日誌

香取中日誌

雨上がりの校庭整備

 5月2日(木)雨上がりの朝。昼前には日差しが出て絶好の校庭整備日和です。先日新島中学校からお借りしたグラウンド整備レイキを軽トラにつなげて、グラウンドのトラック、野球場の整備を保健体育科の職員が行ってくれました。先日は乾いた地面で砂埃が舞う状況でしたが、今回は地面が水分を含み柔らかくなっていたため、きれいに整備ができました。部活動PTAにいらっしゃる保護者の皆様をお迎えする準備は整いました。

 部活動PTAの際には保護者の方々から除草ボランティアを希望される声をお聞きしました。うれしい限りです!香取中が生徒と職員、そして保護者の皆様と作り上げる「チーム香取中」として動き出しています。快適な校庭環境整備のキックオフです。

 

 

校外学習に向けた英語授業

 5月2日(木)6時間目の2年生の英語を今日は紹介します。2年生は1年生と合同で、成田へ校外学習に行ってきます。成田山新勝寺を中心に参道を班別行動する予定。その中に海外から来た旅行者に英語でインタビューするミッションが含まれています。そこで今日の英語の時間は、グループ別にインタビュー内容の検討、そして英語担当の先生を外国人旅行客と見立ててインタビューのシュミレーションを行いました。「あなたの国のおすすめの(食べ物)は何ですか」「日本のお気に入りの(食べ物)は何ですか。」などいろいろな質問が出されました。まずは英語を使って話してみる、対話して通じた!という達成感を味わってみることを大切にしたいと考えます。そのプロセスからもっと英語を学びたい、もっと正確に話してみたい、もっと相手の話していることをわかりたい!そんな思いを育む活動を進めてまいります。

雨の一日

 5月1日(水)、新しい月が始まりました。あいにくの雨ですが、暦では八十八夜。「夏も近づく八十八夜」で知られる『茶摘み』の歌詞にも登場します。立春から数えて88日目の日。例年は5月2日のようですが、今年はうるう年(オリンピックイヤー)なので今日がその日。ゴールデンウィーク中の狭間の日。みなさん、いかがですか。雨の日は気圧の関係で体調が優れない人が多いかもしれません。お大事に。

 さて、今日の香取中。1年生は2時間目に保健体育。体力テストでシャトルラン。それぞれが自己更新目指して走りました。最大往復回数は88回、声援が体育館に響き渡っていました。お昼は人気のチキンカレー。デザートは杏仁フルーツにアーモンドフィッシュ。おいしくいただきました。

 午後からは2年生が理科。『水を電気エネルギーで分解すると何ができるだろうか』が学習課題。2年生は皆防御メガネをかけ電気分解装置、電源装置を使っての実験。電圧を入れると陽極、陰極の試験管に気体が発生。陽極の試験管を持ち上げマッチを入れると「ボッ」と音が。一方、陰極の試験管をもちあげ線香を入れると、、、。成功を期待しての実験でしたが線香が水にぬれ、陰極側はなかなかうまく行かない様子。さて、実験からどんなことが言えるのか、考察が楽しみですね。

 3年生は英語。本文の内容理解を行ってから音読練習。各自タブレットを使って音読を行い録音、その後AIが判定。高得点の目指し集中して取り組みました。

校庭整備2

 4月30日(火)本校3年生の保護者の方が、ボランティアで校庭を一日がかりできれいにしていただきました。ホームページやPTA総会でも募集していたところ、お仕事のお休みの日にわざわざお時間をつくっての除草作業。感謝しきれません。ありがとうございました。圧倒的なパワーと集中力で作業を進めていただいたので、本校職員も触発され、一緒に作業を進め、あっという間にきれいになりました。

 また、新島中さんからはご厚意で、車牽引用のグラウンド整備レイキをお借りできることでき、トラックも走路もきれいになりました。お礼申しあげます。

 スクールサポートスタッフの方や用務員さんにも協力いただき花壇もきれいになりました。草生い茂る季節。教育環境を整え、学びやすい場所、訪れやすい学校に引き続きしていきたいと思います。持続可能な維持管理のため、保護者、地域の方々のご協力、ご支援を引き続きよろしくお願いいたします。

 

週末の大会から

 4月30日(火)ゴールデンウィーク前半はいかがでしたか。真夏のような陽気で熱中症にはなっていませんか。27日(土)には、大会が3つ。県バスケットボール選手権大会香取地区予選会が小見川中を会場に、水郷ジュニアバレーボール待機がが佐原中会場、そして北総陸上大会が東総運動場で行われました。

 バスケットボール部は佐原中と対戦。全員がベストコンディションではない中善戦しましたが、28対79で2回戦に進むことはできませんでした。バスケ部では1年生が正式入部で7名が入部。互いに競い合い、次の大会での活躍を願っています。

 バレーボール部は神崎中と合同チームで多古中と対戦。立ち上がりは前回のB&G杯に比べて落ち着いて行えましたが、対戦相手から2セットとられ、残念ながら先に進めませんでした。チームとして大会で頑張れるよう応援しています。

 陸上競技部は小雨降る中での開催。グラウンドコンディションが良くない中でしたが、多くの選手が自己ベストを更新することができました。共通女子砲丸投げで3年生が第6位、共通男子100mで3年生が県通信標準記録を突破しました。陸上はこれから大会や記録会が続きます。体調管理をしっかりして実力を出せるよう祈っています。

※画像は全員を撮影できていないため一部のみの紹介です。ご了承ください。

 

 

校庭整備

 4月26日(金)注文していた多古高校の生徒さんが栽培したお花が一昨日4月24日に届きました。多古高校のこの取組は新聞でも紹介されてます。本校が注文したお花は夏にぴったりなマリーゴールドにサルビア、そしてニチニチソウです。これから夏にかけて元気の育ってくれると思います。用務員さんとスクールサポートスタッフの方が校庭に植えてくれました。ぜひ来校されましたら、ご覧ください。部室前や校庭の除草は教頭先生が一日かけてきれいにしてくれました。また、放課後には美化安全委員のみなさんがモップを外の手洗い場で入念に洗ってくれました。ありがとうございます。花が咲き、手入れが行き届いた校庭は授業や部活動でも気持ちよく活動できますね。

 なお、引き続きグラウンド整備の学校支援ボランティアを募集しております。ぜひ「チーム香取中」のスタッフになってみませんか。お待ちしております!

香取学習2オリエンテーション

 4月26日(金)いよいよゴールデンウィークに突入します。そんな浮き立つ思いもありながら、本校では落ち着いた中で学習に取り組んでいます。本日午後1時20分から「香取学習2」のオリエンテーションを行いました。本校では週1回の総合的な学習の時間を「香取学習」と呼んでいます。

 香取学習1:校外学習や修学旅行など事前学習や現地での体験活動をとおした学び合い

 香取学習2:地域人材を活用した伝統文化体験、食と健康に基づいた探究活動

 香取学習3:1年生の段階から系統立てたキャリア教育の実践、2年生では社会体験学習、3年生では進路決定など「生き方」を考え学びます。

 香取学習4:3年生を送る会を企画運営発表する中で、生徒個々の持ち味を表現する場

 そこで今日の午後は「香取学習2」のオリエンテーション。昨年度所属した生徒の皆さんが説明したり、担当の先生が今年度の活動を紹介したりしました。和太鼓と雅楽は昨年度所属の生徒が演奏を披露。体育館中に太鼓や雅な篳篥(ひちりき)、笙(しょう)、龍笛(りゅうてき)の音が響き渡り素晴らしかったです!食と健康コースは今年のテーマが発酵、そして「フランス料理」。会場が一瞬どよめきました。その後教室に戻り希望調査を行いました。活動スタートは6月。学習の成果は開校20周年記念式典の10月27日(日)に発表します。お楽しみに!

香取中紹介パンフレット作成しました!

 学区の小学生やその保護者の方が、本校入学にあたり少しでも不安が解消されるよう、『香取中紹介パンフレット』を作成しました。4/25、4/26には学区小学校のPTA総会にお邪魔し、総会後の貴重なお時間をいただき、本校を紹介させていただきました。ホームページでもアップしましたので、是非多くの方にご覧いただければ幸いです。A4サイズ1枚表裏だけでは紹介しきれないことばかりです。

 ぜひ、詳しくはこのホームページを見ていただければ、リアルな香取中を感じていただけるかと思います。

香取中案内チラシ.pdf

地域の方に支えられています 第2弾

 4月25日(木)3年生の技術で今年は「菊」の栽培に挑戦します。本日午前中、地域の方から菊栽培用の8号鉢を分けていただきました。先日は菊の苗をご協力いただけることを聞いたばかりでしたが、いろいろと地域の方に支えられています。立派に育った菊を見るのが楽しみです。

朝の日差し

 4月25日(木)今日は「世界ペンギンの日」。ペンギンはどこの水族館でも人気者ですね。ペンギンにちなんで「ファーストペンギン」という言葉があります。群れで生活するペンギンですが、特定のリーダーはいないようです。エサをとるのに先陣をきって海の飛び込む1羽目のペンギンが「ファーストペンギン」。それを追ってあとのペンギンが続くという習性があるようです。何事もはじめの一歩を踏み出すのには勇気がいります。そこで誰もがしない勇敢な行動を取る人を「ファーストペンギン」と呼ぶようです。

 本校では「チェンジ」「チャンス」「チャージ」「チャレンジ」「チェイス」を5つのチャチャチャと合言葉にしています。チャレンジするには、気持ちの切り替えが必要ですし、機を逃さないこと、そして十分なチャージをして初めてチャレンジできると考えます。ですが、毎日、誰にでも、小さなチャレンジはできます。そして誰もが自分なりの「ファーストペンギン」になりえると思います。

 さて、今朝の香取中。素敵な景色があります。1つは田んぼに稲の苗が植えられ、そのあぜ道を通って登校する生徒の姿。そして中庭の樹木に朝日が照り、かがやく校舎。そんな今朝の風景を画像で紹介します。

 そして1時間目は歯科検診。地域の歯科医師の先生にお越しいただきました。KARADAメンテナンスの中で大事な一つは「歯」。自分の歯でしっかり食べられなくなると、十分な栄養がとれません。歯磨きの習慣を身に付け、一生ものの「歯」をセルフメンテナンス(自己管理)したいですね。

どんより雲

 4月24日(火)今日も天気はどんより雲ですが、暑すぎず心地よい気温。みなさんはいかがですか。

 さて、今日は1時間目の授業を紹介します。1年が英語。これまで学んだ表現を活用しながら友達にインタビュー。手元の情報をもとに、相手が誰だか当てる活動を中心に行いました。2年生は歴史。江戸時代、産業や流通などはどう発達したかを考えました。3年生は数学。乗法公式の工夫した計算を各自で考え、友達同士で教え合いをする場面もありました。

今日の授業などから

 4月23日(火)今日の2時間目、1年生は理科。「身近な植物の観察」を題材に、校庭の植物を観察しました。「スギナだ!」「パンジーだ!」「タンポポだ!」「カラスノエンドウ!」いろいろ見つけてノートにスケッチ。中には、「このきれいなオレンジの花何ですか?」「それはナガミヒナゲシ!」「触るとかぶれるから気をつけて!」そんなやりとりをしながら、ゆったりとした時間が流れていました。

 グラウンドでは3年生が体力テスト。50m走にボールスロー。自己更新に向けて力を発揮していました。また、4時間目の2年生は体育。体育館でシャトルラン。「頑張れ、みんな!」リズムに合わせて走り続けるテスト。誰かさんにではなく、みんなに声援を送れる2年生、素敵でした。

 お昼の給食は韓国料理。ごはんに牛乳、さば韓国風漬焼き、わかめスープにナムル。鉄分ウエハース。

 しっかりいただき午後の授業。2年生は「みんなの後輩に給食の良さを知らせたい!」を課題に、グループごとにスライドづくり。職員室の先生にインタビューするグループや、動画作成をするグループ。タブレットでSDG'Sを調べたりと多種多様な活動を展開。各グループのスライド完成が楽しみです。



地域の方に支えられています!

 4月23日(火)どんよりとした雲に覆われた空。こんな時は気分も暗くなりがちですが、いろいろな天気があるからメリハリがあっていいのかもしれません。

 今日はうれしいお知らせです。今年は3年生が栽培で「菊」にチャレンジします。そこで菊の苗をどこで求めたらよいか悩んでいたところ、昨年11月、すばらしい菊を職員玄関に飾っていただいた津宮地区の方が、菊栽培にお力を貸していただけることになりました。今日はその打合せ。挿し木した苗を見せていただきました。「菊が咲いたら、香取中が明るくなるね!」とお話しされました。菊栽培の技術を授業をとおして、しっかり引き継いでいきたいと思います。また、ツツジと小手毬の小盆栽も学校にいただきました。玄関正面に飾っていますので、来校された際はご覧ください。お礼申しあげます。

 早速4時間目の3年生の技術で、その苗の写真を紹介。その後、菊の鉢を置く「すのこ」づくりを行いました。担当の先生の話を聞いて、手際よく作業を進め、時間内でどのグループも完成。いろいろな表情をした「すのこ」が完成しました。

 

雨のスタート

 4月22日(月)新しい週が始まりました。昨晩から雨が降り出し、植えられたばかりの稲の苗もたっぷりの水で元気そうです。ここ数日雨が降らなかったので、花木にとっては恵みの雨でしょうか。みなさんにとってはいかがですか。朝学習では読書をしたり、2年生が数学の計算テストにチャレンジしたりしていました。

 1時間目の3年生は英語。真新しい教科書はどうですか。今日は新しい文のしくみをクラスを2つに分け学びました。友達にしてもらいたいこと、お願いしたいことを英語でどういうかをスライドを見たり、ペアで活動したりして理解しました。

 午後からは耳鼻科検診。4月は検診が続きます。年度始め、KARADAメンテナンスをしっかりしていきたいですね。

 

 

千葉県中学生ソフトテニス団体選手権大会

 4月21日(日)に、フクダ電子ヒルステニスコートで千葉県中学生ソフトテニス団体選手権大会が行われました。2月の予選で優勝し、2年連続出場となったこの大会、目標に昨年を上回る2勝を掲げ臨みました。

 1回戦は、習志野五中と対戦。1試合目をG0-2の0-2とあと2点取られたら敗戦というところから粘って、3-2と逆転勝利。2試合目は0-3と負けてしまいましたが、3試合目の取って取られての接戦を3-2でものにして1回戦を突破しました。

 2回戦では、松戸五中と対戦。1試合目を安定した試合運びで3-0と勝利したものの、2試合目、3試合目ともに0-3と落としてしまい、目標の2勝を達成することはできませんでした。

 今大会の成果と課題をはっきりさせ、次回以降の大会に繋げていってほしいと思います。1年生も入部することになります。チーム一丸となって夏の団体戦を勝ちとって、再び県の舞台に立つことを期待しています。遠いところまで引率・応援していただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。

春季野球大会

 4月20日(土)小見川の黒部運動公園で春季野球大会が先週に引き続き行われました。今回の対戦相手は多古中・山田中・佐原第五中の合同チーム。激闘の末、6-4で勝利しました。大会の結果としては1勝1敗1分で3位となり、チーム初の賞状を獲得することができました。香取中からは2名出場。3試合とも実力を発揮し頑張りました。夏の総体ではトーナメントとなります。これからの2ヶ月あまり、練習を積み重ね自身が納得がゆく試合ができるよう期待しています。

今日の授業から

 4月19日(金)1,2時間目は総合的な学習の時間。香取中では「香取学習1」。1,2年生は合同校外学習で「成田」に行きます。係別会議の後、班別行動の計画を立てました。3年生は会津・日光方面への修学旅行。班別行動計画を立てながら、体験活動を行う事業所に電話で予約をしました。対応マニュアルがあっても、実際電話口で対話をするとなると緊張しますね。ここでも「人とつながり、かかわり、学び合う」場面がつくられていました。

 3時間目、1年生は道徳。教科書を使いながら「個性」とは何か、グループで話し合い、全体でシェアをしました。2,3年生は共通課題で「人生計画」を立てながら、将来の生き方についてじっくり考える時間となりました。

今朝の様香取中

 4月19日(金)ウィークデー最後の金曜日、そして香取郡市の教職員の研修会のため3時間授業。今朝は晴れて湿気も高くなく風が心地よく感じます。自転車で登校する姿もなんだか気持ちよさそうです。朝学習はじっくり読書。1週間の終わりを落ち着いた中でスタートさせました。

 

PTA授業参観、PTA総会

 4月18日(木)午後からPTA授業参観、PTA総会、学年集会を開催しました。平日にもかかわらず、多くの保護者の皆様にお越しいただきありがとうございました。

 授業参観では、1年生が数学。正負の数を教室の床面に示されたメモリに沿って歩きながら数の感覚を学びました。2年生は国語。自分の好きなもの、嫌いなものについてグループで発表し合いながら、伝え合う力を高めました。3年生は数学。乗法公式を使った計算にチャレンジしました。

 PTA総会に先駆けて、教育委員会から部活動の地域移行について説明がありました。その後、PTA総会ではこれから1年間のPTA活動に関して協議していただき、すべての事項で承認をしていただきました。ありがとうございます。PTA総会後は各学年に分かれての学年集会、PTA専門委員会、PTA本部役員会と続きました。新本部役員のみなさまとともに、より良い香取中学校の学校運営を進めて参ります。ご支援のほどよろしくお願いします。

 

 

今日の香取中 

 4月17日(水)今朝は登校途中でざっと雨に降られてしまった生徒が多く、制服を濡らして昇降口にやってきました。今日は一日大気が不安定で雨が降ったりやんだりが続いています。

 登校してからの様子ということで、2年生の教室では、朝読書に集中していました。すぐとなりの図書室には新刊本もあるので昼休みを利用して借りることもできます。

 2時間目、2年生は英語。未来の表現について学びました。この画像にある今にも雨が降り出しような様子から、「午後から雨が降り出すだろう」と表現したい場合は、It is going to rain this afternoon. これを聞いて、「じゃあ傘もっていく」なら Really? I'll take an umbrella.  授業では人気のマンガやアニメ作品の一コマを紹介し、未来表現を学びました。今日は初任者指導の先生がお越しになり、授業力向上のため研修を行っています。

 一方、3年生の国語。教科書で扱われているさまざな文章。その中には文学的作品もあれば説明的文章もある、そのジャンルによって読み方を変えて考えること。またこの中間的な位置に随筆(エッセー)があることも学びました。

 1年生の国語では詩の授業。それぞれが自分の詩を考えました。理科は授業開き。理科実験の「たちつてと」を学びました。「た」立って実験、「ち」チェック、「つ」机の上の整頓、「て」丁寧に記録、「と」友達と協力