文字
背景
行間
香取中日誌
修学旅行2日目 班別行動
5月20日(月)今回は飯盛山から各班ごとに班別行動の開始。途中から雨がやみ、遠く見える山々が青空に映え、なんともすがすがしい気持ちになりました。4時鶴ヶ城会館集合のときは、どの班も遅れることなく、バスの中で全部の班の点呼完了。赤べこの絵付けや絵ろうそくにチャレンジなど、さまざまな体験をしたり、会津若松の名所を訪れ、人とつながり、かかわり、学びあった一日となりました。きっと3年生30人全員がそれぞれに思いで残る班別行動になったことと思います。宿舎にもどるバスの中、疲れ切って寝てしまう人が多いかと思いましたが、今日の班別行動の様子を友達同士で語り合うなど興奮が冷めやまらない生徒も多くいました。
※すべての班の活動の様子が紹介できていませんことご了承ください。
修学旅行2日目 飯盛山見学
5月20日(月)朝からあいにくの雨。バスの中でガイドさんに白虎隊の悲運の最期を説明いただき、飯盛山見学。まだ雨降る中、傘やレインコートを着て飯盛山をのぼり、白虎隊のお墓をお参り。そして白虎隊自決の場から雨降る中、遠くに霞んで見える鶴ヶ城をみつけました。歴史を知り、その当時をしのび、飯盛山をあとにしました。
朝のひととき
おはようございます。5月20日(月)新しい週はじめ。香取も会津も雨の朝を迎えています。気温差もあるので体調を崩さず良い一日をスタートさせたいですね。
会津はいつもと違う時間が流れています。7時宿舎でのビュッフェ形式の朝食を待ちきれず、6時30分過ぎにはスタンバイ状態の元気な生徒。会場に一番のりで入り、それぞれの好みに合わせておいしい朝食をいただきました。特に体調を崩している生徒もなく、他のお客さんへのマナーも忘れずごちそうさまをしました。一番人気の朝食メニューは「ふわふわ卵かけご飯」何人もおかわりする姿が。すっきり起床、しっかりごはんで一日をはじめる。大切にしたいです。
これから3年生全員30名そろって2日目の活動を開始します。ホームページ更新は安全確保のため、宿舎到着後となりますのでご了承ください。
宿泊先での第一夜
修学旅行先での宿舎で過ごす第一夜。予定どおりの行程を終え、夕食までゆっくり部屋での時間。その後、班長会から挨拶があってみんなでの夕食。久しぶりの対面で「いただきます!」をしての食事。メニューは豚肉の焼き物、鳥つくねの水菜煮、豚の角煮、エビフライに唐揚げ、フライドポテトにポテトサラダ。酢の物にお味噌汁、ごはん。デザートにフルーツにムース。おなか一杯会津での夕食を堪能。配膳していただいたホテルのスタッフの方にお礼の挨拶。行く先々で3年生のみなさんは気持ちの良い挨拶ができていました。そして、お風呂タイムにフリータイム。お風呂上がりの牛乳に、コーヒー牛乳は最高だったことでしょう。その後、夕食会場ではみんなでゲームなど和気あいあいとした雰囲気で過ごし、一日を係ごと、班ごとに振り返り就寝となりました。
日新館での学び
修学旅行初日、2つめの学びは会津藩校日新館での学び。日新館は今から221年前、1803年に5年の歳月をかけて作られた藩校。当時の藩校の中では最大規模の1000人以上の武士の子弟がここ日新館で学んだと言われています。
まずは動画で日新館について概要を学び、その後場所を移して、会津藩が大切にしてきた「什の教え」について説明を受けました。今の時代にも大切にしたいこと、時代の変遷によってアップデートされるものなど理解を深めました。その後、藩校の施設を見学。弓道体験をする人、天文台にあがって景色を楽しむ人、現代のプールを言える水練水馬池に住む鯉に餌をやる人と、それぞれが学びの時間を楽しみました。
コミュタン福島での学びタイム
修学旅行の最初の訪問先は『コミュタン福島』。2011年3月11日東日本大震災。地震による被害、津波による被害、原子力災害と未曾有の出来事が起こりました。原子力災害からの福島の復興の歩みを知って学んで環境との共生を一緒に考える。福島だからこそできる未来の姿を描く試み。3年生は福島県の現状や放射線、環境問題について、体験型の展示や全球型シアターなどで、施設のスタッフの方の話を聞き、熱心にメモし、わからないことをたずねたり、体験型の展示で理解を深めたりしました。スタッフの方からも香取中生の真剣な学びの姿にとても感心したとお褒めの言葉もいただきました。
出発しました!
今日から2泊3日の修学旅行。たくさんの保護者の皆さま、職員にお見送りをいただきありがとうございました。現在バスではレク担当による名司会ぶりでイントロクイズに大盛り上がり。予定先に順調に向かってます。
安全確保のためにホームページのアップは時間をずらす等してお送りしますことご了承ください。
環境美化ボランティアありがとうございました!
5月18日(土)、今日も天気に恵まれ暑い一日となりました。体調は大丈夫ですか。3年生のみなさんは明日からの3日間の準備は済んでますか。
さて、今日の午前中、3名の保護者の方が校庭の除草ボランティアに来ていただきました。体育館から駐車場に向かう左右のフェンス下に植栽した植物が映えるよう、ぺんぺん草やドクダミ草、スギナを刈っていただきました。種がこぼれて今年も芽を出したコスモスと他の草の判別が難しかったり、スギナの根が抜きずらかったりと大変でしたが、きれいになりました。すっきりしすぎて物足りないくらいきれいになったフェンスの植え込み。雑草バスターズのみなさんの活躍に感謝いたします。すっきりした植え込み場所には、先日昼休みにボランティアで生徒のみなさんが種をまいてくれたヒャクニチソウ、ジニアをパンジーと入れ替えていく予定です。お楽しみに。
本校が、生徒、職員、そして保護者の皆様とつくっていく「チーム香取中」になっていることを実感しています。これから夏にかけて、引き続きすてきな教育環境を保っていくには、除草や植栽の手入れが必要になってきます。保護者、地域のみなさまのご協力を今後もどうぞよろしくお願いします。
ちなみに、校庭に鳥が巣をつくりました。木々の中ではなく、平地のトラックの中。巣には卵が4つ確認できています。コーンで踏まれないよう保護中。無事巣立って行くことを願っています。
また、本日午後から複合施設「コンパス」で家庭教育学級の開級式と講演会が開催されました。参加された保護者の皆様、ありがとうございました。
1,2年校外学習
本日5月17日(金)、1,2年生が成田方面に校外学習に行ってきました。安全確保のため、学校到着後のアップにさせていただいています。
晴天に恵まれ夏日になった校外学習。本校の利点は駅が目の前。電車を利用し成田駅へ。成田駅から徒歩で成田山新勝寺へ。ボランティアガイドの方の案内で成田山を見学。また、貴重な護摩たき体験も行いました。その後、班別行動。各グループごとに昼食をとり、成田の参道などを散策。成田観光館で全体集合し、成田駅から帰路香取駅へ。暑さで疲れている表情もみかけましたが、きっと思い出深い校外学習となったことと思います。
校外学習、修学旅行の準備
5月16日(木)昨夜から降り出した雨が今朝も残り、グラウンドには水たまりがいくつもできています。雨が降り続く朝。1年生の朝の会では担任の先生を囲んでプチイベント。天気もお昼前には回復。昼休みには学校の水槽に仲間が増えました。これまでネオンテトラとコリドラスが泳いでいましたが、そこに美術の先生が自宅近くの小川から採取した「メダカ」を投入しました。仲良くアクアリウム空間で過ごしてくれたらと思います。
さて、午後からは1,2年生が校外学習、係別会議に班別会議。3年生は修学旅行の準備で体育館でバスや写真隊形の練習などを進めました。準備する子ども達を見ながら、校舎からの景色が、ほかの学校には見られない特色、キャンパス感があふれています。本校での学びに興味ある方は、ご連絡ください。また、学区の小学校のみなさんや保護者のみなさまの見学もご相談ください。一緒に「香中ライフ」を楽しみませんか。
〇最終下校 17:45
〇令和8年度県公立高入学者選抜について
県教育庁から現2年生以降の県公立高校の入試に関して新たな情報が発表されましたので、ご覧ください。
・日 程 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2025/koukou/r8nyushinittei.html
・改善点 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2024/koukou/r8kaizenten.html
〇県教委ニュースVol.352 3月1号 配信中
教職員、児童・生徒、保護者の皆様に広く読んでいただきたい情報が盛りだくさんです。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-honsatu.pdf
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-eventall.pdf
〇3年生 国語作品
3年の国語の授業で、谷川俊太郎さんの詩「生きる」を鑑賞し、自分たちの詩「生きる」を完成させました。また、全校に募集して香取中版もできあがりました。有志の生徒、職員によるものです。よろしければご鑑賞ください。
〇親子で考えるインターネットの正しい使い方
千葉県環境生活部県民生活課子ども・若者育成支援室から保護者向け動画が紹介されています。SNSなどを使う時に気をつけるべきことなど親子で一緒に動画を見ながら確認していただければと思います。
5分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=gcjvcY1AmvY
15分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=RsM_HpThmys
〇教育広報「夢気球」vol.68 配信中
特集:『中学生と高校生との交流会』 本校でも学区小学生と中学生の交流会が実現できたらと感じた記事です。ぜひ、このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol68-r0611.html
〇教育広報「夢気球」vol.67 配信中
これまで紙媒体で配付していましたが、デジタル配信に変更されました。このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol67-r0606.html
1 対面型アート鑑賞ワークショップ
7月18日に香取市在住のアーティスト志村信裕さんを講師にお迎えして美術の授業を行っていただきました。テーマは「アートって何だろう?」対面型アート鑑賞ワークショップをとおして3年生が志村さんと一緒に考え深めました。当日は新聞2社(朝日新聞・千葉日報)からも取材を受けました。
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1252345
2 香取中紹介パンフレット
このたび、学区小学校保護者向けに本校紹介パンフレットを作成しました。ぜひご覧ください。
3 ちばのやる気ガイド
中学生のみなさんが国語、数学、英語、理科、社会の授業を復習したり、予習したりするために家庭学習で使える問題がたくさんあります。解答解説付きですから一人でも学べます。ぜひ、活用してみてください。
4 家庭教育リーフレット
保護者の皆様を対象にした家庭教育への応援パンフレットです。ぜひ、ご活用ください。
5 本校のオンライン国際交流
香取中は令和5年1月30日サイパン市のホップウッドミドルスクールとオンラインによる国際交流をスタートさせました。現在月1度の割合で交流を進めているところです。
2月26日(月)2年生で実施をした様子は2/26付記事をご覧ください
ホップウッドミドルスクールのホームページはこちら
https://hopwoodpss.weebly.com/
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1023641
6 小中義務教育学校講師募集!!
講師・養護教諭・事務職員・栄養職員ができる方を求めています。詳しくは登録説明会のチラシをご覧ください。
(修正版)講師登録説明会(5月).pdf
7 地産地消オリジナルレシピを公開中
香取学習2発表会当日、オリジナルレシピをお持ち帰りにならなかった方、当日発表会にお越しになれなかった方などなど、どうぞご活用いただき、ご家庭でつくってみてください! なお、生徒が考案した各レシピを栄養教諭の先生に栄養成分グラフにしていただき、コメントもいただきました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28 1 | 29   | 30 1 | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10 3 |
11   | 12 1 | 13   | 14   | 15 1 | 16 1 | 17 1 |
18 1 | 19 1 | 20 1 | 21 1 | 22 1 | 23   | 24   |
25   | 26 1 | 27   | 28 1 | 29 3 | 30   | 31 1 |