文字
背景
行間
五中NOW
朝の挨拶運動、プールの様子、学校公開について
毎週月曜日、生徒会本部と生活委員の皆さんが、「挨拶運動」に取り組んでいます。生徒の皆さん、さわやかな挨拶が自分からできるように、いつも意識していきましょう。
【挨拶の名言】
挨拶は 人より先に 自分から
生徒会本部、生活委員会が活動後に集合しています。「お疲れ様でした!」 |
来週23日(月)から始まる体育での水泳授業に向けて、プールの状態(濾過、塩素投入により水質向上)も良好です。
先月のプール清掃の様子(←クリック)
3年生男子が頑張って清掃してくれました。プールの底をブラシで磨きながら、汚れをしっかりと取り除きました。
1・2年生の皆さん、3年生に感謝して、水泳の授業を頑張りましょう。
【オープンスクール(学校公開)日課表】
17日(火)~20日(金)まで、オープンスクール(学校公開)となります。最終日20(金)は、コーラスフェスティバルが開催されます。各学級の日課は、以下のとおりです。
朝読書の様子
登校後、朝読書に集中して取り組んでいます。読書は、言葉を学び、感性を磨き、表現力を高め、創造力を豊かなものにし、人生をより深く生きる力を身につけていく上で欠くことのできないものです。
【子どもの読書活動の推進に関する法律】
2条(基本理念)
子どもの読書活動は、子どもが言葉を学び、感性を磨き、表現力を高め、創造力を豊かなものにし、人生をより深く生きる力を身につけていく上で欠くことのできないものであることにかんがみ、すべての子どもがあらゆる機会とあらゆる場所において自主的に読書活動を行うことができるよう、積極的にそのための環境の整備が推進されなければならない。
10条(子ども読書の日)
国民の間に広く子どもの読書活動についての関心と理解を深め、子どもが積極的に読書活動を行う意欲を高めるため、子ども読書の日を設ける。子ども読書の日は、4月23日とする。
【1年1組の様子】
【1年2組の様子】
【2年1組の様子】
【2年2組の様子】
【3年1組の様子】
【3年2組の様子】
歯磨き教室(3年)、内科検診
3年生を対象に歯磨き教室(歯肉炎予防についての学習)を実施しました。歯肉炎は、日本人の歯を失う原因第1位です。生徒の皆さん、日頃の歯磨きに加え、歯科医院での専門的なケアを行って歯肉炎を予防しましょう。1・2年生の歯磨き教室は、11月に行う予定です。
3年2組の様子です。
(生徒の感想から)
歯と歯の間をキレイに! 歯の表面はしっかりと磨けていたけど、歯と歯の間は赤く染まったので、フロス等を使って対策したい。(3-1)
歯磨きで歯肉炎を予防! 上の歯に磨き残しがあったので、そこをこれから気を付けて磨きたいし、歯肉炎を予防したい。(3-1)
フロスも使ってみよう! 思ったより磨き残しがあった。なくなった後はスッキリした。フロスを使ってみようと思った。(3-2)
【内科検診の様子】
11日(水)午後から、学校医である越川医院:越川先生に来校していただき、全校生徒を対象に内科検診を行いました。
授業の様子(1年体育)
1年生体育の授業の様子です。バドミントンと陸上競技を男女交互に学習しています。
|
|
『歯磨きタイム』強化週間
6月4日(水)~16日(月)給食後に「歯磨きタイム」の活動を行っています。期間中は保健委員会の生徒による放送があり、生徒は歯みがきカレンダーに記入します。生徒の皆さん、食後に歯磨きみがきをする習慣を、ずっと続けていきましょう!
【歯と口の健康週間(6月4~10日)】
厚生労働省、文部科学省、日本歯科医師会、日本学校歯科医会が実施している週間です。
(目的)
この週間は、歯と口の健康に関する正しい知識を国民に対して普及啓発するとともに、歯科疾患の予防に関する適切な習慣の定着を図り、併せてその早期発見及び早期治療等を徹底することにより歯の寿命を延ばし、もって国民の健康の保持増進に寄与することを目的とする。
歯と口の健康週間
〇標語一覧 ←クリック
〇ポスター一覧 ←クリック