文字
背景
行間
日誌
五中NOW
香取郡市新人体育大会(野球)
9月25日(日),雨で一日延期になりましたが,小見川中と合同チームを組み,夏休みから練習を重ねてきた成果を試す大会となりました。
初戦の相手は,夏の総体でも優勝し今大会も優勝候補筆頭の多古中でした。
結果は,0-7のコールド負け。悔しさと反省が残る大会となってしまいましたが,堂々と渡り合っている姿から,まだまだ伸びるチームだと確信しました。




初戦の相手は,夏の総体でも優勝し今大会も優勝候補筆頭の多古中でした。
結果は,0-7のコールド負け。悔しさと反省が残る大会となってしまいましたが,堂々と渡り合っている姿から,まだまだ伸びるチームだと確信しました。
香取郡市新人体育大会(陸上)
9月24日(土)午後から雨が降り出す中,陸上競技の新人大会が行われました。
出場した選手の多くが自己ベスト記録を更新するなど,夏休み中の努力の成果を発揮してくれました。 結果は以下の通りです。
<男子>
・1年100m6位 ・1年800m6位 ・1年1500m7位,8位
・1年100mH2位 ・共通200m1位 ・共通400m1位(県大会出場)
・共通4×100mR6位 ・男子総合6位



<女子>
・1年800m7位 ・1年走り幅跳5位,6位 ・共通200m8位
・共有走り高跳5位 ・共通4×100mR7位 ・女子総合8位



出場した選手の多くが自己ベスト記録を更新するなど,夏休み中の努力の成果を発揮してくれました。 結果は以下の通りです。
<男子>
・1年100m6位 ・1年800m6位 ・1年1500m7位,8位
・1年100mH2位 ・共通200m1位 ・共通400m1位(県大会出場)
・共通4×100mR6位 ・男子総合6位
<女子>
・1年800m7位 ・1年走り幅跳5位,6位 ・共通200m8位
・共有走り高跳5位 ・共通4×100mR7位 ・女子総合8位
校内研究会(学級活動)を行いました
9月20日(火)に北総教育事務所の指導主事お二人を講師として招き,学級活動の校内研究会を行いました。

今回取り上げた題材は,「生活習慣を見直そう ~メディア機器との上手なつきあい方~」です。スマホなどの急激な普及により,SNSやゲームをすることが生活の一部となっている今,「わかっちゃいるけど止められない!」という現実もあるのではないでしょうか。「依存による生活習慣の乱れ」から「学習面や健康面への悪影響」も危惧されます。
そこに,今回の題材を取り上げた意図があるわけですが,生徒たちからは自分のことを冷静に見つめながら様々な意見が出されました。
夜遅くに友達からメールがきた時に,上手にメールを終わらせる方法を演習を通じて実践もしました。
今回の授業を生かして「メディアコントロールにチャレンジ!」という試みを1週間行い,カードに記入しながら実践化にも結びつけます。


今回取り上げた題材は,「生活習慣を見直そう ~メディア機器との上手なつきあい方~」です。スマホなどの急激な普及により,SNSやゲームをすることが生活の一部となっている今,「わかっちゃいるけど止められない!」という現実もあるのではないでしょうか。「依存による生活習慣の乱れ」から「学習面や健康面への悪影響」も危惧されます。
そこに,今回の題材を取り上げた意図があるわけですが,生徒たちからは自分のことを冷静に見つめながら様々な意見が出されました。
夜遅くに友達からメールがきた時に,上手にメールを終わらせる方法を演習を通じて実践もしました。
今回の授業を生かして「メディアコントロールにチャレンジ!」という試みを1週間行い,カードに記入しながら実践化にも結びつけます。
五中だより11号「体育祭特集」
五中だより第11号ができ上がりましたのでUPします。
今回は,「体育祭特集」として,勝負の経過や得点の推移,生徒の感想などを掲載しました。
↓
H28五中だより-体育祭結果.pdf (*HP用に氏名や写真などは加工してあります)
今 学校は体育祭を終え,通常の生活に戻りました。まるで別の世界に来たような,あの燃え上がった日々が嘘のような静けさの中で学習に向かっています。
そんな中にあっても,生徒たちは次の目標でもある「文化祭」「合唱コンクール」に向けて静かな炎を燃やしています。
昨日,本校で会議があり他校の先生方が大勢見えました。ちょうど帰りの歌練習の時間帯でもあったのですが,校舎中に響き渡る歌声にびっくりされていました。
今回は,「体育祭特集」として,勝負の経過や得点の推移,生徒の感想などを掲載しました。
↓
H28五中だより-体育祭結果.pdf (*HP用に氏名や写真などは加工してあります)
今 学校は体育祭を終え,通常の生活に戻りました。まるで別の世界に来たような,あの燃え上がった日々が嘘のような静けさの中で学習に向かっています。
そんな中にあっても,生徒たちは次の目標でもある「文化祭」「合唱コンクール」に向けて静かな炎を燃やしています。
昨日,本校で会議があり他校の先生方が大勢見えました。ちょうど帰りの歌練習の時間帯でもあったのですが,校舎中に響き渡る歌声にびっくりされていました。
体育祭終わる!
9月10日(土),上々のコンディションの中,多くの皆様をお迎えし体育祭が開催されました。
今年の体育祭テーマは「限界突破!」。生徒全員が自分の限界に挑みました。
その証として,閉会式で声をあげて泣く生徒も多く見られました。喜びの涙,悔しさの涙,その涙の意味はいろいろでしたが,本気で全力で限界に挑んだということをその涙が物語っています。
多くの人たちに感動と元気を与えてくれた生徒全員に,心から拍手を送るとともに感謝いたします。
また,側面から支えてくださいましたPTA本部役員及び校外指導部の皆様にも改めてお礼申し上げます。
*体育祭フォトアルバムをアップしましたのでご覧ください。なお,文化祭(10月22日)までの期間限定となり,それ以降は文化祭フォトアルバムに切り替わります。
今年の体育祭テーマは「限界突破!」。生徒全員が自分の限界に挑みました。
その証として,閉会式で声をあげて泣く生徒も多く見られました。喜びの涙,悔しさの涙,その涙の意味はいろいろでしたが,本気で全力で限界に挑んだということをその涙が物語っています。
多くの人たちに感動と元気を与えてくれた生徒全員に,心から拍手を送るとともに感謝いたします。
また,側面から支えてくださいましたPTA本部役員及び校外指導部の皆様にも改めてお礼申し上げます。
*体育祭フォトアルバムをアップしましたのでご覧ください。なお,文化祭(10月22日)までの期間限定となり,それ以降は文化祭フォトアルバムに切り替わります。
明日の体育祭に備えて
今朝は,各部の朝練習を返上して,全校総出で本日の予行練習の準備及び明日の体育祭の準備をしてくれました。

明日の体育祭は準備万端です。
皆様のお越しをお待ちしております。
明日の体育祭は準備万端です。
皆様のお越しをお待ちしております。
五中だより第10号「体育祭直前特集」
気持ちをひとつに!
今,体育祭の成功に向けて全生徒の気持ちがひとつとなって練習に取り組んでいます。
正味6日間という短い練習期間なだけに,そこに込められた生徒の意気込みや結束力は日増しに高まっていると感じます。
この体育祭を通じて,大きな達成感を味わってくれることでしょう。
本日は雨,明日に予定されている予行練習も台風の影響を受けそうですが,当日は大丈夫そうです。
<6日の練習風景より>
正味6日間という短い練習期間なだけに,そこに込められた生徒の意気込みや結束力は日増しに高まっていると感じます。
この体育祭を通じて,大きな達成感を味わってくれることでしょう。
本日は雨,明日に予定されている予行練習も台風の影響を受けそうですが,当日は大丈夫そうです。
<6日の練習風景より>
体育祭スローガン完成!
芸術部と生徒会本部役員の皆さんが,夏休み中にコツコツと作成していた体育祭のスローガンが完成し,今朝校舎に掲げられました。
このスローガンの下,ますます練習にも熱が入ってくることでしょう。 当日が本当に楽しみです。
予報によると,当日の10日(土)の天候はまずまず。現在のところ,予定通りに実施する方向で準備しています。多くの皆様のご来校を心よりお待ちしています。
このスローガンの下,ますます練習にも熱が入ってくることでしょう。 当日が本当に楽しみです。
予報によると,当日の10日(土)の天候はまずまず。現在のところ,予定通りに実施する方向で準備しています。多くの皆様のご来校を心よりお待ちしています。
2学年PTA奉仕作業
9月2日(金),残暑の中,2学年のPTA奉仕作業が行われました。
夏休みの間に伸び放題になっていた草取りや,普段手が届かない窓の清掃などをしていただき,9月10日に予定されている体育祭では,きれいになった環境で力いっぱい競技や演技が繰り広げられることと思います。
お忙しい中,本当にありがとうございました。
夏休みの間に伸び放題になっていた草取りや,普段手が届かない窓の清掃などをしていただき,9月10日に予定されている体育祭では,きれいになった環境で力いっぱい競技や演技が繰り広げられることと思います。
お忙しい中,本当にありがとうございました。
「基本的生活習慣」の確立のために
本校では,家庭学習の充実と併せ,望ましい「基本的生活習慣」の確立のための一環として,いきいきちばっ子「元気アップ・プラン大作戦」コンクールhttps://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/anzen/hokenn/genki-up-plan.htmlに参加しています。
過日,その取組が認められ,認定書が各クラスに届きましたので,今日の全校集会で各クラスの保健委員に伝達を行いました。
「学力」と「体力」と「基本的生活習慣」の相関関係は多くの機関で認められているところです。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/gakuryoku-chousa/zenkoku/08020513/001/002.htm
http://benesse.jp/kyouiku/200610/20061026-1.html
本校では,まず足元から見直そうということで,この取組を行っています。
過日,その取組が認められ,認定書が各クラスに届きましたので,今日の全校集会で各クラスの保健委員に伝達を行いました。
「学力」と「体力」と「基本的生活習慣」の相関関係は多くの機関で認められているところです。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/gakuryoku-chousa/zenkoku/08020513/001/002.htm
http://benesse.jp/kyouiku/200610/20061026-1.html
本校では,まず足元から見直そうということで,この取組を行っています。
五中だより&保健だより
香取郡市新人大会(水泳)
8月23日(火),新人体育大会の皮切りとして水泳競技が行われました。
本校には水泳部はありませんが,普段スイミングスクールでその力を養っている2年生のT君が出場しました。 結果は,100m自由形第1位,100m背泳ぎ第2位で,県新人大会の出場権を得ました。
本校には水泳部はありませんが,普段スイミングスクールでその力を養っている2年生のT君が出場しました。 結果は,100m自由形第1位,100m背泳ぎ第2位で,県新人大会の出場権を得ました。
五中だより 第8号
職場体験学習
8月1日から5日にかけて,2年生が市内を中心とした19事業所にお世話になり,職場体験学習を実施しました。
これは,キャリア教育の一環として,実際に職場に出かけ,仕事を受け持ったり,仕事を手伝ったりしながら,働くことを実体験し「働く人から学ぼう」という目的で行われたものです。
この体験を通じて,自分の将来,職業について考える機会となり,正しい職業観や勤労観を養っていければと考えています。
お世話になった19事業所の方々には,お忙しい中を大変ありがとうございました。改めてお礼申し上げます。
これは,キャリア教育の一環として,実際に職場に出かけ,仕事を受け持ったり,仕事を手伝ったりしながら,働くことを実体験し「働く人から学ぼう」という目的で行われたものです。
この体験を通じて,自分の将来,職業について考える機会となり,正しい職業観や勤労観を養っていければと考えています。
お世話になった19事業所の方々には,お忙しい中を大変ありがとうございました。改めてお礼申し上げます。
PTA研修旅行
例年より遅い「梅雨明け宣言」直後の7月30日(土),55名の参加のもと,PTA研修旅行で横浜方面に行ってきました。
当時の面影を残す「赤レンガ倉庫」の見学&買い物,「横浜中華街」での食事,「カップヌードルミュージアム」での世界でひとつだけのmyヌードル作りなど,充実した一日となりました。
また,車中のレクも盛り上がり,会員相互の親睦も一段と深まりました。
当時の面影を残す「赤レンガ倉庫」の見学&買い物,「横浜中華街」での食事,「カップヌードルミュージアム」での世界でひとつだけのmyヌードル作りなど,充実した一日となりました。
また,車中のレクも盛り上がり,会員相互の親睦も一段と深まりました。
五中だより 第7号
県吹奏楽コンクール
7月23日(土),青葉の森芸術ホールで開催されたコンクールに出場してきました。
キレのあるサウンド,メリハリのあるサウンドで聴衆を魅了しましたが,目標としていた金賞には届かず,銅賞を受賞しました。
キレのあるサウンド,メリハリのあるサウンドで聴衆を魅了しましたが,目標としていた金賞には届かず,銅賞を受賞しました。
県総体予選(バスケ,バレー,剣道)
県総体予選の後半戦が,夏休み直後の21日(木),22日(金)に行われました。
<バレーボール 会場:佐原中>
対:神崎中
第一セット,サーブからの連続ポイントで突き放すも中盤に逆転を許す。続く第二セット目も,サーブで連続ポイントしリードを奪うも地力に勝る相手が徐々に追い上げ,逆転を許し残念な敗退。

<バスケ女子 会場:小見川中>
対:東庄中
初戦,地力に勝る相手との対戦で緊張のためか硬さのあるプレーから序盤に徐々にリードを広げられるも,後半戦には本来の動きを取り戻し連続得点で反撃開始。後半は一進一退を繰り返すも,序盤にリードされた点差を埋められずに試合終了。

<バスケ男子 会場:小見川中>
男子は2グループに分かれてのリーグ戦。対戦相手は東庄中と優勝候補筆頭の山田中。
残念ながら2敗を喫し,決勝トーナメントには進めませんでした。
<剣道男女 会場:香取中>
男女とも,予選リーグは優勝候補筆頭の佐原中と対戦。女子は部員不足の影響でメンバーを二人欠き,3人での戦いでしたが,残念ながら敗退。1,2年生の若いチームですので新人戦及び来年に期待します。
続く男子も苦戦を強いられますが,新入部員が相手から1本取るなど練習の成果も見られました。しかし総合力の差は歴然で,無念の敗退となりました。
個人戦についても,3回戦に進出した選手がいるものの,上位には食い込めませんでした。
部員不足の影響はあるものの,よく健闘しました。

<バレーボール 会場:佐原中>
対:神崎中
第一セット,サーブからの連続ポイントで突き放すも中盤に逆転を許す。続く第二セット目も,サーブで連続ポイントしリードを奪うも地力に勝る相手が徐々に追い上げ,逆転を許し残念な敗退。
<バスケ女子 会場:小見川中>
対:東庄中
初戦,地力に勝る相手との対戦で緊張のためか硬さのあるプレーから序盤に徐々にリードを広げられるも,後半戦には本来の動きを取り戻し連続得点で反撃開始。後半は一進一退を繰り返すも,序盤にリードされた点差を埋められずに試合終了。
<バスケ男子 会場:小見川中>
男子は2グループに分かれてのリーグ戦。対戦相手は東庄中と優勝候補筆頭の山田中。
残念ながら2敗を喫し,決勝トーナメントには進めませんでした。
<剣道男女 会場:香取中>
男女とも,予選リーグは優勝候補筆頭の佐原中と対戦。女子は部員不足の影響でメンバーを二人欠き,3人での戦いでしたが,残念ながら敗退。1,2年生の若いチームですので新人戦及び来年に期待します。
続く男子も苦戦を強いられますが,新入部員が相手から1本取るなど練習の成果も見られました。しかし総合力の差は歴然で,無念の敗退となりました。
個人戦についても,3回戦に進出した選手がいるものの,上位には食い込めませんでした。
部員不足の影響はあるものの,よく健闘しました。
夏季休業前の生徒集会
明日からいよいよ夏休みですが,今日は生徒集会が行われ,「ピックアップ生徒委員会」コーナーにおいて,①安全委員会からは自作スライドを使った交通安全への呼びかけを,②環境委員会からは黙働清掃の成果などについての話がありました。
また,生徒会本部役員からは体育祭のテーマの発表がありました。今年は,「限界突破」です!
その後,総体予選(陸上,水泳)や,歯と口のポスター・標語コンクール,健歯コンクールなどの入賞者への賞状伝達や賞状披露が行われました。
最後に,校長先生から,「人生に失敗がないと,人生を失敗する」ということについての話がありました。とても深い話でした。
安全委員会の自作スライド 体育祭のテーマ決定
また,生徒会本部役員からは体育祭のテーマの発表がありました。今年は,「限界突破」です!
その後,総体予選(陸上,水泳)や,歯と口のポスター・標語コンクール,健歯コンクールなどの入賞者への賞状伝達や賞状披露が行われました。
最後に,校長先生から,「人生に失敗がないと,人生を失敗する」ということについての話がありました。とても深い話でした。
安全委員会の自作スライド 体育祭のテーマ決定
県総体予選(サッカー,卓球,野球)
7月16日(土),17日(日)と二日間にわたり,県総体予選の前半戦が行われました。
本校からも,サッカー部,卓球部,野球部が出場しました。
大会の様子や結果は以下をご覧ください。
<サッカー部 会場:佐原第五中学校>
対:多古中学校
前半から良い動きを見せ3点リードを保ち前半戦を折り返すものの,後半で追いつかれPK戦に突入。
GKも必死に止めようと食い下がるが,無念の惜敗を喫しました。

<卓球部 会場:多古中学校>
16日(土)個人戦シングルス
どの選手も健闘し,力的には上の選手にも良く粘りながら善戦するも,上位には進出できずに惜敗しました。
17日(日)個人戦ダブルス,団体戦
前日からの気持ちを切り替えて望んだ2日目ですが,ダブルスでは3回戦まで進出したペアを最高に,無念の敗退。続く団体リーグ戦でも,決勝トーナメントに進出することはできませんでした。

<野球部 会場:小見川くろべ運動公園>
対:香取中学校
新入部員の加入により,合同チームが解消され,本校単独チームでの出場が可能になった野球部を良くまとめ引っ張ってくれた3年生バッテリーを盛り立てようと,下級生たちも優勝候補筆頭の香取中相手に良く頑張りました。
結果は,5回コールド負けとなりましたが,交代で投げた両エースのピッチングには,随所に光り輝くプレーもありました。
本校からも,サッカー部,卓球部,野球部が出場しました。
大会の様子や結果は以下をご覧ください。
<サッカー部 会場:佐原第五中学校>
対:多古中学校
前半から良い動きを見せ3点リードを保ち前半戦を折り返すものの,後半で追いつかれPK戦に突入。
GKも必死に止めようと食い下がるが,無念の惜敗を喫しました。
<卓球部 会場:多古中学校>
16日(土)個人戦シングルス
どの選手も健闘し,力的には上の選手にも良く粘りながら善戦するも,上位には進出できずに惜敗しました。
17日(日)個人戦ダブルス,団体戦
前日からの気持ちを切り替えて望んだ2日目ですが,ダブルスでは3回戦まで進出したペアを最高に,無念の敗退。続く団体リーグ戦でも,決勝トーナメントに進出することはできませんでした。
<野球部 会場:小見川くろべ運動公園>
対:香取中学校
新入部員の加入により,合同チームが解消され,本校単独チームでの出場が可能になった野球部を良くまとめ引っ張ってくれた3年生バッテリーを盛り立てようと,下級生たちも優勝候補筆頭の香取中相手に良く頑張りました。
結果は,5回コールド負けとなりましたが,交代で投げた両エースのピッチングには,随所に光り輝くプレーもありました。
五中だより 第6号
五中だより第6号をupします。今回は,総体予選特集です。
↓
H28-5中だより6(HP用).pdf
(注) HP用には実名は掲載されていません。また,写真の画質もかなり落としてあるなど,各家庭に配布したものとは一部内容も異なっています。
↓
H28-5中だより6(HP用).pdf
(注) HP用には実名は掲載されていません。また,写真の画質もかなり落としてあるなど,各家庭に配布したものとは一部内容も異なっています。
体育祭 始動!
夏休み明け,9月10日(土)に開催予定の体育祭に向けて,その準備が動き出しました。
まずは,各クラスで体育祭のテーマについて話し合い,いくつかの候補に絞った上で応募がありました。 全クラスからあがってきた候補は以下のとおりです。

この中から,全校生徒による投票が行われ,7月20日に行われる全校集会で発表があります。
さて,今年の体育祭のテーマは・・・?
夏休みの後半からは,応援団の練習も始まり,3年生が中心となるダンスのリーダーたちによる振り付けの考案もはじまります。
総体予選本格化と併せ,五中体育祭 いよいよ始動です! これから着々と準備が始まります!
まずは,各クラスで体育祭のテーマについて話し合い,いくつかの候補に絞った上で応募がありました。 全クラスからあがってきた候補は以下のとおりです。
この中から,全校生徒による投票が行われ,7月20日に行われる全校集会で発表があります。
さて,今年の体育祭のテーマは・・・?
夏休みの後半からは,応援団の練習も始まり,3年生が中心となるダンスのリーダーたちによる振り付けの考案もはじまります。
総体予選本格化と併せ,五中体育祭 いよいよ始動です! これから着々と準備が始まります!
県総体予選(水泳競技)
7月10日(日) 陸上に続いて,この日は熱い日差しの中水泳競技が行われました。
本校からは,この季節限定の特設部として1名の参加でしたが,大活躍を見せてくれました。
〇男子100m自由形 第2位
〇男子100m背泳ぎ 第1位 2種目において県総体出場決定
〇男子総合 第3位 〇男女総合 第3位
本校からは,この季節限定の特設部として1名の参加でしたが,大活躍を見せてくれました。
〇男子100m自由形 第2位
〇男子100m背泳ぎ 第1位 2種目において県総体出場決定
〇男子総合 第3位 〇男女総合 第3位
県総体予選(陸上競技)
7月9日(土),雨が時折強く降る中,県総合体育大会予選の皮切りとして,まず陸上競技が行われました。
本校からも多数参加し,ずぶ濡れになりながらも必死に頑張っている姿に感動をもらいました。
また,多くの選手が決勝に残り入賞を果たしました。
<男子>
〇1年100m 第7位 〇2年100m 第2位(県総体出場) 〇共通200m 第7位
〇1年1500m 第7位 〇低学年4×100mR 第6位
<女子>
〇2年100m 第8位 〇3年100m 第8位 〇1年800m 第2位
〇共通100mH 第4位 〇共通走高跳 第8位 〇1年走幅跳 第7位
〇共通砲丸投 第5位 〇四種競技 第4位 〇共通4×100mR第6位
〇女子総合 第7位 〇男女総合 第8位
本校からも多数参加し,ずぶ濡れになりながらも必死に頑張っている姿に感動をもらいました。
また,多くの選手が決勝に残り入賞を果たしました。
<男子>
〇1年100m 第7位 〇2年100m 第2位(県総体出場) 〇共通200m 第7位
〇1年1500m 第7位 〇低学年4×100mR 第6位
<女子>
〇2年100m 第8位 〇3年100m 第8位 〇1年800m 第2位
〇共通100mH 第4位 〇共通走高跳 第8位 〇1年走幅跳 第7位
〇共通砲丸投 第5位 〇四種競技 第4位 〇共通4×100mR第6位
〇女子総合 第7位 〇男女総合 第8位
部活動壮行会
7月8日(金)に生徒会主催による,県総合体育大会香取郡市予選及び県吹奏楽コンクールに出場する皆さんへの激励のための壮行会が,学校評議員の皆様にも参加していただき盛大に行われました。
各部活動から,選手のポジションの紹介や3年生の最後の大会にかける意気込みの言葉が述べられました。
最後には,選手の活躍と健闘を祈り,特設応援団のリードによって全校生徒でエールを送りました。
また,校長先生からは「火事場のばか力」や「窮鼠猫を噛む」の例え話を,科学的根拠に基づきながらの説明があり,勇気をもらいました。
ガンバレ! 五中!!
野球部 陸上・(水泳)部 剣道部
バレーボール部 男子卓球部 女子卓球部
サッカー部 男子バスケットボール部 女子バスケットボール部
芸術部 吹奏楽部 特設応援団
全校での応援 健闘を祈りエール!
各部活動から,選手のポジションの紹介や3年生の最後の大会にかける意気込みの言葉が述べられました。
最後には,選手の活躍と健闘を祈り,特設応援団のリードによって全校生徒でエールを送りました。
また,校長先生からは「火事場のばか力」や「窮鼠猫を噛む」の例え話を,科学的根拠に基づきながらの説明があり,勇気をもらいました。
ガンバレ! 五中!!
野球部 陸上・(水泳)部 剣道部
バレーボール部 男子卓球部 女子卓球部
サッカー部 男子バスケットボール部 女子バスケットボール部
芸術部 吹奏楽部 特設応援団
全校での応援 健闘を祈りエール!
思春期講演会
7月7日(木)3学年を対象に,思春期講演会を開催しました。
この講演会は,夏休みに入る前のこのタイミングで毎年開催されているものですが,1学年の保健体育で学習した「心身の発育・発達」の復習を兼ね,3学年で学習する「性感染症とその予防」の動機付けの意味合いで行ったものです。
3年生は部活動からも引退し,新たな目標を見つけられずにいると,長い夏休みの間に様々な誘惑に負けてしまうことが心配されます。特に性に関する正しい知識をしっかりともつことで,興味本位の誤った情報に惑わされたり,誘惑に負けたりしないで,自分を大切にした行動が取れることに結びつきます。
この講演会は,夏休みに入る前のこのタイミングで毎年開催されているものですが,1学年の保健体育で学習した「心身の発育・発達」の復習を兼ね,3学年で学習する「性感染症とその予防」の動機付けの意味合いで行ったものです。
3年生は部活動からも引退し,新たな目標を見つけられずにいると,長い夏休みの間に様々な誘惑に負けてしまうことが心配されます。特に性に関する正しい知識をしっかりともつことで,興味本位の誤った情報に惑わされたり,誘惑に負けたりしないで,自分を大切にした行動が取れることに結びつきます。
インターネット安心講座
6月30日(木) コーラスフェスティバルと同日に,Eネットキャラバンの方を講師に「インターネット安心講座」とPTA学級懇談会を開催足しました。
この講座は,生徒だけではなく,保護者の皆様にも聞いていただくことで,より効果をあがるものと考え,「家庭教育学級」の講座の1コマにも加えて実施しました。
改めて,携帯電話やスマホの使い方について,考えさせられるものとなりました。
この講座は,生徒だけではなく,保護者の皆様にも聞いていただくことで,より効果をあがるものと考え,「家庭教育学級」の講座の1コマにも加えて実施しました。
改めて,携帯電話やスマホの使い方について,考えさせられるものとなりました。
コーラスフェスティバル
6月30日(木) 恒例となった本校のコーラスフェスティバルですが,学区の小学生,保護者の皆様など約300名をお迎えし実施されました。
本校では,『ファイブアクション』のひとつに『歌声』を位置づけ,「声のハーモニー」を響かせることで「心のハーモニー」も響かせ,より良い集団をめざすことに取り組んでいます。
朝に夕に,日常の活動として『歌声』が絶えることなく校舎中に響き渡っています。
そんな取組の成果を,今回と秋に行われる合唱コンクールで発表いたします。

*期間限定メニューにコーラスフェスティバルでの各学級ごとの合唱をアップしましたので,クリックしてお聴きください。
本校では,『ファイブアクション』のひとつに『歌声』を位置づけ,「声のハーモニー」を響かせることで「心のハーモニー」も響かせ,より良い集団をめざすことに取り組んでいます。
朝に夕に,日常の活動として『歌声』が絶えることなく校舎中に響き渡っています。
そんな取組の成果を,今回と秋に行われる合唱コンクールで発表いたします。
*期間限定メニューにコーラスフェスティバルでの各学級ごとの合唱をアップしましたので,クリックしてお聴きください。
五中だより第5弾
遊・友スポーツランキングちば
今年度より本格的に取り組むこととなった,「遊・友スポーツランキングちば(アドレスをクリックして参照してください https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/taiiku/ranking/index.html )」ですが,毎週月・金の昼休みに保健体育科教科員で組織する「体力向上推進生徒委員会」が中心となって運営し,その第1回目が本日開催されました。
意図的に「三間(時間・空間・仲間」作りをすることで,体力の向上はもちろんのこと,仲間と楽しみながら運動することで,より良い人間関係作りにも効果は期待できるものと考えます。
記録を申請することで,千葉県全体の中学生と競いながら,体力も仲間との絆もup!させていきます。
意図的に「三間(時間・空間・仲間」作りをすることで,体力の向上はもちろんのこと,仲間と楽しみながら運動することで,より良い人間関係作りにも効果は期待できるものと考えます。
記録を申請することで,千葉県全体の中学生と競いながら,体力も仲間との絆もup!させていきます。
6月25日(土),26日(日)に行われた大会
週末の土日も多くの部活動が大会や練習試合に参加してきました。
【バレーボール部】
東部地区中学校バレーボール大会が県立銚子高校を会場に行われました。予選リーグ1試合目は,東総地区の強豪 旭第二中学校と対戦し,1セット目に出ばなを奪われつつも二セット目は競り合い善戦はしたものの惜しくも敗退しました。
二試合目は,やはり東総地区の野栄中と対戦しました。1試合目の敗戦要因をすぐに修正して臨むとともに,その悔しさを晴らすが如く積極果敢なプレーが随所に見られ,2セット連取して勝利を収めました。 しかし,旭二中との1敗が響き,決勝トーナメント進出を果たせず。
バレーボール1.mp4 バレーボール2.mp4
【剣道部】
船橋市近隣中学校剣道大会が船橋市総合体育館で行われました。この大会には県内の強豪校が,夏の総体予選前の調整を兼ねて出場することからハイレベルな戦いになるのですが,本校剣道部も臆することなく出場してきました。
1年生の加入により,男子は先鋒から大将まで5人で戦うことが可能になりました。女子は3人となり,次鋒と副将を欠くものの団体戦に出場することが可能になりました。
1年生の公式戦デビューとなった大会でしたが,初戦で男子は市川五中に,女子は習志野台中に惜敗したものの,総体予選に向けてよい経験になりました。
【バレーボール部】
東部地区中学校バレーボール大会が県立銚子高校を会場に行われました。予選リーグ1試合目は,東総地区の強豪 旭第二中学校と対戦し,1セット目に出ばなを奪われつつも二セット目は競り合い善戦はしたものの惜しくも敗退しました。
二試合目は,やはり東総地区の野栄中と対戦しました。1試合目の敗戦要因をすぐに修正して臨むとともに,その悔しさを晴らすが如く積極果敢なプレーが随所に見られ,2セット連取して勝利を収めました。 しかし,旭二中との1敗が響き,決勝トーナメント進出を果たせず。
【剣道部】
船橋市近隣中学校剣道大会が船橋市総合体育館で行われました。この大会には県内の強豪校が,夏の総体予選前の調整を兼ねて出場することからハイレベルな戦いになるのですが,本校剣道部も臆することなく出場してきました。
1年生の加入により,男子は先鋒から大将まで5人で戦うことが可能になりました。女子は3人となり,次鋒と副将を欠くものの団体戦に出場することが可能になりました。
1年生の公式戦デビューとなった大会でしたが,初戦で男子は市川五中に,女子は習志野台中に惜敗したものの,総体予選に向けてよい経験になりました。
もうすぐ水泳が始まります
昨日から今日にかけて,プールの清掃を生徒たちが一生懸命(楽しそうに?)にしてくれました。
水がめとなる地域での雨量が例年より少なく,水不足も心配される中ですが,現在のところは予定通りに保健体育の授業で水泳が始まります。
しかし,今後の状況によっては変更になることもあります。
水がめとなる地域での雨量が例年より少なく,水不足も心配される中ですが,現在のところは予定通りに保健体育の授業で水泳が始まります。
しかし,今後の状況によっては変更になることもあります。
薬物乱用防止教室を開催しました
6月22日(水)に,千葉県警察の方をお迎えして開催しました。
「喫煙は薬物乱用の入口である」との話から始まり,「薬物とは何か」「薬物乱用の実態」「防ぐにはどうしたらよいのか」などについて詳しく話を聞き,知識も深まりました。
また,多発している「電話で詐欺」についても,中学生が「受け子」と呼ばれる役割を担わされ,犯罪に巻き込まれている実態があることもわかりました。
生徒たちは,真剣に話しを聞いていました。

生徒会長によるお礼の言葉
「喫煙は薬物乱用の入口である」との話から始まり,「薬物とは何か」「薬物乱用の実態」「防ぐにはどうしたらよいのか」などについて詳しく話を聞き,知識も深まりました。
また,多発している「電話で詐欺」についても,中学生が「受け子」と呼ばれる役割を担わされ,犯罪に巻き込まれている実態があることもわかりました。
生徒たちは,真剣に話しを聞いていました。
生徒会長によるお礼の言葉
五中だより 第4弾
お待たせしました!
ご好評をいただいている五中だよりですが,今回も魂を込めて作成しましたので,ぜひご覧ください。
なお,配布用とは異なりホームページ用は氏名等を加工してあります。(担当 森)
下をクリックしてご覧いただけます
↓
H28-5中だより4(HP用加工).pdf
ご好評をいただいている五中だよりですが,今回も魂を込めて作成しましたので,ぜひご覧ください。
なお,配布用とは異なりホームページ用は氏名等を加工してあります。(担当 森)
下をクリックしてご覧いただけます
↓
H28-5中だより4(HP用加工).pdf
野球部 今季初勝利!
6月18日(土)に山田杯野球大会が行われました。
本校野球部は,ここ数年部員不足のために他校と合同チームを編成して試合に出場してきましたが,4月に待望の新入部員が加わり,本校単独で試合に出場することが可能となりました。
これまで9人がそろった新チームとして,朝に夕に練習を積み重ねてきた成果を試す本大会となったわけですが,記念すべき初勝利を挙げました。
残念ながら,2回戦では敗退してしまいましたが,初勝利した自信とともにこれから克服すべき課題も見つかったことでしょう。
夏の総体予選に期待します!

最終回に2点を追加し勝利!
本校野球部は,ここ数年部員不足のために他校と合同チームを編成して試合に出場してきましたが,4月に待望の新入部員が加わり,本校単独で試合に出場することが可能となりました。
これまで9人がそろった新チームとして,朝に夕に練習を積み重ねてきた成果を試す本大会となったわけですが,記念すべき初勝利を挙げました。
残念ながら,2回戦では敗退してしまいましたが,初勝利した自信とともにこれから克服すべき課題も見つかったことでしょう。
夏の総体予選に期待します!
最終回に2点を追加し勝利!
香取郡市健歯コンクール&歯と口の健康図画・ポスターコンクール
6月16日(木)に行われた健歯コンクールと図画・ポスターコンクールの表彰式ですが,本校からは健歯コンクールに3年生の3名が参加し,それぞれ受賞しました。
また,図画・ポスターコンクールでは3年生女子2名が入賞し,最優秀賞と佳作を受賞しました。 なお,最優秀賞作品は千葉県のコンクールに出展されることになりました。
誠におめでとうございます。

健歯コンクールでの受賞者 最優秀賞受賞作品 授賞式の様子

授賞式の後で
また,図画・ポスターコンクールでは3年生女子2名が入賞し,最優秀賞と佳作を受賞しました。 なお,最優秀賞作品は千葉県のコンクールに出展されることになりました。
誠におめでとうございます。
健歯コンクールでの受賞者 最優秀賞受賞作品 授賞式の様子
授賞式の後で
香取ブラスフェスティバルに参加しました
6月11日(土)多古町コミュニティプラザにて東部地区吹奏楽祭「香取ブラスフェスティバル」が開催されました。本校からは3年生18名が出演し,神崎中,佐原中,多古中との合同バンドとして演奏に華を添えました。
また,他校の合同演奏も行われ,ホールを包む音色は壮大な迫力とともに,爽やかな中学生らしい響きそのものでした。
他校と共演することでよい刺激にもなり,ますます演奏に磨きがかかってくることと思います。出演された皆さん,大変お疲れ様でした。
また,他校の合同演奏も行われ,ホールを包む音色は壮大な迫力とともに,爽やかな中学生らしい響きそのものでした。
他校と共演することでよい刺激にもなり,ますます演奏に磨きがかかってくることと思います。出演された皆さん,大変お疲れ様でした。
歯と口の保健指導
1学年を対象に、歯と口の保健指導が行われました。本校養護教諭の秋本先生による講義の後、歯垢染め出し錠を使って磨き残しをチェック。そのあと丁寧に歯を磨きなおしました。

大健闘! PTAバレーボール大会
いや~! 実に惜しかった!!
6月11日(土)に行われた香取郡市PTAバレーボール大会ですが,予選リーグ1試合目は,お隣の東大戸小学校と対戦しました。開始早々サービスエースで連続ポイントを重ね一気に突き放して1セット目を先取。続く2セット目は,相手も本来の力を発揮し,一進一退の攻防を繰り返しましたが,最後は突き放してストレート勝ち。
2試合目は,昨年度の覇者佐原小と対戦。しかし,1試合目の勢いをそのままに1セット目は相手をを圧倒して先取。このままストレート勝ちかと思いきや,さすが昨年度の覇者,地力を発揮して2セット目を奪い返し,ついにフルセットに。
3セット目は途中までは先行されたものの,ついに逆転! しかしその後は一進一退を繰り返し,勝負の行方はもつれました。最後は連続ポイントを許し惜敗!
昨年度の覇者をここまで苦しめるとは,実に大健闘の佐原五中チームでした。
選手の皆さん,本当にお疲れ様でした。
そして,夜の練習を含め,チームを支えてくれました女性部の皆さん,本部役員の皆さん,本当にありがとうございました。
6月11日(土)に行われた香取郡市PTAバレーボール大会ですが,予選リーグ1試合目は,お隣の東大戸小学校と対戦しました。開始早々サービスエースで連続ポイントを重ね一気に突き放して1セット目を先取。続く2セット目は,相手も本来の力を発揮し,一進一退の攻防を繰り返しましたが,最後は突き放してストレート勝ち。
2試合目は,昨年度の覇者佐原小と対戦。しかし,1試合目の勢いをそのままに1セット目は相手をを圧倒して先取。このままストレート勝ちかと思いきや,さすが昨年度の覇者,地力を発揮して2セット目を奪い返し,ついにフルセットに。
3セット目は途中までは先行されたものの,ついに逆転! しかしその後は一進一退を繰り返し,勝負の行方はもつれました。最後は連続ポイントを許し惜敗!
昨年度の覇者をここまで苦しめるとは,実に大健闘の佐原五中チームでした。
選手の皆さん,本当にお疲れ様でした。
そして,夜の練習を含め,チームを支えてくれました女性部の皆さん,本部役員の皆さん,本当にありがとうございました。
五中だより 第三弾
五中だより第3号をお届けします。
今回の特集は「学力向上」です。
五中だよりを担当してます,教頭の森です。
今回も力を込めて作成しましたので,ぜひご覧ください。
こちらをクッリクしても見ることができます。
↓
H28-5中だより3.pdf
伸び悩みの原因9ケ条.pdf
今回の特集は「学力向上」です。
五中だよりを担当してます,教頭の森です。
今回も力を込めて作成しましたので,ぜひご覧ください。
こちらをクッリクしても見ることができます。
↓
H28-5中だより3.pdf
伸び悩みの原因9ケ条.pdf
今日の授業から
今日の1校時目の授業の様子です。
<2年 家庭科>

まつり縫いとボタンのつけ方の実習を行っていました。
男子も一生懸命に挑戦していました。
<1年技術>

木材加工の学習で,のこぎりで板を切断する実習を行っていました。
女子に限らず,悪戦苦闘? していました。
数学の難しい問題を解いたり,漢字や英単語をたくさん覚えたりすることは,もちろんとっても大事なことですが,上手にボタンを付けたり,板を切ったりする技能を身に付けることも,生活を便利で豊かにしてくれ「生きる力」に結びつくものだと思います。
<1年 英語>

ALTのアサッド・ジャワイドさんも加わっての授業でした。
英語での早口言葉を楽しそうに学習していました。
<3年 国語>

パソコンの画面を見つめて何をしているのかと思いきや,難しい漢字をネットで調べて確認していたようでした。
学校中のどこからでもインターネットにアクセスできる環境だからこその学習ですね。
<2年 英語>

よりきめ細かく,より丁寧にというねらいで,複数の教師によって行われている授業です。
今回は,ひとつのクラスを複数の教師で授業を行うチームティーチングという形での授業でしたが,ある時には自分が学習したいコースを選択し,二つのクラスに分かれての授業スタイルになることもあります。
<1年 理科>

顕微鏡を使って,葉の気孔を観察する授業を行っていました。
肉眼では見ることのできない,顕微鏡の世界に感激の声があがっていました。
<2年 家庭科>
まつり縫いとボタンのつけ方の実習を行っていました。
男子も一生懸命に挑戦していました。
<1年技術>
木材加工の学習で,のこぎりで板を切断する実習を行っていました。
女子に限らず,悪戦苦闘? していました。
数学の難しい問題を解いたり,漢字や英単語をたくさん覚えたりすることは,もちろんとっても大事なことですが,上手にボタンを付けたり,板を切ったりする技能を身に付けることも,生活を便利で豊かにしてくれ「生きる力」に結びつくものだと思います。
<1年 英語>
ALTのアサッド・ジャワイドさんも加わっての授業でした。
英語での早口言葉を楽しそうに学習していました。
<3年 国語>
パソコンの画面を見つめて何をしているのかと思いきや,難しい漢字をネットで調べて確認していたようでした。
学校中のどこからでもインターネットにアクセスできる環境だからこその学習ですね。
<2年 英語>
よりきめ細かく,より丁寧にというねらいで,複数の教師によって行われている授業です。
今回は,ひとつのクラスを複数の教師で授業を行うチームティーチングという形での授業でしたが,ある時には自分が学習したいコースを選択し,二つのクラスに分かれての授業スタイルになることもあります。
<1年 理科>
顕微鏡を使って,葉の気孔を観察する授業を行っていました。
肉眼では見ることのできない,顕微鏡の世界に感激の声があがっていました。
第1回 生徒集会
本年度より,今まで行っていた教師主導型の「全校集会」の内容を改め,自治的生徒会活動の促進を目的とし,新たに「生徒集会」と称して生徒会が中心となって行うこととしました。
記念すべき第1回目の生徒集会が6月6日(月)に行われました。
今回の内容は,
1 生徒会長からの趣旨説明。
2 学習委員会より
(1)家庭学習について
①ワークを繰り返しやることの大切さについて
②間違えた問題の解き直しについて
③日頃の授業の復習の大切さについて
④ワーク以外の勉強方法について
以上のことについて,学習委員会の代表が,自分の経験や失敗を踏まえて全校生徒に語ってくれました。
(2)「家庭学習チャレンジ」の表彰
①クラス表彰 第1位 2年2組 第2位 3年1組 第3位 1年1組
②個人表彰 第1位 3370分 第2位 3040分 第3位 2800分
「家庭学習チャレンジ」とは,定期テスト前2週間を学力向上期間として位置づけ,家庭学習2000分(1日約2時間30分)以上をめざすという新たな取組です。
上位の3クラス及び個人に,学習委員長より賞状が授与されました。
3 熊本地震災害復興募金についての呼びかけ
先日の拡大評議会にて募金活動が承認され,生徒会本部が中心となり,放送委員会,福祉委員会,芸術部の協力により,6月7日から6月15日まで募金活動を行います。
4 表彰の披露
今回は,先日の東部陸上大会で入賞した生徒たちの披露でした。
記念すべき第1回目の生徒集会が6月6日(月)に行われました。
今回の内容は,
1 生徒会長からの趣旨説明。
2 学習委員会より
(1)家庭学習について
①ワークを繰り返しやることの大切さについて
②間違えた問題の解き直しについて
③日頃の授業の復習の大切さについて
④ワーク以外の勉強方法について
以上のことについて,学習委員会の代表が,自分の経験や失敗を踏まえて全校生徒に語ってくれました。
(2)「家庭学習チャレンジ」の表彰
①クラス表彰 第1位 2年2組 第2位 3年1組 第3位 1年1組
②個人表彰 第1位 3370分 第2位 3040分 第3位 2800分
「家庭学習チャレンジ」とは,定期テスト前2週間を学力向上期間として位置づけ,家庭学習2000分(1日約2時間30分)以上をめざすという新たな取組です。
上位の3クラス及び個人に,学習委員長より賞状が授与されました。
3 熊本地震災害復興募金についての呼びかけ
先日の拡大評議会にて募金活動が承認され,生徒会本部が中心となり,放送委員会,福祉委員会,芸術部の協力により,6月7日から6月15日まで募金活動を行います。
4 表彰の披露
今回は,先日の東部陸上大会で入賞した生徒たちの披露でした。
行ってきました! 修学旅行!!
6月1日~3日まで,3学年は修学旅行で「奈良・京都」に行ってきました。
3日間とも爽やかな晴天に恵まれ,古都と青い空がマッチングした絶好のタイミングで,大きな成果を残して全行程を終えることができました。
また,旅先でのマナーや周囲を気遣う優しさなど,礼儀正しさや思いやりのある行動が随所に見られた3日間でした。
3日間とも爽やかな晴天に恵まれ,古都と青い空がマッチングした絶好のタイミングで,大きな成果を残して全行程を終えることができました。
また,旅先でのマナーや周囲を気遣う優しさなど,礼儀正しさや思いやりのある行動が随所に見られた3日間でした。
校外学習
6月2日(木),1年生の校外学習が行われました。澄み切った空にさわやかな風。上野での班別行動にはもってこいのすばらしい天気。生徒たちは博物館や美術館などの見学地をめぐりながら,思いっきり学んできました。


三支部(香取・印旛・東総)対抗陸上大会
5月28日(土),印西市の陸上競技場で同大会が行われました。
それぞれの支部の予選を突破した選手が競うだけあって,県大会並みのハイレベルな戦いとなりました。
本校からも,先週の香取予選会(東部陸上大会)を突破した,9名の選手が出場しましたが,残念ながら入賞を果たすことはできませんでした。
しかし,自己ベスト記録を更新するなどの活躍を見せた選手も多く,着実に力を付けている様子も伺えました。
<出場種目>
〇2年男子100m 〇1年男子100m 〇1年男子1500m 〇共通男子200m
〇1年女子100m 〇共通女子100mH 〇共通女子走高跳 〇共通女子砲丸投
〇共通女子4×100mR
それぞれの支部の予選を突破した選手が競うだけあって,県大会並みのハイレベルな戦いとなりました。
本校からも,先週の香取予選会(東部陸上大会)を突破した,9名の選手が出場しましたが,残念ながら入賞を果たすことはできませんでした。
しかし,自己ベスト記録を更新するなどの活躍を見せた選手も多く,着実に力を付けている様子も伺えました。
<出場種目>
〇2年男子100m 〇1年男子100m 〇1年男子1500m 〇共通男子200m
〇1年女子100m 〇共通女子100mH 〇共通女子走高跳 〇共通女子砲丸投
〇共通女子4×100mR
熱中症予防
ここ最近気温も上昇し,蒸し暑さも増してきました。
ここで注意しなければならないのが「熱中症」です。
本校では,その予防のための一環として,生徒・保護者を対象に過日「熱中症予防教室」を開催しました。
その際の質問コーナーでの回答や答え切れなかった内容について,講師の先生から回答をいただきましたので,以下に掲載します。
ぜひ参考にしていただき,これからますます暑くなる季節を乗り切ってください。
熱中症についてQ&A(鈴木先生より).pdf
ここで注意しなければならないのが「熱中症」です。
本校では,その予防のための一環として,生徒・保護者を対象に過日「熱中症予防教室」を開催しました。
その際の質問コーナーでの回答や答え切れなかった内容について,講師の先生から回答をいただきましたので,以下に掲載します。
ぜひ参考にしていただき,これからますます暑くなる季節を乗り切ってください。
熱中症についてQ&A(鈴木先生より).pdf
読書活動の充実
本校では,登校直後の20分間を「朝の読書タイム」として位置づけ,読書活動を推進しています。
これは,①読書に親しみ,ものの見方や考え方を広げる。 ②自らの知的活動を促進し,感性や情緒の基盤でもある豊かな心を養う。ことを目的としているものです。
各自で用意した本や学級文庫にある本を読んだ後で,自分のお気に入りの本を「朝読 My Record」として紹介カードを定期的に作成し,友達にも広める活動も行っています。
以下の写真のようなカードが2階の図書室の廊下壁面に掲示してありますので,御来校の際はぜひ御覧になってください。
これは,①読書に親しみ,ものの見方や考え方を広げる。 ②自らの知的活動を促進し,感性や情緒の基盤でもある豊かな心を養う。ことを目的としているものです。
各自で用意した本や学級文庫にある本を読んだ後で,自分のお気に入りの本を「朝読 My Record」として紹介カードを定期的に作成し,友達にも広める活動も行っています。
以下の写真のようなカードが2階の図書室の廊下壁面に掲示してありますので,御来校の際はぜひ御覧になってください。
東部陸上競技大会
5月21日(土)に,東部地区陸上競技大会が行われました。この大会は,翌週に行われる三支部(香取・印旛・海匝)対抗陸上大会の予選を兼ねているのですが,本校陸上部からも入賞及び予選を突破して多くの選手が出場します。
また,1年生は中学生としてのデビュー戦となったわけですが,緊張しながらも精一杯競技しました。
<男子>
・1年100m 8位
・2年100m 2位
・共通4×100mR 8位
<女子>
・1年100m 4位
・1年800m 7位
・共通100mH 4位
・共通走高跳 3位
・1年走幅跳 7位
・共通4×100mR 6位











また,1年生は中学生としてのデビュー戦となったわけですが,緊張しながらも精一杯競技しました。
<男子>
・1年100m 8位
・2年100m 2位
・共通4×100mR 8位
<女子>
・1年100m 4位
・1年800m 7位
・共通100mH 4位
・共通走高跳 3位
・1年走幅跳 7位
・共通4×100mR 6位
3学年親子奉仕作業
5月20日(金)に3学年の親子奉仕作業が行われました。
平日にもかかわらず,多くの保護者の皆様に御参加いただきありがとうございました。
おかげさまで,普段なかなか手の届かない場所や,雑草で覆われた植え込みがなどが,とてもきれいになりました。
平日にもかかわらず,多くの保護者の皆様に御参加いただきありがとうございました。
おかげさまで,普段なかなか手の届かない場所や,雑草で覆われた植え込みがなどが,とてもきれいになりました。
学力向上期間始まる
本日(5月16日)より第1回定期テスト(5月25日)までの間を学力向上期間として,これまで以上に①授業に集中 ②家庭学習の充実 によって学力向上への機運を盛り上げ,定期テストに向かうための取組を強化していきます。
また,教職員もこの期間は相互授業参観を行い,授業力の向上に向けて努力しています。
また,教職員もこの期間は相互授業参観を行い,授業力の向上に向けて努力しています。
県バレーボール選手権香取地区予選会
5月14日(土),佐原中学校を会場に同大会が開催されました。
本校は,1回戦に山田中と対戦し1セット目は落としたものの,逆転勝利しました。
続く2回戦目で,当初の予想どおり優勝した佐原中と対戦しました。2セット目には一時はリードを奪うなど健闘しましたが惜敗しました。
最後まであきらめることなく,みんなで声を出し続け,次につながる戦いとなりました。
本校は,1回戦に山田中と対戦し1セット目は落としたものの,逆転勝利しました。
続く2回戦目で,当初の予想どおり優勝した佐原中と対戦しました。2セット目には一時はリードを奪うなど健闘しましたが惜敗しました。
最後まであきらめることなく,みんなで声を出し続け,次につながる戦いとなりました。
部活動参観&保護者会
1年生が正式入部を迎えるこのタイミングで,各部活動の参観及び保護者会を実施しました。
参観では,保護者の方と試合をしたり,一緒に練習をしたりと,盛り上がっていました。

参観では,保護者の方と試合をしたり,一緒に練習をしたりと,盛り上がっていました。
熱中症予防教室
5月12日(木),生徒と保護者を対象に,熱中症予防教室を,旭中央病院 救急看護認定看護師の方を講師に迎えて行いました。
本格的な暑さを迎えるこのタイミングで行うことで,正しい知識と予防方法を身に付けていくことは,きっと役立つことでしょう。
本格的な暑さを迎えるこのタイミングで行うことで,正しい知識と予防方法を身に付けていくことは,きっと役立つことでしょう。
生徒総会
GW明けの5月9日(月),生徒総会が行われました。
この生徒総会に望むに当たり,各クラスでは資料の読みあわせと事前学習を行い,総会の冒頭に生徒会長から「生徒会とは・・」の説明があり,全員が意識を高めて望みました。
全校生徒の前で,委員会委員長や部活動部長が発表する場面,疑問に思ったことを質問する場面では,かなり緊張をしながらも,堂々とした態度でした。
この生徒総会に望むに当たり,各クラスでは資料の読みあわせと事前学習を行い,総会の冒頭に生徒会長から「生徒会とは・・」の説明があり,全員が意識を高めて望みました。
全校生徒の前で,委員会委員長や部活動部長が発表する場面,疑問に思ったことを質問する場面では,かなり緊張をしながらも,堂々とした態度でした。
4月中に行われた各大会
新年度早々に,あちらこちらで各大会が行われました。まさにシーズン真っ只中です。
各部とも善戦はしたものの,夏の総体に向けて課題も残る結果となりました。
これからの日々の練習によって,技術面でも精神面でも一段と逞しくなって,悔い無き戦いをしてくれることを願っています。
<北総陸上競技大会>

<県バスケットボール選手権 香取予選大会>


<水郷Jrバレーボール大会>
各部とも善戦はしたものの,夏の総体に向けて課題も残る結果となりました。
これからの日々の練習によって,技術面でも精神面でも一段と逞しくなって,悔い無き戦いをしてくれることを願っています。
<北総陸上競技大会>
<県バスケットボール選手権 香取予選大会>
<水郷Jrバレーボール大会>
PTA総会時の授業参観
4月28日(木) PTA総会には多くの保護者の皆様においでいただき,ありがとうございました。
入学式
平成28年度の入学生は80名。
多くの来賓や保護者の皆様に祝福されながら,厳粛な中にも和やかで温かみのある式が挙行できました。
多くの来賓や保護者の皆様に祝福されながら,厳粛な中にも和やかで温かみのある式が挙行できました。
平成27年度の記事
平成27年度の記事は,以下のアドレスからご覧になれます。
http://blog.livedoor.jp/sawara5jh/archives/2016-01-07.html
http://blog.livedoor.jp/sawara5jh/archives/2016-01-07.html