文字
背景
行間
五中NOW
校庭の紅葉・香取市中学生議会の様子
11月も間近、校舎内の樹木(イチョウ)も色付いてきました。また、体育館前のキンモクセイは花が咲き、香りが漂っています。
【香取市中学生議会に参加】
10月28日(火)令和7年度香取市中学生議会が香取市議会議場で開催され、本校からは3年生2名(小林怜さん、矢野さん)が参加しました。二人とも、市政についてしっかりと質問できました。会議の様子は、インターネットで配信(ライブ中継)されました。また、録画中継も配信されます。
〇録画中継←クリック
期間:11月6日(木)~11月30日(日)
〇香取市議会のしくみ ←クリック
香取市中学生議会日程
・議長挨拶
・中学生議会開会宣言
・日程第1 市長挨拶
・日程第2 議席の指定及び議員自己紹介
・日程第3 会議録署名議員指名
・日程第4 会期の決定
・日程第5 市政に関する一般質問
〇小林さんの質問「道路整備について」
〇矢野さんの質問「空き家の有効活用について」
・中学生議会閉会宣言
・教育長講評
・記念撮影
〇小林さんの質問(要約)
「道路整備について」
佐原第五中学区の道路の中には、カーブで見通しが悪かったり、道路のひび割れや凹凸が多かったりと通学の際に困ることがあります。今後、五中学区でカーブミラーの設置や道路の整備が行われる予定はありますか。また、道路が整備される場所はどのような基準で決められているのでしょうか。
〇矢野さんの質問(要約)
「空き家の有効活用について」
佐原第五中学区では、空家が多い印象を受けます。香取市を活気あふれる市にするためにも、空き家を宿泊施設にするなど人の往来を増やす事業が必要だと思います。今後このような事業を行う計画はあるのでしょうか。
香取市内中学校 中学生議員の皆さん
季節の生け花・清掃活動の様子
玄関等に大戸地区の坂下さんが定期的に季節の花を生けてくれています。本当に有り難いことです。生徒の皆さん、足を止めて季節の花々に心を和ませてみてはどうでしょうか。 先週の花←クリック
【清掃活動の様子】
清掃活動の様子です。佐原第五中学校は、『無言清掃』に取り組んでいます。『無言清掃』は『気付きの清掃』です。黙って集中して清掃することで、掃除が必要な場所(プラスアルファ)を自分で見付けながら、主体性を育てることを目的としています。
生徒の皆さん、『無言清掃』は『気付きの清掃』です。黙って集中して清掃することで、掃除が必要な場所(プラスアルファ)を自分で見付けながら、主体性を育てていきましょう。
PTAリサイクル活動(再資源化物回収)
10月25日(土)PTAリサイクル活動(資源化物回収)を行いました。保護者の皆様、地域の皆様、お忙しいところ本当にありがとうございました。収益金につきましては、生徒の教育活動に有意義に活用させていただきます。
目的
(1) 生徒の勤労意欲の高揚を図ることと併せ、環境学習の一環として資源ゴミの大切さを学ぶ機会とする。
(2) リサイクル活動を通して地域の方々と触れ合うことにより、地域の一員としての自覚を再認識するとともに、開かれた学校の推進を更に進める。
(3) リサイクル活動を通して得た資金により、生徒の教育環境の整備を図る。
研究授業の様子(その2)
10月21日(火)千葉県教育庁北総教育事務所から8名の先生方を講師に迎え、校内研究会を実施しました。国語、社会、数学、理科、保健体育、技術・家庭、英語、特別支援の授業参観、研究協議で指導をしていただきました。講師の方々からは、生徒の皆さんがよく学習に取り組んでいるとお褒めの言葉をいただきました。教員の指導力向上と生徒たちの学力向上に向けて、今後とも取り組んでいきたいと思います。
授業展開(6校時)
【1年1組 理科の様子】
学習課題:鏡に映った像は、どのような見え方をするのだろうか。
【1年2組 数学の様子】
学習課題:鏡に映った像は、どのような見え方をするのだろうか。
【2年1組 理科の様子】
学習課題:デンプンに対して、だ液はどのような働きをするのだろうか。
|
|
|
|
次時の授業の様子
|
|
|
|
|
|
|
|
【2年2組 社会の様子】
学習課題:なぜ江戸幕府は滅んだのか。
【3年1組 家庭科の様子】
学習課題:悪質商法についてまとめ、被害に遭わない対策を考えよう。
【3年2組 英語の様子】
学習課題:関係代名詞を用いて、日本全国のお菓子を相手に説明しよう。
【研究協議の様子】
放課後の研究協議で、指導主事の先生方に丁寧に指導をしていただきました。教員の指導力向上と生徒たちの学力向上に向けて、今後とも取り組んでいきたいと思います。
研究授業の様子(その1)
10月21日(火)千葉県教育庁北総教育事務所から8名の先生方を講師に迎え、校内研究会を実施しました。国語、社会、数学、理科、保健体育、技術・家庭、英語、特別支援の授業参観、研究協議で指導をしていただきました。講師の方々からは、生徒の皆さんがよく学習に取り組んでいるとお褒めの言葉をいただきました。教員の指導力向上と生徒たちの学力向上に向けて、今後とも取り組んでいきたいと思います。
授業展開(5校時)
【1年1組 英語の様子】
学習課題:自分の好きな人物について、理由を添えて伝え合おう。
【1年2組 社会の様子】
学習課題:ヨーロッパ連合加盟による利点と課題を踏まえて、自分なら加盟するかどうか根拠をもって考えよう。
【2年1組 国語の様子】
学習課題:討論を振り返って、自分の課題や工夫点を見付け、次にどう取り組めばよりよい討論になるか考えよう。
【2年2組 数学の様子】
学習課題:身のまわりの問題を、1次関数を利用して解決しよう。
【3年男子 保健の様子】
学習課題:廃棄物を処理したり、減量させたりするためには、どのようなことに気を付けたらよいだろうか。
【3年女子 体育の様子】
学習課題:倒立前転を滑らかにできるようにしよう。
研究授業の様子(その2)に続く。
文化祭(展示作品)
10月18日(土)文化祭が開催されました。展示発表では芸術部の作品や美術科絵画作品、国語科書写作品、技術・家庭科作品、科学作品が展示されました。日頃の学習や活動の成果を発表する場として、また、お互いに鑑賞できる場として、文化や芸術に親しむ機会となりました。
【美術 絵画作品】
3年生の作品「思い出の場所」
【3年生入賞作品】
【2年生入賞作品】
【1年生入賞作品】
【国語 書写作品】
【技術・家庭科作品】
【理科 科学作品】
【香取郡香取市小中学校科学作品展】
金賞
・大竹さん(1年)、金子さん(1年)
銀賞
(1年)小林さん、佐久田さん、石橋さん、山口さん
(2年)佐久田さん、鈴木啓さん、鈴木喜さん
鈴木陽さん、冨澤さん、斎藤心さん
【芸術部】
文化祭(午後の部 合唱コンクール)
10月18日(土)文化祭が開催されました。午前中に引き続き、午後は【合唱コンクール】で充実したひとときを過ごすことができました。各学級の心のこもった歌声が会場一杯に広がりました。当日までの練習では、校舎中に響き渡る皆さんの歌声から、日を重ねるごとにレベルアップしていく様子が、ぐいぐい伝わってきました。どのクラスの合唱も、聴く人の心に響くすばらしい合唱でした。
【合唱コンクール】
【全校合唱】
「夢の世界を」
指揮:村田さん(2年) 伴奏:小林さん(1年)
【1年1組の発表】
課題曲「夢の世界を」
指揮:佐久田さん 伴奏:山岸さん
自由曲「輝くために」
指揮:赤岡さん

【1年2組の発表】
課題曲「夢の世界を」
指揮:山口さん 伴奏:松本さん
自由曲「あさがお」
指揮:中山さん 伴奏:小林さん

【2年2組の発表】
課題曲「明日へ」
指揮:槙島さん
自由曲「時を越えて」
指揮:新井さん 伴奏:村田さん

【2年1組の発表】
課題曲「明日へ」
指揮:冨澤さん
自由曲「君とみた海」
指揮:石井さん 伴奏:中井さん
【3年1組の発表】
課題曲「歌え!歌え!!」
指揮:小林遥さん
自由曲「木琴」
指揮:根本さん 伴奏:加藤さん
【3年2組の発表】
課題曲「歌え!歌え!!」
指揮:日隈さん
自由曲「信じる」
指揮:椿類さん 伴奏:石毛さん
【閉会式】
【3年生 教室での集合写真】
生徒の皆さん、合唱コンクールの本当の成果はこれからです。合唱練習を通して、心を通わせることを目標に頑張った団結力・協力性で、学級の絆を更に深めていってほしいと思います。
最後に、多くの保護者の皆様、お忙しいところ御参観いただきありがとうございました。心から感謝申し上げます。
文化祭(午前の部)
10月18日(土)文化祭が開催されました。午前中は、【英語スピーチ】【保健委員会の発表】【総合的な学習(ふぃふしータイム)の発表】【展示見学】【吹奏楽部の発表】【有志発表】で、充実したひとときを過ごすことができました。
テーマ『青春謳歌!~青春はみんなのもの~』
考案者:大竹さん(2年)
表紙:椿風さん(3年)
裏表紙:石橋さん(3年)
【開会式の様子】
【英語スピーチ】
香取郡市英語発表会に出場した皆さんの英語スピーチです。一人一人の表現力がすばらしく、聞いていた多くの人が、よい刺激を受けたことと思います。生徒の皆さん、これからも英語力をより一層レベルアップしてください。
※香取郡市英語発表会の様子←クリック
【暗唱の部】
斉藤(美)さん・ 斎藤(優)さん(1年)
タイトル『On the Yellow Brick Road』
齋藤(優)さん(2年)
タイトル『Red Demon and Blue Demon』
明石さん(3年)
タイトル『The Oak Tree』
【スピーチの部】
新井さん(3年)
タイトル『The Invisible Virus』
【ブレイクタイム】
生徒会本部による学年別クイズです。「この先生は誰でしょう?」かなり特徴をとらえていました!
【保健委員会の発表】
保健委員会も皆さんが、スマホの上手な使い方について、アンケート結果をもとに演劇(スマホの国のアリス)で分かりやすく発表しました。生徒の皆さん、スマホの使い過ぎ(身体や生活への悪影響)にならないために、是非9ストップ10オフを意識していってほしいと思います。
みんなで守ろう! 9STOP・10OFF
【総合的な学習(ふぃふしータイム)】
総合的な学習の時間では、『国際』『環境』『健康』『福祉』『人権』について、探究活動を進めてきました。3年生は、自分たちで調べたことをプレゼンテーションでまとめ、先日、発表会を行いました。その中から代表4名が、様々な課題について多くの資料を用いて発表しました。生徒の皆さん、日頃から社会への視野を広くもって、探究心を大切にしてください。
1【健康】『スマホをやめるとどうなるか』 (木内泉さん)
2【健康】『遺伝子について~輸血とは~』(新井さん)
3【国際】『韓国の反日を抑制するには』(木内大さん)
4【環境】『日本の新しいエネルギーとお金について』(小林怜さん)
【展示見学の時間】
【吹奏楽部の発表】
吹奏楽部の皆さん一人一人の思い、五中吹奏楽部伝統の演奏で、会場の心が引き付けられました。躍動感ある演奏を本当にありがとうございました。
吹奏楽部の皆さん、すばらしい演奏でした。3年生は今日で引退ですが、吹奏楽を一生の宝にしていってください。
【有志発表】
文化祭ステージ部門のラストを4団体の有志が飾ってくれました。『ソロ演奏』『清水ナルト』『verochika』(ベロチカ)『BAYASHIKO』(バヤシコ)の皆さんです。
文化祭(午前の部)に続く。
3年生卒業アルバム写真撮影(専門委員会)
専門委員会の卒業アルバム写真撮影(前期に、部活動と個人写真は撮影)が行われました。皆さん、とてもよい表情をしています。
明日は、文化祭です。生徒の皆さん、佐原五中の文化祭は、合唱コンクールだけでなく、ステージでは吹奏楽部の演奏や、英語スピーチ、3年生ふぃふしータイム研究発表、保健委員会の発表、そして有志発表など盛りだくさんの内容です。
また、展示では芸術部の作品や美術科絵画作品、技術家庭科作品、科学工夫作品が展示されています。日頃の学習や活動の成果を発表する場でもあり、互いに鑑賞できる場でもあります。文化や芸術に親しみ、充実した機会にしてもらいたいと思います。
合唱コンクールでは、これまでの練習の成果を存分に発揮して、クラスみんなで創り上げた最高の合唱が披露されることを楽しみにしています。今日まで、文化祭・合唱コンクールの準備を進めてくれた実行委員、歌声委員会、各係の皆さん、本当にありがとうございました。みんなで創り上げた最高の文化祭にしましょう!
【文化祭日程】
9:00~ 9:10 開会式
9:15~ 9:30 英語スピーチ発表
9:35~ 9:50 保健委員会発表
9:50~10:00 休憩
10:00~10:30 ふぃふしータイム発表
10:35~10:50 展示見学
10:50~11:15 吹奏楽部
11:20~11:50 有志発表
11:50~13:10 昼食・休憩・合唱練
13:20~14:40 合唱コンクール
14:40~14:50 休憩
14:50~15:10 閉会式
季節の生け花・授業の様子(1年)
玄関等に大戸地区の坂下さん(今回は坂下さんのお友達)が定期的に季節の花を生けてくれています。本当に有り難いことです。生徒の皆さん、足を止めて季節の花々に心を和ませてみてはどうでしょうか。
【1年1組 国語(書写)の様子】
国語で書写に取り組んでいます。生徒の皆さん、心を落ち着けて集中して取り組むことで、丁寧な字が書けるようになりますので、頑張ってください。
【1年2組 技術の様子】
技術で本棚作りに、一人一人集中して取り組んでいます。将来のDIY(Do It Yourself)につながることを期待しています。1年生の全作品が、18日(土)文化祭で体育館に展示されます。