五中NOW

香取郡香取市中学校総合体育大会(サッカー部、陸上競技部)

 7月12日(土)、13日(日)香取郡香取市中学校総合体育大会が開催されました。どの部活動も一生懸命に頑張る姿はすばらしかったです。各部活動の大会での様子を紹介します。

 3年生は部活動の様々な経験で培った心の土台を大切に、新たな目標に向けて頑張ってください。1・2年生は、新チームで秋の新人戦に向けて新たなスタートを切ってください。応援しています!

【サッカー部】

 香取郡香取市中学校サッカー大会が本校を会場に開催されました。12日(土)1回戦は神崎中・東庄中合同チームと戦い、1-0で接戦をものにしました。13日(日)の決勝は、佐原中と対戦しました。前半・後半0-0、延長戦も得点が入らず、PK戦となりました。惜しくも敗れましたが、会場の観客を感動させるすばらしい戦いでした。選手の皆さん、準優勝おめでとうございました。

※優秀選手賞 神﨑 修悠さん(3年)

【1日目】対 神崎中・東庄中合同チーム 

【2日目】 対 佐原中 

(運命のPK戦!

 閉会式終了後の記念撮影

 

【陸上競技部】

 7月12日(土)香取郡香取市中学校陸上競技大会が東総運動場(旭市)を会場に開催されました。男子総合3位、男女総合で5位、県総合体育大会には2年男子100mで大堀さん(2年)が出場権を得ることができました。3年生4名もしっかりと戦いに挑むことができました。

  閉会式終了後の記念撮影

【主な入賞者】

・男子4種競技 1位 椿 類さん(3年)
・男子2年100m 2位
 大堀 遥斗さん(2年)※県総体出場権
・男子砲丸投げ 3位 大西 治人さん(3年)
・男子1年1500m 2位 藤ヶ崎 悠李さん(1年)
・男子低学年400mリレー 3位
 槙島 羽琉さん(2年) 根本 爽詩さん(2年)
 椎塚 聖嵐さん(1年) 野平 航希さん(2年)
・女子低学年400mリレー 3位
 根本 優奈さん(2年) 小堀 友鈴さん(2年)
 齋藤 心菜さん(2年) 大竹 淳菜さん(1年)

インターネット安心講座(1年)

 7月11日(金)、1年生を対象にインターネット安心講座を千葉県警察本部生活安全部(サイバー犯罪対策課)から講師(越川さん)をお招きして実施しました。情報化社会ではSNSが急速に発達しており、様々な情報収集や多くの人とのつながりができる反面、全国でSNSによるトラブルが後を絶ちません。生徒の皆さん、今日の研修会を参考にして正しく賢いSNSの使い方をいつも意識してください。

自分自身が加害者にも被害者にもなり得るリスクを自覚することが大事です!

SNSによるいじめ・・・要注意
・ゲームで熱くなり、暴言をはかれる。
・既読はつくけれど、返信がない。
グループLINEでハブられる。
・画像の隠し撮りをされる。
・撮影した画像をいたずらに加工し、共有される。
恥ずかしい写真を投稿される。
友達になりすまして、投稿される。

オンラインゲームに潜む危険!
無料ゲームサイトでの意図しない有料サービスの利用
有料アイテム
・射幸心を煽るガチャの存在
依存症への危険

ネット情報に接するとき覚えておきたい「ソウカナ」
・・・即断しない
・・・うのみにしない
・・・偏らない
・・・(よく見える)中だけ見ない

生徒代表 お礼の言葉 感想と決意がしっかり述べられました。

SNSを正しく使用するために自分自身でコントロールする力を付けていくことが大事です。

1日の使用時間(使用時刻・・・何時まで)を決める! 

 佐原第五中学校  

 9STOP 10 OFF運動 継続中!

クリック↑

文部科学省「情報モラル学習サイト」

 

部活動の様子(グラウンド)~郡市総体に向けて~

 部活動の放課後練習の様子です。今週末から始まる郡市大会に向けて、どの部活動もラストの仕上げに入っています。今回は、グラウンド(陸上競技部、サッカー部)の様子を紹介します。

【陸上競技部】

 今日は、走り込みの練習メニューです。150m+100mを5~10セット頑張りました!

【サッカー部】

 大会に向けてポイント練習に取り組みました。チームで声を出して盛り上げています。

 グラウンド整備はとても大事です。ある意味、練習よりも大切にすべきことです。

 

部活動壮行会(6/30)の様子 ←クリック  

 

【香取郡市大会、県吹奏楽コンクールの開催日】

香取郡市中学校陸上競技大会 

 7月12日(土) 東総運動場 

香取郡市中学校サッカー大会

 7月12日(土)~13日(日)佐原第五中学校

香取郡市中学校バスケットボール大会 

 7月12日(土)~13日(日) 多古中学校

香取郡市中学校剣道大会 

 7月12日(土)~13日(日) 久賀小学校

香取郡市中学校卓球大会 

 7月19日(土)~20日(日) 多古中学校

千葉県中学校吹奏楽コンクール 

 7月27日(日) 千葉県県文化会館

 

部活動の様子(体育館)~郡市総体に向けて~

 部活動の放課後練習の様子です。今週末から始まる郡市大会に向けて、どの部活動もラストの仕上げに入っています。今回は、体育館(バスケットボール部、卓球部、剣道部)の様子を紹介します。

【男子バスケットボール部】

【女子バスケットボール部】

 

 【卓球部 男女】

【剣道部】

部活動壮行会(6/30)の様子 ←クリック  

 

【香取郡市大会、県吹奏楽コンクールの開催日】

香取郡市中学校陸上競技大会 

 7月12日(土) 東総運動場 

香取郡市中学校サッカー大会

 7月12日(土)~13日(日)佐原第五中学校

香取郡市中学校バスケットボール大会 

 7月12日(土)~13日(日) 多古中学校

香取郡市中学校剣道大会 

 7月12日(土)~13日(日) 久賀小学校

香取郡市中学校卓球大会 

 7月19日(土)~20日(日) 多古中学校

千葉県中学校吹奏楽コンクール 

 7月27日(日) 千葉県県文化会館

授業の様子(3年 国、理、社、技)

 3年生の授業の様子です。生徒の皆さん、習ったことは、その日のうちに復習して確かな学力として定着させていきましょう。

 ◎復習も凡事徹底・・・1日なら誰でもできることを徹底して続けることで、非凡な力となる。

【3年1組 国語】

 説明文の読解についての学習に取り組んでいます。単元名『AIは哲学できるか』

【学習指導要領 国語の目標】
 言葉による見方・考え方を働かせ、言語活動を通して、国語で正確に理解し適切に表現する資質・能力を次のとおり育成することを目指す。
(1) 社会生活に必要な国語について、その特質を理解し適切に使うことができるようにする。
(2) 社会生活における人との関わりの中で伝え合う力を高め、思考力や想像力を養う。
(3) 言葉がもつ価値を認識するとともに、言語感覚を豊かにし、我が国の言語文化に関わり、国語を尊重してその能力の向上を図る態度を養う。

 【3年1組 理科】

  細胞はどのように大きくなるか、細胞分裂についての学習に取り組んでいます。 

【学習指導要領 理科の目標】
 自然の事物・現象に関わり、理科の見方・考え方を働かせ、見通しをもって観察、実験を行うことなどを通して、自然の事物・現象を科学的に探究するために必要な資質・能力を次のとおり育成することを目指す。
(1) 自然の事物・現象についての理解を深め、科学的に探究するために必要な観察、実験などに関する基本的な技能を身に付けるようにする。
(2) 観察、実験などを行い、科学的に探究する力を養う。
(3) 自然の事物・現象に進んで関わり、科学的に探究しようとする態度を養う。

【3年2組 国語】

  様々な語彙について意味調べの学習に取り組んでいます。 

 【3年2組 社会】

  少子高齢化の課題について、少子化対策の学習に取り組んでいます。

【学習指導要領 社会の目標】

 社会的な見方・考え方を働かせ、課題を追究したり解決したりする活動を通して、広い視野に立ち、グローバル化する国際社会に主体的に生きる平和で民主的な国家及び社会の形成者に必要な公民としての資質・能力の基礎を次のとおり育成することを目指す。

(1)我が国の国土と歴史、現代の政治、経済、国際関係等に関して理解するとともに、調査や諸資料から様々な情報を効果的に調べまとめる技能を身に付けるようにする。

(2)社会的事象の意味や意義、特色や相互の関連を多面的・多角的に考察したり、社会に見られる課題の解決に向けて選択・判断したりする力思考・判断したことを説明したり、それらを基に議論したりする力を養う。

(3)社会的事象について、よりよい社会の実現を視野に課題を主体的に解決しようとする態度を養うとともに、多面的・多角的な考察や深い理解を通して涵養される我が国の国土や歴史に対する愛情、国民主権を担う公民として、自国を愛し、その平和と繁栄を図ることや、他国や他国の文化を尊重することの大切さについての自覚などを深める。 

 【3年生 技術】

 作物の栽培についての学習に取り組んでいます。 一人1個、リーベビーフを育てています。光の影響や間引き、肥料(有機肥料、無機肥料、元肥、追肥)等について学びました。

【学習指導要領 技術分野の目標】

 技術の見方・考え方を働かせ、ものづくりなどの技術に関する実践的・体験的な活動を通して、技術によってよりよい生活や持続可能な社会を構築する資質・能力を次のとおり育成することを目指す。
(1)生活や社会で利用されている材料、加工、生物育成、エネルギー変換及び情報の技術についての基礎的な理解を図るとともに、それらに係る技能を身に付け、技術と生活や社会、環境との関わりについて理解を深める。
(2)生活や社会の中から技術に関わる問題を見いだして課題を設定し、解決策を構想し、製作図等に表現し、試作等を通じて具体化し、実践を評価・改善するなど、課題を解決する力を養う。
(3)よりよい生活の実現や持続可能な社会の構築に向けて、適切かつ誠実に技術を工夫し創造しようとする実践的な態度を養う。