20周年のお祝いにきっとふさわしい展示になることでしょう。当日には開花する鉢も出てくれるかもしれません。期待して待っていたいですね。

 

郡市中学校駅伝大会

 10月12日(土)晴天の中、香取郡市中学校駅伝大会が香取神宮周辺で開催されました。本校は2年ぶりの出場。体調や緊張等で決してベストコンディションではない中だったかもしれませんが、自己ベストを目指しながら女子も男子もしっかり香取中たすきをつなぎ、ゴールをしました。これまで練習を積み重ねてきた時間があったからこその今日の駅伝。一人一人が輝いていました。そして選手を支えるメンバーたちの声援が大きな励みとなったと思います。保護者の方々にも多数来ていただき応援をいただきましたこと、お礼申しあげます。ありがとうございました。

 

 

 

前期終業式

 10月11日(金)、久しぶりに晴天の日を迎えました。本校では全校集会と前期の終業式を行いました。     

 ちなみに10月10日は昔は体育の日でお休みでした。これは、1964年に開催された東京オリンピック開会式の日にちなんでいます。晴天になる確率が高い特異日であったことに由来するそうです。ですが天気も60年も経つと変化するのでしょうか。あるいはあくまでも確率によるものなのでしょうか。60年たった今年の10月10日はあいにくの天気。そして11日の今日は気持ちの良い青空を見ることができています。

 さて2時間目、はじめに全校集会。まずは生徒の活動報告。陸上競技部からは郡市新人戦、県新人の結果報告、ソフトテニス部からは郡市新人大会等の結果報告。その後、郡市科学作品展、高円宮杯日本武道館書写書道展覧会、郡市青少年読書感想文コンクールの受賞者が紹介されました。

 引き続き、令和6年度前期終業式が行われました。各学年代表者が前期を振り返っての発表。学習面や課外活動、部活動での活躍ぶり、修学旅行で学んだことなどが、自分のことばでしっかりと伝えてくれました。学校長からは、しなやかな心、やわらかな心をもつことの大切さが話されました。

 明日は郡市駅伝大会、15日(火)は体育祭の振替えが入り、4連休後の16日(水)が本校の後期始業式。互いを思いやり、認め合い、気持ちよく過ごせる学校にしていきたいですね。