文字
背景
行間
香取中日誌
梅雨の晴れ間
梅雨に入りましたが、みなさんいかがですか。今年の梅雨は、「大雨」か「猛暑」のどちらかのような天気が続いています。体が暑さに慣れない中です。体調を崩さないようにしてください。
香取中では例年より早く、今週から登下校を体操服でも構わないとしています。早速今朝も、体操服の半袖、クォーターパンツで登校している生徒も多く見かけました。自分の体調に合わせてセルフメンテナンスできる人であってほしいと思います。
さて2時間目、グラウンドでは3年男子が陸上競技を行っていました。昨日に比べて風が吹いているので少し過ごしやすい陽気。4時間目の3年生は技術。地元津宮で菊栽培を趣味でされている方をゲストティーチャーにお迎えして苗の鉢替えを行いました。とても繊細な菊。人と同じように大切に育てていくことを教わりました。11月の開花が楽しみです。
猛暑日
6月24日(月)お昼前のグラウンドで測定した暑さ指数が31を超えたため、今日のお昼休みの外での活動は中止としました。体育館でバスケやバレーなどで遊ぶ生徒が普段より多くみられました。また、図書室も西日が差し暑くなってきたため、臨時移動図書室として、1階の閲覧スペースや多目的室を開放し、エアコンが効いた中で読書を楽しめるようにしました。
さて、今日の授業の様子。3時間目の1年生は教頭先生の社会。地球儀や地図帳を使いながら、世界の地域や緯度や軽度について学びました。「自分が太陽になってみて。これだと北極は見える?」と地球全体を俯瞰しながら考える授業を展開。3年生は国語。メディアリテラシーについて書かれた文章構成を見ながら理解を深めました。4時間目の2年生は英語。グループごとに世界各地おすすめ先へのプレゼン。どんな提案を各グループでしてくれるのでしょうか。条件にあった適切な提案がなされるのか楽しみです。
午後から地域で菊を育てている方が3年生が栽培している菊苗について様子を見に来ていただきました。明日の技術では鉢の植え替えなどをしていく予定です。
なお、今後の登下校ですが、例年に比べて暑さが厳しいことが予想されますので、7月を待たずして、体操服での登下校も許可いたします。自分の体調等を見ながら適切に調節をするよう、本日の帰りの会で生徒には伝えますので、保護者のみなさま、ご理解ご協力をお願いいたします。
合唱の力
6月21日(金)帰りの会で、1,2年歌声交換会が2年生の進行で行われました。2年生は『平和の鐘』、1年生は『地球星歌』。2年生はクラスの雰囲気を曲調に合わせ、手拍子を入れてゴスペル調な雰囲気でスタート。強弱や表情豊かなハーモニーが奏でられました。一方、1年生は女声のみでチャレンジ。丁寧な歌い回しが印象に残り、歌詞が一つ一つ意味を持ち始めていました。感想ではお互いの合唱の良さを伝え合いました。それぞれの学年主任の先生からは歌が響く学校、合唱が大切にされる文化など、合唱のもつ力を考えるきっかけに。また、1,2年の学年のカラーが反映された歌声になっていること、歌に取り組む姿のすばらしさが話されました。クラスが一つにまとまる機会は日常ではあるようで少ない。その中で毎日の歌声がクラスが一つになる場面であることを改めて感じました。響き合う学校はすてきですね。日常で素敵な歌声が当たり前のように響く学校でありたいです。
校内研究会
6月21日(金)今日は予報より早めに雨が降り出し、気象庁は関東地方も梅雨入りしたとみられると発表しました。梅雨の季節の到来です。落ち着いた中で学びを深める時期でもありますね。
今日は北総教育事務所と教育委員会から8名のお客様をお招きして校内研究会を行いました。生徒のみなさんの頑張りを見ていただく機会であり、職員にとっては、さらによりよい授業改善を推しはかっていくきっかけの場でもありました。※:画像は一部の授業のみとなっていますことご了承ください。
香取学習2 食と健康コース
食と健康コースは先週、栄養教諭の先生からフランス料理について、給食の献立や一般のレストランで提供されるものなどを学びました。今回は各自タブレットを使ってフランス料理を調査。ガレット、ポワレにムニエル、カヌレにマカロンなどいろいろ調べてワークシートに記録。そして、先週に収穫した香取中産の梅を栄養教諭の先生がグラニュー糖で煮詰め、コースのみんなで梅シロップ漬けをいただきました。まずは原液で味見、その後炭酸水と氷で割って飲んでみました。梅が完熟しており、まるであんずのような香り。身近な食材を使った試みの第1弾でした。
香取学習2 和太鼓コース
和太鼓コースは体育館で練習。昨年履修した生徒や担当の先生から指導を受け、叩き方を実地で学んでいきます。しっかり叩けているときは太鼓からずしりといい音が出てきます。汗をかきかき練習に励むみなさん。楽器演奏とは言え、まるでトレーニングをしているかのように体力を使います。一番人気の和太鼓コース。熱中症に気を付けながらこれから夏に向けて練習を頑張ってください。
香取学習2 茶道コース
茶道コースは今日から直接お茶の先生からのご指導。表千家の先生をお二人講師にお迎えしての初回。薄茶をいただく作法を学び、実際に「のの字」に茶筅(ちゃせん)をまわし、薄茶をつくりいただきました。その前にお茶席では和菓子がつきもの。お饅頭をいただき大満足。木曜の午後、お抹茶と和菓子でほっこりとした時間を過ごした茶道コースのみなさん。今後はお茶席での所作やお手前について詳しく学んでいく予定です。
香取学習2 雅楽コース
雅楽コースは今日から香取神宮で神官の方から直接指導を受けます。市のバスをチャーターし、いざ香取神宮へ。社務所の一室でまずは神官の方と雅楽コースのみなさんの自己紹介、その後雅楽の歴史、楽器について説明を受けました。そして、神官の方から実際に目の前で『越天楽」の模範演奏。笙(しょう)、篳篥(ひちりき)、龍笛(りゅうてき)の音が部屋いっぱいに雅に響き渡りました。その後、3つの楽器ごとに神官の方からのご指導。楽器の出し方や置き方、手入れの仕方など楽器の扱いの基礎を学び、これから演奏していく『越天楽』を神官の方の拍子に合わせ歌っていく、「唄歌(しょうが)」の練習を行いました。
ちなみに篳篥の練習会場は由緒ある「天皇の勅使」の方が香取神宮にお越しの際に使われる部屋。2年後の式年神幸祭の際には実際に勅使の方が使われるそうです。そんな厳かな雰囲気の中で雅楽の世界にどっぷりつかった2時間でした。
香取学習2
20日今日は木曜日。先週から始まった香取学習2。これから10月末まで基本的に毎週木曜日の午後は香取学習2(総合的な学習の時間)となります。本校の独自カリキュラムである香取学習は、香取学習1が修学旅行、校外学習の事前準備、当日、事後まとめ。香取学習3はキャリア教育。香取学習4は表現活動。3年生を送る会に向けて、1,2年生が合同で劇やダンスなどパフォーマンスを披露する活動です。そして香取学習2が地域の方から学ぶ探究体験活動。雅楽と和太鼓、茶道に食と健康を学びます。どのコースを選ぶか迷ってしまう多彩なプログラム。学区の小学校のみなさん、ぜひ入学後のお楽しみです。また、他地区の小学校のみなさんをはじめ本HPを見ていいただいている方々も、毎週チェックしてくださいね。では、本日の学びの様子を次の記事から紹介していきますのでご覧ください。
6月は食育月間、19日は食育の日
6月は食育月間です。そして19日は語呂合わせで『食育』の日となっています。そこで給食センターから栄養教諭の先生が普段調理場で着装している服装を紹介がてら各クラスをまわりました。完全防備の状態で調理中に異物が入りないよう細心の注意を払われていること、また、給食の栄養について掲示物をもとに説明してくれました。今日もおいしくいただきます。
生徒会本部役員さん、校長室来室
6月19日(水)昼休みに生徒会本部役員のみなさんが校長室に来室しました。生徒会本部では香取中生との意見や要望などを聞きたい。そのために各クラスに意見箱を設置し、誰でも意見を出しやすいようにしたい旨の話をしてくれました。学校のきまりなど昨年度から生徒会本部が生徒と先生方を橋渡しする形でよりよい学校の実現のために頑張ってきてくれました。学校でも『アップデート』を大事にしています。生徒会本部役員さんの試みを大切にしたいと思います。
雨上がりの朝
6月19日(水)昨日は午後から雨が強くなりましたが、自宅のまわりはいかがだったでしょうか。本校ではグラウンドが湖になり、カモが飛来し泳いでいる様子を見ることができました。明けて今朝は水が引いています。草の勢いが増し、朝から用務員さんが草刈りをしていただいています。
さて、1時間目の3年生は数学。平方根の計算問題にチャレンジ。数学の先生だけでなく教頭先生も入り個別にサポートしています。また、今日からたまごプロジェクトで数学の先生を目指す大学生が授業見学等で全学年の数学に参加しています。教師インターン制度のようなものです。1年生は英語。「あなたの知らない私」をテーマにマッピング。アイデアを書き出し、考えを整理した上でスピーチの準備に入りました。小学校で学んだことをしっかり積み重ねて生かしてくださいね。1年後の成長した姿として2年生の英語が2時間目にありました。2年生は文章構成について学ぶ時間。アイデアを出した後、どのように文を並べていくと相手に伝わりやすいか、わかりやすいかを学びました。2時間目の1年生は国語。「お気に入りの一品紹介」の原稿を作成し、完成した生徒は発表準備を学習室などで行いました。国語も英語も伝え合う力が大切ですね。そのためにも伝えるスキルを身に付けること、そして何より、伝えたいことをしっかり自分の中でもつこと。だからこそ学びは教室だけでなくいろいろな場所、いろいろな時間、いろいろな人とかかわる中で養われていく気がしますね。
落花生観察日記3
落花生の種まきをしてから様子をお知らせしています。5日目まで落花生の種の動き。芽と思っていたものは根だったのでしょう。地面を踏ん張る落花生さんのごとく勢いがある様子を昨日のHPでお知らせしました。雨があけて夏のような今日。種まき6日目、横向きにおいて種まきをした落花生が直立しました。そして真ん中から見事に割れて「桃太郎」が生まれるがごとく、緑の芽が出てきました。生命の神秘を間近に見ています。これからの成長が楽しみです。
落花生観察日記2
6月18日(火)生徒の皆さんのボランティアによって種まきをした落花生。その5日後の今朝。プラスチックポットのどの部分からも発芽。土を「ぐいっ」と押しのけるさまはまさに「生きとし生けるもの」。あの落花生がこんなエネルギーやパワーを持っているとは驚かされまくりです。テーブルに置いていても変化しない落花生。土に埋めた瞬間から命が目に見えてくる不思議。それは土?土の栄養成分?土の温度?どんな作用が落花生の発芽に影響を及ぼしているのか気になりませんか。ここでも知的好奇心が湧いてきそうです。
雨の一日
6月18日(火)本日は午後から夕方にかけて大雨が予想されるため、授業変更をして4時間目としています。保護者の皆様にはご心配、ご足労をおかけいたします。
1時間目にグラウンドを眺めると徐々に土がぬれ水たまりができてきました。本校は校舎のつくりが素敵な面、たまった雨の排水がうまく行かないことがあり、雨漏りがあったりします。今回は多くなければと願い大切に校舎を使っていきたいと思います。雨があがった明日は花木が元気を取り戻し、青空に映えることでしょう。またグラウンドや校庭の整備が忙しくなりそうです。
さて、1時間目の様子をご紹介します。1年生は数学。もともと人数が少ないところですが、輪になって学習に取り組んでます。問いに対する生徒のつぶやきや疑問を拾いながら授業が進められています。2年生は理科。実験を終えてタブレットとグラフ用紙を使いながら酸化銅と銅の質量の関係をグラフ化しています。そのグラフからどんな考察が言えるでしょうか。3年生は英語。バスケットボールの歴史についての読解。アメリカのマサチューセッツで1891年の冬、寒い季節にでも楽しめるスポーツができないものかと体育の先生によって考案されたことが記されています。英語の教科書の話題は多岐にわたっていますね。では、他のスポーツはどのように考案されたのか気になりますが、みなさんはいかがでしょうか。知的好奇心の扉を開けるのは私達自身です。
今日の授業から
6月17日(月)新しい週が始まりました。梅雨入り間近か天気はどんよりの一日でした。こんな日はまさにBlue Monday 憂うつな月曜日になりがち。ですが、授業では考え深めたり話し合ったり、昼休みは運動して汗を流したりして活動的なActive Mondayの雰囲気。そんな雰囲気の授業を紹介します。
1時間目、1年生は数学。計算問題にチャレンジ。先生にチェックをもらいながら解き進んでいます。廊下には家庭学習の頑張りやチャレンジしていることなどが掲示物からうかがいしることができます。頑張りの『見える化』ですね。2年生は社会の地理。日本の地形を学びました。利根川の別名は?の問いに「坂東太郎」と分かる人は意外と少なかったです。太郎があれば次郎もということで、「筑紫次郎」の異名をもつ川は筑後川。2年生の廊下には職場体験学習の事業所の案内掲示物や体験への意気込みがグループごとに書かれていました。3年生は英語。クラスを2つに分けての少人数授業の実施。今日は「make+人+形容詞」を復習した後、「make( help , let ) + 人+ 動詞」についてスライドを使いながら学びました。ディズニー映画で有名なあのあの作品のあの曲 「Let it go」もビートルズの「let it be」もこのパターンのひとつ。活用できるようになるといいですね。4時間目は1年生は音楽室で体育。体育祭用のダンスを練習していました。2年生は「将来の夢」について英語で書き表す時間。辞書を参考に自分で表現したいことを英語にしていました。3年生は理科。問題を自力で解いたり、教え合ったりしながら理解を深めました。3年生の廊下からはネムノキの花が満開です。
千葉県中学生ソフトテニス選手権大会
6月16日(日)に、フクダ電子ヒルステニスコートにて千葉県中学生ソフトテニス選手権大会が行われました。本校から1ペアが出場しました。
205ペアが出場するこの大会、本校はシードのため2回戦からとなり、勝ち上がってきた佐倉南部中と対戦。緊張からか1ゲーム目が接戦となり、何とか9-7で取り、その後の2ゲームも取って、3-0で勝利しました。3回戦では、白山中と対戦。良いプレーも随所に見られましたが、力及ばず0-3で敗退となりました。
目標であった2勝には届きませんでしたが、夏に向けてしっかりと練習し、再び県の舞台に立てるように頑張っていきます。
落花生観察日記1
6月13日(木)に落花生の種まきをしたところ、なんと!3日目でもう芽が出ているではないですか。成長の早さに驚かされます。ある程度大きくなったところで、正門脇の花壇に植える予定です。まだ、種が残っている分は、別の花壇に地まきをしてみる予定です。随時ホームページで紹介していきます。
思春期講演会
6月14日(金)午後から3年生を対象に助産師さんを講師にお迎えして思春期講演会を開催しました。自立するためにはどうするか、自分をコントロールする自律するにはどうしたらよいか。思春期の体の変化から考えていきました。
香取学習2スタート
6月13日(木)今日は香取中のアートタイム。午前中は美術に音楽の芸術科目。午後は香取中独自のカリキュラム、香取学習2。今日からいよいよスタートです。どのコースも自己紹介後にコースの説明がありました。
雅楽コースは昨年の発表演奏を視聴。その後、篳篥(ひちりき:オーボエのような楽器)、笙(しょう:竹でできた超ミニサイズのパイプオルガン)、龍笛(りゅうてき)の3つの楽器の体験会。すでに昨年受講している先達者から吹き方の指導。その後、自分自身で楽器を決めていきました。どの楽器も音を出すのが難しいところ、「へー、初回なのに音が出ているよ」「俺すごい、音出たー!」と感動の言葉。きっと全国の中学生でこんな体験ができるのは香取中生だけかもしれませんよ。
茶道コースは、タブレットを使って茶道の歴史や、作法、流派などグループごとに調べ発表。その後動画を見て、茶道とは何か概略を理解しました。来週から表千家の先生2名からお点前の指導を受けます。また、地元和菓子屋さんに来ていただき、茶道で使われるお菓子を紹介いただき、実際に練り切り菓子をつくって味わいます。
和太鼓コースは、自己紹介後リーダーを決め、その後、活動予定と活動目標を考えました。「響きにこだわって究極の演奏を創り上げよう」と目標を考え出したところで、担当の先生から「響きにこだわった究極の演奏とは具体的にどんな演奏?」と問われ、改めてどんな演奏を目指すか考えました。目指すベクトルが全員同じ方向に向いたところで、昨年の演奏を動画で視聴。自分がどのパートを担当するか決めて体育館で実技体験となりました。来客された方が、体育館で鳴り響く和太鼓の音に驚かれていました。
食と健康コースの今年のテーマは「フランス料理」。栄養教諭の先生から昨年の先輩方の取組、地産地消を生かしたオリジナルレシピを紹介していただき、その後、どんなフランス料理にするか、給食で提供されているフランス料理発祥の献立画像の説明、また、レストランで食されるフランス料理も教えていただきました。休憩後、本校にある食材探訪。グラウンドに梅の木が1本あり、今実が熟れ時です。その梅の収穫を行いました。バケツに100個以上の梅を収穫。完熟の梅はまるで桃のよう。まだ青みが残っている実は梅の香り。収穫した梅は現在校長室の棚に並べて天日干し状態。祝杯用の梅ジュースになるのでしょうか?楽しみです。
〇最終下校 17:45
〇令和8年度県公立高入学者選抜について
県教育庁から現2年生以降の県公立高校の入試に関して新たな情報が発表されましたので、ご覧ください。
・日 程 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2025/koukou/r8nyushinittei.html
・改善点 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2024/koukou/r8kaizenten.html
〇県教委ニュースVol.352 3月1号 配信中
教職員、児童・生徒、保護者の皆様に広く読んでいただきたい情報が盛りだくさんです。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-honsatu.pdf
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-eventall.pdf
〇3年生 国語作品
3年の国語の授業で、谷川俊太郎さんの詩「生きる」を鑑賞し、自分たちの詩「生きる」を完成させました。また、全校に募集して香取中版もできあがりました。有志の生徒、職員によるものです。よろしければご鑑賞ください。
〇親子で考えるインターネットの正しい使い方
千葉県環境生活部県民生活課子ども・若者育成支援室から保護者向け動画が紹介されています。SNSなどを使う時に気をつけるべきことなど親子で一緒に動画を見ながら確認していただければと思います。
5分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=gcjvcY1AmvY
15分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=RsM_HpThmys
〇教育広報「夢気球」vol.68 配信中
特集:『中学生と高校生との交流会』 本校でも学区小学生と中学生の交流会が実現できたらと感じた記事です。ぜひ、このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol68-r0611.html
〇教育広報「夢気球」vol.67 配信中
これまで紙媒体で配付していましたが、デジタル配信に変更されました。このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol67-r0606.html
1 対面型アート鑑賞ワークショップ
7月18日に香取市在住のアーティスト志村信裕さんを講師にお迎えして美術の授業を行っていただきました。テーマは「アートって何だろう?」対面型アート鑑賞ワークショップをとおして3年生が志村さんと一緒に考え深めました。当日は新聞2社(朝日新聞・千葉日報)からも取材を受けました。
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1252345
2 香取中紹介パンフレット
このたび、学区小学校保護者向けに本校紹介パンフレットを作成しました。ぜひご覧ください。
3 ちばのやる気ガイド
中学生のみなさんが国語、数学、英語、理科、社会の授業を復習したり、予習したりするために家庭学習で使える問題がたくさんあります。解答解説付きですから一人でも学べます。ぜひ、活用してみてください。
4 家庭教育リーフレット
保護者の皆様を対象にした家庭教育への応援パンフレットです。ぜひ、ご活用ください。
5 本校のオンライン国際交流
香取中は令和5年1月30日サイパン市のホップウッドミドルスクールとオンラインによる国際交流をスタートさせました。現在月1度の割合で交流を進めているところです。
2月26日(月)2年生で実施をした様子は2/26付記事をご覧ください
ホップウッドミドルスクールのホームページはこちら
https://hopwoodpss.weebly.com/
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1023641
6 小中義務教育学校講師募集!!
講師・養護教諭・事務職員・栄養職員ができる方を求めています。詳しくは登録説明会のチラシをご覧ください。
(修正版)講師登録説明会(5月).pdf
7 地産地消オリジナルレシピを公開中
香取学習2発表会当日、オリジナルレシピをお持ち帰りにならなかった方、当日発表会にお越しになれなかった方などなど、どうぞご活用いただき、ご家庭でつくってみてください! なお、生徒が考案した各レシピを栄養教諭の先生に栄養成分グラフにしていただき、コメントもいただきました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28 1 | 29   | 30 1 | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10 3 |
11   | 12 1 | 13   | 14   | 15 1 | 16 1 | 17 1 |
18 1 | 19 1 | 20 1 | 21 1 | 22 1 | 23   | 24   |
25   | 26 1 | 27   | 28 1 | 29 3 | 30   | 31 1 |