日誌

五中NOW

香取市教育委員会学校訪問

 11月26日(水)香取市教育委員会の教育委員学校訪問があり、6校時の授業を参観していただきました。教育委員の皆様からは、生徒が安心して落ち着いて取り組んでいる等のお褒めの言葉をいただきました。生徒の皆さん、どの授業もより一層集中して取り組んでいきましょう。先生たちも、より分かりやすい授業を目指して、授業の準備に頑張っていきます。

【1年1組 数学の様子】

  平面図形の学習で、角度の性質について学んでいます。

【1年2組 社会の様子】

 世界地理の学習で、アジア州について学んでいます。

【2年1組 国語の様子】

 古典の学習で、「平家物語」について学んでいます。

【2年2組 数学の様子】

 図形の学習で、図形の性質について学んでいます。

【3年体育】

 男子はバスケットボール、女子はサッカーの学習です。3年生の皆さん、とても元気に活動しています。

香取神宮奉納剣道大会&香取神宮書画展覧会

 11月23日(日)香取神宮奉納剣道大会が佐原中学校で開催されました。佐原第五中学校剣道部は、男子1年生部員2名が神崎中学校2年生と組み、団体戦に出場しました。1回戦は東庄中学校に勝利、2回戦は佐原中学校に敗退しましたが、二人ともよく頑張り、今後につながる貴重な経験となりました。選手の皆さん、新たな目標に向けて頑張ってください。

【香取神宮小中学校児童生徒書画展覧会】

 11月21日(金)~25日(火)第76回香取神宮小中学校児童生徒書画展覧会が、香取神宮(香雲閣)にて開催され、本校からも代表作品(書写作品12点、図画作品12点)が出展されました。

その中で、本城さん(3年)の図画作品が産経新聞社千葉総局長賞に輝きました。

佐原五中文化祭(展示作品)←クリック

香取神宮(香雲閣) 1階は小学生、2階は中学生の展示です。

【書写の部 入賞者】

金賞 

・石橋さん(1年)「栄光 」
・澤田さん(1年)「読書」
銀賞
・上原さん(1年)「鰯雲 」 
・松本さん(1年)「秋桜」
銅賞
・冨澤さん(2年)「奇跡 」
・横島さん(2年)「銀河」
【図画の部 入賞者】
産経新聞社千葉総局長賞 
   ・本城さん(3年)「校舎」
金賞 ・木内さん(3年)「道路」
銀賞 ・鶴岡さん(2年)「昇降口」
銅賞 ・山岸さん(1年)「新しい景色」

【香取神宮 菊まつりの様子】

昼休みの様子&校内の紅葉

 昼休み、多くの生徒が元気に体を動かしています。生徒の皆さん、昼の軽い運動は、午後の授業に向けての気分転換、脳の活性化に効果がありますね。

【昼休みの様子 校庭】

【昼休みの様子 体育館】

 【校内の紅葉】

 秋になると様々な木の葉が赤く色付きます。秋に紅葉するのは、葉の中にある緑色の色素(クロロフィル)が分解され、代わりに葉を守るための赤色のアントシアニンが増えるからです。アントシアニンは余分な太陽光エネルギーを吸収し、活性酸素の発生を抑えることで、落葉までの短い間に葉を守りながら栄養分を回収しやすくします。こうして樹木は冬に備え、翌春には再び新しい葉を展開して成長を続けています。

 日本各地に紅葉の名勝がありますが、『日本の紅葉は、世界一きれい』だと言われています。生徒の皆さん、将来、是非とも各地の名勝を訪れてみてください。

授業の様子(3年 国・英・総・美)

 3年生の授業(1組:国語・英語、2組:総合的な学習の時間・美術)の様子です。

【3年1組 国語】

 鎌倉時代の新古今和歌集についての学習です。

「春の夜の 夢の浮橋 とだえして 峰に別るる 横雲の空」 藤原 定家

【3年1組 英語】

 『海洋プラスチックについて』の英文を読み取る学習です。単語や文法に気を付けながらしっかりと音読して、理解を深めています。

【3年2組 総合的な学習の時間】

 受験に向けて、面接対応についての学習しています。生徒の皆さん、面接対応は入試はもちろんのこと、将来就職するときにも大事なので、よく学んでおきましょう。

【3年2組 美術】

 自画像『自分を見つめて』に取り組んで取り組んでいます。多くの生徒が、色彩や明暗をうまく表現しています。

授業の様子(2年 総・理・美)

 2年生の授業(1組:総合・理科、2組:総合・美術)の様子です。

【2年1組 総合的な学習の時間】

 各テーマ(国際、環境、福祉・人権、健康)をもとに、各自で探究学習を進めています。

【2年1組 理科】

 電気回路に電流計をつなげる学習です。電流計の使い方について学んでいます。

【2年2組 総合的な学習の時間】

 各テーマ(国際、環境、福祉・人権、健康)をもとに、各自で探究学習を進めています。

【2年2組 美術】

 版画の学習に集中して取り組んでいます。多くの生徒が、手先の器用さを発揮していました。

 

  

授業の様子(1年 総合・数・音)

 1年生の授業(1組:総合・数学、2組:総合・音楽)の様子です。

【1年1組 総合的な学習の時間】

 地域と関連付けた探究学習(例:香取市の産業、観光、災害対策、環境問題、少子化対策等)を各自で進めています。

【1年1組 数学】
 図形で、垂直二等分線の学習をしています。コンパスで作図をしながら思考しています。

【1年2組 総合的な学習の時間】

 地域と関連付けた探究学習(例:香取市の産業、観光、災害対策、環境問題、少子化対策等)を各自で進めています。

【1年2組 音楽】

 シューベルトの魔王について学習した後、音楽新聞を作成しています。

【昼休みの歯磨きタイム】

 生徒の皆さん、家庭でも歯磨きをしっかり習慣にしましょう!

生徒会専門委員会

 放課後、後期2回目の生徒会専門委員会が行われました。六つの専門委員会が、それぞれの活動で佐原第五中学校の活性化に役立っています。生徒の皆さん、一人一人の主体的な活動を期待しています。

【生徒会本部】 

 生徒会行事を主体的に企画・運営して、生徒一人一人が生き生きと活動できる学校を目指します。

【評議委員会】

  各学級の生活・学習の姿勢や諸問題を共有・分析し、異学年の視点から意見を交換することにより、よりよい学級の構築を目指します。 ※五中ファイブアクション(時間)

 また、ボランティア活動の推奨や募金の啓発活動を行うことにより、会員の福祉に対する意識を高めます。

【生活委員会】

 「学校生活の決まり」をもとに節度ある生活に対する啓発活動を行うことにより、よりよい佐原第五中学校の風紀作りを目指します。※五中ファイブアクション(挨拶)

 また、校舎内外の施設が確実に設置されているか、登下校が安全に行われているか調査し、助言を与えることで安全に対する意識を高めます。

『11月の目標』

〇服装を意識して行動しよう!

〇清掃活動を真剣に行おう!

 【保健委員会】

 保健に対する啓発活動を通じて、生徒の皆さんの健康づくりを目指します。給食の準備・片付けについて助言を与えたり、配膳室を整えたりすることで、安全で安心な給食の時間を確保できるようにします。

『11月の目標』
〇青ジャージを忘れないように呼び掛ける。

 【図書委員会】

 図書室の管理を通じて快適な読書環境を整えるとともに、会員の読書に対する意識を高めます。※五中ファイブアクション(読書)

『11月の目標』
〇週に1回は本を借りられるようにしよう!

【歌声委員会】※写真がなくてすみません。

 学級や学年、全校に対して歌声活動に対する助言を与え、合唱を向上させることにより、豊かな学校生活を演出します。※五中ファイブアクション(歌声)

 また、定期校内放送等を工夫して行うことで、潤いのある学校生活を送れるようにします。

『11月の目標』
〇朝の会や帰りの会で早めにCDを準備する。明るく大きな声で歌うように呼び掛ける!

 

【環境委員会】※写真がなくてすみません。

 掲示物の管理や清掃活動の計画を行い実践することで、より過ごしやすく快適な生活環境を整えます。 ※五中ファイブアクション(清掃)

『11月の目標』
〇無言清掃の呼び掛けを積極的に行い、掃除を一生懸命しよう!

 

 生徒の皆さん、一人一人が生徒会の一員として主体的な活動を行い、佐原第五中学校の活性化に役立っていきましょう。期待しています!

季節の生け花&授業の様子(2年 学・数・理・技)

 玄関等に大戸地区の坂下さんが定期的に季節の花を生けてくれています。本当に有り難いことです。生徒の皆さん、足を止めて季節の花々に心を和ませてみてはどうでしょうか。 前回の生け花←クリック

錦木(ニシキギ)、高砂百合 錦木、フジバカマ、ダリヤ
南天、菊、千両 南天、千両、高砂百合、ドウダンツツジ

 2年生の授業(1組:学活・数学、2組:技術・英語)の様子です。

【2年1組 学活】

 学習計画表で、定期テストの振り返り(反省)を行っています。

 【2年1組 数学】

 一次関数についての学習です。y=ax+bの「変化の割合」と「傾き」について理解を深めています。(10月の様子)

【2年2組 技術】

  生活や社会を支えるエネルギー変換の技術等について学習しています。

【2年2組 理科】

 電流の基本と電流計の使い方について学習しています。

実力テスト・定期テストの様子

 11月12日(水)~13日(木)3年生の第4回実力テスト及び1・2年生の定期テストを行いました。

 生徒の皆さん、テスト返却後の復習が大事ですので、点数に一喜一憂するだけでなく、将来に役立つ確かな学力を日頃から積み重ねていきましょう。

◎大事な立腰・・・腰骨を立てて良い姿勢を保つ(背骨をまっすぐにする)ことで、心身のバランスや集中力が高まります。

【1年1組の様子】

【1年2組の様子】

【2年1組の様子】

【2年2組の様子】

【3年1組の様子】

【3年2組の様子】 

 生徒の皆さん、日頃から正しい姿勢を意識して、集中力を高めていきましょう。