文字
背景
行間
五中NOW
授業の様子(3年 道徳科)
3年生「道徳科」の授業の様子(7月)です。毎週行われている道徳科の授業で道徳性を育てています。
「道徳科」の目標
道徳教育の目標に基づき、よりよく生きるための基盤となる道徳性を養うため、道徳的諸価値についての理解を基に、物事を広い視野から多面的・多角的に考え、人間としての生き方についての考えを深める学習を通して、道徳的な判断力、心情、実践意欲と態度を育てる。
【3年1組の様子】
「教材名 キラー・ゼブラと呼ばれて」 横断歩道のきまり(ゼブラストップ)について深く考えました。
【3年2組の様子】
「教材名 自分で決める」 進路を自分で決める大切さについて深く考えました。(スパイダー討論)
生徒の皆さん、物事を広い視野から多面的・多角的に考え、人間としての生き方について考えを深めていきましょう。
授業の様子(1・2年道徳科)
1、2年生「道徳科」の授業の様子です。毎週行われている道徳科の授業で道徳性を育てています。
「道徳科」の目標
道徳教育の目標に基づき、よりよく生きるための基盤となる道徳性を養うため、道徳的諸価値についての理解を基に、物事を広い視野から多面的・多角的に考え、人間としての生き方についての考えを深める学習を通して、道徳的な判断力、心情、実践意欲と態度を育てる。
【1年1組の様子】
「教材名 使っても大丈夫?」 スマホ使用について、情報モラルの観点から考えました。
【1年2組の様子】
「教材名 使っても大丈夫?」 スマホ使用について、情報モラルの観点から考えました。
【2年1組の様子】
「教材名 行動する建築家 坂 茂」 主人公の生き方から、自分が社会にできることを考えました。
【2年2組の様子】
「教材名 戦争を取材する」 主人公の生き方から、真実を求める意義について考えました。
体育祭練習スタート!
9月9日(火)体育祭に向けて全校練習がスタートしました。初めに生徒会長からの挨拶、そして紅白各団長・副団長からの熱い思いで士気が高まりました。生徒の皆さん、来週19日(金)体育祭に向けて、楽しく・積極的に練習に取り組んでいきましょう。
練習後半は紅組・白組に分かれての応援練習です。
朝の挨拶運動&授業の様子(1年)
朝の挨拶運動及び登校の様子です。生徒会本部と生活委員が中心になって声掛けを行ってくれています。生徒の皆さん、社会に出ると挨拶は本当に大事です。挨拶は自分から先にできるように心掛けていきましょう。
◎さわやかな挨拶 気持ちよい挨拶
◎場に応じた挨拶
◎二言挨拶・・・挨拶+「一言」
例「おはようございます。ありがとうございます」
例「こんにちは。お疲れ様です」
整備されたグラウンドも生徒を待っています。「皆さん、おはようございます!」
【1年1組 授業の様子】
1年1組、音楽で合唱に取り組んでいます。皆さん、良い姿勢・さわやかな表情で歌っています。
【1年2組 授業の様子】
1年2組、美術で版画作成に取り組んでいます。各自、版画でカレンダーを作成していきます。
やらされる勉強からやりたい学習へ!
授業の様子(3年 理科・美術)
3年生の授業の様子です。1組は理科で生物の学習、2組は美術で水彩画『思い出の場所』に取り組んでいます。
【3年1組 理科】
生態系破壊を防ぐために私たちができることについて考え、発表しました。
【3年2組 美術】
水彩画で『思い出の場所』を描いています。多くの生徒が仕上げの段階に入っています。色使いや筆の扱いにすばらしい能力を発揮する生徒が多くいました。
授業の様子(2年家庭科)
2年生家庭科の授業の様子です。皆さん、刺繍入り手作りコースター作りに集中して取り組んでいます。手先の器用さを発揮している生徒がたくさんいました。
【2年1組の様子】
|
【2年2組の様子】
全校実力テスト
9月2日(火)国語・数学・英語、3日(水)理科・社会の全校実力テストを行いました。生徒の皆さん、テスト返却後の復習が特に大事ですので、点数に一喜一憂するだけでなく、将来に役立つ確かな学力を日頃から積み重ねていきましょう。期待しています。
【1年1組の様子】
【1年2組の様子】
【2年1組の様子】
【2年2組の様子】
【3年1組の様子】
【3年2組の様子】
〇テスト返却後の復習が特に大事!
〇将来に役立つ確かな学力を日頃から積み重ねていくことが大事!
【3年生 第3回実力テスト】
10月7日(火)8日(水)
避難訓練(地震想定)、身体測定
9月1日(月)は防災の日、およそ100年前に発生した「関東大震災」を教訓に、各地で避難訓練が実施されています。本校は4校時に避難訓練を行いました。避難経路、避難方法について確認し、安全かつ迅速に避難するための実践的な訓練となりました。実際は、かなりのパニックが予想されるので、日頃から防災の意識を高めておくことが大切です。
【校長先生の話から】
9月1日は【防災の日】です。なぜ、9月1日が防災の日に制定されたのでしょう。
1923年(大正12年)9月1日、11時58分に関東地方に大きな地震が起こりました。関東大震災です。ちょうど昼時だったので、昼ご飯の用意で火を使っていた家庭が多く、火事で約45万戸の家が焼けてしまいました。死者・行方不明者は10万5千人で日本の自然災害としては最大です。東日本大震災の死者・行方不明者は2万2千人ですので、いかに関東大震災の被害が大きかったかが分かります。
地震による災害で私たちが気を付けていくことは何でしょう。建物の崩壊、屋根瓦などの落下物、ブロック壁の崩壊でも死者が出ています。部屋のタンスが倒れて大怪我をする可能性もあります。ストッパーで止めておくことが大事です。
また、火災による2次災害の可能性があります。関東大震災の死者・行方不明者の約8割は、火災が原因です。料理や暖房器具で火を扱っているときに地震があると火事が危険です。特に冬は、停電になり、しばらくして電気が復活した後、暖房器具の上に物が乗っていて発火することもあります。コンセントを抜いておくことが大事です。日頃から、家でできること、外に出かけているときに気を付けることを意識していきましょう。
【身体測定】
9月1日(月)3校時に身体測定を行いました。自分の身体の成長に関心を持っていくことが大事です。
夏休み明け全校集会、表彰伝達
9月1日(月)1校時に夏休み明けの全校集会が行いました。また、全校集会前に表彰伝達(席書会、技術・家庭科作品展、吹奏楽部、卓球部等)が行われ、各種大会等での活躍をみんなで賞賛しました。
【千葉県小・中・高校席書大会】
書星会賞
・冨澤さん(2年) ・槙島さん(2年)
・上原さん(1年) ・大竹さん(1年)
特 選
・寺島さん(3年) ・梅澤さん(2年)
・石橋さん(1年) ・澤田さん(1年) ・松本さん(1年)
金 賞
・斎藤さん(1年)
銀 賞
・澤田さん(3年) ・鵜澤さん(1年)
【千葉県教育研究会技術・家庭科教育部会作品展】
優秀賞
・酒井さん(3年) ・冨澤さん(2年)
【吹奏楽部】
千葉県吹奏楽コンクール
中学生の部 B部門 銅賞
※詳細 7/28 学校ホームページ ←クリック
【卓球部】香取郡香取市中学校卓球大会
団 体 男子3位、女子3位
個人戦
・男子ダブルス ベスト8
石松さん・青柳さん(3年)
齋藤さん・片野さん(2年)
・女子ダブルス ベスト8
石毛さん(3年)・坂本さん(2年)
※詳細 7/21学校ホームページ ←クリック
【2025全日本型競技空手道選手権大会】
8月23日(土)京都府立体育館で開催された「2025全日本型競技空手道選手権大会」で小林遥馬さん(3年)が、見事優勝しました。
12歳~14歳男子 優勝 小林 遥馬さん(3年)
【全校集会】
【校長先生から生徒の皆様へ】
今日は、『頑張る』と『努力』といった言葉について少し考えてみたいと思います。皆さん、『頑張る』にどのようなイメージをもっていますか。小学生でも、この『頑張る』『努力』という言葉をよく使いますが、言葉で表そうとすると、抽象的でぼやっとしているものです。
【頑張るとは〇〇〇〇すること】と言葉で表すと、どのような言葉が入るか、各自で考えてみましょう。同じように、【努力とは〇〇〇〇すること】何が入るでしょうか。私は、様々な書物などからまとめると『頑張るとは少し無理すること。努力とは続けること』と定義しています。
◇頑張る・・・少し無理すること
◇努力・・・続けること(凡事徹底)
具体例を紹介します。プロ野球の話です。プロ野球選手は、3割バッターだと1億円プレーヤーになれます。しかし、2割バッターだと戦力外通告、つまり解雇されてしまいます。10打席で3回ヒットを打てるバッターと、10打席で2回ヒットを打てるバッターに大きな差があるのでしょうか。7割バッターが億を稼ぐスター選手なら分かりますが、10本中3本打てるバッターと2本打てるバッターに天と地の差が生まれているのが、プロの厳しい世界です。その差は、どこで生まれてくるのでしょうか。この差こそが、『日々の凡事徹底の差』だと思います。人よりも少しだけ多く練習しているか、よく考えて練習しているか、小さな差の積み重ねが、何か月過ぎると、とてつもなく大きな差になってくるのでしょう。
・野球、ラケットスポーツなら、毎日10分の素振り
・受験生ならプラス10分の頑張り
皆さんも、自分だけの凡事徹底、1日なら誰でもできることを徹底して続けることで非凡となってください。(眠っている才能が目覚めます!)
凡事徹底・継続は力なり!
【生徒指導主事から】
〇 「悩んでいるとき、苦しいときは、サインを出してください!」
〇「悩みは、友達、家族、先生、SNS、悩み相談電話等で話してください!」
不安や悩みは相談してみよう(文部科学大臣メッセージ) ←クリック
不安や悩みを話してみよう!
明日から学校が始まります。文部科学大臣、千葉県教育委員会から、中学生・高校生の皆さんへメッセージが届いています。心や体がしんどいとき、下記リーフレット(文部科学大臣、千葉県教育委員会から)を参考にしてみてください。
中高生の皆さんへ.pdf ←クリック
こんにちは。文部科学大臣のあべ俊子です。
夏休みが明け、学校が始まりますが、みなさんはどんな気持ちですか。
久しぶりに会う友人との関係が不安な人
将来に向けて進路や学業の問題で悩んでいる人
親子関係などの家庭内の問題に悩んでいる人
色々な不安や悩みを抱えている人もいるかと思います。
また、特に理由はなくても、気力が湧いてこなかったり、漠然とした不安を抱えていたりする人もいるかもしれません。
こうしたときには、一人で抱え込まないで、家族や友達、先生、スクールカウンセラー、誰でもよいので、自分の心の内を話してみてください。
周りの人に話しづらいときには、電話やメール、ネットの相談窓口を利用してみてください。
もし、あなたの周りに元気がない友達がいたら、ぜひ積極的に声をかけて、信頼できる大人につないでください。
文部科学大臣としても、みなさんの不安や悩みに寄り添いながら、みなさんが安心して学べる学校づくりに向けて、文部科学省一丸となって取り組んでいきますので、みなさんもためらわずに相談してくださいね。必ず味方になってくれる人がいます。
相談窓口の紹介.pdf ←クリック
社会体験学習(2年)その3
夏休みに入り、7月22日(火)~7月25日(金)地域の事業所の皆様の御協力のもと、2年生が社会体験学習を行いました。※事業所の御都合で7月30日(水)~8月1日(金)、8月21日(木)の場合も有
生徒の勤労観・職業観の育成を図り、主体的に進路を選択することができるように、社会体験を通して働くことの喜びや厳しさ等を学び、将来の生き方について考える機会とし、適正な進路選択に役立てていけることを目的としています。今回の体験を通して、社会に出て働くこと、人と関わって生きていくことの大切さや喜びを感じ、より良い生き方を考えていってほしいと思います。各事業所の皆様、御協力本当にありがとうございました。
【佐原グレイスこども園】
【香西保育園】
【虎屋菓子舗】
【青柳食品株式会社】
【特別養護老人ホーム 東総あやめ苑】
各事業所の皆様、御協力をいただき本当にありがとうございました。
社会体験学習(2年)その2
夏休みに入り、7月22日(火)~7月25日(金)地域の事業所の皆様の御協力のもと、2年生が社会体験学習を行いました。※事業所の御都合で7月30日(水)~8月1日(金)、8月21日(木)の場合も有
生徒の勤労観・職業観の育成を図り、主体的に進路を選択することができるように、社会体験を通して働くことの喜びや厳しさ等を学び、将来の生き方について考える機会とし、適正な進路選択に役立てていけることを目的としています。今回の体験を通して、社会に出て働くこと、人と関わって生きていくことの大切さや喜びを感じ、より良い生き方を考えていってほしいと思います。各事業所の皆様、御協力本当にありがとうございました。
【香取神宮】
【ヘアデザイニングINOUE】
【石井工業株式会社】
【水郷庵大戸店】
【佐原消防署】
各事業所の皆様、御協力をいただき本当にありがとうございました。
社会体験学習(2年)その1
夏休みに入り、7月22日(火)~7月25日(金)地域の事業所の皆様の御協力のもと、2年生が社会体験学習を行いました。※事業所の御都合で7月30日(水)~8月1日(金)、8月21日(木)の場合も有
生徒の勤労観・職業観の育成を図り、主体的に進路を選択することができるように、社会体験を通して働くことの喜びや厳しさ等を学び、将来の生き方について考える機会とし、適正な進路選択に役立てていけることを目的としています。今回の体験を通して、社会に出て働くこと、人と関わって生きていくことの大切さや喜びを感じ、より良い生き方を考えていってほしいと思います。各事業所の皆様、御協力本当にありがとうございました。
【セブンイレブン香取大戸川店】
【セイミヤ佐原玉造店】
【香取生花店】
【瑞穂保育所】
各事業所の皆様、御協力をいただき本当にありがとうございました。
千葉県吹奏楽コンクール出場
7月27日(日)千葉県吹奏楽コンクール 中学生の部 B部門が千葉県文化会館大ホールにおいて開催されました。佐原第五中学校は神崎中学校と合同で出場し、「ブルーリッジの伝説」を、心を一つにして迫力ある演奏ができました。とても大きなホールで発表することができ、生徒たちにとってすばらしい経験になりました。(演奏の様子は、撮影禁止のため掲載できません。)
演奏後、千葉県文化会館前にて記念撮影
部活動の様子(吹奏楽部、芸術部)
室内の部活動(吹奏楽部、芸術部)の様子を紹介します。吹奏楽部は、7月27日(日)に開催される県吹奏楽コンクールに向けて最終調整です。芸術部は、一人一人の課題に取り組んでいます。
【吹奏楽部】
【芸術部】
香取郡香取市中学校卓球大会
7月19日(土)、20日(日)香取郡香取市中学校卓球大会が多古中学校を会場に開催されました。19日(土)は個人戦シングルス、20日(日)は個人戦ダブルス、団体戦が行われました。個人戦ダブルスで、男子は石松・青柳(3年)ペア、齋藤・片野(2年)ペア、女子は石毛(3年)・坂本(2年)ペアがベスト8に進出しました。団体では、男女とも3位に入賞することができました。
3年生は部活動の様々な経験で培った心の土台を大切に、新たな目標に向けて頑張ってください。1・2年生は、新チームで秋の新人戦に向けて新たなスタートを切ってください。期待しています!
【3年生】 | 中学卓球の集大成! |
【2年生】 | チャレンジ精神で! |
【1年生】 | 緊張をプラスに! |
【男子団体3位】 |
【女子団体3位】 |
8月7日(木)3年生男子が揃って最後の練習を行いました。3人で良く頑張りました!
【学校の体育館で記念写真】先輩たち、私たち1・2年生は新人戦に向けて頑張っています!
夏休み前全校集会
7月18日(金)夏休み前の全校集会が行われました。また、全校集会前に表彰伝達(歯と口の健康図画・ポスターコンクール、歯科検診、サッカー部、陸上競技部)が行われました。
【歯の関係】
歯と口の健康図画・ポスターコンクール 準優秀賞 塚本さん(3年)
歯科検診 優秀健歯賞 臼田さん(3年)、神﨑さん(3年)
【サッカー部】
香取郡香取市中学校サッカー大会 準優勝 ※優秀選手賞 神﨑さん(3年)
※詳細 7/14学校ホームページ ←クリック
【陸上競技部】
男子総合3位 男女総合5位
※大堀さん 2年男子100m 県総体出場権
※詳細 7/14学校ホームページ ←クリック
【3位入賞者】
・男子4種競技 1位 椿さん(3年)
・男子2年100m 2位
大堀さん(2年)※県総体出場権
・男子砲丸投げ 3位 大西さん(3年)
・男子1年1500m 2位 藤ヶ崎さん(1年)
・男子低学年400mリレー 3位
槙島さん(2年) 根本さん(2年)
椎塚さん(1年) 野平さん(2年)
・女子低学年400mリレー 3位
根本さん(2年) 小堀さん(2年)
齋藤さん(2年) 大竹さん(1年)
【全校集会】
【校長先生の話】
〇「勉強」から「学習」へ
〇目標が1日を支配する!
〇凡事徹底の努力を積み重ねる!
【生徒指導主事の話】
【生徒指導主事から】
〇自転車の乗り方をしっかりしましょう。特に、並進・ノーヘル等は厳禁!
〇人の心を傷付ける言葉遣いは本当に悲しいことです。意識して、言わないようにしましょう。
【教頭先生から】
〇SNSの正しい使い方を更に意識して、スマートに使用しましょう。人の心を傷付ける書き込みは、絶対に行わないようにしましょう。
夏休み前の大掃除
7月17日(木)5校時、大掃除を行いました。どの学年も、日頃は手の届かない所をきれいに清掃することができました。生徒の皆さん、家庭(玄関、トイレ、台所、風呂場など)でも、気が付いたら掃除ができるといいですね。
租税教室(3年)
3年生を対象に税理士の佐藤さんを講師に招き、租税教室を行いました。税金の必要性や税負担の公平性について学ぶよい機会になりました。
夏休みに社会の課題で【税の作文】を書き、税についての関心を更に高めます。
【3年1組の様子】
【3年2組の様子】
【国税庁ホームページ】 ↓クリック
国税庁では、次代を担う児童・生徒等が、民主主義の根幹である租税の意義や役割を正しく理解し、社会の構成員として税金を納め、その使い道に関心を持ち、さらには納税者として社会や国の在り方を主体的に考えるという自覚を育てることを目的に、租税教育の充実に向けて支援を行っています。
香取郡香取市中学校総合体育大会(バスケットボール部、剣道部)
7月12日(土)、13日(日)香取郡香取市中学校総合体育大会が開催されました。どの部活動も一生懸命に頑張る姿はすばらしかったです。バスケットボール部と剣道部の大会での様子を紹介します。
【男子バスケットボール部】
香取郡香取市中学校バスケットボール大会が多古中学校を会場に開催されました。12日(土)1回戦、男子は東庄中学校と対戦し惜しくも敗れましたが、一人一人がよく頑張り、思い出になる大会となりました。3年生は部活動の様々な経験で培った心の土台を大切に、新たな目標に向けて頑張ってください。1年生は、新チームで秋の新人戦に向けて新たなスタートを切ってください。応援しています!
(試合前、外でのウォーミングアップ)
(1回戦 対 東庄中学校)
【女子バスケットボール部】
12日(土)1回戦、女子は多古中学校と対戦し敗れましたが、一人一人がよく頑張り、思い出になる大会となりました。3年生は部活動の様々な経験で培った心の土台を大切に、新たな目標に向けて頑張ってください。1・2年生は、新チームで秋の新人戦に向けて新たなスタートを切ってください。応援しています!
(試合前、外でのウォーミングアップ)
(1回戦 対 多古中学校)
【剣道部】
香取郡香取市中学校剣道大会が多古町立久賀小学校を会場に開催されました。12日(土)団体戦、13日(日)個人戦が行われ、佐原第五中学校は男子2名、女子2名が出場しました。団体戦は男子は小見川中、女子は新島中学校と連合で山田中学校と対戦し、敗退しました。個人戦も1回戦敗退でしたが、一人一人がよく頑張り、今後につながる経験ができました。1・2年生は、秋の新人戦に向けて新たなスタートを切ってください。応援しています!
香取郡香取市中学校総合体育大会(サッカー部、陸上競技部)
7月12日(土)、13日(日)香取郡香取市中学校総合体育大会が開催されました。どの部活動も一生懸命に頑張る姿はすばらしかったです。各部活動の大会での様子を紹介します。
3年生は部活動の様々な経験で培った心の土台を大切に、新たな目標に向けて頑張ってください。1・2年生は、新チームで秋の新人戦に向けて新たなスタートを切ってください。応援しています!
【サッカー部】
香取郡香取市中学校サッカー大会が本校を会場に開催されました。12日(土)1回戦は神崎中・東庄中合同チームと戦い、1-0で接戦をものにしました。13日(日)の決勝は、佐原中と対戦しました。前半・後半0-0、延長戦も得点が入らず、PK戦となりました。惜しくも敗れましたが、会場の観客を感動させるすばらしい戦いでした。選手の皆さん、準優勝おめでとうございました。
※優秀選手賞 神﨑 修悠さん(3年)
【1日目】対 神崎中・東庄中合同チーム
【2日目】 対 佐原中
(運命のPK戦!)
閉会式終了後の記念撮影
【陸上競技部】
7月12日(土)香取郡香取市中学校陸上競技大会が東総運動場(旭市)を会場に開催されました。男子総合3位、男女総合で5位、県総合体育大会には2年男子100mで大堀さん(2年)が出場権を得ることができました。3年生4名もしっかりと戦いに挑むことができました。
閉会式終了後の記念撮影
【主な入賞者】
・男子4種競技 1位 椿 類さん(3年)
・男子2年100m 2位
大堀 遥斗さん(2年)※県総体出場権
・男子砲丸投げ 3位 大西 治人さん(3年)
・男子1年1500m 2位 藤ヶ崎 悠李さん(1年)
・男子低学年400mリレー 3位
槙島 羽琉さん(2年) 根本 爽詩さん(2年)
椎塚 聖嵐さん(1年) 野平 航希さん(2年)
・女子低学年400mリレー 3位
根本 優奈さん(2年) 小堀 友鈴さん(2年)
齋藤 心菜さん(2年) 大竹 淳菜さん(1年)
インターネット安心講座(1年)
7月11日(金)、1年生を対象にインターネット安心講座を千葉県警察本部生活安全部(サイバー犯罪対策課)から講師(越川さん)をお招きして実施しました。情報化社会ではSNSが急速に発達しており、様々な情報収集や多くの人とのつながりができる反面、全国でSNSによるトラブルが後を絶ちません。生徒の皆さん、今日の研修会を参考にして正しく賢いSNSの使い方をいつも意識してください。
自分自身が加害者にも被害者にもなり得るリスクを自覚することが大事です!
SNSによるいじめ・・・要注意
・ゲームで熱くなり、暴言をはかれる。
・既読はつくけれど、返信がない。
・グループLINEでハブられる。
・画像の隠し撮りをされる。
・撮影した画像をいたずらに加工し、共有される。
・恥ずかしい写真を投稿される。
・友達になりすまして、投稿される。
オンラインゲームに潜む危険!
無料ゲームサイトでの意図しない有料サービスの利用
・有料アイテム
・射幸心を煽るガチャの存在
・依存症への危険
ネット情報に接するとき覚えておきたい「ソウカナ」
ソ・・・即断しない
ウ・・・うのみにしない
カ・・・偏らない
ナ・・・(よく見える)中だけ見ない
SNSを正しく使用するために自分自身でコントロールする力を付けていくことが大事です。
〇1日の使用時間(使用時刻・・・何時まで)を決める!
佐原第五中学校
9STOP 10 OFF運動 継続中!
クリック↑
文部科学省「情報モラル学習サイト」
部活動の様子(グラウンド)~郡市総体に向けて~
部活動の放課後練習の様子です。今週末から始まる郡市大会に向けて、どの部活動もラストの仕上げに入っています。今回は、グラウンド(陸上競技部、サッカー部)の様子を紹介します。
【陸上競技部】
今日は、走り込みの練習メニューです。150m+100mを5~10セット頑張りました!
【サッカー部】
大会に向けてポイント練習に取り組みました。チームで声を出して盛り上げています。
グラウンド整備はとても大事です。ある意味、練習よりも大切にすべきことです。
※部活動壮行会(6/30)の様子 ←クリック
【香取郡市大会、県吹奏楽コンクールの開催日】
・香取郡市中学校陸上競技大会
7月12日(土) 東総運動場
・香取郡市中学校サッカー大会
7月12日(土)~13日(日)佐原第五中学校
・香取郡市中学校バスケットボール大会
7月12日(土)~13日(日) 多古中学校
・香取郡市中学校剣道大会
7月12日(土)~13日(日) 久賀小学校
・香取郡市中学校卓球大会
7月19日(土)~20日(日) 多古中学校
・千葉県中学校吹奏楽コンクール
7月27日(日) 千葉県県文化会館
部活動の様子(体育館)~郡市総体に向けて~
部活動の放課後練習の様子です。今週末から始まる郡市大会に向けて、どの部活動もラストの仕上げに入っています。今回は、体育館(バスケットボール部、卓球部、剣道部)の様子を紹介します。
【男子バスケットボール部】
【女子バスケットボール部】
【卓球部 男女】
【剣道部】
※部活動壮行会(6/30)の様子 ←クリック
【香取郡市大会、県吹奏楽コンクールの開催日】
・香取郡市中学校陸上競技大会
7月12日(土) 東総運動場
・香取郡市中学校サッカー大会
7月12日(土)~13日(日)佐原第五中学校
・香取郡市中学校バスケットボール大会
7月12日(土)~13日(日) 多古中学校
・香取郡市中学校剣道大会
7月12日(土)~13日(日) 久賀小学校
・香取郡市中学校卓球大会
7月19日(土)~20日(日) 多古中学校
・千葉県中学校吹奏楽コンクール
7月27日(日) 千葉県県文化会館
授業の様子(3年 国、理、社、技)
3年生の授業の様子です。生徒の皆さん、習ったことは、その日のうちに復習して確かな学力として定着させていきましょう。
◎復習も凡事徹底・・・1日なら誰でもできることを徹底して続けることで、非凡な力となる。
【3年1組 国語】
説明文の読解についての学習に取り組んでいます。単元名『AIは哲学できるか』
【学習指導要領 国語の目標】
言葉による見方・考え方を働かせ、言語活動を通して、国語で正確に理解し適切に表現する資質・能力を次のとおり育成することを目指す。
(1) 社会生活に必要な国語について、その特質を理解し適切に使うことができるようにする。
(2) 社会生活における人との関わりの中で伝え合う力を高め、思考力や想像力を養う。
(3) 言葉がもつ価値を認識するとともに、言語感覚を豊かにし、我が国の言語文化に関わり、国語を尊重してその能力の向上を図る態度を養う。
【3年1組 理科】
細胞はどのように大きくなるか、細胞分裂についての学習に取り組んでいます。
【学習指導要領 理科の目標】
自然の事物・現象に関わり、理科の見方・考え方を働かせ、見通しをもって観察、実験を行うことなどを通して、自然の事物・現象を科学的に探究するために必要な資質・能力を次のとおり育成することを目指す。
(1) 自然の事物・現象についての理解を深め、科学的に探究するために必要な観察、実験などに関する基本的な技能を身に付けるようにする。
(2) 観察、実験などを行い、科学的に探究する力を養う。
(3) 自然の事物・現象に進んで関わり、科学的に探究しようとする態度を養う。
【3年2組 国語】
様々な語彙について意味調べの学習に取り組んでいます。
【3年2組 社会】
少子高齢化の課題について、少子化対策の学習に取り組んでいます。
【学習指導要領 社会の目標】
社会的な見方・考え方を働かせ、課題を追究したり解決したりする活動を通して、広い視野に立ち、グローバル化する国際社会に主体的に生きる平和で民主的な国家及び社会の形成者に必要な公民としての資質・能力の基礎を次のとおり育成することを目指す。
(1)我が国の国土と歴史、現代の政治、経済、国際関係等に関して理解するとともに、調査や諸資料から様々な情報を効果的に調べまとめる技能を身に付けるようにする。
(2)社会的事象の意味や意義、特色や相互の関連を多面的・多角的に考察したり、社会に見られる課題の解決に向けて選択・判断したりする力、思考・判断したことを説明したり、それらを基に議論したりする力を養う。
(3)社会的事象について、よりよい社会の実現を視野に課題を主体的に解決しようとする態度を養うとともに、多面的・多角的な考察や深い理解を通して涵養される我が国の国土や歴史に対する愛情、国民主権を担う公民として、自国を愛し、その平和と繁栄を図ることや、他国や他国の文化を尊重することの大切さについての自覚などを深める。
【3年生 技術】
作物の栽培についての学習に取り組んでいます。 一人1個、リーベビーフを育てています。光の影響や間引き、肥料(有機肥料、無機肥料、元肥、追肥)等について学びました。
【学習指導要領 技術分野の目標】
技術の見方・考え方を働かせ、ものづくりなどの技術に関する実践的・体験的な活動を通して、技術によってよりよい生活や持続可能な社会を構築する資質・能力を次のとおり育成することを目指す。
(1)生活や社会で利用されている材料、加工、生物育成、エネルギー変換及び情報の技術についての基礎的な理解を図るとともに、それらに係る技能を身に付け、技術と生活や社会、環境との関わりについて理解を深める。
(2)生活や社会の中から技術に関わる問題を見いだして課題を設定し、解決策を構想し、製作図等に表現し、試作等を通じて具体化し、実践を評価・改善するなど、課題を解決する力を養う。
(3)よりよい生活の実現や持続可能な社会の構築に向けて、適切かつ誠実に技術を工夫し創造しようとする実践的な態度を養う。
前期全校集会(表彰伝達、各委員会から)
7月7日(月)5校時、前期生徒集会を熱中症対策のためリモートで開催しました。集会前に表彰伝達を行い、仲間の活躍を全校生徒で称えました。全校集会では、各委員会(評議委員会、生活委員会、環境委員会)から、日頃の活動に対する発表が行われました。
【表彰伝達】
佳作 中井さん(2年)
丈夫な歯 あなたの未来を 守る鍵
千葉県中学校卓球大会香取支部予選会 女子団体 第3位
臼田さん(3年)、木内さん(3年)、石毛さん(3年)、キティパさん(2年)、坂本さん(2年)
春季市民卓球大会 女子3位トーナメント 3位
臼田さん(3年)
千葉県U15バスケットボール選手権大会香取地区予選会 3位
伊能さん(3年)、小林怜さん(3年) 小林遥さん(3年) 栃山さん(3年)、木内さん(3年)、寺島さん(3年)、ラシェンさん(3年)
優秀選手賞 栃山さん(3年)
東部地区陸上大会 男女総合の部4位 男子総合の部3位 女子総合の部8位
1年男子100m
3位 仲條さん(1年) 6位 香取さん(1年)
1年女子100m
5位 澤田さん(1年) 6位 大竹さん(1年)
2年男子100m
1位 大堀さん(2年) 4位 塚本さん(2年) 8位 鈴木さん(2年)
2年女子100m
5位 小堀さん(2年) 6位 宮﨑さん(2年)
3年男子100m 5位 日隈さん(3年)
共通男子200m 5位 日隈さん(3年)
共通男子800m
2位 藤ヶ崎さん(1年) 6位 椎塚さん(1年)
共通男子1500m
2位 藤ヶ崎さん(1年) 8位 椎塚さん(1年)
共通男子110mH 7位 槙島さん(2年)
共通男子4×100mR
3位 塚本さん(2年) 大堀さん(2年) 鈴木さん(2年) 日隈さん(3年)
1年男子走幅跳
2位 仲條さん(1年) 5位 香取さん(1年)
共通男子走幅跳 7位 根本さん(2年)
共通女子走幅跳 8位 根本さん(2年)
共通男子砲丸投 8位 川口さん(2年)
郡市U-15サッカー大会 3位
(3年)河﨑さん、小倉さん、神﨑さん、黒田さん、伊藤さん、大竹さん、明石さん、髙野さん、小酒井さん、木村さん、髙橋さん
(2年)潮田さん、羽賀さん、齋賀さん、小倉さん、須藤さん、齋藤さん、藤上さん、佐久田さん、鈴木さん
敢闘賞 黒田さん(3年)
【評議委員会】
【生活委員会】
【環境委員会】
どの委員会も、具体的な取組について分かりやすく説明できました。生徒の皆さん、佐原第五中学校をよりよい学校にするために、自分たちで考えて工夫して主体的に活動していってください。
今日は七夕です。保健室前の笹の葉には、生徒の皆さんからの多くの願いごとが掲げられていました。
授業の様子(1年 理科、国語)
1年生の授業の様子です。生徒の皆さん、習ったことは、その日のうちに復習して確かな学力として定着させていきましょう。
【1年1組 理科】
塩化アンモニウムに水酸化ナトリウムを加えて、アンモニアが発生する実験に取り組んでいます。
【学習指導要領 理科の目標】
自然の事物・現象に関わり、理科の見方・考え方を働かせ、見通しをもって観察、実験を行うことなどを通して、自然の事物・現象を科学的に探究するために必要な資質・能力を次のとおり育成することを目指す。
(1) 自然の事物・現象についての理解を深め、科学的に探究するために必要な観察、実験などに関する基本的な技能を身に付けるようにする。
(2) 観察、実験などを行い、科学的に探究する力を養う。
(3) 自然の事物・現象に進んで関わり、科学的に探究しようとする態度を養う。
【1年2組 国語】
4枚の写真を組み合わせて短い物語をつくる学習に取り組んでいます。
【学習指導要領 国語の目標】
言葉による見方・考え方を働かせ、言語活動を通して、国語で正確に理解し適切に表現する資質・能力を次のとおり育成することを目指す。
(1) 社会生活に必要な国語について、その特質を理解し適切に使うことができるようにする。
(2) 社会生活における人との関わりの中で伝え合う力を高め、思考力や想像力を養う。
(3) 言葉がもつ価値を認識するとともに、言語感覚を豊かにし、我が国の言語文化に関わり、国語を尊重してその能力の向上を図る態度を養う。
季節の花々(玄関・昇降口)、職員研修(心肺蘇生)
玄関・昇降口に大戸地区の坂下さんが定期的に生け花を飾ってくれています。心より感謝申し上げます。生徒の皆さん、足を止めて季節の花々に心を和ませてみてはどうでしょうか。
【6月の花々】
アジサイ、カエデ(楓)
アジサイ、ナルコユリ、シマススキ、ショウブ、木苺
ユリ、アジサイ、ギボウシ、シランの葉
アジサイ、キキョウ、ヒオウギズイセン
生徒の皆さん、足を止めて季節の花々の名前を覚えてみてはどうでしょうか。
【職員研修(心肺蘇生法)】
6月30日(月)放課後、心肺蘇生法の職員研修を行いました。生徒がいざというときに確実にAEDを使用、心肺蘇生ができるように、職員一同真剣に取り組みました。
実際に生徒が教室で倒れた場合のシミュレーションを行いました。
◇もしあなたの目の前で人が倒れたら、どうしますか? (日本医師会ホームページから)
救急車の平均到着時間は約9.4分と言われています。心停止から1分ごとに、救命率は7~10%下がります。その間に、あなたにできることがあります。
一般市民の方による迅速な救急通報、迅速な救急蘇生(心肺蘇生や気道異物除去等)は、救急隊や医療機関での処置と比べて、心停止患者の救命、社会復帰に、より大きく貢献するといわれています。
自分の大切な家族、友人、そして隣人が突然倒れたとき、勇気を持って覚えていることを実施してあげてください。
日本医師会 救急蘇生法について クリック↑
日本医師会 心肺蘇生法ポスター クリック↑
授業の様子(2年 理科、家庭科、英語)
2年生の授業の様子です。生徒の皆さん、習ったことは、その日のうちに復習して確かな学力として定着させていきましょう。
【2年1組 理科】
電子顕微鏡で、様々な標本を観察しています。多くの生徒が、興味をもって取り組んでいました。
【学習指導要領 理科の目標】
自然の事物・現象に関わり、理科の見方・考え方を働かせ、見通しをもって観察、実験を行うことなどを通して、自然の事物・現象を科学的に探究するために必要な資質・能力を次のとおり育成することを目指す。
(1) 自然の事物・現象についての理解を深め、科学的に探究するために必要な観察、実験などに関する基本的な技能を身に付けるようにする。
(2) 観察、実験などを行い、科学的に探究する力を養う。
(3) 自然の事物・現象に進んで関わり、科学的に探究しようとする態度を養う。
【2年1組 家庭科】
裁縫(なみ縫い、本返し縫い、半返し縫い、まつり縫い)の授業です。手先の器用さを発揮している生徒が多くいました。
【学習指導要領 家庭分野の目標】
生活の営みに係る見方・考え方を働かせ、衣食住などに関する実践的・体験的な活動を通して、よりよい生活の実現に向けて、生活を工夫し創造する資質・能力を次のとおり育成することを目指す。
(1)家族・家庭の機能について理解を深め、家族・家庭、衣食住、消費や環境などについて、生活の自立に必要な基礎的な理解を図るとともに、それらに係る技能を身に付けるようにする。
(2)家族・家庭や地域における生活の中から問題を見いだして課題を設定し、解決策を構想し、実践を評価・改善し、考察したことを論理的に表現するなど、これからの生活を展望して課題を解決する力を養う。
(3)自分と家族、家庭生活と地域との関わりを考え、家族や地域の人々と協働し、よりよい生活の実現に向けて、生活を工夫し創造しようとする実践的な態度を養う。
【2年2組 英語】
助動詞『must』について、ALTの先生に助言をもらいながら意欲的に取り組んでいます。
【学習指導要領 外国語科の目標】
外国語によるコミュニケーションにおける見方・考え方を働かせ、外国語による聞くこと、読むこと、話すこと、書くことの言語活動を通して、簡単な情報や考えなどを理解したり表現したり伝え合ったりするコミュニケーションを図る資質・能力を次のとおり育成することを目指す。
(1) 外国語の音声や語彙、表現、文法、言語の働きなどを理解するとともに、これらの知識を、聞くこと、読むこと、話すこと、書くことによる実際のコミュニケーションにおいて活用できる技能を身に付けるようにする。
(2) コミュニケーションを行う目的や場面、状況などに応じて、日常的な話題や社会的な話題について、外国語で簡単な情報や考えなどを理解したり、これらを活用して表現したり伝え合ったりすることができる力を養う。
(3) 外国語の背景にある文化に対する理解を深め、聞き手、読み手、話し手、書き手に配慮しながら、主体的に外国語を用いてコミュニケーションを図ろうとする態度を養う。
【2年2組 理科】
化学反応式の復習をしています。生徒の皆さん、理解につまずきやすい内容なので、何度も復習して確かな学力にしていきましょう。
部活動壮行会 ~ラストスパート!~
6月30日(月)5校時、部活動壮行会が行われました。郡市大会や県コンクールに出場する3年生を全校で励ますことで、各部活動や学校全体の士気を高めることができました。
【目的】
・日頃の部活動での成果を、夏の大会やコンクールで十分発揮できるよう生徒全体で激励し、応援する。
・各部活動の選手や出演者が五中の代表であることを意識して、大会やコンクールに参加できるようにする。
【選手入場】
【1・2年生によるエール】
心を込めて応援ができました。
健闘を誓う3年生の皆さん。とてもよい表情です!
【大会等の日程】
・香取郡市陸上競技大会
7月12日(土) 東総運動場
・香取郡市サッカー大会
7月12日(土)~13日(日) 佐原第五中学校
・香取郡市バスケットボール大会
7月12日(土)~13日(日) 多古中学校
・香取郡市剣道大会
7月12日(土)~13日(日) 久賀小学校
・香取郡市卓球大会
7月19日(土)~20日(日) 多古中学校
・千葉県吹奏楽コンクール
7月27日(日) 千葉県県文化会館
清掃活動の様子(その2)
清掃活動の様子(2階、3階、+α)です。佐原第五中学校は、『無言清掃』に取り組んでいます。『無言清掃』は『気付きの清掃』です! 黙って集中して清掃することで、掃除が必要な場所(プラスアルファ)を自分で見付けながら、主体性を育てることを目的としています。
◎生徒の皆さん、床を磨いて心も磨きましょう!
思春期講演会、水泳学習の様子(3年)
6月27日(金)3年生を対象に思春期講演会を実施しました。講師として、川島助産院の川島広江様においでいただき、『大人になっていくあなたへ~命が輝き続けるために~』というテーマで有り難いお話をいただきました。
【講演会の目的】
・性行動には責任を伴うことを理解し、自分や相手を思いやる行動をとることができるようにする。
・性感染症を正しく理解し、予防の重要性について知る。
【講演の内容】
・思春期の体、心の変化、社会性の発達、睡眠の大切さ、コミュニケーションをとることの大切さ等
【生徒の感想から】
〇講演を聞いて、周りのことを気にしすぎてしまうのは自分だけじゃないんだと安心しました。25歳まで思春期が延びているのは、まだまだ成長できるからだと思いました。思春期という時期を生かして自分が変われることがあることを知り、将来のためにこれから自分を見直し、理想の大人になれるように頑張っていきたいと思いました。
〇思春期である私たちは、どうしても周りの目を気にしすぎてしまうことが多いですが、もっと自分を出していいし、悩むことではないと背中を押してもらえました。今回学べたことは山ほどあり、女性として気を付けなければならないことも分かりました。
〇私は、ありのままの自分が好きなので、相手に流されないようにしたい。また、相手に悪口を言ったりしてしまうのはひどいことなので、攻撃性をコントロールするようにしたい。
〇思春期や性にたくさんのことを知れてよかったです。感情のコントロールや自分らしさを知っておくことが、大人になって大切なんだと思いました。親になったときは、虐待や責任感のない行動はしたくないし、思春期の今一つ一つ習慣付けることで、将来の自分に生きてくるんだと思いました。
〇自分は感情で動いてしまうことあるため、感情にコントロールされるのではなく、感情をコントロールできる人間になろうと思いました。
〇思春期は、体だけでなく心にも影響を及ぼすことを聞き、攻撃的な気持ちをコントロールしたりして、周りの人に優しくしたいです。これから先も、家族や友達とコミュニケーションをとったりして、元気に!楽しく!過ごしていきたいです。
〇私たちは思春期まっただ中なので、今日学んだことによって別の考えが生まれたり、今の自分たちについて深く学ぶことができたと思います。授業前までは、自分についてよく分かっているつもりでしたが、授業を通してまだまだ自分自身のことを知っておらず、将来のイメージがついていないことが分かったとともに、人との接し方の見直しが必要だと感じました。
〇自分は最近ストレスがたまっていて、それが原因で攻撃的になっているので、自分でコントロールできるように今日学んだことを参考に頑張ります。
〇思春期に身に付けなければならないことの中で、特にコミュニケーション力を身に付けたいと思った。自分は意見をはっきりと言えない人だから、はっきりと言わなければならない場面では意見を言えるようにしたい。これから社会で生きていくために、今日学んだことを職場でのコミュニケーションに生かしていきたい。
〇思春期が18歳から25歳になろうとしているのは、30歳・40歳になっても虐待をしてしまう人たちが減らないからだと思いました。虐待を認めない人たちは、自己コントロールができていない人、人のせいにする人が多いということで、思春期の私たちが乗り越えなければならないことと同じだと思いました。悩みを自分の中にため込んでしまうのも思春期の一つで同じ気持ちの人が他にもいると思ったら少し気が楽になりました。今日教えていただいたことについてよく考えて、楽しい人生にしていきたいです。
〇様々な準備ができていないのに妊娠させることは虐待にあたること、また妊娠させた理由にある「何となく」がとても心苦しかったです。お互いにしっかりとコミュニケーションをとることが大事だと思いました。また、虐待をする理由の一つに「助けを求められない」とあったので考えさせられました。親になったら、家族や子供のことを大切にしていきたいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3年生の体育、今年初めての水泳学習の様子です。
授業の様子(1年 英語、理科、技術)
1年生の授業の様子です。生徒の皆さん、習ったことは、その日のうちに復習して学力として定着させていきましょう。
【1年1組 英語】
【学習指導要領 外国語科の目標】
外国語によるコミュニケーションにおける見方・考え方を働かせ、外国語による聞くこと、読むこと、話すこと、書くことの言語活動を通して、簡単な情報や考えなどを理解したり表現したり伝え合ったりするコミュニケーションを図る資質・能力を次のとおり育成することを目指す。
(1) 外国語の音声や語彙、表現、文法、言語の働きなどを理解するとともに、これらの知識を、聞くこと、読むこと、話すこと、書くことによる実際のコミュニケーションにおいて活用できる技能を身に付けるようにする。
(2) コミュニケーションを行う目的や場面、状況などに応じて、日常的な話題や社会的な話題について、外国語で簡単な情報や考えなどを理解したり、これらを活用して表現したり伝え合ったりすることができる力を養う。
(3) 外国語の背景にある文化に対する理解を深め、聞き手、読み手、話し手、書き手に配慮しながら、主体的に外国語を用いてコミュニケーションを図ろうとする態度を養う。
【1年2組 理科の様子】
物質の加熱変化について学習しています。
【学習指導要領 理科の目標】
自然の事物・現象に関わり、理科の見方・考え方を働かせ、見通しをもって観察、実験を行うことなどを通して、自然の事物・現象を科学的に探究するために必要な資質・能力を次のとおり育成することを目指す。
(1) 自然の事物・現象についての理解を深め、科学的に探究するために必要な観察、実験などに関する基本的な技能を身に付けるようにする。
(2) 観察、実験などを行い、科学的に探究する力を養う。
(3) 自然の事物・現象に進んで関わり、科学的に探究しようとする態度を養う。
【1年技術の様子】
木材加工「けがき」の作業中です。皆さん、集中して取り組んでいます。
【学習指導要領 技術の目標】
技術の見方・考え方を働かせ、ものづくりなどの技術に関する実践的・体験的な活動を通して、技術によってよりよい生活や持続可能な社会を構築する資質・能力を次のとおり育成することを目指す。
(1)生活や社会で利用されている材料、加工、生物育成、エネルギー変換及び情報の技術についての基礎的な理解を図るとともに、それらに係る技能を身に付け、技術と生活や社会、環境との関わりについて理解を深める。
(2)生活や社会の中から技術に関わる問題を見いだして課題を設定し、解決策を構想し、製作図等に表現し、試作等を通じて具体化し、実践を評価・改善するなど、課題を解決する力を養う。
(3)よりよい生活の実現や持続可能な社会の構築に向けて、適切かつ誠実に技術を工夫し創造しようとする実践的な態度を養う。
【1年1組の様子】
【1年2組の様子】
実力テスト(3年)、授業の様子(3年 体育)
3年生は第1回実力テストが行われました。実力テストは、テスト範囲が1・2学年の既習事項と広いため、正に実力が試されるテストです。生徒の皆さん、実力テストの結果は進路選択の重要な資料になっていきますので、復習に力を入れるとともに今後の学習スタイル改善にしっかりと役立てていってください。応援しています!
【実力テスト 今後の予定】
第2回 9月 2日(火)、3日(水)
第3回 10月 7日(火)、8日(水)
第4回 11月12日(水)、13日(木)
第5回 12月 9日(火)、10日(水)
第6回 1月 7日(水)、8日(木)
【3年1組の様子】
【3年2組の様子】
|
|
3年生体育の授業です。今日から3年生も水泳学習が始まりましたが、その前のバドミントンと陸上競技を男女交互に学習している様子です。
【男子 バドミントン】
左右前後、動きのよい生徒が多いです。
【女子 陸上競技】
リレーとハードルの授業(別日)です。皆さん、熱心に取り組んでいます。
授業の様子(2年体育)、給食の様子(2年)
2年生の体育の様子です。昨日の1年生に続き、今年初めての水泳学習です。
【給食の様子(2年)】
2年生の給食の様子です。各学級、配膳から協力して取り組んでいます。
【2年1組】
【2年2組】
(6月9日)・ごはん ・牛乳・いわし開き銚子山十漬・じゃが芋のそぼろ煮・枝豆サラダ |
(6月16日)・ごはん ・牛乳・松風焼き・白玉汁・スタミナにら玉炒め |
水泳学習スタート!(1年)
今日から体育で水泳学習(1年生)が始まりました。1年生にとっては、中学校で初めての水泳学習です。晴天のもと、皆さん明るく元気に取り組むことができました。

各自、自分のペースで泳ぎの練習です。ビート板は、希望者が使用しています。
授業の最後は、楽しみな自由時間です。皆さん、楽しく活動しています。
感動のコーラスフェスティバル!
20日(金)午後から、コーラスフェスティバルが開催されました。どの学年も心の入ったすばらしい合唱でした。特に、3年生の表現力と迫力ある歌声、そして最後の全校合唱での体育館中に響き渡る歌声は感動の時間でした。生徒の皆さん、すてきな歌声をありがとう。
お忙しいところ多くの保護者に参観していただき、生徒たちの活躍の場を見ていただきました、本当にありがとうございました。
【校歌斉唱】
指揮:村田さん 伴奏:石毛さん
【1学年合唱】
曲紹介(鳥羽さん、山崎さん)
「夏の日の贈り物」
指揮:ロブレドさん 伴奏:鈴木(花)さん
「生命が羽ばたくとき」
指揮:中山さん 伴奏:石橋さん
【2学年合唱】 ※曲紹介 小堀さん
「COSMOS」
指揮:槙島さん 伴奏:村田さん
「心の翼 君が広げたら」
指揮:小倉さん 伴奏:中井さん
【3学年合唱】 ※曲紹介 髙野さん
「HEIWAの鐘」
指揮:椿さん 伴奏:石毛さん
「足跡」
指揮:小林(遥)さん 伴奏:石橋さん


【全校合唱】 ※曲紹介 髙野さん
「With You Smile」
指揮:大西さん 伴奏:加藤さん
【感想発表】
歌声委員の皆さん、準備・運営ありがとうございました。
清掃活動の様子(その1)
清掃活動の様子(1階)です。佐原第五中学校は、『無言清掃』に取り組んでいます。『無言清掃』は『気付きの清掃』です! 黙って集中して清掃することで、掃除が必要な場所(プラスアルファ)を自分で見付けながら、主体性を育てることを目的としています。
凡事徹底
1日なら誰でもできることを徹底して続ける。それが非凡となる!
清掃、挨拶、学習、スポーツ・・・・
授業の様子(3年)
3年生の授業の様子です。夏日、真夏日が多くなっていますが、冷房の効いた教室で集中して取り組んでいます。
【3年1組 数学】
平方根の除法、除法の学習です。基礎的な計算を、しっかり学んでいます。
【3年1組 総合的な学習の時間】
各自の探究テーマを決めています。総合的な学習は、『探究のプロセス』を意識して取り組むことが大事です。
◎探究のプロセス:課題設定→情報収集→整理・分析→まとめ・表現
総合的な学習の時間では、教科等を越えた全ての学習の基盤となる資質・能力、活用できる力を育てていくことを目指しています。
【目標】探究的な見方・考え方を働かせ、横断的・総合的な学習を行うことを通して、よりよく課題を解決し、自己の生き方を考えていくための資質・能力を育成することを目指す。
【3年2組 総合的な学習の時間】
【3年2組 理科】
仕事の原理についての学習です。動滑車を使用した場合の仕事について、調べまとめました。
コーラスフェスティバル(リハーサル)
6月20(金)午後に開催される「コーラスフェスティバル」のリハーサルを行い、全体の流れを確認しました。生徒の皆さん、本番に向けて心を込めて仕上げていきましょう。
【1年生の発表】
【2年生の発表】
【3年生の発表】
【全校合唱】
【コーラスフェスティバルの日程】
※予定です。多少早まる場合があります。
13:20~13:30 開会行事
13:30~13:40 1学年発表
「夏の日の贈り物」
「生命が羽ばたくとき」
13:40~13:50 2学年発表
「COSMOS」
「心の翼 君が広げたら」
13:50~14:00 3学年発表
「HEIWAの鐘」
「足跡」
14:00~14:10 全校合唱
「With you smile」
14:10~14:20 閉会行事
朝の挨拶運動、プールの様子、学校公開について
毎週月曜日、生徒会本部と生活委員の皆さんが、「挨拶運動」に取り組んでいます。生徒の皆さん、さわやかな挨拶が自分からできるように、いつも意識していきましょう。
【挨拶の名言】
挨拶は 人より先に 自分から
生徒会本部、生活委員会が活動後に集合しています。「お疲れ様でした!」 |
来週23日(月)から始まる体育での水泳授業に向けて、プールの状態(濾過、塩素投入により水質向上)も良好です。
先月のプール清掃の様子(←クリック)
3年生男子が頑張って清掃してくれました。プールの底をブラシで磨きながら、汚れをしっかりと取り除きました。
1・2年生の皆さん、3年生に感謝して、水泳の授業を頑張りましょう。
【オープンスクール(学校公開)日課表】
17日(火)~20日(金)まで、オープンスクール(学校公開)となります。最終日20(金)は、コーラスフェスティバルが開催されます。各学級の日課は、以下のとおりです。
朝読書の様子
登校後、朝読書に集中して取り組んでいます。読書は、言葉を学び、感性を磨き、表現力を高め、創造力を豊かなものにし、人生をより深く生きる力を身につけていく上で欠くことのできないものです。
【子どもの読書活動の推進に関する法律】
2条(基本理念)
子どもの読書活動は、子どもが言葉を学び、感性を磨き、表現力を高め、創造力を豊かなものにし、人生をより深く生きる力を身につけていく上で欠くことのできないものであることにかんがみ、すべての子どもがあらゆる機会とあらゆる場所において自主的に読書活動を行うことができるよう、積極的にそのための環境の整備が推進されなければならない。
10条(子ども読書の日)
国民の間に広く子どもの読書活動についての関心と理解を深め、子どもが積極的に読書活動を行う意欲を高めるため、子ども読書の日を設ける。子ども読書の日は、4月23日とする。
【1年1組の様子】
【1年2組の様子】
【2年1組の様子】
【2年2組の様子】
【3年1組の様子】
【3年2組の様子】
歯磨き教室(3年)、内科検診
3年生を対象に歯磨き教室(歯肉炎予防についての学習)を実施しました。歯肉炎は、日本人の歯を失う原因第1位です。生徒の皆さん、日頃の歯磨きに加え、歯科医院での専門的なケアを行って歯肉炎を予防しましょう。1・2年生の歯磨き教室は、11月に行う予定です。
3年2組の様子です。
(生徒の感想から)
歯と歯の間をキレイに! 歯の表面はしっかりと磨けていたけど、歯と歯の間は赤く染まったので、フロス等を使って対策したい。(3-1)
歯磨きで歯肉炎を予防! 上の歯に磨き残しがあったので、そこをこれから気を付けて磨きたいし、歯肉炎を予防したい。(3-1)
フロスも使ってみよう! 思ったより磨き残しがあった。なくなった後はスッキリした。フロスを使ってみようと思った。(3-2)
【内科検診の様子】
11日(水)午後から、学校医である越川医院:越川先生に来校していただき、全校生徒を対象に内科検診を行いました。
授業の様子(1年体育)
1年生体育の授業の様子です。バドミントンと陸上競技を男女交互に学習しています。
|
|
『歯磨きタイム』強化週間
6月4日(水)~16日(月)給食後に「歯磨きタイム」の活動を行っています。期間中は保健委員会の生徒による放送があり、生徒は歯みがきカレンダーに記入します。生徒の皆さん、食後に歯磨きみがきをする習慣を、ずっと続けていきましょう!
【歯と口の健康週間(6月4~10日)】
厚生労働省、文部科学省、日本歯科医師会、日本学校歯科医会が実施している週間です。
(目的)
この週間は、歯と口の健康に関する正しい知識を国民に対して普及啓発するとともに、歯科疾患の予防に関する適切な習慣の定着を図り、併せてその早期発見及び早期治療等を徹底することにより歯の寿命を延ばし、もって国民の健康の保持増進に寄与することを目的とする。
歯と口の健康週間
〇標語一覧 ←クリック
〇ポスター一覧 ←クリック
臨時全校集会(自転車の正しい乗り方について)
昼休みに、臨時の全校集会を開き、生徒指導主任から『自転車の正しい乗り方』について指導・助言を行いまいた。生徒の皆さん、自転車の正しい乗り方について、より一層強く意識して安全運転を心掛けていきましょう。もし、守れない生徒が出たときは、また全校集会を開きます。
絶対に禁止! ×ノーヘル ×並進 ×危険運転
【ヘルメットの努力義務化について】(千葉県警ホームページから)←クリック
令和5年4月1日から、全ての自転車利用者に対する乗車用ヘルメットの着用が努力義務となりました。千葉県内で令和5年中に自転車乗用中の交通事故で亡くなられた方の約6割が頭部に致命傷を負っています。年齢に関わらず、買い物や通学などの日常生活においても、自転車に乗るときは、ヘルメットを着用して、頭部を保護しましょう。ヘルメットは、努めてSGマークなどの安全性を示すマークの付いたものを使い、あごひもを確実に締めるなど正しく着用しましょう。
【道路交通法から】
道路交通法 第63条の11
第1項 自転車の運転者は、乗車用ヘルメットをかぶるよう努めなければならない。
第3項 児童又は幼児を保護する責任のある者は、児童又は幼児が自転車を運転するときは、当該児童又は幼児に乗車用ヘルメットをかぶらせるよう努めなければならない。
絶対に禁止! ×ながらスマホ
【自転車に関する道路交通法の改正について】(警視庁ホームページから)←クリック
令和6年11月1日道路交通法が改正され、スマートフォンなどを手で保持して、自転車に乗りながら通話する行為、画面を注視する行為(運転中のながらスマホ)が新たに禁止され、罰則の対象となりました。
警視庁資料 ↑クリック
授業の様子(各学年)
6月も2週目に入り、梅雨入り間近となりました。曇り空が多く、過ごしやすい日々が続いています。各学年の授業の様子です。
【1年1組 美術】
『窓から見える風景』 水彩画に取り組んでいます。
【1年2組 理科】
『物質の性質』 様々な金属の性質について学習しています。
【2年1組 家庭科】
裁縫の授業です、『返し縫い』に集中して取り組んでいます。
【2年2組 数学】
図形の性質を文字式を使って表す学習をしています。
【3年1組 音楽】
男声、女声のすてきな合唱が、音楽室に響きわたっています。
【3年2組 英語】
ALTのアドバイスで、スピーチ力を高めています。
教育相談週間&卒業アルバム写真撮影
今週は、教育相談週間のため、放課後に生徒一人一人が学級担任と個人面談を行いました。また、月曜日と金曜日に卒業アルバム用の部活動集合写真を撮影しました。仲間と一緒に思い出の写真が撮れました。
【教育相談 個人面談の様子】
|
|
【卒業アルバム 部活動集合写真の様子】
吹奏楽部
芸術部
陸上競技部
サッカー部
バスケットボール部(男子)
バスケットボール部(女子)
卓球部(男子)
卓球部(女子)
【卒業アルバム 個人写真撮影の様子】
以前撮影した、個人写真撮影の様子です。一人一人、すばらしい笑顔で表現しました。
授業の様子(1年)
1年生の授業の様子です。先週の全校定期テストが返却され、今週は成績個票が一人一人に渡されています。生徒の皆さん、テスト返却後の復習が更に大事ですので、点数・順位に一喜一憂するだけでなく、将来に役立つ確かな学力を積み重ねていきましょう。
◎学力向上には、当たり前ですが、日頃の積み重ねが一番大事です。
凡事徹底!・・・1日なら誰でもできることを徹底して続ける。それが非凡となる。
【1年1組 英語】 文法をしっかり学習しています。
【1年1組 社会】 歴史で大和政権(古墳時代)の学習です。
【1年2組 英語】 ALTや友達との対話でスピーチ力を高めています。
【1年2組 道徳科】 挨拶の大切さについて学習しています。
授業の様子(3年)
3年生の授業の様子です。先週の全校定期テストが返却され、今週は成績個票が一人一人に渡されています。生徒の皆さん、テスト返却後の復習が更に大事ですので、点数・順位に一喜一憂するだけでなく、将来に役立つ確かな学力を積み重ねていきましょう。
◎学力向上には、当たり前ですが、日頃の積み重ねが一番大事です。
凡事徹底!・・・1日なら誰でもできることを徹底して続ける。それが非凡となる。
※3年生 第1回実力テスト6月25日(水)、26日(木)
【3年1組 音楽】
本時の目標:『足跡』歌全体の構成を考え、通して歌ってみよう。
【3年2組 理科】 仕事の原理
学習課題:動滑車を使った場合の仕事を理解しよう。