日誌

香取中日誌

部活動等集会を開催

 7月10日(水)午後2時20分から「部活動等集会」が新世代型学習空間4、通称「新世(しんせ)4」で開催。これまで体育館での実施でしたが、猛暑による熱中症を防ぐため、冷房の効く教室への変更となりました。

 また、本日は今年度第1回の学校評議員会も開かれ、集会の様子もご覧いただきました。生徒の大会への熱い思いが学校評議員の皆様、保護者の皆様にも伝わり、冷房をMAXにかけてもあまり冷えないほど、熱気を帯びた時間となりました。陸上競技部の気合いの入った発表でスタートした部活動等の大会決意表明。その真剣さが各部にも伝わり、ソフトテニス、バスケットボール、野球、バレーボールそして水泳と立派な発表となりました。コロナ禍で中止されていた応援も復活。5名による応援エールが全校生徒へおくられました。大会での活躍を祈っています。

 

香取小へ英語出前授業

 7月10日(水)3時間目に香取小6年生の教室のお邪魔して、本校職員2名による英語の出前授業を実施しました。(ちなみに水の郷小のみなさんには6月10日に実施済みです。)内容は、絵本さとうわきこ作・絵「あめふり」の英語によるストーリーテリング(英語でやりとりをしながら絵本を読み進めます)明るく元気な香取小6年生のみなさん。きちんと英語で自己紹介をすることが語でできました。英語によるやりとりにも反応良くこたえてくれて楽しくストーリーテリングを行うことができました。また、本校の学校紹介も合わせて行ったところ、とても興味深く授業や行事、部活動のスライドを見てくれました。6年生のみなさんが本校へ入学する不安が少しでも解消されればと思います。入学をお待ちしています!

3年租税教室

 7月9日(火)6時間目の3年生は社会。市役所税務課から講師の先生をお二人お呼びして、租税教室を開きました。授業冒頭で税金にはどんなものがあるかな?の問いかけにたくさん手が上がり、消費税や所得税、たばこ税に酒税、贈与税など活発に意見が出ました。その後税金について深く考える動画を見るなどして、生活していく上でも欠かせない税金の役割や大切さを学びました。

 

ニュウグラウンドレーキ

 カタカナが並ぶと何語だろうかと思われるでしょうか。グラウンドレーキとはグラウンドのトラック内を整備する用具です。今朝も車の後ろに付けてグラウンド整備で使用していたもの。実はその用具は新島中学校のご厚意でお借りしているものです。

 この度、学校の予算を使って購入した新しいレーキが届きました。業者さんに組み立てていただいたそのレーキは新品で輝いております。今時期、雨が降った後すぐにトランク内にも雑草が生えてきます。学校備品としてレーキがあれば、常時グラウンドを整備することができますので、体育の授業や部活動、行事等で生徒の皆さんは気持ちよくグラウンドを使えると思います。

 ちなみに「レーキ」の語源が気になりませんか?「レーキ」なのか「レイキ」なのか、それとも「れいき」なのかと。調べてみると、この語源は英語です。rake (発音するとレイク)意味は草を集めたりする熊手、土をならしたりするものを指し、動詞としては「かき集める」「かいてならす」となります。お肉のステーキは英語ではsteak(ステイク)と発音するのと同じパターンですね。

世界を味わおう献立『サイパン』&ミニランチレクチャー

 7月9日(火)今日の給食は「サイパンを味わう日」。サイパン伝統のチャモロ料理は甘くて酸っぱくて辛い味付けです。今回のメインは高級魚と言われるシーラを使った魚料理。ハワイでは「マヒマヒ」とも呼ばれ虹のような光沢のある魚。この魚にチャモロ料理で使われるソースをかけていただきました。暑い日にはすっぱからい味付けは食欲が増します。スープは鶏肉に夏野菜がたくさん入った具沢山。暑さでバテないからだになりそうです。給食をとおして食育も大切にする香取中。

 昼休みは1階図書閲覧スペース脇の多目的室で栄養教諭の先生によるミニランチレクチャーを開催。一日をスタートさせる朝ごはんの大切さを学び、その後簡単にできる朝食メニューの紹介などもありました。参加者限定プレゼントの朝ごはんレシピ集。ぜひ活用してみてください。

菊苗の定植

 7月9日(火)3年生は夏休み前最後の技術の授業。これまで中庭に五号鉢で育てていた菊の苗を線路側通用口、フェンス沿いに定植しました。自分の一人一人の苗。苗のもとには白い札に名前が書かれています。まだまだ小さい苗ですので、この暑さでダメにならないよう水やりをしっかり行い、秋に大輪を咲かせてくれたらと願っています。きっと道行く人、香取駅のプラットフォームで電車を待つ人からも、楽しみな景色が増えるかもしれませんね。

 

1年生のプレゼン

 7月9日(火)今日の4時間目の1年生は英語。「あなたの知らないワタシ」をテーマにこれまで学んできた表現を使いプレゼン資料をつくってスピーチの臨みました。発音や声の大きさに気を付けたり、原稿を見ないで発表する人もいたりして、練習の成果が発揮されたプレゼンでした。学年の先生や学校運営サポーターの先生も聞きに来たりしていましたので緊張したかもしれませんね。Good Job!

7月2週目に入りました!

 7月8日(月)本日も暑さ指数が31を超える暑さとなっています。昼休みの活動はグラウンドも体育館も中止にして熱中症対策を行いました。みなさん、身体も心も大丈夫ですか。

 さて、今日の4時間目。1年生は英語。前回に引き続きタブレットとヘッドセットを使ってプレゼンの発音チェック。AIを使った学びも慣れてきたようです。2年生は国語。三大随筆といわれる枕草子、徒然草そして方丈記の説明。2年生はこれから枕草子を読んでいき、その後徒然草にうつっていく予定です。ちなみに、2年生の学習室前には七夕飾りがおかれ、それぞれの願いが笹につるされていますので、保護者の皆様にはPTAの際にご覧ください。3年生は理科。内容は無性生殖と有性生殖について。無性、有性、それぞれのメリットとデメリットについて生徒の考えが発表され、クラス全体で理解を深めました。その授業を見ながら、SSSさんからお借りしている絵本のうちの1冊、アリー・チャン作・絵 小栗左多里訳『まざっちゃおう! いろいろないろのおはなし』フレーベル館を思い出しました。3年生には給食の時間に紹介したところです。興味のある方を読んでみてください。

郡市総体 水泳の部

 7月7日七夕の日曜日、本校3年女子1名が郡市総体水泳大会に出場しました。エントリーは2種目。女子50m自由形、そして女子100m平泳ぎ。結果は両種目とも1位でした。郡市を代表して県総体に出場を決めました。また、7月20日、21日には全中関中予選。全国関東に目指して期待が膨らみます。毎週大会が続くので体調管理に気を付けベストな状態で臨めることを祈っています。

全日本中学校通信陸上競技大会千葉県大会

 7月6日(土)本校3年男子1名が、県通信陸上大会3年男子100mに出場しました。県ランキング20位で臨んだ本大会。結果は11.65、 惜しくも決勝には進出できませんでした。来週は郡市総体。今回の経験を生かし、仲間とともにまたこの会場に来れることを願っています。

梅雨の晴れ間がつづきます

 7月5日(金)7月に入り1週間が終わろうとしています。ここ数日安全安心に学校生活が送れるか暑さ指数とにらめっこ状態です。みなさん、お身体お変わりありませんか。

 今日の3時間目。1年生は国語。第2回定期テストの振り返りとして漢字を復習しました。「保留」「胃腸」「危険」など、ふだんの生活で使われる言葉ですね。意味を分かったうえで読み書きができるようになりたいですね。「保留」の反対語は何だろう?「胃腸」の他に体の臓器を漢字で書くとどうなるのだろうか?そんな疑問が出始めたら、覚えなくちゃいけない漢字ではなく、覚えたい漢字になるのかもしれません。2年生は英語。ALTの先生も交じり、海外のおすすめスポットのプレゼン準備。そして発音練習に励みました。スイスから来ている友達のグループは「イタリア」をチョイス。メンバーにイタリアはどんな形?と尋ねると「ブーツ」の形と即答。イタリアはどこ?と聞くと、「スイスの下」とこれまたすぐ答えが返ってきました。スイスの友達がタブレットで開いていたのは自宅近くの画像。自宅隣はお城があり、下にはブドウ畑。ワイン用に栽培されているようです。世界とつながっていると実感するやりとりでした。もっともっと知りたくなりました。

 4時間目の3年生は体育。今日は暑さ指数が危険を示していたため、エアコンが聞く音楽室で体育祭のダンス練習。二グループに分かれ、とても熱心に練習に取り組みました。1年生はタブレットでプレゼン準備。各自でお気に入りの人を紹介します。ヘッドセットを使ってタブレットで発音チェックを行いました。AIを上手に使いながら英語の発音練習を個々のペースで進めました。

 給食は中南米でよく食されるピタパンが登場。夏野菜のトマトスープで栄養を付けて午後の授業へ。2年生は7月末に行われる職場体験の事業所への事前打ち合わせに自転車や電車等で行きました。教室ではまもなく訪れる「七夕」の飾りつくり。どんな七夕の飾りができたか楽しみです。

猛暑の一日

 今日は朝から暑さが続いています。体調管理に気をつけながら教育活動を進めています。今日は午後から香取学習2の日。体育館は換気をよくして和太鼓。血豆をつくりながらも熱心に練習に励みました。茶道コースは袱紗(ふくさ)の扱い方を細かく学びました。食と健康コースはグループごとに献立を考え、調理が可能か検討しました。ちなみに、ガレットにキャベツと卵のスープ、ムニエルやコンフィ、プリンアラモードにフルーツ飴、ミルフィーユなど、いろいろなメニューを考え、栄養教諭の先生に実際に調理可能か見ていただきました。

地産地消の給食メニュー

 7月3日(水)第2回定期テスト2日目。社会、国語、数学の3教科を実施しました。学んだことが点数としてあらわれるといいですね。

 さて、今日の給食は千葉県産の食材を多く使った献立が提供されました。チキングラタンに千葉ポトフ、千葉県産とうもろこし、黒糖パンに牛乳。千葉ポトフは昨年香取学習2の「食と健康コース」のメンバーが考えたオリジナルレシピに沿って作られたスープです。また、今日は香取市産のじゃがいもとにんじん、千葉県産のキャベツ、ベーコンは千葉県産の豚肉を使って香取市で作られたものです。夏の風物であるとうもろこしも給食に登場しました。このとうもろこしは旭市、匝瑳市、横芝光町の7軒の農家さんが昨日1600本収穫したものを使っています。おいしくいただきました。

 昼休みには、「落花生」の苗を正門脇の畑(花壇)に植えました。これは市役所から種をいただき、6月13日にボランティアの生徒がプラスチックポットに種まきをしたものが成長したためです。このあと花が咲いたら、花が落下し落花生の成長へと向かっていきます。生徒のみなさんや職員の方々、暑い中ボランティアで協力していただきありがとうございました。「土が温かい」「土に触るのおもしろい」と思いながら、プラスチックポットにしっかり根をはった落花生を取り出すのに一苦労しながら植栽しました。じきに黄色い花をつけ、土の中に潜り込み、実として成長すると思います。観察記録をまたご紹介します。

 本校では食育にも力を入れています。NHK-FMで食を考えるオーディオドラマが放送されました。今週土曜まで聴き逃し配信で試聴できますのでどうぞ。また、2,3年生がクラスでHEIWAの鐘を歌っています。「平和」について考えるきっかけとなるオーディオドラマもありますのでどうぞ。

https://www.nhk.or.jp/radio/ondemand/detail.html?p=0058_01

 

第2回定期テスト(英、理)

 7月2日(月)今日から明日まで第2回定期テスト。今朝は昨日と比べて穏やかな天候。昨日は風で揺れていた田んぼも今朝は蝶が飛びのどかな景色に変わっています。

 さて、1時間目は英語のテスト、2時間目には理科のテストが行われました。登校する姿を見ていると英語の教科書を片手に徒歩で来る生徒もいました。寝る間も惜しみではなく、歩く間も惜しみの勉学ですね。明日は社会、国語、数学の3教科です。ノートを見返したりワークを解き直したり、教科書を読んだりしてテストに備えてください。

 一方、5時間目の1年生は技術。本立ては組み立てが終わり、ヤスリで角を丸くするなど仕上げに入り、との粉をぬって隙間を埋める作業に進んでいます。2年生は小物づくりにむけて、針と糸で運針スキルを磨いています。テストで頭を使ったので、午後は手を使い製作活動に励む1,2年生。3年生は午後は数学と社会の授業。明日のテストに備えています。

 

アルミ缶回収ありがとうございます

 香取中では生徒の教育活動費のためにアルミ缶の回収を行っています。月曜日に集まったアルミ缶をつぶす作業をしました。今後もPTA等で来校された際は、ご家庭からアルミ缶をお持ちいただけますと助かります。また、ペットボトルのキャップも生徒をとおしてたくさん御協力いただきありがとうございます。

7月のはじまり

 7月1日(月)2024年の折り返しとなりました。そんな節目の今朝は風が強く、多くの生徒がおうちの方に送られていました。安全に登校できたことにほっとしています。1,2年昇降口側の通用門から見た景色は、稲の海原。風が吹き荒れると、稲が波のように揺れます。思わず見とれるほどでしたが、稲は倒れずしなやかにまたおきあがります。

 さて、4時間目の授業を見ていくと、2年生は英語。クラスを二つに分けて明日のテストに備えてポイントを整理したり、プリントを解いたりと自分のペースで学習を進めました。1年生もクラスを2つに分けてテスト勉強。漢字や英単語を練習したり計算問題にチャレンジしている生徒もいました。漢字や英単語を覚えることでも人によって覚えやすいスタイルがあります。自分なりの学習方法を模索しながら、学び方を学んでいきたいですね。「学ぶ」は「まねる」が語源という説もあります。いろいろな方法をまねて試していくうちに、自分のスタイルができるのかもしれません。

 5時間目の2年生は学級の時間。職場体験でお世話になる事業所に詳しい仕事内容や持ち物などを電話で尋ねました。どの事業所への電話も丁寧でしっかりとした受け答えに感心しました。後日事前訪問もありますので、しっかり話を聞いてきてほしいと思います。

今日の授業から

 6月28日(金)1時間目、2年生は国語。2つの文章を読み、その違いについてグループで共有。その後、教科担当者から話すポイント、聞くポイントを全体で確認した上で、クラスでシェアをしました。一人で読むことで自分と向き合い、友達と意見を交わしながら、いろいろな考えに気づき理解を深め、クラスで共有する中でふたたび、自分で考える。そんな思考の流れが2年生の国語で見られました。

 英語の授業ではALTの先生が来校される日。どの学年もスピーキングテストを行いました。今回は1,2年生を紹介します。1年生は教科書に登場するトピック「ハンバーガーショップ」。ALTが店員に扮し、1年生は一人一人お客さんとなり、3枚のカードから一つ選び、その条件にそって、Toki's Burgershop で買い物をしました。一方、2年生は電話でのやりとり。同じく3枚のカードから一つ選択し、ALTの先生にイベントのお知らせと持ち物をスマホで伝えるという場面設定。どの学年も自信をもってテストに臨みました。今回紹介できない6時間目の3年生のテスト。昼休みに図書室で友達同士で練習する姿が見られました。言葉は相手がいて、実際に使ってみて生きてくるもの。ぜひ友達や先生、ALTの先生とコミュニケーションする中で力がついてくるといいですね。

今朝の香取中

 6月28日(金)週末が過ぎると7月に入ります。香取神宮では茅野輪くぐりをしており、夏越しの大祓は日曜日です。自分の健康や今後のことを考える時間や場がつくられているのかしれません。今年の折り返し地点です。この週末で少し立ち止まってこの半年を振り返るのもいいのかもしれませんね。

 さて、今日は朝からしとしとと雨が降っており梅雨らしい天気です。登校時にはペットボトルキャップ回収に協力してくれる生徒がいたり、傘を差し集団で登校している1年生の姿があったりと、おだやかに朝がスタートしました。通用門のプランターからはカエルもみかけました。梅雨らしい光景ですね。線路側の花壇では「ききょう」の花が咲いています。まさにつぼみを開こうとしていたり、つぼみをふくらませているキキョウも見られます。グラウンドに向かうと、グラジオラスが咲き始めています。みっちりとつぼみをつけているグラジオラスは力強さを感じるほどです。キキョウもグラジオラスも昨年植えたもの。キキョウは種が落ちてまた芽を出したようです。グラジオラスは球根が冬を越し、今年も立派に成長しています。武道場側には「タイサンボク」が大きな白い花を咲かせています。お椀のような大きな花。職員室では落花生が成長し、今か今かと花壇に植栽されるのを待っています。正門脇の花壇にはおととい苦土石灰をまいたので、雨がやめば生徒のみなさんのボランティアで苗を植える予定です。

 目線を上や下にしないと見逃してしまう季節の移ろいがあります。傘を差し、雨ひとつぶひとつぶ見ながら、歩いてみるのも楽しいものです。

今日は「香取中・アート・デー」

 6月27日(木)、木曜日は美術、音楽をメインに午後は香取学習の日です。今日はスペシャルゲストの方が来校され校舎校庭、美術や音楽の授業を見学いただきました。その方は、先日6月1日から16日まで香取市で開催された「香取・アート・タイム展」で与倉屋大土蔵と佐原三菱館で映像インスタレーションを手がけた志村信裕さんです。アーティストトークでお話しをお聞きする中で、ぜひ香取市在住のアーティストの方と本校がつながればと思い、今回の来校が実現しました。今後また機会がつくれたらと考えています。

 そして午後からは香取学習2。今日は和太鼓コースに栗源の和太鼓グループ「響」のみなさんがお越しになり、ご指導をいただきました。かけ声を出してこころを合わせ、響きを合わせていくことを積み重ねていきました。今日の各コースの様子をご覧ください。

世界を味わおう献立 イタリア編

 6月26日(水)今日のお昼は『イタリア共和国』三昧。メニューは牛乳にテーブルロール、チキンのオーブン焼きにミネストローネ。ロマネスコのサラダ(イタリアンドレッシング)にデザートはキャラメルパンナコッタ。食材として初めて登場するロメネスコは、イタリア野菜でローマのブロッコリーという意味です。珊瑚のような美しい形をした見た目で『世界一美しい野菜』と言われています。カリフラワーの食感で見た目はブロッコリーとカリフラワーを合わせたような雰囲気。デザートのパンナコッタもイタリア発祥のもので、「パンナ」は生クリームという意味で、「コッタ」が煮詰めるという意味です。イタリアずくしの給食をおいしくいただきました。

 お昼休みは体育館やグラウンド、図書室、教室等で思い思いの時間を過ごしました。外ではグラジオラスが今年も花を咲かせています。また、今年もスイスから短期留学で2年生のクラスで1名が一緒に学んでいます。授業や給食、昼休み、部活動で交流をしています。