文字
背景
行間
五中NOW
新体力テストの様子(2・3年)
全学年で新体力テストに挑戦しました。今回は、2・3年生の様子です。
(文部科学省ホームページから)
文部科学省では、昭和39年以来、「体力・運動能力調査」を実施して、国民の体力・運動能力の現状を明らかにし、体育・スポーツ活動の指導と、行政上の基礎資料として広く活用しています。
平成11年度の体力・運動能力調査から導入した「新体力テスト」は、国民の体位の変化、スポーツ医・科学の進歩、高齢化の進展等を踏まえ、これまでのテストを全面的に見直して、現状に合ったものとしました。「新体力テスト」の理解が深まり、「新体力テスト」が有意義に活用され、ひいては21世紀の社会を生きる人々が心身ともに健康で活力ある社会を営んでいくことを期待いたします。
〇新体力テスト実施要項(12歳~19歳対象)←クリック
【2年生 50m走の様子】
【2年生 ハンドボール投げの様子】
【3年生 50m走 の様子】
【3年生 ハンドボール投げの様子】
生徒の皆さん、将来の人生が心身ともに健康であるために、体育や部活動以外で何でもよいので楽しく運動やスポーツに親しむ習慣を付けてほしいと願います。
授業の様子(1年生)
1年生の授業の様子です。中学生としての生活が約1か月が経ち、中学校の授業にもだいぶ慣れてきました。1年生の皆さん、このスタートの学習でつまずかないように、「家庭学習で復習する習慣」を身に付けていきましょう。
【1年1組】 理科の様子・・・身の回りの生物の分類について学習しています。
【1年1組】 数学の様子・・・正負の数をトランプで学習しています。
【1年2組】 道徳科の様子・・・自分の思いをタブレットに入力して共有しています。
【1年2組】 英語の様子・・・単語の発音練習(フォニックス発音)をしています。
【1年2組】 数学の様子・・・正負の数をトランプで学習しています。
生徒の皆さん、知識を定着させるために、宿題以外で「家庭学習で復習する習慣」を身に付けていきましょう。
『凡事徹底』・・・1日なら誰でもできることを徹底して続ける。それが、非凡となる!
佐原第五中学校 令和5年度卒業生及び保護者の皆様へ
令和5年度卒業アルバム制作委託業者用サーバーへの不正アクセスに関する御報告について
※以下のPDFデータを御確認ください。
(学校から)
・卒業アルバム制作委託業者用サーバーへの不正アクセスに関する御報告.pdf
(斎藤コロタイプ印刷株式会社から)
・香取市立佐原第五中学校 2023 年度卒業生及び保護者の皆様.pdf
※なお、関係各位には文書を発送しておりますので、御確認の程よろしくお願いいたします。
授業の様子(2年生)
2年生の授業の様子です。中堅学年として、授業態度(授業に取り組む姿勢、心構え)を意識できる生徒が増えています。
【2年1組】国語の様子
【2年1組】家庭科の様子
【2年2組】社会の様子
【2年2組】音楽の様子
授業の様子(3年生)
3年生の授業の様子です。総合的な学習の時間で、各クラスとも修学旅行(判別学習)の計画等を立てています。保健体育の授業は、「集団行動」に取り組んでいます。
【総合的な学習の時間】 3年1組の様子
【総合的な学習の時間】 3年2組の様子
【保健体育】3年生 集団行動の様子
男女とも元気な声を出して、前向きに取り組んでいました。
部活動の様子(その3)
1年生の活動が始まり、各部活動が元気に取り組んでいます。今回は、卓球部・吹奏楽部・芸術部の様子を紹介します。
【卓球部・・・楽しく上達、強くなるために頑張っています!】
【吹奏楽部・・・一人一人、音楽を愛して取り組んでいます!】
【芸術部・・・集中して作品を仕上げています!】
生徒の皆さん、中学校の部活動は一生の思い出になります。今しかできないことを「今」頑張ろう!
部活動の様子(その2)
1年生の活動が始まり、各部活動が元気に取り組んでいます。今回は、男子バスケットボール部・女子バスケットボール部の様子を紹介します。
【男子バスケットボール部・・・すばらしいチームワークです!】
【女子バスケットボール部・・・さわやかな笑顔で元気に頑張っています!】
生徒の皆さん、中学校の部活動は一生の思い出になります。今しかできないことを「今」頑張ろう!
部活動の様子(その1)
1年生の活動が始まり、各部活動が元気に取り組んでいます。今回は、サッカー部・陸上競技部、剣道部の様子を紹介します。
【サッカー部・・・盛り上げながら、頑張っています!】
【陸上競技部・・・一人一人、いい汗かいています!】
【剣道部・・・新入部員が入りました!】
生徒の皆さん、中学校の部活動は一生の思い出になります。今しかできないことを「今」頑張ろう!
給食(1年)&昼休みの様子
1年生の給食の様子です。生徒にとってとても楽しみな給食の時間、1組・2組どちらの学級も協力して配膳していました。今日23日(水)の給食は、地産地消献立「千葉を味わおう」でした。
【1年1組の様子】
【1年2組の様子】
23日(水)地産地消献立「千葉を味わおう」
水郷地どりのソテーマッシュルームソースがけ、さつま芋とベーコンのスープ、カラフルサラダ、丸パン、牛乳、ソフール ※丸パンに水郷地どりをはさんで、香取バーガーだそうです。
【昼休みの様子】
昼休みの様子です。外で元気に活動している姿、とても大事なことです。
|
|
生徒会専門委員会 ~新体制でスタート~
生徒会専門委員会が新体制でスタートしました。六つの専門委員会が、それぞれの活動で佐原第五中学校の活性化に役立っています。生徒の皆さん、一人一人の主体的な活動を期待しています。
【生徒会本部】
生徒会行事を主体的に企画・運営して、生徒一人一人が生き生きと活動できる学校を目指します。
(主な生徒会行事)
4月 新入生歓迎会 5月 生徒総会
6月 コーラスフェスティバル、部活動壮行会
10月 生徒会本部役員選挙、文化祭・合唱コンクール
2月 3年生を送る会
【評議会】
各学級の生活・学習の姿勢や諸問題を共有・分析し、異学年の視点から意見を交換することにより、よりよい学級の構築を目指します。 ※五中ファイブアクション(時間)
また、ボランティア活動の推奨や募金の啓発活動を行うことにより、会員の福祉に対する意識を高めます。
【生活委員会】
「学校生活の心得」をもとに節度ある生活に対する啓発活動を行うことにより、よりよい佐原第五中学校の風紀作りを目指します。※五中ファイブアクション(挨拶)
また、校舎内外の施設が確実に設置されているか、登下校が安全に行われているか調査し、助言を与えることで安全に対する意識を高めます。
【歌声委員会】
学級や学年、全校に対して歌声活動に対する助言を与え、合唱を向上させることにより、豊かな学校生活を演出します。 ※五中ファイブアクション(歌声)
定期校内放送等を工夫して行うことにより、会員が潤いのある学校生活を送れるようにします。
【図書委員会】
図書室の管理を通じて快適な読書環境を整えるとともに、会員の読書に対する意識を高めます。
※五中ファイブアクション(読書)
【保健委員会】
保健に対する啓発活動を通じて、会員の健康作りを目指します。給食の準備・片付けについて会員に助言を与えたり、配膳室を整えたりすることで、安全で安心な給食の時間を確保できるようにします。
【環境委員会】
掲示物の管理や清掃活動の計画を行い実践することで、より過ごしやすく快適な生活環境を整えます。 ※五中ファイブアクション(清掃)
生徒の皆さん、一人一人が生徒会の一員として主体的な活動を行い、佐原第五中学校の活性化に役立っていきましょう。期待しています!