文字
背景
行間
五中NOW
体育祭・応援練習の様子
体育祭に向けて、紅組・白組ともに応援連練習に熱が入っています。アイデアを出しながら、振り付けと声出しに頑張って取り組んでいます。
1年生、朝の会前の応援練習の様子です。応援団の3年生が教室に入り、盛り上げています。
3年生、学年練習後半に応援練習を行いました。
【体育祭予定】
日時 9月19日(金)
開会式8:30~
閉会式12:25~
※19日(金)が延期の場合は、22日(月)実施となります。
体育祭練習(2年)&環境整備
体育祭に向けて2年生の学年種目練習の様子です。紅組・白組ともに協力しながら、どんどんうまくなりました。本番は、すばらしいチームワークを見せてくれることでしょう。
放課後、部活動ごとに校庭の環境整備を行いました。
一人一人が意欲的に取り組むことができました。きれいになると気持ちいいですね!
【体育祭予定】
日時 9月19日(金)
開会式8:30~
閉会式12:25~
※19日(金)が延期の場合は、22日(月)実施となります。
授業の様子(3年 道徳科)
3年生「道徳科」の授業の様子(7月)です。毎週行われている道徳科の授業で道徳性を育てています。
「道徳科」の目標
道徳教育の目標に基づき、よりよく生きるための基盤となる道徳性を養うため、道徳的諸価値についての理解を基に、物事を広い視野から多面的・多角的に考え、人間としての生き方についての考えを深める学習を通して、道徳的な判断力、心情、実践意欲と態度を育てる。
【3年1組の様子】
「教材名 キラー・ゼブラと呼ばれて」 横断歩道のきまり(ゼブラストップ)について深く考えました。
【3年2組の様子】
「教材名 自分で決める」 進路を自分で決める大切さについて深く考えました。(スパイダー討論)
生徒の皆さん、物事を広い視野から多面的・多角的に考え、人間としての生き方について考えを深めていきましょう。
授業の様子(1・2年道徳科)
1、2年生「道徳科」の授業の様子です。毎週行われている道徳科の授業で道徳性を育てています。
「道徳科」の目標
道徳教育の目標に基づき、よりよく生きるための基盤となる道徳性を養うため、道徳的諸価値についての理解を基に、物事を広い視野から多面的・多角的に考え、人間としての生き方についての考えを深める学習を通して、道徳的な判断力、心情、実践意欲と態度を育てる。
【1年1組の様子】
「教材名 使っても大丈夫?」 スマホ使用について、情報モラルの観点から考えました。
【1年2組の様子】
「教材名 使っても大丈夫?」 スマホ使用について、情報モラルの観点から考えました。
【2年1組の様子】
「教材名 行動する建築家 坂 茂」 主人公の生き方から、自分が社会にできることを考えました。
【2年2組の様子】
「教材名 戦争を取材する」 主人公の生き方から、真実を求める意義について考えました。
体育祭練習スタート!
9月9日(火)体育祭に向けて全校練習がスタートしました。初めに生徒会長からの挨拶、そして紅白各団長・副団長からの熱い思いで士気が高まりました。生徒の皆さん、来週19日(金)体育祭に向けて、楽しく・積極的に練習に取り組んでいきましょう。
練習後半は紅組・白組に分かれての応援練習です。