文字
背景
行間
五中NOW
生徒会専門委員会 ~新体制でスタート~
生徒会専門委員会が新体制でスタートしました。六つの専門委員会が、それぞれの活動で佐原第五中学校の活性化に役立っています。生徒の皆さん、一人一人の主体的な活動を期待しています。
【生徒会本部】
生徒会行事を主体的に企画・運営して、生徒一人一人が生き生きと活動できる学校を目指します。
(主な生徒会行事)
4月 新入生歓迎会 5月 生徒総会
6月 コーラスフェスティバル、部活動壮行会
10月 生徒会本部役員選挙、文化祭・合唱コンクール
2月 3年生を送る会
【評議会】
各学級の生活・学習の姿勢や諸問題を共有・分析し、異学年の視点から意見を交換することにより、よりよい学級の構築を目指します。 ※五中ファイブアクション(時間)
また、ボランティア活動の推奨や募金の啓発活動を行うことにより、会員の福祉に対する意識を高めます。
【生活委員会】
「学校生活の心得」をもとに節度ある生活に対する啓発活動を行うことにより、よりよい佐原第五中学校の風紀作りを目指します。※五中ファイブアクション(挨拶)
また、校舎内外の施設が確実に設置されているか、登下校が安全に行われているか調査し、助言を与えることで安全に対する意識を高めます。
【歌声委員会】
学級や学年、全校に対して歌声活動に対する助言を与え、合唱を向上させることにより、豊かな学校生活を演出します。 ※五中ファイブアクション(歌声)
定期校内放送等を工夫して行うことにより、会員が潤いのある学校生活を送れるようにします。
【図書委員会】
図書室の管理を通じて快適な読書環境を整えるとともに、会員の読書に対する意識を高めます。
※五中ファイブアクション(読書)
【保健委員会】
保健に対する啓発活動を通じて、会員の健康作りを目指します。給食の準備・片付けについて会員に助言を与えたり、配膳室を整えたりすることで、安全で安心な給食の時間を確保できるようにします。
【環境委員会】
掲示物の管理や清掃活動の計画を行い実践することで、より過ごしやすく快適な生活環境を整えます。 ※五中ファイブアクション(清掃)
生徒の皆さん、一人一人が生徒会の一員として主体的な活動を行い、佐原第五中学校の活性化に役立っていきましょう。期待しています!
身体測定等&給食の様子(3年)
年度初めの身体測定(身長、体重)、視力検査、聴力検査、運動器検診の様子です。
身長測定の様子 | 皆さん、姿勢よく測定しています。 |
運動器検診の様子 | 6種類の動きで痛みや動作の異常を確認します。 |
視力測定の様子 | 視力低下が全国的な課題になっています。 |
【給食の様子】
3年1組の皆さん
3年2組の皆さん
献立名:いろどり野菜のたまご焼き、なめこ汁、鶏ごぼう、ごはん、牛乳
PTA授業参観
4月16日(水)5校時、PTA総会前の授業参観の様子です。1年生は入学式から1週間がたち、中学校生活にだいぶ慣れてきました。
【1年1組の様子 学級活動】
交友関係や協力する力を育むためのグループエンカウンターです。
【1年2組の様子 学級活動】
一人一人、協力しながら取り組んでいます。
【2年1組の様子 学級活動】
安全なインターネットの使い方について、情報モラル学習です。
【2年2組の様子 学級活動】
互いに認め合う雰囲気を醸成するためのグループエンカウンターです。
【3年1組の様子 道徳科】
相互理解についての道徳の授業です。
【3年1組の様子 英語】
英語で依頼するときの仕方を学習しています。
授業参観の後は、PTA総会、学年・学級保護者会が行われました。保護者の皆様、お忙しいところ御参加いただき、ありがとうございました。
1学年保護者会の様子
令和7年度全国学力・学習状況調査
4月16日(水)17日(木)と3年生を対象に「全国学力・学習状況調査」を行いました。全国学力・学習状況調査は、文部科学省が日本全国の小学6年生と中学3年生全員を対象に、学力と学習状況を把握・分析することで、教育施策や学習指導・学習状況の改善に役立てることを目的に平成19年から実施しているものです。今年度は、通常の国語・数学に加え、3年に1度実施される理科も行われました。
【3年1組の様子】
【3年2組の様子】
自転車交通安全教室(1学年)
4月15日(火)4校時、1年生を対象に自転車交通安全教室を実施しました。現在、危険な自転車走行が社会問題となっています。自転車の交通ルールが厳しくなり、罰則も強化されています。
生徒の皆さん、危険運転防止や交通事故に遭わないように、自転車利用のルールを徹底していくことがとても大事です。
学年主任の説明をよく聞いています。
ペットボトルをかごに入れて、走行体験しました。
【事故に遭わないために】
〇危険運転の禁止
「ヘッドホンやイヤホンの使用」「傘差し」「二人乗り」は厳禁
〇反射板の装着
暗いときに自動車の運転手等に気付いてもらえるように
〇定期的な点検
タイヤの空気圧、ブレーキ、ライトの確認
政府広報オンライン ↑クリック 「罰則強化!自転車のながらスマホと酒気帯び運転」 |
||||
|