日誌

香取中日誌

第2回学校評議員会

 2月16日(金)昨日の春一番の嵐と打って変わって、今日は風がつめたく感じる天気。この繰り返しで春がやってくるのでしょうか。

 今日は午後から第2回学校評議員会を開催しました。今年度の総括として本校の令和5年度の学校経営について、学校評価アンケートの分析を加えて評議員のみなさまに説明し、その後ご意見をいただきました。本校としては学校評価アンケート等より今年度の課題として、①学力向上、②人とのかかわりあい、③部活動、④健康管理 以上4点を考えています。じっくり考え答えを出すといったプロセスを大事にした授業づくり、適切なSNSとのかかわり方、子ども達の実態と地域移行を見据えた部活動のあり方、良質な睡眠を心がける健康管理。いただきました貴重なご意見をもとに、年度の締めくくりを行い、次年度に生かしていけるようにしたいと思います。ありがとうございました。

 

春一番?

 2月15日(木)今日は春一番でしょうか。気温が20度まであがり、春風が吹き荒れました。花粉症の方は、体調いかがですか。マスクを上手に使いながら自身の健康管理に気をつけてください。

 さて、今日の香取中。2月も折り返し地点。そして公立高校入試もいよいよ来週の火曜日、水曜日に迫ってきました。3年生は午後の2時間を使って、面接や作文の練習など、一人一人の進路に合わせて準備を進めました。面接練習には学年の先生方以外にも面接官となり練習のサポートをしました。ほどよい緊張感は脳を活性化し、集中力、思考力を高めるばかりか、パフォーマンスにも効果があるそうです。緊張感を味方にして、乗り越えていけたらいいですね。一方、1,2年生は3年生を送る会に向けて順調に練習が進んでいます。お楽しみに。

 

センべノー!(Сайн байна уу) モンゴルの風

 2月14日(水)今日の給食は、給食センター初の試み!「世界を味わおう献立 モンゴル編」です。モンゴルは乾燥した大地が広がる遊牧民が多い国。社会科の地理分野で学んだでしょうか。相撲の世界にも多くのモンゴルの力士が活躍しています。料理の特徴としては、保存ができるじゃが芋や肉、乳製品が多く使われます。今回給食に登場した『ホーショール』は肉を小麦でつくった皮に包んで揚げた料理。『ノゴートイシュル』はラム肉(ひつじ)を使った野菜スープです。『ニースレスサラダ』はハム入りポテトサラダ。今回給食で初めて登場する『ラム肉』を含め、モンゴル料理の特徴がつまった献立を味わいました。新しい味を知るということは、食の豊かさにつながります。ぜひ、給食をとおして、モンゴルの風を感じてくれたらうれしいです。

 さて、図書室でモンゴルの関連本を調べてみると、蒙古襲来、チンギスハンに関連した歴史書などがありました。小学校では『スーホの白い馬』などモンゴルにちなんだ絵本などがあったでしょうか。ちなみにモンゴルの公用語は「モンゴル語」。モンゴル語は実は日本語と同じ語順や文のつくり(膠着語)なので、そのまま、日本語の語順を当てはめることができます。英語や中国語より、モンゴル語の方が日本語に近い感覚です。知的好奇心がうずうずしてきそうですね。モンゴルを知る扉はいろいろあります。そして、今のモンゴルについて知る目を、給食をきっかけに持ってくれたらうれしいです。 

 ※センベノー(サンバエノー)はモンゴル語で「こんにちは」

校庭の安全確認、安全対策

 本校では、校庭の植栽の剪定作業と合わせて、グラウンドの安全点検を改めて行いました。グラウンド入り口にある鉄棒において、地面に隠れている根元部分や表面に一部腐食が見られたため、安全を最優先に撤去することとしました。また、撤去跡でけがをしないよう砂利で埋めるなど安全対策も施しました。これまで陸上競技部がトレーニングの一環として鉄棒を利用してきましたが、器具の腐食による事故はありませんでした。旧佐原4中時代から使われてきた鉄棒。多くの生徒のトレーニング相手になってくれた鉄棒に感謝し、その安全を最優先に考え撤去しましたことにご理解いただきますようお願いします。

 さて、作業をしていただいた業者の方は、香取中開校当時を知る元PTA会長の方です。作業の合間に、本校の植栽についてもお聞きしました。山の木や、珍しい沖縄の樹木など、開校当時の願いが込められた植栽だということを知ることができました。また、本校は旧佐原二中と旧佐原4中を統合してできた中学校です。統合前の当時の中学校は、バスケや陸上、体操など部活動が盛んで、多くの県大会出場選手を生んだり、駅が目の前という利便性から大会の会場校でもあったりしたことを知るきっかけとなりました。その歴史を大切に来年度20周年を迎えたいと思います。

千葉県高等学校ソフトテニス東部大会

 2月12日(月)に、ふれあい坂田池公園テニスコートで、千葉県高等学校ソフトテニス東部大会が行われました。この大会は、東部地区の高校生と山武・東総・香取支部の中学生各3ペアが出場する大会です。新人戦で優勝しているため本校からは、1ペアが出場しました。

 3ペアのリーグ戦では、佐原白楊高校に4-1で勝利、つづく松尾高校には1-4で敗退。リーグ2位でトーナメントへ進むも、成東高校に0-4で完敗でした。高校生の高いレベルでの試合は、今後につながる良い経験だったと考えます。この大会で学んだことを生かして4月の県大会に向かっていけるようにしたいと思います。

 

校庭の植栽剪定

 2月10日 穏やかな土曜日。校庭や体育館では部活動が行われています。そして校庭では年に1度の植栽の剪定を行っています。本校は開校20周年を4月に迎えます。ですから校庭の樹木も植栽されて20年。成人式を迎えるというわけです。地域の造園業者の方にお願いして剪定していただいているところ、樹木の様子をうかがうと、「もう20年ですか、早いですね。」「樹木は元気です。大きく枯れているところはありません。」とかえってきました。形を整え、新たな1年に備えています。そのために手入れは欠かせないということですね。桜、梅、松、ヤマボウシにヤマモモ、タイサンボク、クロガネモチなどなど。春の芽吹きが楽しみです。

今日は何の日?

 今日は2月9日(金)。語呂合わせで、2(に)9(く)の日、2(ふ)9(く)の日で、お肉屋さんにも、服屋さんにも、ふぐ屋さんにも風が吹き、福がくる日かもしれません。でもどんな日かは自分が決めるもの。今朝は新聞紙上に千葉県公立高校入試の志願倍率が出る日。どんな気持ちで受検生は迎えたでしょうか。あせらず、まよわず、ひるまずに入試当日に向けて準備を進めることを願っています。

 さて、今日の4時間目、3年生は面接練習を中心に受検に向けての準備。他学年の先生や教務の先生が面接官となり、本番の緊張感をもって面接練習に臨みました。その受け答えをしている姿をみて、「成長の階段を一歩踏み出している!」と感じました。

 2年生は道徳。今回は「遵法の精神」を学ぶことを目的にイメージトレーニング。使った題材は阪神電鉄が沿線近隣の小学生に配布している下敷き『みんなが困るアカンを探せ!』 この下敷きに描かれたイラストをもとに、どこが迷惑なのか、なぜ迷惑なのか、なぜそうしているのか、何か事情があるのか。それぞれの立場に立って考え、想像する授業を行いました。2年生のみなさんはイラストを見ながら、たくさんの吹き出しを書き込んでいました。

 1年生は道徳の教科書を読み、考えを深める問いを一人一人がつくり、グループでシェア。その後グループごとに、その問いを考え議論しました。題材は「バスと赤ちゃん」混雑したバスの中、母親が抱いている赤ちゃんが泣き出しました。その時バスの中でどんなことが起こるでしょうか。母親はどんな気持ちでいるでしょうか。

 問いは先生が与えるものではなく、自分たちで考えるもの、と視点を変えての授業。道徳の授業をとおしてよりよい生き方を考えるきっかけになればと思います。

 

 

3年生を送る会に向けて

 1月18日(木)から始まった3年生を送る会の準備。生徒会本部が1,2年生を集めて説明し、その後係分担ごとに練習をスタート。本校では生徒の表現活動の場として3年生を送る会を位置づけ、『香取学習4』として取り組んでいます。給食でエネルギーチャージをして5,6時間目に係分担ごとに分かれて送る会の準備を行いました。詳しい内容は当日3月1日までお楽しみください。

 ちなみに今日の給食は、ごはんに牛乳、豚汁、ささみチーズフライ、こんにゃくサラダに青じそドレッシング、デザートはもちクリームアイスでした。人気の献立メニュー。おいしくいただきました。

朝の校庭

 2月7日(水)今日も冷え込みが厳しく、朝起きるのがつらい人が多かったのではないでしょうか。

 1,2年生通用門前の田んぼに目をやると、水たまりがカチコチに氷っています。また、旧4中当時の入口脇にある千葉県の形をした池にも薄氷がはっています。ですが、今日は久しぶりの青空。日差しはあたたかです。今回は今朝の校庭の植栽を紹介します。グラウンドの紅梅はたくさん花を咲かせています。近寄ってみると、梅の花の香りが雅です。またフェンス沿いに植え込んだチューリップの球根は、しっかり芽を出しています。春が近づいています。

 今日は第4回定期テスト2日目。校舎では1,2年生は定期テストに取り組み、3年生は入試に向けてテスト形式の授業。廊下には卒業へのカウントダウンの掲示が置かれています。

第4回定期テスト

 2月6日(火)、昨夜から今朝にかけて積雪が心配されましたが、香取地区は雪にならず、寒い雨となりました。免疫が弱ると体調を崩します。しっかり食事を摂り、ゆっくり身体を休ませ睡眠をとってくださいね。

 さて、香取中では今日から明日にかけて第4回定期テスト。今日は1時間目に理科、2時間目に社会。明日は国語、数学、英語です。テストの様子を見ながら校舎を回ってると、雨粒が床に。開校して20年。廊下の一部や教室の廊下窓際に雨漏りがありました。修繕しながら大切に使っていきたいです。

 一方、3年生は今日から8日まで公立高校の出願となります。本校は目の前が香取駅。8時台の電車で成田方面、佐原方面、小見川・銚子方面へと3年生が各自で出願に向かいました。入試当日を迎えるにあたって、交通機関を使っての現地までの道のりを知るためにも大切な時間。出願した生徒は給食前には全員が学校に戻ってきました。「寒かったー。」「たくさん出願に来ていたー。」「みんな頭良さそー。」など友達と交わしていました。きっと同じように他の受験生も感じていたと思います。

 入試当時も天候がどのようになるかわかりません。あわてず事に当たりたいです。A man has a choice.(人間には道を選ぶ力がある。)昨日2月5日5時間目に公立高校出願事前指導で映画「エデンの東」に登場するセリフを引用しました。温かい給食を食べ、受験に、授業にがんばってくださいね。

 ちなみに今日の給食は、鶏のごまネーズ焼き、じゃがいものそぼろ煮、青菜のおかか炒め、ごはんに牛乳。

 

SDGs特別授業

2月1日(木)香取市長、伊藤友則様を講師にお迎えして、1年生を対象にSDGs特別授業を2,3時間目に行いました。

 特別授業の流れは、①SDGsについて理解のための動画視聴 ②SDGsカードゲームをとおしてSDGsへの取組疑似体験 ③カードゲーム体験を振り返りSDGsはなぜ必要なのか、スライドや動画視聴

 これらの活動のゴールセッティングは以下のとおりです。

1 SDGsの本質① Connect 「世界はつながっている」「私も起点」

2 SDGsの本質② Share 世界が目指す目標を「見える化」して、「共有する」ことで行動を変える

3 その先 今後の行動につなげる。"Action"

 授業冒頭で市長から「SDGsを知ってますか」GCP(グーチョキパー)アンケート。1年生のみなさんはどのくらいSDGsを意識していたでしょうか。SDGsに関する動画を視聴する1年生の目は真剣。視聴後クラス全体がSDGsに意識が集中したところで、カードゲーム。

 今回使用したゲームは『2030 SDGs ニイゼロサンゼロエスディージーズ』市長から手渡しされた目標カード(①大いなる富(お金)②悠々自適(時間)③貧困撲滅の聖者 ④環境保護の闘士 ⑤人間賛歌の伝道師の5種類からペアで1枚引きます)をもとに、配付されたお金と時間を使って、さまざまなプロジェクトを行い目標達成するゲーム。ゲームの中では、プロジェクトを達成するごとに、世界の状況が3つのバロメーターで表示されます。それが、①経済 ②環境 ②社会。目標達成のため、プロジェクトをクリアしていく中でそのバロメーターは変化してきます。

 ゲーム前半10分ですでに目標を達成したペアが、9つ中2つ。後半に移る前に休憩を入れましたが、その間も熱心に目標達成するためにペアで作戦を考えたり、他のペアに交渉に行ったりと、まさに目標に向かって「クラスがつながっている」感がありました。後半15分を終えて、全9ペアが目標を達成。改めて、このゲームをとおして考えてもらいたかったことを市長からお話しがありました。今回のゲームでは、経済は発展したけど、環境や社会保障などのインフラに関しては、偏りが見えました。その話を裏付けるように、安価なTシャツには、安価な賃金で雇われている人たちの貧困の問題、プラスチックゴミによる環境汚染の動画が放映されました。ゲームで楽しんだだけではなく、その背景についての知識をもっと知ること、もっと世界とつながること、もっと考え行動すること。これらのことを授業を終えての生徒感想発表から意見が出ました。

 自分を起点に、自分ができることから行動に移す。Action! このことを伊藤市長様からの特別授業で本校の1年生は学んだと思います。この場を借りまして、香取市長様、市担当者様、教育委員会様方にお礼申しあげます。ありがとうございました。 

県中学生ソフトテニス団体選手権予選

 2月3日(土)に県団体選手権の香取予選会が東総運動場で行われました。

 団体戦は3ペアが試合を行いますが、登録メンバーは8人。香取郡市の大会では、なかなか戦えない団体戦をより多く経験できるよう、予選リーグで全員が最低2試合を行えるオーダーで臨み、2勝1敗の2位通過で準決勝に進みました。

 準決勝では2面展開で佐原中と対戦。2番勝負の2年生ペアが安定した戦いぶりで3-0で先勝。1番勝負の1・2年生ペアが、1ゲーム目を取られるものの接戦を粘り強く戦い3-1で勝利して、2対0で決勝へ進みました。

 決勝では、多古中と対戦。3面展開でスタートし、1番、3番が普段通りのプレーでともに3-0で勝利をものにし、2対0で優勝!目標であった連覇、そして新人戦との二冠を達成することができました。この結果、4月に行われる県団体選手権の2年連続出場が決まりました。先輩たちの結果を超えられるよう頑張ってほしいと思います。

 また、ソフトテニスだけでなく学習でもしっかりと努力するよう、大会終了後に監督からも話がありました。テストが近い日程での大会参加は大変ですが、文武両道を目指してください。

 朝早くから引率・応援してくださった保護者の皆様に感謝申し上げるとともに、今後とも御支援・御協力をよろしくお願いします。ありがとうございました。

冷え込んだ一日

 あたたかい日が続いていましたが、一気に冷え込んだ今日2月2日。明日は節分。今日の給食には福豆が登場しました。また、いわしの梅煮も提供されました。昔はヒイラギの葉に、いわし(めざし)の頭を刺して玄関先に飾り、邪気を払う習慣がありました。みなさんのご家庭はいかがですか。給食をいただきながら、季節の風習を考える時間ともなりますね。香取中では寒くても昼休みにグラウンドに出てサッカーボール遊びをする生徒もいたり、図書室で本を読みながら談笑したり、テスト勉強をする生徒もさまざま。それぞれの時間が流れています。

 5時間目は、3年生は数学。各自で問題にチャレンジ。2年生は理科。計算問題を解きまくっています。先生に交じってスチューデントティーチャーが〇つけする姿も見られました。1年生は英語。現在進行形を学び、過去形も学び、今は過去進行形。どんな場面で過去進行形は使われるのでしょうね。シーンにあった会話を英語でできるとレベルアップしますね。 Practice makes perfect.

 

今日の香取中

 2月に入りました。まもなく節分ですが、天気は一足早く春の陽気。今朝は雨が上がり、気持ちの良い青空のもとの登校。寒暖差が激しいですが、みなさん、体調は大丈夫ですか。

 さて、今日は香取市長、伊藤友則様を講師にお迎えして、1年生を対象にSDGs特別授業を2,3時間目に行いました。詳しくは後日紹介します。

今日の給食

 早いもので1月も今日が最終日。1月31日を迎えました。古くは晦日正月(みそかしょうがつ)。お正月の終わりを意味しており、1年をスタートする締めくくりの日とされています。明日から2月。すぐ節分、春を告げる節目。古の人たちは目には見えない時の流れを、年中行事などをとおして五感で感じ取っていたのでしょうね。

 失われていく行事は言葉としても存在していかなくなるかもしれません。お正月にいただくお餅(もち)。そのお餅をつくる、杵(きね)と臼(うす)。今では餅つき器でつくれますし、コンビニやスーパーではいつでも簡単に買えます。杵と臼を知らない世代は「きねとうす」を音読したら、「きね と うす」と音読せず「kinetorse」にように未知のことばのように発音するかもしれません。みなさんはいかがですか。そういえば晦日正月も「味噌カツの一種?」「味噌か生姜?」と言われるかもしれませんね。生活に根ざした伝統文化を大切にしていきたいです。

 さて、今日の給食はエビフライに野菜のミルクスープ、スパゲッティサラダ、牛乳に甘納豆パン。やさしい甘みのパンなど洋食メニューの今日の給食。おいしくいただきました。

朝の香取中

 1月30日(火)朝の冷え込みが続いています。今朝も霜が降りてグラウンドが白く覆われています。花壇の土は霜柱でガチガチに氷り、パンジーが寒さで身体を丸めてたえているようにも見えます。そんな中、今日も香取中生は元気に登校しています。今日は火曜日。美化委員が昇降口を掃除したり、生徒会本部役員があいさつ運動に立っていたりしています。教室では、今年度最後の定期テストに向けて朝学習をしています。新しい一日がスタートしました。

職員研修でアップデート

 1月29日(月)今日は5時間授業。放課後は生徒会委員会活動を行いました。生徒下校後、職員室でグループに分かれて事例研修を行いました。学校でのより良い支援体制のため、先生方も日々アップデートをしています。

サイパンオンライン国際交流

 1月29日(月)2時間目の英語の授業を使って、1年生が2回目のオンライン国際交流をサイパン市のホップウッドミドルスクールを行いました。昨年1月30日に現3年生が国際交流をスタートさせて1年。オンライン国際交流が特別なイベントではなく、授業の一環として取り組む日常になりつつあります。

 今回はホップウッドミドルスクールから学校生活についてスライドで紹介。大人数でのダンスイベントの動画では、その素敵なパフォーマンスに、1年生から歓声があがりました。また、課外活動としてのスポーツを動画で見ることができました。サイパンの学校紹介に対し1年生3名が英語で質問をし、サイパンの学生がその質問に答えるなど、英語でのやりとりを行うことができました。交流の回数を重ねる中で、授業で学んだ英語を「生きた知識」として活用していけるようにしたいと思います。引き続き来月も交流を行う予定です。

 サイパン市ホップウッドミドルスクールのHP → https://hopwoodpss.weebly.com/

県U13ソフトテニス選手権大会

 1月28日(日)に県U13ソフトテニス選手権大会が白子町テニスコートで行われました。この大会は、各支部代表の中学1年生と小学生の代表が一堂に会して行われる大会です。

 本校からは予選を勝ち抜いた1ペアが参加しました。シードのため2回戦から出場し、初戦の芝山中にファイナルゲームの接戦を制して勝ち上がることができました。3回戦では、ちはら台南中に惜しくも1-3で敗退しましたが、目標であった1勝を挙げることができました。

 次の2月3日(土)の県団体選手権予選では、みんなの力で勝ち上がり、県大会出場を勝ちとれるよう頑張ります。

 

今日の香取中

 1月26日(金)、3年生は学級の時間に入試対策。小論文対策をしたり、自己PR文を作成したりと公立高校入試2日目の試験対策に集中していました。一方、1年生はSNSでのやりとりについて『同調』をテーマにグループでの話し合い。適切な使い方やSNS上で飛び交うことばについて考えました。2年生は藤子・不二雄さんの『テレパ椎』を読み、「問い」をつくろうをテーマに、この作品を読み込み、どんな問いを友人に投げかけるか考えました。「人の心」が聞こえてしまう椎の実をみつけたら、あなたはどうしますか。