日誌

3年生 対面型アート鑑賞ワークショップ実施

 7月18日(木)香取中では木曜日はアートデー。どの学年も美術や音楽があり、午後からは地域とつながった体験学習・探求学習を行う「香取学習2」の日。そんなアートな日に3年生を対象に美術の時間を2時間に拡大した『対面型アート鑑賞ワークショップ』を行いました。

 ワークショップのきっかけは2年前、佐原の古民家カフェ&レストランで香取市在住のアーティストさんが個展をされたのがはじまり。その映像作品に魅せられ、いつかこの方と本校がコラボできたらと思い続けていたところ、この6月に香取市教育委員会生涯学習課が主催した『香取・アート・タイム展』で同じアーティストさんが出品されることを知りました。アーティストトークもあることがわかり、初めてお会いしてお話をすることができました。そして学校にいらっしゃり美術をはじめ授業を見学。本校生徒と何かコラボできないかご相談したところ、今回のワークショップを行う運びとなったのです。そのアーティストさんは志村信裕さん。ずっと願っていたことが実現できたことに感謝。会場となったのは1階図書閲覧スペース脇のコンピュータ室。3年生のみなさんを囲むように香取中の先生方をはじめ、新聞社が2社、香取市からはシティープロモーション推進室の方がくるなど取材も入り緊張の中スタート。

 志村さんから出た言葉は、「アートってなんだろう? 全員に自己紹介がてら答えてほしい」そんな問いかけとともに、アートには正解はないこと。これ言ったらだめなものはないことを説明され、3年生は、自分で考えたことを言葉で紡ぎだし発表。「創造性のあるもの、自分を解き放つもの、心の具現化などなど」そのどれもが同じものは一つもなく、素敵で個性的で、発表したその人そのもの。まるで志村さんと生徒が哲学的対話をしているように、時間がゆっくり、でもぎゅっとつまった時間が動き出しました。アート=美術 翻訳されたのは明治。本来のアートはラテン語のARS(アルス)芸術、医術、土木技術と広い意味をそもそも持っていたことを説明。そして、人類が描いたはじめて「アート」と認められる作品として知られる『ラスコーの壁画』から鑑賞はスタート、そして天井や壁一面に描かれた宗教画、ジョット作:スクロヴェーニ礼拝堂(1305年)。そして日常の生活が描かれ始めた作品、シャルダン『食前の祈り』(1740年)に移り一つの節目が来ました。それがカメラが登場してからの作品。志村さんの考えとしてはこのカメラの登場からが現代アートのはじまりではないかと。記録として肖像画を描いてきた画家がカメラの登場でその存在意義がなくなり、カメラでは描けない「個性」を絵に表現する時代が来たと。その「個性」が強く打ち出されたものがゴッホの『ひまわり』(1888年)。 その後、志村さんが選んだ作品は9点(著作権上画像は紹介できません)

1 モネ『印象、日の出』 (1872年)

2 ピカソ『アヴィニョンの娘たち』 (1907年)

3 モンドリアン『コンポジション2 赤、青、黄』(1930年)

4 ポロック『One : Number 31』(1950年)

5 河原温『JAN,4 1966』(1966年)

6 クリスト『ヴァレー・カーテン』(1970-72年)

7 ヴォルフガング・ライブ『花粉』(1977年)

8 ジェームス・タレル『ブルー・プラネット・スカイ』(2004年)

9 照屋勇賢『告知-森』(2005年)

 その第一印象をみんなで共有。作品によってはその制作方法や規模、実現までの道のりに驚いたり、制作のアイデアに感心したりと、作品を見つめる目がどんどん研ぎ澄まされていく過程が、3年生の表情からありありと伝わってきました。 

 授業後半はこの9点からどの作品がよかったか1点を選び、その理由を一人一人が発表。休み時間や後半冒頭に、その絵に集まり友達と話し合う人たち。一人でずっと考え続ける人などさまざま。そして志村さんが1枚1枚示して、その絵を選んだ生徒たちが発表。緊張の中、自分の考えを言葉や表情で表現できた3年生。アートの本質ってなんだろうか? そのことを2時間かけてじっくり考えたことの表れだったと思います。大変立派でした。その後、志村さんへの質問になり、数々の映像作品を手掛けてこられた志村さんの作品を鑑賞。それを見るたび、自然とうなる声。また、アーティストとして生きていくことについても質問が出され、アートそのものの存在意義とは何かまで迫る話をしていただきました。

 今回のワークショップ「対面型アート鑑賞」をとおして、改めてアートって何だろう? アートを見る目、アートを作ったり感じたりする心などをもつ種が一人一人の中にまかれたのではないでしょうか。きっと昨日までとは違う視点からいろいろなものを見つめていってくれることを願っています。

  授業冒頭の志村さんの問いかけへの3年生の返答 ⇒ アートってなんだろう.pdf