日誌

香取中日誌

陸上競技部 引退試合大会

 8月5日(月)みなさんお元気ですか。昨日は新月。これから満月に向かって新たなスタート。そして、今週も始まりました。陸上競技部では引退試合が本番の大会さながら実況アナウンスも加わり実施されました。3年生にとって区切りの日。種目は共通80mハードル、共通1000m、共通砲丸投、共通走幅跳、共通走高跳、共通100m、最後は共通4×100mリレー。爽やかな笑顔があふれた引退試合。1,2年生へ3年生からバトンが渡されました。

 なお、本日からバレーボール部が新島中と合同チームを組むことになり、初の合同練習を本校の体育館で行いました。画像で紹介できませんことご了承ください。

今日は新月

 8月4日(日)香取の杜の学校からこんにちは。お元気ですか? さて、今日は新月。夜、空を見上げてみてください。月はそこにあるのに見えません。でも、月はそこにいます。昔、暦は新月の日が月の始まり。一日(ついたち)は「月が立つ」が語源のようです。新月から満月に向かっていくように、新たなスタートでもあります。新月の日から新しいことを始めるのも良いとされています。夏休みに入り、時間感覚がなくなってきてしまった人は、今日から生活のリズムを月をめでながらリセットするのもいいかもしれません。

 さて、校長室前には今年の1月から日めくりカレンダーがあったのをご存じですか。今日のカレンダーには「新月 New moon」自然には一切の無駄がない Nature does nothing uselessly. アリストテレスの言葉が添えられています。

 そして、竹林の空の上にイルカとお星様が月の軌道で回るオートマタ(からくり)が飾られています。オートマタ作家の浅岡宣之さんのワークショップに参加してつくってきたものです。シンプルな仕組ですが、調整をうまくしないとスムーズに動いてく入れません。奥が深いです。ぜひ、お月様を思いながら、からくりを回してみませんか。

おすすめの本:青山美智子著「月の立つ林で」ポプラ社

おすすめラジオ番組:NHK FM 青春アドベンチャー「月の立つ林で」   https://www.nhk.or.jp/radioondemand/share/102_802.html

 

草刈り部の報告5

 今日は8月3日(土)生徒のみなさん、夏休みに入り曜日の感覚がなくなってきていませんか。きちんとリズムを刻んでいきましょうね。HPを見ていただいているリピーターのみなさん、ゆったりとした土曜日をお過ごしですか。

 夏休み、グラウンドの草が伸び放題になりがちな時期。今年は草刈り部のみなさんの活躍できれいな状態を保っています。これは草刈り部の皆さんや用務員さんが手入れをし続けていただいているおかげです。

 昨日8月2日(金)草刈り部の活動を紹介します。

社会体験学習4

 8月2日(金)社会体験学習期間も最終日となりました。本日は市内の図書館、消防署、美容室、学区の保育所、医療機関での体験学習の様子をお伝えします。

 市内の図書館で3日間の体験を行った生徒は2名。本の貸し出しや返却の対応や本の整理などを中心に体験をしました。開館してまだ月日が浅い図書館での体験はいかがだったでしょうか。

 消防署での体験に参加した生徒は2名。命の安全を守る仕事現場は緊張の連続だったと思います。放水訓練はかなりの圧が身体にかかったのではないでしょうか。器具の装着や手入れなど、段取りの大切さも学べたはずです。

 美容室での体験は3名。マネキンを使っての髪のカールの練習など、美容専門学校で学ぶような経験もさせていただいた3名。接客対応はもちろん、自分らしさの「美」について考える時間にもなったのではないでしょうか。

 学区の保育所での体験は3名。体験した生徒の中にはその保育所に通った人もいたことでしょう。子ども達が安全な環境の中、すくすく育つ手助けをしていく現場で学ぶことは多かったと思います。普段の中学校生活とは逆の立場や視点で気づくことも多かったでしょう。

 そして、学区の医療機関での体験は1名。患者さんを診察するお医者さん、患者さんをサポートするスタッフのみなさん、それぞれの立場で患者さんにかかわる「命」の現場。心身共に健康に生きていくことを考える時間となったのではないでしょうか。

社会体験学習の様子3

 8月に入りました。「夏休みは、もう1か月しかない。」と思うか、「まだ1ヶ月はある。」と思うか人それぞれでしょうか。夏休みに入り10日余りが過ぎました。生徒のみなさんはどのように過ごしていますか。少し振り返り、残りの1か月を有意義なものにしたいですね。

 さて、今日紹介する社会体験学習は、学区の老舗和菓子屋さん。先日は香取学習②の茶道コースで、煉り切り菓子のご指導にも来ていただきました。実際にそのお店で和菓子の世界に触れる体験をした2年生の3名のみなさん、いかがだったでしょうか。和菓子の背景には、それを支える知識や技術はもちろんのこと、文化や歴史もある奥深いもの。お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。

 学校では3年生を中心に自習室で学習に励んでいます。家よりも友達がいる中の方がかえって集中するのかもしれませんね。

草刈り部の報告4

 7月31日(水)午後から職員による草刈り部の活動が行われました。グラウンド整備!トラック内の草を立ち鎌で除去からスタート。その後、新しく購入したグラウンドレイキの初刈り。トラックを斜めに走る100m走路をレイキで滑走!きれいになりました。そして、教頭先生は高圧洗浄機で家庭科室と体育館の間のデッキ部分をきれいに。技術の先生も線路側フェンスに植栽した菊苗に肥料をやりに学校に来てくれました。ありがとうございます。先生方は暑さに負けず元気に草刈りや洗浄、肥料やりなどをしています。生徒のみなさん、素敵な8月を迎えてください。いつでも、みなさんを学校から応援しています!

社会体験学習の様子2

 7月31日(水)早いもので7月も今日が最終日。夏休みも10日あまりが終わろうとしています。いかがですか。今日も自習室には3年生が来て学習に励んでいます。暑さが続きますので、熱中症に気をつけてくださいね。

 さて、社会体験学習の様子をお伝えする第2弾。佐原駅北口にある中華料理店での社会体験学習も3日目。厨房での皿洗い、ホールでのお客様対応を経験させていただきました。お客様に届く声、お冷やの出し方、注文の取り方、配膳の仕方など、普段では経験できないことを学んだ3名。衛生面や接客などとても大事な部分を手取り足取り教えていただきお礼申しあげます。家庭や学校ではない場所での3日間は緊張の連続だったかもしれません。ですが、たくさんのことを教えていただいたことは、社会で生きていく上で、人としてとても大切なこと。働くこととは何かを体と心で学ぶ機会となったことと思います。

社会体験学習の様子1

 7月29日(月)から30日(火)2日間にわたって社会体験学習に参加し、本日終了した2つ事業所について、体験学習の様子を画像で紹介します。

 1つめは学区にある由緒ある神社、香取神宮で社会体験に参加した生徒は1名。他の中学校では体験できないであろう巫女さんの仕事を社会体験学習で体験させていただきました。巫女さんの衣装を着け、来訪された方々に受付で対応するなど貴重な体験。

 2つめは道の駅での社会体験。地元野菜などの生産物をたくさん取り扱う道の駅。多くのお客様と接したり、品出しなど貴重な仕事を経験することができました。

 参加した生徒のみなさん、学んだことをしっかりメモしてレポートできるように準備を進めておきたいですね。

 この場をお借りしまして、御協力いただきました香取神宮のみなさま、道の駅のみなさま、ありがとうございました。お礼申しあげます。

県総体 水泳競技の部

 7月29日(月)、30日(火)、習志野市の千葉県国際総合水泳場を会場に県総体水泳競技の部が開催されました。本校から3年生女子1名が女子50m自由形、女子100m平泳ぎに出場。また、香取支部を代表して女子自由形リレーとメドレーリレーにも出場し、支部対抗に貢献しました。女子100m平泳ぎで予選を通過し、決勝で8位入賞を果たしました。ここまで来るまでの練習やさまざまな大会を経ての決勝。その大健闘をたたえたいと思います。おめでとうございます。

 7月21日の全中関中予選により、8月10日の関東大会出場もすでに決まっています。体調を整えて自己新をねらってください。学校全体で応援しています。

パリオリンピックでの活躍

 パリ・オリンピックがフランスで開催されています。地元香取市内の中学校出身の体操選手、橋本大輝選手がけがなど万全でない中で出場。男子団体決勝、第5種目終了時点で中国に次いで2位だった日本。最後の鉄棒で橋本大輝選手が奇跡の大逆転を果たし、見事リオオリンピック以来、2大会ぶりに男子体操団体金メダルを獲得しました。おめでとうございます。あきらめない心と努力し続けることを大事にしたいですね。「し続ける」には自分の内なる中で、「好き」「おもしろい」という思いがあるからなのでしょうか。暑い夏、熱い夏。昨日に引き続き、今日も習志野国際水泳場では、水泳の県総体が行われています。健闘を祈ります。

2年生社会体験学習

 2年生がキャリア教育の一環で、社会体験学習をこの夏実施します。生徒の安全確保のため、体験学習の模様は体験終了後にホームページで紹介いたします。お楽しみにしてください。

千葉県総合体育大会 ソフトテニス競技の部・個人戦

 7月27日(土)に白子町テニスコートで行われた県総体・ソフトテニス個人戦に、2年・3年ペアの2ペアが出場しました。

 今年は関東大会が千葉県で行われるため、それと同じ動きとなり、今までの大会とは違う独特の雰囲気を漂わせた中で行われました。白子での試合は、今までに何試合も経験してきましたが、緊張感の違いから思うように力が発揮できず、1ペアは流山北部中に、もう1ペアは習志野五中に初戦敗退となりました。

 これまでの経験を今後の中学校生活に生かせるよう、3年生は進路に向けて、2年生は新たなチームでの活動に向けて頑張ってもらいたいと思います。

 遠くまで引率してくださった保護者の皆様、応援に駆けつけてくれた職員や、ともに戦った香取郡市内の中学生、多くの方に感謝申し上げます。

 新たなチームでも、この1年間を上回れるよう頑張っていきます。

草刈り部の活動報告3

 7月29日(月)午後から草刈り部のみなさんがユニフォームを着てグラウンドの草刈り活動を行いましたので報告します。暑さで心身共にバテ気味なこの時期、クスッとして元気になってくれればと思います。また、日直の先生は日が陰ってから校庭の植栽の水やりをしてくれています。こまめな水分補給は人も植物も同じですね。熱中症にならないよう気をつけてお過ごしください。

 

県総体 陸上競技の部

 7月27日(土)、本校では陸上競技部とソフトテニス部が県総体に出場しました。今日は陸上競技部の県総体を紹介します。

 会場は千葉市天台の県総合スポーツセンター。陰っていた空も明るくなり暑さ厳しい中での大会となりました。9時30分から男子共通砲丸投に3年生1名が出場。緊張の中、何度も何度も動きをシミュレーション。顧問の先生にアドバイスをもらい本番3投。応援にたくさんの部員が駆けつけ見守る中、投げるたび記録を上げ、すべてファールなく競技を終えました。自己記録の更新にはなりませんでしたが、県総体のプレッシャーに負けずやりきった選手の表情は晴れやかでした。

 続く2つ目の種目は11時30分過ぎ。3年男子100m予選。陸上競技部のキャプテンであり、人一倍ストイックに3年間頑張ってきた3年生。スタートの前に大きく跳躍した姿は、遠くからも目立つ気合いのあらわれ。スタンドからたくさんの声援の中走り切りました。残念ながら決勝には進めませんでしたが、また新たな目標が見えたのではないでしょうか。

 そして最後の種目は午後4時過ぎの共通男子4×100mR。みんなで県総体に出る!という思いで郡市総体に臨み、その言葉のとおり、県総合スポーツセンターの競技場にやってきた4名。そのメンバーを支えてきた仲間が、バトンを渡すポイントに散らばり声援を送りました。何度もバトンパスを確かめてきた練習。その甲斐もあり、アンカーにしっかりバトンをパスし、追い上げゴール。カメラに見せたメンバーは輝いて見えました。

 保護者のみなさま、応援にかけつけたみなさん、顧問の先生方、ありがとうございました。猛暑の中、体調を崩さず大舞台で競技を終えたこと、素晴らしかったです。

空を見上げれば

 「私の魂は空にある My soul is in the sky.」と言ったのは、かの有名なイギリスの劇作家のシェイクスピア。暑いと空を見上げるのも苦。ですが、夜、空を見上げるのもいいものです。先週の日曜日は満月。くっきりきれいなお月様でした。いよいよパリオリンピックが開幕です。地元佐原中出身の体操選手、橋本大輝さんの活躍を願うばかりです。

 さて、フランス語で「月」はlune (リュンヌ)。おいしいクロワッサンはその形から三日月が名前の由来です。英語はmoon(ムーン)。満月が過ぎると月が欠け始め、新月に向かっています。8月4日は新月。詩人の萩原朔太郎の「朔」はいわゆる新月、はじまりを表します。月を見ながら、ラジオを聞くのも気分転換になります。月にまつわるラジオドラマはいかがでしょうか。

 NHK 青春アドベンチャー 「月の立つ林で」⇒ https://www.nhk.or.jp/radioondemand/share/102_802.html

 

今日の香取中

 7月26日(金) 暑さ指数センサーを見ながら熱中症対策を講じながら活動を行ってます。明日は3年男子100m、男子共通4×100mR、男子共通砲丸投で陸上競技部が県総体に出場、ソフトテニス部が2ペア、県総体に出場します。体調を整えて明日の大会に臨んでください。外の部活動は早めに切り上げています。体育館では十分換気を行い大型扇風機も使ってバレーボール部とバスケットボール部が新体制で活動を進めています。


命の大切さ

 夏休み前全校集会で、生徒指導担当の先生から「命の大切さ」についてお話がありました。生徒のみなさんは夏休みに入りましたが、生活リズムのギヤチェンジは大丈夫そうですか。1,2年生は新体制で部活動がスタートしたり、3年生の一部(陸上、ソフトテニス、水泳)のみなさんは県大会直前、その他の人たちは部活動のない生活にうまくシフトしたりできていますか。猛暑が続くと体も心も疲れてきます。あせらず落ち着いて、自分のリズムを刻んでいけたらいいですね。

 NHKラジオドラマを紹介します。「アシカを待つあした」を良かったらお聞きください。27日(土)午後10:50分まで聞き逃し配信で楽しむことができます。

 試聴はこちらへ ⇒  https://www.nhk.or.jp/radioondemand/share/103_811.html

 

校庭の様子

 体育館脇の花壇が先週、草が伸び放題の状態に。そこで先週用務員さんにお願いしてきれいにしていただきました。

 7月25日(水)今日はその花壇にセンニチコウと日日草を追加しました。センニチコウの花言葉は「不朽」です。暑さに大変強い植物です。まさに永遠と思えるほど丈夫な花です。また、コンピュータ室、理科室側のフェンス沿いの植え込みを刈った草を用務員さんに片付けていただいたり、草刈りをしていただきました。これで植栽したヒャクニチソウが映えて、水やりもしやすくなりました。

 教頭先生は水圧洗浄機で中庭への出入り口や1年生教室脇の非常階段の掃除。暑い中、ぬめりのあった非常階段がきれいになりました。きれいに保つには、きれいにしていく努力が必要です。ご来校の際はきれいな校庭や植栽を見ていただければと思います。「きれいですね。」など、見た気持ちを言葉にして感想を言っていただくと、きちんと見ていただいている。変化に気づいていただいている。これからも頑張ろうと励みになります。また、草が生えていたら一刈りしていただきますと助かります。

草刈り部の活動報告2

 7月24日(火)午後から風が変わり雷鳴がするなどしました。職員で急遽、中庭に置いている菊を室内へ退避。天候が大きく変わることなく雨も降らず雷も収まりましたので、草刈り部の3名が昨日刈った草集めをしました。草刈り部でマッスルなボディに3名の先生方は変化して?います。

 みなさん、猛暑が続きますがいかがですか。適度な運動と栄養、質の良い睡眠が熱中症対策になり、健康な体づくりになります。疲れたら一休み。グラウンドや花壇の草を一刈りするのもいいですよ。

 

英語発音クリニック@いぶき館

 7月24日(水)午前中、小見川市民センターいぶき館で、英語スピーチコンテストに出場するみなさんが発音クリニックに参加しました。

 これは9月6日(金)に開催される香取郡市英語スピーチコンテストに向けて、出場者のみなさんが英語発音をブラッシュアップできるように行う学習会。長年発音クリニックで指導していただき、コンテストでは審査員もお願いしている高校の先生、そしてALTの先生を講師に迎え、暗唱やスピーチで効果的に発表する方法やこまかな発音の仕方について学びました。thを使った早口言葉や発音に感情を込める練習としてペアで1から20の数字を喜んだり悲しんだりした声色では発音するなど練習内容は多彩。普段日本語を話す時に使わない筋肉を使ったので、参加した生徒の皆さんはきっと疲れたのではないでしょうか。伝えたい内容を相手にしっかり届けられるよう、練習に励んでくださいね。