文字
背景
行間
香取中日誌
環境整備
6月は校内研究会で2回、外部からお客様をお迎えします。日頃から校庭整備を行っているところですが、6日(木)の午後からは3年生の保護者の皆さまのお力をお借りして全校で校庭整備を行います。今日は技術担当の先生にお願いして、壊れかけのリヤカーを職員と一緒に修理してもらいました。また、用務員さんや教頭先生がグラウンドや中庭、テニスコート周辺などの除草作業をしていただきました。スクールサポートスタッフの方にはタネから育てている百日草をポットに移し替えてもらいました。もう少し成長したら、校庭の花壇に植栽する予定です。午後からは1年生が技術。本立ての製作。キリで穴を空け、釘を打ち付けするなどして組み立て作業を行いました。自分だけのオリジナル本立て。完成が楽しみです。
虫の日
6月4日(火)、今日は「虫の日」。今日から10日まで歯と口の健康習慣です。虫歯のない健康な歯を保つためにも学校でも給食後の歯磨きを推進しています。昼休みにグラウンドや体育館で身体を動かしたい人も、歯がないと力も踏ん張れません。早々に給食を済ませ、歯磨きせず、体育館やグラウンドに直行しないよう声かけをしていきたいと思います。さて、虫歯の「虫」は悪いイメージですね。一方で、私達が暮らす世界では多様な生き物がバランス良くいるおかげで、プラスに循環しています。いろいろな視点をもって考えてみたいですね。
今日の香取中。1時間目の2年生は理科。「鉄と硫黄を混ぜて加熱すると、どのような変化があるだろうか』を学習課題に実験を行いました。試験管にいれた鉄と硫黄の混合物にガスバーナーで加熱。ほどなく赤く光り熱が発生。その変化に驚き、実験を考察しました。安全に配慮し保護メガネを着用し、理科室も窓を開けて換気。1年入学当時はガスバーナーの扱いにおっかなびっくりでしたが、今は調整ネジを回しながら火の勢いを調整。経験の積み重ねは大切ですね。「なんでだろう」「どうしてだろう」の「?」を大切にしていきたいです。1年生は数学。素因数分解の理解。課題は『150を素因数分解しなさい。』本校の良さである少人数を生かし、生徒個々のつぶやき(発言)を拾いながら授業を進め、素因数分解の理解を深めました。3年生は英語。単元テストの実施。テスト終了後、テスト解説を聞きながら自己採点をしました。
6月に入りました
6月に入り1週目の初日、6月3日(月)みなさん、お元気ですか。
今回は4時間目の授業の様子を紹介します。1年生は保健体育の授業。日常生活と運動について、スライドを見ながら考えました。家庭製品が便利になり以前に比べ、家事で身体を動かさなくなってきていることに気づきました。2年生は英語。単元テストに臨みました。2年生の保護者の方からいただいた「あじさい」のお花は、クラスに生けています。あじさいの似合う季節となっていました。朝方も昨日夕方からの雨が残っていました。3年生は、理科の定期テストの復習。タブレットを使いながら振り返りもしました。
お昼前後から晴れ間が見え、用務員さんが正門側の駐車場付近の生け垣をきれいに剪定していただきました。6月6日は3年生親子愛校作業。生徒は全学年参加します。どうぞよろしくお願いします。ご家庭でのアルミ缶やペットボトルのキャップを持ってきていただいてもかまいません。
三支部対抗陸上競技大会
6月に入りました。梅雨入りがまもなくやってくる季節となりました。昨日もお伝えしましたが、気圧や温度、湿度の変化で体調を崩す「気象病」が起きやすい時期です。ご自愛ください。
さて、今日はすがすがしい陽気の中、印西市の松山下運動公園で、三支部(香取・東総・印旛)陸上競技大会が行われ、本校からも香取支部の選抜選手として多くのメンバーが出場しました。開会式では本校3年生が香取支部を代表して旗手を務めました。「三支部大会を制する者は県大会を制する。県大会を制する者は全国大会を制する。」と開会式で来賓の方が挨拶の中で述べられたようにハイレベルな大会。どの選手もそのレベルの高さを肌身に感じて刺激を得た大会となりました。来週の銚子記録会での健闘を祈っています。
<本日の大会の入賞者>
〇3年100m 8位
〇共通女子砲丸投 6位
※出場選手全員の画像を紹介できませんことご了承ください。
道徳 Do徳 どう解く
今回は1,2年生の道徳を紹介します。5月31日(金)5時間目、1年生は教科書を使ってゴミ問題について議論。ゴミ箱がなくてゴミが道ばたに捨てられている反面、ゴミ箱を設置したことで家庭ゴミまで持ち込まれて散乱して状況もある。私達が生活している場をきれいに保つにはどうするか、意見を出し合い考えを深めていきました。
2年生も教科書をとおして、主人公の心情を読みとりながら学校生活をより良くするためにどんなことができるかを考えました。自分たちの学校の良さや魅力をあらためて考えるきっかけになってくれればと思います。
KARADA元気に
5月31日(金)5月も最終日を迎え、新年度に入り2ヶ月が終わります。みなさん、いかがですか。台風・温帯低気圧の通過で気圧に変化があり、頭痛がしたり体調を崩しがちになったりするかもしれません。どんなにAI技術が進展しても地球で暮らす私達は天気に敏感に影響を受ける「生き物」の一部。身体を大事にしていきましょうね。雨の中自転車登校し、ぬれた衣服を乾かし下校に備えている生徒もおり、たくましさを感じます。今日は気温が低めなので風邪をひかなこと願っています。
さて、定期テスト後の昨日から、KARADAメンテナンスカードに代わってタブレットによる健康チェックを行っています。これは従来の生徒個々の健康状況の把握と自身の健康チェックがICT利用でもうまく機能するかを試行(いわゆるお試し期間)しているためです。カードによる健康管理システムでは入室前に感染を未然に防いだり、休日の部活や大会参加時の健康チェックが容易にできていました。今後ICTを利用した場合にどんな課題があるかをこの試行期間で確認して検討したい思います。
今日の香取中。4時間目の3年生は保健体育。性感染症の知識を学び、来月行われる思春期講演会に学びをつなげました。2年生は数学。定期テストを振り返る時間。担当からは「解き直しが大事!」と話がありました。間違った問題をまとめた『マイ弱点クリアノート』も復習には良いかもしれません。1年生はALTの先生、英語担当2名の3人の先生で授業。充実した指導体制です。今回は月名や曜日、天気などの単語の確認。グループでリレー形式の単語書き取りレースを行いました。楽しく身に付く授業を進めています。
いきいき昼休み
5月30日(木)朝の会などで、昼休みの活動について学校から各クラスへ話をしました。これは5月9日の生徒総会で昼休みの活動場所について生徒から意見や要望が出たのを受けて、職員会議で協議した結果です。体育館の開放や野球場でのキャッチボールについて伝えました。早速、今日のお昼からは体育館で楽しそうにバレーボールやバスケットボールで遊ぶ生徒。音楽室では体育祭に向けて全校ダンスの振り付けを考える生徒。教室や図書室で思い思いに時間を過ごす生徒。みないきいきした表情をみることができました。
午後からは本校の雨漏り対策で施工業者の方に屋根の点検をお願いしました。また、体育館の大屋根部分のパネル部分の補修を行い安全対策を講じました。
第1回定期テスト2日目、台風前の晴れ間
5月29日(水)霧雨の朝、今日は第1回定期テスト2日目。英語、理科、社会の3教科。授業で学んだことが成果としてテストの点数に現れるとうれしいですね。そんな頑張っている生徒のみなさんや先生方の取組を午後から教育委員会の学校教育課長がいらっしゃり、授業見学をしていただきました。
テストが終わり気持ちが解放された生徒のみなさんも多いかもしれません。呼応するかのように、お昼前から曇り空から晴れ間が見えてきました。水の郷小では水泳授業に向けて、職員のみなさんがプール掃除。夏ですね! 本校でも授業でプールを使わせていただくのでお手伝い。体育科の先生方、教頭先生、若手代表職員が参加し、こびりついた汚れを落とす作業を続けました。感謝の気持ちをもって水の郷小のプールを使わせていただきます。学区の小学校といろいろな場面で連携を深めていきたいと思います。
第1回定期テスト初日
5月28日(火)朝からしとしと雨が降ったりやんだり。湿度が高いため、暑さ指数も日中は26で警戒となっています。エアコンや扇風機を適切に使いながら熱中症予防を図っていきます。
さて、今日の香取中は今年度初の定期テスト。初日の今日は国語と数学の2教科。1年生は中学校に入り初めての定期テスト。緊張しながらも集中して取り組んでいました。
4時間目、3年生は技術。栽培の授業。プラスチックポットに赤玉土を入れ水をやり、菊苗の栽培の準備を行いました。小学校での朝顔の栽培以来でしょうか。秋11月に菊がそれぞれの鉢から開花するのが楽しみです。
一方、職員室ではボランティアで百日草のタネを植えてもらったポットから、勢いよく芽が出て葉が2枚、3枚と増えてきています。太陽をたくさん浴び、土の表面が乾いたら水やりをしていと、すくすくと成長しています。こちらは校庭に植栽し、夏から秋にかけてカラフルな花を咲かせます。お楽しみに。また、市役所から落花生のタネ(実)をいただきましたので、ボランティア等で種まきをお願いし、苗が生長したら、校庭の花壇に植える予定です。
第1回定期テスト直前
5月27日(月)新しい週が始まりました。今週末に台風が近づく予報が出ていますので十分対策を考えていきたいと思います。
さて、明日から2日間にわたって今年度初の定期テスト。朝学習や授業などではテスト対策に重点を置いて進めています。明日からのテストで実力を発揮できることを願っています。
また、5時間目は第1回全校集会。大会等での活躍の報告がありました。文武両道を勧めていきたいと思います。
〇最終下校 17:45
〇令和8年度県公立高入学者選抜について
県教育庁から現2年生以降の県公立高校の入試に関して新たな情報が発表されましたので、ご覧ください。
・日 程 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2025/koukou/r8nyushinittei.html
・改善点 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2024/koukou/r8kaizenten.html
〇県教委ニュースVol.352 3月1号 配信中
教職員、児童・生徒、保護者の皆様に広く読んでいただきたい情報が盛りだくさんです。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-honsatu.pdf
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-eventall.pdf
〇3年生 国語作品
3年の国語の授業で、谷川俊太郎さんの詩「生きる」を鑑賞し、自分たちの詩「生きる」を完成させました。また、全校に募集して香取中版もできあがりました。有志の生徒、職員によるものです。よろしければご鑑賞ください。
〇親子で考えるインターネットの正しい使い方
千葉県環境生活部県民生活課子ども・若者育成支援室から保護者向け動画が紹介されています。SNSなどを使う時に気をつけるべきことなど親子で一緒に動画を見ながら確認していただければと思います。
5分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=gcjvcY1AmvY
15分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=RsM_HpThmys
〇教育広報「夢気球」vol.68 配信中
特集:『中学生と高校生との交流会』 本校でも学区小学生と中学生の交流会が実現できたらと感じた記事です。ぜひ、このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol68-r0611.html
〇教育広報「夢気球」vol.67 配信中
これまで紙媒体で配付していましたが、デジタル配信に変更されました。このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol67-r0606.html
1 対面型アート鑑賞ワークショップ
7月18日に香取市在住のアーティスト志村信裕さんを講師にお迎えして美術の授業を行っていただきました。テーマは「アートって何だろう?」対面型アート鑑賞ワークショップをとおして3年生が志村さんと一緒に考え深めました。当日は新聞2社(朝日新聞・千葉日報)からも取材を受けました。
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1252345
2 香取中紹介パンフレット
このたび、学区小学校保護者向けに本校紹介パンフレットを作成しました。ぜひご覧ください。
3 ちばのやる気ガイド
中学生のみなさんが国語、数学、英語、理科、社会の授業を復習したり、予習したりするために家庭学習で使える問題がたくさんあります。解答解説付きですから一人でも学べます。ぜひ、活用してみてください。
4 家庭教育リーフレット
保護者の皆様を対象にした家庭教育への応援パンフレットです。ぜひ、ご活用ください。
5 本校のオンライン国際交流
香取中は令和5年1月30日サイパン市のホップウッドミドルスクールとオンラインによる国際交流をスタートさせました。現在月1度の割合で交流を進めているところです。
2月26日(月)2年生で実施をした様子は2/26付記事をご覧ください
ホップウッドミドルスクールのホームページはこちら
https://hopwoodpss.weebly.com/
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1023641
6 小中義務教育学校講師募集!!
講師・養護教諭・事務職員・栄養職員ができる方を求めています。詳しくは登録説明会のチラシをご覧ください。
(修正版)講師登録説明会(5月).pdf
7 地産地消オリジナルレシピを公開中
香取学習2発表会当日、オリジナルレシピをお持ち帰りにならなかった方、当日発表会にお越しになれなかった方などなど、どうぞご活用いただき、ご家庭でつくってみてください! なお、生徒が考案した各レシピを栄養教諭の先生に栄養成分グラフにしていただき、コメントもいただきました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28 1 | 29   | 30 1 | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10 3 |
11   | 12 1 | 13   | 14   | 15 1 | 16 1 | 17 1 |
18 1 | 19 1 | 20 1 | 21 1 | 22 1 | 23   | 24   |
25   | 26 1 | 27   | 28 1 | 29 3 | 30   | 31 1 |