日々充実! 一日一生

〇凡事徹底・・・1日なら誰でもできることを徹底して続けることで非凡となる。

〇継続は力なり!

五中NOW

授業の様子(3年国・道徳)

 3年生の授業(1組:道徳科、2組:国語)の様子です。どの授業も落ち着いて取り組んでいます。

【3年1組 道徳科】

 栗林先生(新採で頑張っています。)の道徳科の授業です。環境問題について、多くの意見を出しながら考えを深めています。

【3年2組 国語】

 教材名:旅への思いー芭蕉と『おくのほそ道』ー 歴史的背景を踏まえて古典に親しむ学習です。

第65回創立記念日

  11月1日(土)で佐原第五中学校は創立65周年を迎えました。佐原市が誕生する前の東大戸村、瑞穂村の頃から中学校があり、地域と共に歩んできました。昭和35年佐原市立東大戸中学校佐原市立瑞穂中学校が生徒数の増加に伴い教室が不足することを見越し、統合して新校舎を建設するに至り、佐原市立第五中学校として創立されました。当時の生徒数は489名、10学級だったそうです。

 その後、平成10年に大内台から移転して現在の校舎が建てられ、平成18年に1市3町が合併して香取市となり、現在の香取市立佐原第五中学校となりました。統合や移転は困難を伴う大事業であり、学区の方々の並々ならぬ尽力がなければ成し得なかったことと思います。その思いに応えられるよう、改めて気を引き締め、教育活動に取り組んでいきたいと思います。

【創立65年を迎えて】

生徒会長 中井 琉偉

 佐原第五中学校は、今年の11月1日で創立65周年を迎えました。65年の間に、昭和、平成、令和と、時代をまたいでたくさんの生徒がこの学校で学び、巣立っていきました。その数、なんと7,375人。これだけの人が五中を卒業して、それぞれの場所で頑張っていると思うと、ちょっと誇らしい気持ちになります。でも、僕は今の五中生のほうが過去の五中生よりもすごいんじゃないかと思っています。なぜなら、みんなが「佐原五中ファイブアクション」をしっかり意識して、毎日の学校生活を大切にしているからです。挨拶をすること。時間を守ること。掃除を頑張ること。読書をしっかりとすること。そして、歌声活動を充実させてより良い集団作りをすること。こうした積み重ねが、五中の未来をつくっていきます。いつか未来の五中生が「この時代の五中生、かっこよかったな」って思ってくれるような、そんな学校をみんなでつくっていきましょう。65年の歴史に、新しいページを刻むのは、今の僕たちです。これからも、五中らしさを大切にしながら、前向きに進んでいきましょう!

昭和29年撮影 佐原市立東大戸中学校
昭和44年5月撮影 佐原市立第五中学校

昭和51年9月撮影 佐原市立第五中学校

平成21年撮影 創立50周年記念

香取市立佐原第五中学校
令和3年撮影 香取市立佐原第五中学校

授業の様子(2年 保健体育)

 2年生保健体育の様子です。男子はハンドボール、女子は保健の授業に取り組んでいます。

【2年男子 ハンドボール】

 雨天のため、体育館で行いました。チームワークを大切に、熱心に取り組んでいます。パスの出し方やシュートが上達してきました。

 【2年女子 保健】

 喫煙と健康についての授業、喫煙が身体に与える影響を学びました。

(学習指導要領解説から

〇喫煙については、たばこの煙の中にはニコチン、タール及び一酸化炭素などの有害物質が含まれていることを知る。

〇それらの作用により、毛細血管の収縮、心臓への負担、運動能力の低下など様々な急性影響が現れること、また、常習的な喫煙により、がんや心臓病など様々な疾病を起こしやすくなることを理解できるようにする。

〇特に、未成年者の喫煙については、身体に大きな影響を及ぼし、ニコチンの作用などにより依存症になりやすいことを理解できるようにする。

授業の様子(1年 国・理・英・美)

 1年生の授業の様子です。1組は国語・理科、2組は英語・美術の学習に取り組んでいる様子です。

【1年1組 国語の様子】

  一人一人集中して、漢字の学習に取り組んでいます。生徒の皆さん、漢字は構成や成り立ちを知ると、とても興味深いですね。

【1年1組 理科の様子】

 光の色、入射角・反射角等について学習しています。   

 【1年2組 英語の様子】

  学主課題:道案内の仕方を覚えよう。二人組の学習で、会話力を高めています。

【1年2組 美術の様子】

 彫刻刀を丁寧に扱いながら、一人一人集中してカレンダーを仕上げています。

 

朝学習(3年生)&昼休みの様子

 3年生は受験に向けて朝学習が始まっています。1組・2組ともに一人一人が集中して取り組んでいます。3年生の皆さん、自分の希望進路に向かって毎日の努力を積み重ねていってください。

〇受験の名言:受験は団体戦!

 3年生全員で、一人一人が学習の雰囲気をつくり、チームで受験に向かっていきましょう。その姿は、まさしく団体戦です。

【3年1組の様子】

【3年2組の様子】

【昼休みの様子】

 昼休み、多くの生徒が元気に体を動かしています。脳の活性化、午後の授業に向けての気分転換に大事ですね。