日誌

香取中日誌

霧の里山

 1月24日(金)新年明けて3週目が終わろうとしています。みなさん、お元気ですか。今朝は霧(きり)でしょうか靄(もや)でしょうか。学校の奥に控える里山は幻想的な朝靄におおわれました。あたたかい日中が続いたため、今朝の冷え込みで里山の田んぼは一面の霧?靄? 朝もやの中を通って香取中生は登校しました。

 2時間目の3年生は国語。魯迅の「故郷」を読んでいます。課題プリントの質問に友達と話し合ったり、インターネットで検索したり、じっくり自分自身で考えたりしながら取り組んでいます。今朝新聞紙上では公立高校の進路状況調査の結果が発表されたこともあり、よりいっそう受験に向けて3年生は頑張っています。2年生は体育。体育館でバスケットボール。バスケットボールが大好きな生徒が多い2年生。冬でも汗をかきながら熱心にプレーしています。1年生は数学。先日は表面積を求めていましたが、今回は立方体の体積を求めています。実際の立方体を見ながら体積を求める解き方に取り組んでいます。

 4時間目の2年生は数学。確率の問題に取り組んでいます。友達同士で教え合ったり、先生の話を聞いてその解き方を確認する2年生。解けたらそれを誰かに伝えることで、自分自身の理解がより深まります。学び合いを大切にしたいですね。1年生は英語。絵本のstorytellingの続き。桃太郎の絵本担当グループが小学生に向けて録画をしました。これで1年生は学区の小学校に向けて2冊の絵本、「3匹の子ぶた」と「ももたろう」の読み聞かせ動画を完成。学区の小学校のみなさんが楽しんで聞いてくれることを願っています。

 

今日の香取中

 1月23日(木)。今日は1,2,3と数が並ぶ日。なんだか弾みが出そうなお日柄ですね。みなさん、お元気ですか。今日は2時間目の授業を紹介します。

 3年生は美術。篆刻(てんこく)の授業。自分の好きなデザインや絵、キャラクター、自分の苗字や名前を石に彫っています。文字のフォントにこだわったり、精密なデザインを彫ったりと美術の力も優れている3年生。すでに彫り上がった生徒は朱肉をつけ、記念シートに押印をしました。思い出に残る作品をぜひ完成させてくれることを願っています。

 2年生は音楽。3年生を送る会や卒業式に向けて合唱練習に励んでいます。入学から2年。声に厚みや豊かさを増している2年生は、歌うのが大好きな生徒ばかり。その練習の成果が楽しみです。

 1年生は英語。進んで自分自身で学ぼうとする人(自律的学習者)を目指してプログラム9では、グループごとに生徒同士の学び合いを進めています。「過去にしたことなどを英語で表現するときはどうするんだろう?」と先生に教わるのではなく、教科書やワーク、インターネットなどを駆使して調べています。教科書本文の意味や発音の仕方はデジタル教科書を使ってノートにまとめたり、発音練習をしています。授業おわりの振り返りでは、自分たちの目標が今日はどこまでクリアできたか、次回に向けてどうするかなどラーニングログ(学習履歴)に記入しました。今日学んだ表現を使って英作文するコーナーでは、 I studied English.  I played basketball.など動詞を過去にして書き込んでいる生徒もいました。新たな学び方に1年生はチャレンジしています。

 午後からは小学6年生による体験入学。本校の校歌を音楽の先生の指導で歌ったり、本校の魅力をスライドで知ったり、校舎見学ツアーで校舎巡りをしたりと盛りだくさんな時間となりました。教頭先生がガイドさんになっての見学ツアーでは、受験に向けて頑張っている3年生、3年生を送る会に向けて、係りごとに準備をしている1,2年生のところを見学。その見学の先々であいさつをきちんとできた6年生のみなさん。また、4月4日の入学事前オリエンテーションに向けて、必要なことをしっかりメモする6年生のみなさん。小学校最上級生として立派な態度でした。入学を楽しみに待っています!

 

梅一輪

 1月22日(水)、みなさんお元気ですか。『大寒』がおとといの20日でしたが、ここしばらくは最高気温が高く、おだやかな一日となっています。そんな天気だとこんな俳句が思い出されます。

 梅一輪 一輪ほどの暖かさ  服部嵐雪

 みなさんのおうちの庭先や通学・通勤の途中に梅の木はありませんか。校庭にある梅の木を見ると、1輪だけ紅梅が咲いていました。青空に映える紅、春が近づいていることを感じます。昨年はこの梅の木からたくさんの実がなり、食と健康コース(香取学習2)の生徒たちが収穫し、梅ジュースになりました。一歩一歩と季節も前進していますね。みなさんはいかがですか。3年生にとっては春を迎える前の超えるべきハードルに向かっているところですね。桜の木はまだまだ堅いつぼみ。まるで空に向かって手を伸ばしているかのようです。めざすものをしっかりつかみとれるよう願っています。

 その3年生の6時間目は体育。男子はグラウンドでソフトテニス。女子はバドミントン。手の先のラケットはボールやシャトルを捉えて、レシーブし、相手に打ち返していました。生涯にわたって楽しめるスポーツの種目を増やせたらいいですね。2年生は国語、一昨年亡くなった龍村仁さんの『ガイアの知性』。キーワードをもとに、友達と協力して内容をつかんでいきました。私たちが住む地球(earth)が、ひとつの生きた存在(生命体)であり、人間もその一部として共存しているという考えのもと、この地球を呼ぶ言葉が、「ガイア」。私たちの生き方を考えるきっかけにしたいですね。そして、1年生は数学。「いろいろな表面積を求めよう」の学習課題のもと、今日はおうぎ形の表面積をどのように求めるかを考えました。すでに「円」の表面積を求める方法を知っている1年生にとって、おうぎ形が円の一部だということをつかんだところで、「わかれば解き方は簡単!」というつぶやきが。360度分のいくつの角度のおうぎ形なのか、分数を使って解きました。分数は解き方をビジュアル化したものととらえるとわかりやすいですね。

 

香取中の食育

 1月21日(火)みなさん、お元気ですか。昨夜は季節外れの雷。気温が不安定になっていますので体調を崩さないよう気を付けてください。午後からは虹も見られました。幸運がみなさんのもとに訪れますことを願っています。

 さて、今日の給食は和食。ほっけ旨味干しに豚汁、マヨおひたしにごはん、牛乳。デザートはいちごクリーム大福。栄養教諭の先生からは、改めて食器トレーへの食器や牛乳の置き方について説明がありました。何気なく配膳していた人も多かったのではないでしょうか。主菜は食べやすいように、食器プレートの右、副菜が左に配膳したり、食事マナーを考え牛乳は右奥に配置したりするなどして両手で食べないよう配膳の工夫をしています。また、今日のお魚はしまほっけ。北国の魚ですが、冷凍技術によって今はどこでも食べられるようになったようです。今日もおいしくいただきました。

 午後の授業は1年生が家庭科、調理実習。豚肉の生姜焼きに蒸し野菜。ピーラーで人参の皮をむいたり、さつまいもを輪切りにしたりと、グループごとに協力し合いながら取り組みました。蒸し野菜のつけだれや生姜焼きの味付けを工夫するグループもあり、調理室からは生姜焼きのおいしい匂いが下校後も校舎にずっと漂っています。みなさんの今晩の食事は何ですか。

 

成田カップ中学生ソフトテニス大会

 1月18日(土)に成田カップに出場してきました。県内外の強豪が集まるこの大会、自分たちの力を試す良い機会となりました。3校リーグの初戦は浦安中と対戦し、同じ考えのオーダーになり、1-2で惜しくも負けてしまいました。2戦目は、砧南中(東京都のベスト4)と対戦。通用する良いプレーも多くありましたが、ここぞという場面は相手がしっかりとり、0-3で負けてしまいました。

 その後の練習試合では、山梨の1位校・増穂中とも対戦でき、相手がベストメンバーではないと思いますが、優勢に試合を進められることも多く、2月の団体予選にむけて収穫の多い1日となりました。残り少ない日数で、良い状態に仕上げて臨みたいと思います。

今日の香取中

 1月17日(金)今日の授業を紹介します。

 4時間目の1年生は英語。ALTの先生の訪問日。昨日の授業で取りかかり始めたstorytelling(絵本の読み聞かせ)の続きを行いました。クラスを2グループに分け、「3匹の子ぶた」と「ももたろう」にチャレンジしています。自分たちでセリフの発音を調べたり音読練習をしたり、ALTの先生にアドバイスをもらったりしました。「3匹の子ぶた」チームは本日録画を済ませ、学区の小学校(香取小と水の郷小)にオンラインで送付しました。小学生のみなさん、楽しんでください。第2弾「桃太郎」は来週中に動画を配信する予定です。

 4時間目の2年生は数学。確率についてプリントを解きながらクラスメイトと意見を交わしました。課題を解きながら、「素数ってなんだろう?」と改めて友達同士で確認し合ったりしました。「なんとなく」を公式などを使って論理立てて考え、説明していく楽しさの沼にはまっていきたいですね。

 頭を使うとおなかもへります。今日の給食は、ハンバーグ、アップルソース添え、かき玉汁、もやしの炒め物、ごはんに牛乳。デザートは塩バニラワッフルでした。栄養教諭の先生に掲示していただいている献立メモには、今日の献立についてこんな説明がありました。

 ハンバーグにかかっているソースには、すりおろしたリンゴが入っています。これは①自然な甘みを出す②食物繊維を加える③ケチャップや中濃ソースの量を減らして、減塩するといった目的で入れています。給食は、ちょっとした工夫が隠されています。

 一日4000食以上もつくる給食センターでは、身体によく、安全でおいしい給食を提供してくれています。今日もおいしくいただきました。

 5時間目は道徳。

 1年生はアニメ映像教材「めぐみ」を視聴。その後「子ども権利条約カード」を使って子どもの権利条約を理解しながら、私たちひとりひとりの人権を考える時間となりました。

 2年生は教科書を使い「いじめ」について考えました。周りに流され、幼なじみの友達を遠ざけてしまった主人公をとおして、差別や偏見、傍観してしまうことについて考え議論しました。悪い行動や間違っている行動がわかっているはずなのになぜしてしまうのか。なぜ、自分とは異なる人を排除しようとしてしまうのか。友達と意見を交わしたり、話し合いを聞いたり、自分でじっくり考えることをとおして「そうか!自分が否定されたくない、間違っていると思いたくないから。」という思いが根底にあるのではないだろうかと、授業の中で浮かび上がってきました。2年生にとってまさに考え深まった授業となりました。

私立高校入試スタート

 1月17日(金)、今日から日曜日にかけて、私立高校を受験する生徒の入試がいよいよ始まりました。学習してきた成果が発揮されることを祈っています。そして今日は阪神淡路大震災から30年の節目の日。風化させず歴史から学ぶ姿勢を忘れず、災害に備え安全・安心な学校づくり進めてまいります。

 

今日の香取中

 1月16日(木)今日の香取中は2時間目の1年生の英語と午後からの新入生保護者説明会を紹介いたします。

 1年生の英語は今日と明日の2時間を使って、英語のstorytelling 絵本の読み聞かせにチャレンジしています。扱う絵本は2冊、ももたろうと3匹の子ぶた。図書室にある名作童話英語シリーズを利用します。このstorytellingを小学生にオンデマンドで聞いてもらうのが学習課題。絵本とは言え、使われる英語は決して簡単とは言えませんし、キジって英語でなんて読むの?のレベル。タブレットに分からない英単語を打ち込んで発音をチェックするなど、教えてもらうのではなく、自分で調べて理解し、つかむことがもう一つの学習課題。storytellingの分担をどうするのか、登場人物ごとに読みを分担するのか、ページごとに配役をかえるのか、などなど2冊のチームごとに考え現在取り組んでいます。明日の英語の時間にはALTの先生もいらっしゃるので、アドバイスを受けながら録画をする予定です。小学生のみなさん、ぜひ楽しみにしていてください。

 午後2時45分からは来年度入学する生徒の保護者の方を対象に説明会を開催しました。香取中だからできること、香取中ではないとできないことなど、本校の魅力を伝えながら、4月から始まる学校生活に不安が少しでもなくなるよう説明をさせていただきました。緊張されていた保護者の皆様も校舎ツアーをとおして、学校生活のいろいろなシーンがイメージ化でき、少しでも不安が解消できたらと願っています。お帰りになられる時の笑顔が大変印象的でした。来週は6年生のみなさんが体験入学。楽しみにお待ちしています!

空からの訪問者

 1月16日(木)今朝は今シーズン一番の寒さとなりました。みなさん、いかがですか。

 今日は昇降口前でたくさんの人が集まっていました。3年生から「校庭に鳥が来ています!」の声が。カメラを持って行ってみると、1羽の野鳥がヤマボウシの木の下でうずくまっている様子。目はぱちくりしているので生きてはいます。しばらく見守りながら近寄ってみると、隣のヤマモモの木に飛んでいきました。調べてみるとその鳥は「ヒヨドリ」。ヒヨドリは自ら巣作りをすることから、出世、繁栄を象徴し、福を招く縁起物とされています。空から幸運を運んできてくれたヒヨドリ。

 そんな今日は、3年生にとって私立高校入試事前指導の日。いよいよ明日から日曜日にかけて私立高校の受験が始まります。受験する生徒を対象に午後から事前指導を行いました。これまでの学習の成果が発揮できることを祈っています。Take it easy and good luck!

 

今日の香取中

 1月15日(水)今朝も霜がおりて寒い一日のスタートになりました。みなさん、お元気ですか。

 今日は1時間目の授業の様子を紹介します。3年生は国語。書き初め作品を互いに見合いながら、その良さを評価し合った授業。その活動に先駆けて、動画の視聴。どの生徒も熱心に食い入るように見入っていました。その動画は阪神淡路大震災を伝えるもの。平成7年(1995年)1月17日午前5時46分に発生。死者行方不明者を含めて6400人以上の尊い命が奪われました。あれから30年になります。改めて歴史から学ぶこと、自分事として受け止め、対応を怠らないようにしたいと思います。あのときから「ライフライン」という言葉が広く使われるようになりました。

 本校では、本日11時からの香取市シェイクアウト訓練(一斉防災訓練)に参加し、地震時に身を守る安全行動の1-2-3(①まず低く②頭を守り③動かない)を実施しました。30年前の震災を風化させないためにも、安全安心な学校づくりを進めて参ります。

 2年生の1時間目は社会地理分野。黒板に調べた内容を記入するなどして、全体で考えをシェアし合いました。1年生は英語。話す(やりとり)の活動として『電話で断る』活動のもと、ペアごとに場面設定をして発表しました。ICTを活用してテレビ電話の想定で実施。短時間での準備でしたが、創意工夫した発表ができました。

 4時間目の2年生は保健体育。傷の手当てや負傷者の搬送方法などを実習をとおして学びました。日常生活の中で、自分自身が自らのけがや負傷した人の力になれるにはまずは知識が大切。その知識が、災害時にも「命」を救い出す、守ることにつながると思います。

 

3連休 地域の魅力発見

 3連休の初日が終わろうとしています。みなさん、お元気ですか。インフルエンザが流行っていますので人混みではマスク着用や手洗いやうがいを忘れないようにしたいですね。受験生のみなさんは体調管理に留意して学習に励んでいるでしょうか。

 さて、3連休中、佐原町並み交流館では、没後100年佐原の絵師、坂本桃渕の世界と題して、作品が展示されています。複製ではなく本物を間近で見る機会はなかなかないもの。動物画や山水画をはじめ、大衆の絵師として、佐原の山車も描いています。提灯(ちょうちん)製作を生業(なりわい)としながら生涯描き続けた桃渕の作品を見てみるのも学びの一つ。日々持ち歩いていた下書帳(縦10cmあまり、横4cmほど)に描かれた数々の絵は生き生きとしたタッチかつ精密です。また、坂本家は今も提灯を作り続け、山車会館で桃渕の血を継ぐ人たちの提灯を見ることができます。地域の魅力を知る絶好の機会です。

 なお、桃渕の辞世の句は観福寺の坂本家の墓地に句碑が建てられており、読むことができます。

 「提灯のわざをつとめし 心より 世にくらきこと なくてすぎぬる」

 世界が桃渕の提灯の明かりで照らされ、暗いことが続かず明るく平和であってほしいと願うばかりです。そしてそのためにも、学び続けることが大切ではないでしょうか。みんなの賑わい交流拠点KOMPASでは「Books Meeting」が本日限定で開催されていました。これは香取市地域おこし協力隊の方によって企画運営されたもの。ネット通販で便利になった今だからこそ、本を手に取って表装を眺め、中をちょっと読んでみる。そんな機会が大事なのではないでしょうか。本を持ち寄ってシェアし合う新たな本との出会い。届け人との出会い、そんな人とのつながり、かかわりが行われていました。

 本校でも読書の充実、本との出会いを大事にしながら、知的好奇心を広げる学びを展開していきたいと考えています。

水郷ジュニアバスケットボール大会

 1月11日(土)冬休みが明けたと思ったら、また3連休。みなさん、いかがですか。今日はバスケットボール部が水郷ジュニアバスケットボール大会に出場。会場は佐原中学校。対戦相手は平井中学校。凍てつく気温の中ですが、コートで走る選手の熱気が感じる試合でした。ゴールもたくさん決めましたが、残念ながら初戦を勝ち星で決められませんでした。また一歩成長が見られた試合、ぜひ次への確かなステップアップにつなげてくれたらと願っています。会場に応援にお越しいただいた保護者の皆様、寒い中ありがとうございました。

 

新年1週目のおわり

 1月10日(金)青空が広がり気持ちの良い冬の一日。大気も乾燥しており、用務員さんがあたたかく五gからお昼に校庭の草花に水やりをしてくれました。草木に限らず人も同じ。ぱさぱさに乾いてゆく心や身体にみずから水やりを怠らないようにしたいですね。自分の感受性までぱさぱさになってしまいますから。

 さて、新年が明けて学校スタートが月曜日からでしたので、まるまる1週間長く感じたのではないでしょうか。明日から3連休となります。せっかく、からだが通常モードに戻りつつあるのにまた休みが続くため、からだのリズムを崩さないようにしてくださいね。3年生のみなさんにとってはいよいよ私立高校の受験シーズンに入ります。

 今日の香取中。2時間目、2年生は体育。体育館でバスケットボールの授業。ペアでじゃんけんをしてドリブルの練習などに励みました。身体を動かすことが大好きな2年生、とても熱心に練習をする姿からは寒さを全く感じませんでした。一方、1年生は数学の授業。課題にテストを振り返りながら各自のペースで問題を解きました。4時間目、3年生は体育。女子はグラウンドでソフトテニス。風が吹いていましたが、友達の協力し合いながらレシーブの練習。寒い中元気に動き回りました。同じく6時間目の3年生は英語。ALTの先生にお正月の話題をふられて、日本の伝統的なお正月について説明をしたり、新年の抱負、New Year's Resolutionを発表したりしました。その後クラスを2つに分け、少人数での授業を行いました。

 

今日の香取中

 1月9日(木)、みなさんお元気ですか。寒波が続き朝は氷点下の日が続きそうです。体調を崩さないようにしてくださいね。

 さて、今日の香取中は3時間目の授業を紹介します。1年生は音楽。HEIWAの鐘の練習。パートごとの練習を重ねました。2年生は美術。「CD,DVDジャケットをつくろう」を学習課題に、これまで学んだレタリングを使ってどんなデザインにしようか構想を練りました。3年生は数学。それぞれのペースで課題に取り組みました。友達同士で相談し合ったり先生に聞いたり、解を求めて集中。

 午後には、保護者の方をとおして地域の方から立派な和太鼓をいただきました。香取学習の和太鼓コースなど、本校の教育活動で活用させていただきます。ありがとうございました。

獅子舞

 1月8日(水)みなさんお元気ですか。

 水曜日はスクールカウンセラーの先生がいらっしゃる日。カウンセリングを受けられる「心の教室」の前に本日限定で『獅子舞』が登場しました!貼られた紙を見ると「新年の願いを込めて 柏手を打ってみましょう 獅子が舞えば 願いが叶うかも」。柏手の漢字が「かしわで」とはなかなか読めないかもしれません。ルビがしっかりふられていました。それでも「かしわで」って何?と首をかしげる生徒のみなさんがほとんど。「拍手」?と思う生徒のみなさんも多かったかもしれません。柏手は手を打つことです。柏手を打った生徒のみなさんには華やかなお囃子(はやし)とともに獅子舞が披露されました。カウンセラーの先生の小粋な新年のプレゼントでした。

 そして今日から給食開始。食パンにクリーム、牛乳、コンソメジュリアンにチキンのオーブン焼き、デザートは杏仁フルーツでした。今日もおいしくいただきました。昼休み、体育館ではバスケットーボールを楽しむ生徒でいっぱい。6時間目の1年生は体育。今日から柔道の授業が始まりました。1回目は柔道着の着方など基本から学びました。

1月7日

 昨日の夕方から降り出し雨。久しぶりのまとまった雨となりました。乾燥した天気が続いたため、人にも生き物、植物達にも潤いをもたらす恵みの雨になったでしょうか。学校では昨日、凍結防止にグラウンドや通用門の坂に塩化カルシウムをまき、生徒のみなさんの転倒防止対策を行いました。

 今朝は寒暖の差からもやか霧が立ちこめ、その中から生徒は自転車や電車、徒歩等で登校。まるで谷川俊太郎さんの詩「朝のリレー」の一節にあるような風景が広がっていました。

 カムチャッカの若者がキリンの夢を見ているとき メキシコの娘は朝もやの中でバスを待っている...

 また新しい朝がここでもスタートしました。今日は五節句のうちの1つ、『人日(じんじつ)の節句』といって七草かゆを食べて、1年の豊作と無病息災を願う日。生徒のみなさんにとっては冬休みモードから通常モードへの切り替えをするとき。スムーズにギアチェンジできることを願っています。そして今日から通常の6時間授業。給食は明日から始まりますのでお弁当を準備していただきました。ありがとうございます。

 さて、1,2時間目は全学年でテスト。3年生は実力テスト、1,2年生は冬休み明け課題テストの実施です。冬休み中の学びが形としてあらわれるとうれしいですね。


 

新年 学校初日

 1月6日(月)冬休みが明け、学校が再開しました。登校する生徒のみなさんから「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」と挨拶をもらいました。挨拶される側としては気持ちがよいと同時に、凜とした気持ちになり身が引き締まる思いでもあります。一緒によりよい学校づくりをしていきましょう。そのような気持ちで学校初日の朝を迎えました。

 1時間目は全校集会。会場に集まった生徒のみなさんに「新年になりました。座っている隣近所のみなさんと新年の挨拶を交わしましょう」の声かけで互いに挨拶を交わし全校集会が始まりました。校歌斉唱に続き新年の抱負。各学年代表から抱負が発表されました。1年生からは、日々の積み重ねと健康管理。2年生からは、所属しているシニアリーグの野球で全国に行き、海外遠征も頑張る、目指す高校に入学できるよう勉学に努める、体育祭で活躍する。3年生からは苦手教科の克服と健康管理とそれぞれの目標が発表されました。代表者だけではなく、一人一人にとっての目指す目標を設定するということは、頑張る方向が見えるということ。闇雲に頑張るのは疲れます。あせらず前に進んでいきたいですね。

 学校長からは冬休み前全校集会で話した2点のうち、『凡事徹底』について再度話をした上で、巳年にちなんだ話をしました。新たな一歩を踏み出すことは、自分自身が「変わる」ことでもあるかもしれません。その一歩を恐れず踏み出せるよう、学校ではしっかりサポートしていきたいと思います。

 みなさんで一緒により良い一日を積み重ねていきたいですね。

 3時間目、3年生は国語。3年間で最後の書き初めの授業。今年の書き初めであり、3年間の書き納めでもありました。

新年、明けましておめでとうございます。

 令和7年、明けましておめでとうございます。

 Embrace Change Gracefully, Grow Stronger - The Year of the Serpent Awaits. Shed the Past, Step into the Future - The Serpent's Wisdom Inspires Us!  

 しなやかに変化を受け入れ、強く成長しましょう。巳年があなたを待っています。 そして、過去を脱ぎ捨て、未来へ踏み出しましょう。巳年の知恵が私たちを導きます。

 今年お届けする画像は、本校校歌の歌詞にちなんだ場所からの初日の出です。一番の歌詞「我が学び舎」、二番の歌詞「香取の杜を仰ぎ見て」を思い浮かばせる神道山。三番の歌詞「津宮河岸の波静か」を歌った景色。いかがでしょう。

 神道山に撮影に行った際、ふた家族の方に出会いました。その一家族が、本校の卒業生の方。昨年の元旦のホームページを見て「近場にこんな素敵な初日の出が見られる場所があったんですね。」とおっしゃってくださいました。ありがとうございます。人のつながりがHPを介して行われていることに感動し、今年初の出会いが卒業生のご家族であったこと、胸が熱くなりました。

 今年度も、人とつながり、かかわり、学び合う姿勢を大切にした教育活動を推進してまいります。どうぞよろしくお願いします。みなさまにとって、より良い年になりますようご祈念申し上げます。 

 

学級の時間

 12月23日(月)学級の時間では、それぞれの学年で親睦を深める活動を行い、その後、冬休みの過ごし方について担任から話があり、安全安心な生活が冬休みに送れるよう指導をしました。午後からは職員研修。動画を使って生徒理解を図る研修を実施し、指導力向上を図りました。

 保護者の皆様、冬休みは学校を離れご家庭での生活になり、生活のリズムに変化がある時です。家庭と学校が連携して対応できるようにしていきたいと思います。ご協力のほど、よろしくお願いします。

 

 

全校集会

 12月23日(月)、1時間目は全校集会。はじめに市内中学生の不慮の事故にあたり哀悼を込め、黙祷を捧げました。

 今回の全校集会から3年生に代わり2年生が校歌の指揮と伴奏を務めます。その紹介のあと、全校で校歌斉唱。引き続き、生徒からこれまでの表彰等の報告が以下のようにあり、全校でその頑張りを拍手でたたえました。

1 ちばジュニア強化指定選手証 2年男子1名

2 サンヨーリアルティ杯 中学男子50m 8位 3年1名

3 千葉県U13ソフトテニス選手権大会千葉予選会 女子優勝 1年2名

4 香取小中体育連盟優秀選手賞 水泳の部 3年1名、ソフトテニスの部 3年1名

5 成田空港周辺中学生英語スピーチコンテスト スピーチの部 優秀賞(2位) 3年1名

6 全国書画展覧会書写の部 筆都大賞 3年1名、金賞 2年1名、銀賞 2年1名、1年2名

7 香取郡市書写展覧会 最優秀 1年1名、優秀 3年1名、2年1名、1年1名、金賞 2年1名、1年1名

8 第55回JA共済千葉県小・中学生書写コンクール 半紙の部 佳作 1年1名

9 香取神宮小中学生児童生徒書画展覧会 書写の部 香取地区教育委員会連絡協議会長賞 1年1名、銀賞 2年1名、銅賞 1年1名、出展 3年2名、2年1名

10 日本漢字能力検定 準2級 3年2名、3級 3年1名、2年5名、4級 1年1名

11 香取市人権標語展 優秀賞 3年1名、2年1名

12 全国中学生人権作文コンテスト香取協議会大会 佳作 2年1名

13 税の標語 優秀賞 2年1名、佳作 3年1名、2年1名

14 税についての作文 一般社団法人 香取青色申告会長賞 3年1名

15 千葉県児童生徒・教職員科学作品展 科学論文の部 入選 2年1名

16 千葉県教育研究会造形教育部会作品展覧会 入選 3年1名

17 ふるさとフェスタさわら2024「食&ふるさと発見!」ポスターコンクール 金賞 3年1名、2年1名 

18 香取図工美術地区展覧会 入選 1年2名、2年5名、3年5名

19 香取図工美術展覧会 入選 1年1名、2年1名、3年3名

20 香取神宮小中学校児童生徒書画展覧会 図画の部 香取地区教育委員会連絡協議会長賞 3年1名、銀賞1名、銅賞1名

 その後、学校長から年末年始を控えた今、改めて安全安心に冬休みが送れるよう命の大切さについて話がありました。続いてこの1年を振り返り、「つながり」と「凡事徹底」の2つのキーワードをもとに全校生徒へメッセージを送りました。最後に生徒指導主任から冬休みの過ごし方について『竹の節』の話をとりあげ、節目節目を大切にすることを伝えました。

 ※個人情報保護のため、表彰者について画像のみとし、名前は控えていますことご了承ください。