文字
背景
行間
五中NOW
季節の生け花&授業の様子(2年 学・数・理・技)
玄関等に大戸地区の坂下さんが定期的に季節の花を生けてくれています。本当に有り難いことです。生徒の皆さん、足を止めて季節の花々に心を和ませてみてはどうでしょうか。 〇前回の生け花←クリック
2年生の授業(1組:学活・数学、2組:技術・英語)の様子です。
【2年1組 学活】
学習計画表で、定期テストの振り返り(反省)を行っています。
【2年1組 数学】
一次関数についての学習です。y=ax+bの「変化の割合」と「傾き」について理解を深めています。(10月の様子)
【2年2組 技術】
生活や社会を支えるエネルギー変換の技術等について学習しています。
【2年2組 理科】
電流の基本と電流計の使い方について学習しています。
実力テスト・定期テストの様子
11月12日(水)~13日(木)3年生の第4回実力テスト及び1・2年生の定期テストを行いました。
生徒の皆さん、テスト返却後の復習が大事ですので、点数に一喜一憂するだけでなく、将来に役立つ確かな学力を日頃から積み重ねていきましょう。
◎大事な立腰・・・腰骨を立てて良い姿勢を保つ(背骨をまっすぐにする)ことで、心身のバランスや集中力が高まります。
【1年1組の様子】
【1年2組の様子】
【2年1組の様子】
【2年2組の様子】
【3年1組の様子】
【3年2組の様子】
生徒の皆さん、日頃から正しい姿勢を意識して、集中力を高めていきましょう。
歯磨き教室(1年)
1・2年生を対象に歯磨き教室(歯肉炎予防についての学習)を実施しています。歯肉炎は、日本人の歯を失う原因第1位です。生徒の皆さん、日頃の歯磨きに加え、歯科医院での専門的なケアを行って、歯肉炎を予防しましょう。 ※3年生歯磨き教室の様子←クリック
【1年1組の様子】
【1年2組の様子】
【昼休み 歯磨きの様子】
【歯磨きの基本】
生徒の皆さん、正しい歯磨きをいつも意識して、継続しましょう。
| |
||
挨拶運動、避難訓練、視力検査
朝の挨拶運動の様子です。生徒会本部と生活委員が中心になって声掛けを行ってくれています。生徒の皆さん、社会に出ると挨拶は本当に大事です。挨拶は自分から先にできるように心掛けていきましょう。
◎さわやかな挨拶 気持ちよい挨拶
◎場に応じた挨拶
◎二言挨拶・・・挨拶+「一言」
例「おはようございます。いつも、ありがとうございます!」
例「こんにちは。お疲れ様です!」
【ワンポイント避難訓練】
今回は、地震想定のワンポイント訓練です。生徒、教員は事前に訓練のことは知らず、一次避難まで行いました。
【秋の視力検査】
年度初めの検査とは別に、視力低下予防等のための視力検査、色覚検査(希望者)を実施しています。
(目的)
・4月に視力Aだった生徒は、その後維持できているかの確認
・4月に視力B、C、Dだった生徒は、その後の受診状況確認と矯正状況の確認
・色覚異常を有する生徒の早期発見
進む近視から世界を守ろう!大作戦の巻(日本眼科医会)↑クリック
【近視の進行予防啓発動画 進む近視から世界を守ろう!大作戦の巻】 ※日本眼科医会HPから引用
裸眼視力が1.0未満となる子どもの割合の増加に歯止めがかかりません。特に小学校就学前から小学校低学年では視力の低下が目立ちます。その遠因として、新型コロナウイルス感染症の蔓延があり、学校の休業や外出自粛による「おうち時間」の延長が近業の増加と屋外活動の減少を招き、近視の進行につながったと考えられます。
【近視マンの気持ち】
近視の進行抑制を啓発する動画として、「進む近視をなんとかしたい」という気持ちを、いつもこのマンガに託しています。ただし、これをすれば近視の進行を抑えることができるという正確で偏りのない方法が、リアルな世界でもまだ必要十分に示されていないことが気がかりです。そのややこしいところから、近視マンが入り込み、「フェイクニュースを読むのだ!」的なおまじないをスケッチブックに書いています。ただ、そんな近視マンでも、本当はみんなと仲良くしたいのだと考えているようです。そのためか、スケッチブックのおまじないは間違ったことを書いていないのです。「本当は友だちになりたいけど、オイラは意地悪ばかり。あー!自己嫌悪。」なんだそうです。
【外に出よう】
児童生徒の多くがGIGAスクール構想の始動以来、端末を日常的に利活用しています。この動画をきっかけに、近視についての最新の情報を端末から引き出してみましょう。学校や各家庭で端末の適正使用と屋外活動の時間と内容などについて、家族やクラスメイトと話し合ってみてはいかがですか。
授業の様子(1年 道徳科・英語)
1年生の授業(1組:道徳科、2組:英語)の様子です。
【1年1組 道徳科】
生徒の皆さん、出来事を自分事としてとらえ、思いを言葉にしながら、道徳性を育てていってください。
【学習指導要領 道徳科の目標】
よりよく生きるための基盤となる道徳性を養うため、道徳的諸価値についての理解を基に、自己を見つめ、物事を広い視野から多面的・多角的に考え、人間としての生き方についての考えを深める学習を通して、道徳的な判断力、心情、実践意欲と態度を育てる。
【1年2組 英語】
生徒の皆さん、これからのグローバル社会を生きていくために、役に立つ英語力を高めていきましょう。
【学習指導要領 外国語科(英語)の目標】
外国語によるコミュニケーションにおける見方・考え方を働かせ、外国語による聞くこと、読むこと、話すこと、書くことの言語活動を通して、簡単な情報や考えなどを理解したり表現したり伝え合ったりするコミュニケーションを図る資質・能力を次のとおり育成することを目指す。
(1) 外国語の音声や語彙、表現、文法、言語の働きなどを理解するとともに、これらの知識を、聞くこと、読むこと、話すこと、書くことによる実際のコミュニケーションにおいて活用できる技能を身に付けるようにする。
(2) コミュニケーションを行う目的や場面、状況などに応じて、日常的な話題や社会的な話題について、外国語で簡単な情報や考えなどを理解したり、これらを活用して表現したり伝え合ったりすることができる力を養う。
(3) 外国語の背景にある文化に対する理解を深め、聞き手、読み手、話し手、書き手に配慮しながら、主体的に外国語を用いてコミュニケーションを図ろうとする態度を養う。
【英語の目標】
英語学習の特質を踏まえ、聞くこと、読むこと、話すこと[やり取り]、話すこと[発表]、書くことの五つの領域別に設定する目標の実現を目指した指導を通して、上記(1)及び(2)に示す資質・能力を一体的に育成するとともに、その過程を通して、第1の(3)に示す資質・能力を育成する。
アントレプレナーシップ講演会
11月5日(木)アントレプレナーシップ推進大使派遣支援事業として、全校生徒を対象に講演会を開催しました。今回は、諸事情によりリモートでの開催となりましたが、自分の人生・生き方を考える観点から、とても貴重な講演となりました。
【目的】起業家の方の考え方や行動力、チャレンジ精神を中学生に伝えると共に、今の中学生に求めることを伝えていただき、今後の学習・生活の糧とする。
【講師】
片田江 舞子(かたばえ まいこ)様
CORE Partners 合同会社 CEO
大学院で生物化学の研究に従事した後、「基礎研究から生まれる技術シーズを社会実装するための橋渡しをしたい」という思いでキャピタリストに転身。(株)東京大学エッジキャピタルにて18年間、ヘルスケア分野を中心に、ディープテック投資及び事業支援に従事。また、文科省や経産省等において、ベンチャーエコシステム、大学研究力強化、地域産業の発展などに関する委員を兼務。2024年Red Capital(株)創業、ヘルスケアに特化したVCファンドを設立。東京大学大学院博士(理学)
【1・2年生の様子(多目的室)】
【3年生の様子(各教室)】
【生徒の感想から】
〇先生の話を聴いて、人生には「選択」の積み重ねがたくさんあることがわかりました。自分を信じて、いろいろな「選択」を選んで進んでいけるように頑張ります。(上原さん 1年)
〇先生の話を聞いて、大学院まで行って好きなことを学び続けていてすごいと思いました。先生の「道がなければ自分で切り開く」という言葉が心に残ったので、すぐに諦めるのではなく、自分なりに頑張ろうと思いました。私は今、将来何になろうか、はっきり決まっていません。なので私は、先生が教えてくださった、目の前のことをがむしゃらに頑張ろうと思います。(大竹さん 1年)
〇私は「無理に将来の事は決めなくてもいい」という言葉が印象に残りました。今は決められなくてもこれからの人生にあるたくさんの選択を重ねる事で自分の将来につながるんだなと思いました。今後は、今日のことを時々思い出して、これからも学校生活を頑張ろうと思います。これからも、両親や先生、友達に感謝の気持ちを忘れずに、自分の好きなことをしながら将来のことをゆっくり考えていきたいと思う。(斎藤美さん 1年)
〇先生の講演を聞いて、今すぐに将来の事を決めなくてもよいことが分かりました。私も、全然将来のことが決まってないので少し不安でした。だから、少しずつ将来のこともある程度考えていきたいです。今後は、他の意見より、自分の未来だから、自分の考えを一番にして自分らしく生きたいです。(内田さん 1年)
〇私は今まで看護師になりたいとずっと思っていたけれど、先生のように自分のやりたいことに集中して諦めないことと周りに流されないことが大切だと実感しました。他の職業も調べてみようと思いました。今後は、先生からいただいたメッセージにもあった、小さなことの積み重ねを忘れずに生活していきたいです。(斎藤優さん 1年)
〇先生の話を聞き心に残ったことは、自分が本当に嫌いなことは逃げることも肝心だけど、逃げてばかりでは何のためにもならないことがとても心に残りました。今後は、自分の夢に本気で追いかけようと思いました。(藤ヶ﨑悠さん 1年)
〇友達とか、周りに流されないで自分の興味があることを調べたり勉強したりしたいと思いました。チャンスや運を逃さないように日々努力をしたり知っていることのはばを広げたいなと思いました。今後は、自分の前に前例がなくても自分なりに調べたりして頑張っていこうと思いました。(松本さん 1年)
〇自分の好きを大切にして、それにあった仕事を選んで頑張るのは素敵なことだと思いました。将来に向けての進路選択も、自分の気持ちに素直になって少しずつ決めていこうと思います。今後は、常に周りで応援してくれてる家族や友達、先生に感謝し、何事にも挑戦して頑張ろうと思いました。(斎藤心さん 2年)
〇生きているといろいろな選択しないといけないけど、そのチャンスを見逃さないで人生に生かせるといいことが分かりました。選択を間違えても、そこからどう変えていくか考えようと思いました。頑張ったら周りにも自分と似たような人ばかり集まって良いことだらけになることが分かりました。今後は、世の中の様々な職業を知って将来の仕事に生かしたいと思いました。周りに流されないで自分で道を決めたいです。( 冨澤さん 2年)
〇講演を聴いて、今後の人生の選択の一つ一つを大切にしていきたいし、身近な人への感謝も忘れないようにしようと思いました。今後も、今日聴いた話を忘れずに過ごしていきたいです。(中井さん 2年)
〇失礼ながら、片田江さんの職業を初めて知りました。良く聞く言葉で「井の戸の蛙」私もまだまだ、この蛙のように知らないことが世界中に満ちているのだなと感じました。何かを得るには何かを失わなければいけないと考えていましたが、片田江さんのように仕事と生活は両立できるのだと知り、私も受協せずに生きていこうと思います。本当にありがとうございました。今後は、とにかく考えの幅を増やすことが人生の選択を切り開いていくのだと気付かされました。忘れてしまいがちな身近な人への感謝を大切に視野を広げられるよう必ずチャンスをつかみます。(木内泉さん)
〇先生が私たちに伝えたいと言っていた「選択」「チャンス(運)をつかみ取る」「自分で道を切り開く」「感謝する」などのことは、人生においてすごく大切なことだと思いました。焦らず、自分のしたいことを探していきたいです。先生はすごい人だなということがすごく伝わってきて、かっこいいなと思いました。今後は、先生が伝えたいと言っていたことを少しずつできるようにして、自分のために自分でしっかり選択したり、チャンスをつかみ取ったりしたいです。(塚本さん 3年)
〇私の今やりたいことはまだ明確に決まっていなかったけど、先生の話を聞いて「まだ、私はいろいろな仕事を知らないのか」と実感しました。自分の好きな分野を大学などでもっと理解を深めて、その分野・関連の職業に就くことも楽しそうで、私は自分自身の得意分野を将来に生かしたいと思いました。今後は、受験を控えているので、今やるべきことをしっかりして、自分自身の好きなことを生かせるような道を開きたいと思いました。(本城さん 3年)
〇初めて聞いたベンチャーキャピタルの仕事内容やその仕組みなどを分かりやすく教えていただいて、まだまだ知らないことがたくさんあることを実感しました。また、中学生の私たちへのアドバイスをもらい、これからの受験に行かしていきたいと思いました。今後は、これからの受験勉強は80%理解できるように計画を立てて実行し、なぜ間違えたか、しっかりと考えられるよう努力したいです。(荒井さん 2年)
〇片田江さんのお話を聞いて心に残ったことは二つあります。一つ目は自分の得意分野を職業にしていってもよいということです。二つ目は、最後に言ってくださったようにチャンス=「運」を見逃さない、目の前のことをがむしゃらに頑張る、感謝を忘れないの三つが私にとって心に響きこれからの進路に繋げていきたいと思いました。私はネイルチップを作ることが得意なので、そういう所をこれからの職業に生かしていきたいです。今後は、勉強をたくさん生かしたいと思いました。(今泉さん 2年)
〇今回の講演でこれからの人生について考えることができたし、頑張ることや諦めないことや自分で道を切り開くということが大切だということが分かったので、これからの人生にこのことを生かしていきたいです。今後は、自分で道を切り開き、どうなるか分からないことでもチャレンジし、どんなことでも頑張りたい。(鈴木啓さん 2年)
〇感謝を忘れないことや、いろいろなことを大切に思うことができる等、基礎となることを大切にすることを学びました。自分の好きなことを最後までやり通すことが、とてもかっこいいと思いました。今後は、片田江さんが言っていたように、キャリアの構築は選択の積み重ねなので、単なるAとBを選ぶのではなく、先を見据えて選んでいきたいです。(鈴木陽さん2年)
〇アントレプレナーシップ講習会を終えて、自分の得意なことを軸にして将来を考えることが大切だと言うことが分かった。片田江さんの「前例が無かったら自分で切り開く」という言葉が印象に残った。今後は、自分の得意なことを軸に将来のことを考え、自分のなりたい自分になりたい。(鈴木喜さん 2年)
〇講演を聴いて一番印象に残ったことは、私たちへのメッセージのお言葉です。「先人が歩いた道がなければ、自分で切り開く」という言葉の意味がとても深く感じました。「目の前のことをがむしゃらに頑張る」では、勉強や部活動が一番に思い浮かびました。そして「感謝を忘れない」ように、これからも生活していきたいです。今後は、目の前のこと(勉強や部活動)を一生懸命に取り組み、これから自分なりに工夫してチャレンジしていきたいと思います。(柳町さん 2年)
〇人生は多くの選択があり、その中には少ないけどチャンスがあると教えてくださりありがとうございました。周りとは違うことを自分がしていても自分の気持ちを大切にし、がむしゃらに生きていくことが大切だと教えてくれてありがとうございました。今後は、人生の中でのチャンスはとても少ないので、チャンスを見逃さずに自分の気持ちを大切にし、がむしゃらに人生を頑張りたいです。(小倉さん 3年)
〇自分の得意なことだけではなく不得意なことにも目をやり、不得意でも伸ばしていこうと言う言葉に私も見習って、得意なことだけではなく、不得意なことにも挑戦していこうと思いました。今日はお忙しい中ありがとうございました。今後は、チャンスを逃さないと言うことで、私はよくチャンスを逃しているので「そのチャンスをこれ以上逃さない」ように、もっと気を付けていきたいと思います。(金子さん 3年)
〇私が講演で一番心に残ったのは、前例がないことは自分が前例になればいいということです。私も色々なことに挑戦してみようと思いました。私はまだ将来の夢は決まってはないけど、これから高校などで経験を重ねて好きなことを見つけていきたいなと思いました。今後は、好きなことを楽しみながら探究すること、好きなことを全力で楽しみたいです。(佐伯さん 3年)
〇私は片田江先生と同じ理系で、数学と理科がとても好きです。将来は理系の仕事または先生になりたいです。先生の話を聞き、これからたくさんの分岐をむかえると思います。その分岐を自分の行きたい方に進み、自分が楽しいと思えるようにしたいです。進みたい道が無ければ自分で作り、運をつかみたいです。今後は、前例がないことにもおそれず、自分が納得できるよう挑戦したいです。そして自分に合わないことがあるときは立ち止まり、自分を見直したいです。(髙野さん 3年)
〇先生が言っていた「何事にもがむしゃらに取り組む」ということに、僕もそうだと思いました。何事にも中途半端でやってしまうと何も得られないと思いました。がむしゃらに取り組むことで達成感が何よりも大きいと思います。本日はありがとうございました。今後は、他人に無理だろうと言われても、自分を信じて前に進んでいきたいと思います。何事にもがむしゃらに取り組みたいです。(髙橋永さん 3年)
【講師から】後日、講師の片田江先生から、お礼の言葉をいただきました。
先週は、オンライン講演にてご対応くださり誠にありがとうございました。当日、元気な学生の皆さんにお目に掛かれなかったことは残念ですが、皆さんの感想コメントを拝見でき感謝申し上げます。中学生の皆さんには少々難しい内容だったかもしれませんが、いつか皆さんの役に立てるお話ができていましたら幸いです。この度は、このような機会をいただきありがとうございました。片田江舞子
授業の様子(3年国・道徳)
3年生の授業(1組:道徳科、2組:国語)の様子です。どの授業も落ち着いて取り組んでいます。
【3年1組 道徳科】
栗林先生(新採で頑張っています。)の道徳科の授業です。環境問題について、多くの意見を出しながら考えを深めています。
【3年2組 国語】
教材名:旅への思いー芭蕉と『おくのほそ道』ー 歴史的背景を踏まえて古典に親しむ学習です。
第65回創立記念日
11月1日(土)で佐原第五中学校は創立65周年を迎えました。佐原市が誕生する前の東大戸村、瑞穂村の頃から中学校があり、地域と共に歩んできました。昭和35年、佐原市立東大戸中学校と佐原市立瑞穂中学校が生徒数の増加に伴い教室が不足することを見越し、統合して新校舎を建設するに至り、佐原市立第五中学校として創立されました。当時の生徒数は489名、10学級だったそうです。
その後、平成10年に大内台から移転して現在の校舎が建てられ、平成18年に1市3町が合併して香取市となり、現在の香取市立佐原第五中学校となりました。統合や移転は困難を伴う大事業であり、学区の方々の並々ならぬ尽力がなければ成し得なかったことと思います。その思いに応えられるよう、改めて気を引き締め、教育活動に取り組んでいきたいと思います。
【創立65年を迎えて】
生徒会長 中井 琉偉
佐原第五中学校は、今年の11月1日で創立65周年を迎えました。65年の間に、昭和、平成、令和と、時代をまたいでたくさんの生徒がこの学校で学び、巣立っていきました。その数、なんと7,375人。これだけの人が五中を卒業して、それぞれの場所で頑張っていると思うと、ちょっと誇らしい気持ちになります。でも、僕は今の五中生のほうが過去の五中生よりもすごいんじゃないかと思っています。なぜなら、みんなが「佐原五中ファイブアクション」をしっかり意識して、毎日の学校生活を大切にしているからです。挨拶をすること。時間を守ること。掃除を頑張ること。読書をしっかりとすること。そして、歌声活動を充実させてより良い集団作りをすること。こうした積み重ねが、五中の未来をつくっていきます。いつか未来の五中生が「この時代の五中生、かっこよかったな」って思ってくれるような、そんな学校をみんなでつくっていきましょう。65年の歴史に、新しいページを刻むのは、今の僕たちです。これからも、五中らしさを大切にしながら、前向きに進んでいきましょう!
|
|
授業の様子(2年 保健体育)
2年生保健体育の様子です。男子はハンドボール、女子は保健の授業に取り組んでいます。
【2年男子 ハンドボール】
雨天のため、体育館で行いました。チームワークを大切に、熱心に取り組んでいます。パスの出し方やシュートが上達してきました。
【2年女子 保健】
喫煙と健康についての授業、喫煙が身体に与える影響を学びました。
(学習指導要領解説から)
〇喫煙については、たばこの煙の中にはニコチン、タール及び一酸化炭素などの有害物質が含まれていることを知る。
〇それらの作用により、毛細血管の収縮、心臓への負担、運動能力の低下など様々な急性影響が現れること、また、常習的な喫煙により、がんや心臓病など様々な疾病を起こしやすくなることを理解できるようにする。
〇特に、未成年者の喫煙については、身体に大きな影響を及ぼし、ニコチンの作用などにより依存症になりやすいことを理解できるようにする。
授業の様子(1年 国・理・英・美)
1年生の授業の様子です。1組は国語・理科、2組は英語・美術の学習に取り組んでいる様子です。
【1年1組 国語の様子】
一人一人集中して、漢字の学習に取り組んでいます。生徒の皆さん、漢字は構成や成り立ちを知ると、とても興味深いですね。
【1年1組 理科の様子】
光の色、入射角・反射角等について学習しています。
【1年2組 英語の様子】
学主課題:道案内の仕方を覚えよう。二人組の学習で、会話力を高めています。
【1年2組 美術の様子】
彫刻刀を丁寧に扱いながら、一人一人集中してカレンダーを仕上げています。
朝学習(3年生)&昼休みの様子
3年生は受験に向けて朝学習が始まっています。1組・2組ともに一人一人が集中して取り組んでいます。3年生の皆さん、自分の希望進路に向かって毎日の努力を積み重ねていってください。
〇受験の名言:受験は団体戦!
3年生全員で、一人一人が学習の雰囲気をつくり、チームで受験に向かっていきましょう。その姿は、まさしく団体戦です。
【3年1組の様子】
【3年2組の様子】
【昼休みの様子】
昼休み、多くの生徒が元気に体を動かしています。脳の活性化、午後の授業に向けての気分転換に大事ですね。
校庭の紅葉・香取市中学生議会の様子
11月も間近、校舎内の樹木(イチョウ)も色付いてきました。また、体育館前のキンモクセイは花が咲き、香りが漂っています。
【香取市中学生議会に参加】
10月28日(火)令和7年度香取市中学生議会が香取市議会議場で開催され、本校からは3年生2名(小林怜さん、矢野さん)が参加しました。二人とも、市政についてしっかりと質問できました。会議の様子は、インターネットで配信(ライブ中継)されました。また、録画中継も配信されます。
〇録画中継←クリック
期間:11月6日(木)~11月30日(日)
〇香取市議会のしくみ ←クリック
香取市中学生議会日程
・議長挨拶
・中学生議会開会宣言
・日程第1 市長挨拶
・日程第2 議席の指定及び議員自己紹介
・日程第3 会議録署名議員指名
・日程第4 会期の決定
・日程第5 市政に関する一般質問
〇小林さんの質問「道路整備について」
〇矢野さんの質問「空き家の有効活用について」
・中学生議会閉会宣言
・教育長講評
・記念撮影
〇小林さんの質問(要約)
「道路整備について」
佐原第五中学区の道路の中には、カーブで見通しが悪かったり、道路のひび割れや凹凸が多かったりと通学の際に困ることがあります。今後、五中学区でカーブミラーの設置や道路の整備が行われる予定はありますか。また、道路が整備される場所はどのような基準で決められているのでしょうか。
〇矢野さんの質問(要約)
「空き家の有効活用について」
佐原第五中学区では、空家が多い印象を受けます。香取市を活気あふれる市にするためにも、空き家を宿泊施設にするなど人の往来を増やす事業が必要だと思います。今後このような事業を行う計画はあるのでしょうか。
香取市内中学校 中学生議員の皆さん
季節の生け花・清掃活動の様子
玄関等に大戸地区の坂下さんが定期的に季節の花を生けてくれています。本当に有り難いことです。生徒の皆さん、足を止めて季節の花々に心を和ませてみてはどうでしょうか。 先週の花←クリック
【清掃活動の様子】
清掃活動の様子です。佐原第五中学校は、『無言清掃』に取り組んでいます。『無言清掃』は『気付きの清掃』です。黙って集中して清掃することで、掃除が必要な場所(プラスアルファ)を自分で見付けながら、主体性を育てることを目的としています。
生徒の皆さん、『無言清掃』は『気付きの清掃』です。黙って集中して清掃することで、掃除が必要な場所(プラスアルファ)を自分で見付けながら、主体性を育てていきましょう。
PTAリサイクル活動(再資源化物回収)
10月25日(土)PTAリサイクル活動(資源化物回収)を行いました。保護者の皆様、地域の皆様、お忙しいところ本当にありがとうございました。収益金につきましては、生徒の教育活動に有意義に活用させていただきます。
目的
(1) 生徒の勤労意欲の高揚を図ることと併せ、環境学習の一環として資源ゴミの大切さを学ぶ機会とする。
(2) リサイクル活動を通して地域の方々と触れ合うことにより、地域の一員としての自覚を再認識するとともに、開かれた学校の推進を更に進める。
(3) リサイクル活動を通して得た資金により、生徒の教育環境の整備を図る。
研究授業の様子(その2)
10月21日(火)千葉県教育庁北総教育事務所から8名の先生方を講師に迎え、校内研究会を実施しました。国語、社会、数学、理科、保健体育、技術・家庭、英語、特別支援の授業参観、研究協議で指導をしていただきました。講師の方々からは、生徒の皆さんがよく学習に取り組んでいるとお褒めの言葉をいただきました。教員の指導力向上と生徒たちの学力向上に向けて、今後とも取り組んでいきたいと思います。
授業展開(6校時)
【1年1組 理科の様子】
学習課題:鏡に映った像は、どのような見え方をするのだろうか。
【1年2組 数学の様子】
学習課題:鏡に映った像は、どのような見え方をするのだろうか。
【2年1組 理科の様子】
学習課題:デンプンに対して、だ液はどのような働きをするのだろうか。
|
|
|
|
次時の授業の様子
|
|
|
|
|
|
|
|
【2年2組 社会の様子】
学習課題:なぜ江戸幕府は滅んだのか。
【3年1組 家庭科の様子】
学習課題:悪質商法についてまとめ、被害に遭わない対策を考えよう。
【3年2組 英語の様子】
学習課題:関係代名詞を用いて、日本全国のお菓子を相手に説明しよう。
【研究協議の様子】
放課後の研究協議で、指導主事の先生方に丁寧に指導をしていただきました。教員の指導力向上と生徒たちの学力向上に向けて、今後とも取り組んでいきたいと思います。
研究授業の様子(その1)
10月21日(火)千葉県教育庁北総教育事務所から8名の先生方を講師に迎え、校内研究会を実施しました。国語、社会、数学、理科、保健体育、技術・家庭、英語、特別支援の授業参観、研究協議で指導をしていただきました。講師の方々からは、生徒の皆さんがよく学習に取り組んでいるとお褒めの言葉をいただきました。教員の指導力向上と生徒たちの学力向上に向けて、今後とも取り組んでいきたいと思います。
授業展開(5校時)
【1年1組 英語の様子】
学習課題:自分の好きな人物について、理由を添えて伝え合おう。
【1年2組 社会の様子】
学習課題:ヨーロッパ連合加盟による利点と課題を踏まえて、自分なら加盟するかどうか根拠をもって考えよう。
【2年1組 国語の様子】
学習課題:討論を振り返って、自分の課題や工夫点を見付け、次にどう取り組めばよりよい討論になるか考えよう。
【2年2組 数学の様子】
学習課題:身のまわりの問題を、1次関数を利用して解決しよう。
【3年男子 保健の様子】
学習課題:廃棄物を処理したり、減量させたりするためには、どのようなことに気を付けたらよいだろうか。
【3年女子 体育の様子】
学習課題:倒立前転を滑らかにできるようにしよう。
研究授業の様子(その2)に続く。
文化祭(展示作品)
10月18日(土)文化祭が開催されました。展示発表では芸術部の作品や美術科絵画作品、国語科書写作品、技術・家庭科作品、科学作品が展示されました。日頃の学習や活動の成果を発表する場として、また、お互いに鑑賞できる場として、文化や芸術に親しむ機会となりました。
【美術 絵画作品】
3年生の作品「思い出の場所」
【3年生入賞作品】
【2年生入賞作品】
【1年生入賞作品】
【国語 書写作品】
【技術・家庭科作品】
【理科 科学作品】
【香取郡香取市小中学校科学作品展】
金賞
・大竹さん(1年)、金子さん(1年)
銀賞
(1年)小林さん、佐久田さん、石橋さん、山口さん
(2年)佐久田さん、鈴木啓さん、鈴木喜さん
鈴木陽さん、冨澤さん、斎藤心さん
【芸術部】
文化祭(午後の部 合唱コンクール)
10月18日(土)文化祭が開催されました。午前中に引き続き、午後は【合唱コンクール】で充実したひとときを過ごすことができました。各学級の心のこもった歌声が会場一杯に広がりました。当日までの練習では、校舎中に響き渡る皆さんの歌声から、日を重ねるごとにレベルアップしていく様子が、ぐいぐい伝わってきました。どのクラスの合唱も、聴く人の心に響くすばらしい合唱でした。
【合唱コンクール】
【全校合唱】
「夢の世界を」
指揮:村田さん(2年) 伴奏:小林さん(1年)
【1年1組の発表】
課題曲「夢の世界を」
指揮:佐久田さん 伴奏:山岸さん
自由曲「輝くために」
指揮:赤岡さん

【1年2組の発表】
課題曲「夢の世界を」
指揮:山口さん 伴奏:松本さん
自由曲「あさがお」
指揮:中山さん 伴奏:小林さん

【2年2組の発表】
課題曲「明日へ」
指揮:槙島さん
自由曲「時を越えて」
指揮:新井さん 伴奏:村田さん

【2年1組の発表】
課題曲「明日へ」
指揮:冨澤さん
自由曲「君とみた海」
指揮:石井さん 伴奏:中井さん
【3年1組の発表】
課題曲「歌え!歌え!!」
指揮:小林遥さん
自由曲「木琴」
指揮:根本さん 伴奏:加藤さん
【3年2組の発表】
課題曲「歌え!歌え!!」
指揮:日隈さん
自由曲「信じる」
指揮:椿類さん 伴奏:石毛さん
【閉会式】
【3年生 教室での集合写真】
生徒の皆さん、合唱コンクールの本当の成果はこれからです。合唱練習を通して、心を通わせることを目標に頑張った団結力・協力性で、学級の絆を更に深めていってほしいと思います。
最後に、多くの保護者の皆様、お忙しいところ御参観いただきありがとうございました。心から感謝申し上げます。
文化祭(午前の部)
10月18日(土)文化祭が開催されました。午前中は、【英語スピーチ】【保健委員会の発表】【総合的な学習(ふぃふしータイム)の発表】【展示見学】【吹奏楽部の発表】【有志発表】で、充実したひとときを過ごすことができました。
テーマ『青春謳歌!~青春はみんなのもの~』
考案者:大竹さん(2年)
表紙:椿風さん(3年)
裏表紙:石橋さん(3年)
【開会式の様子】
【英語スピーチ】
香取郡市英語発表会に出場した皆さんの英語スピーチです。一人一人の表現力がすばらしく、聞いていた多くの人が、よい刺激を受けたことと思います。生徒の皆さん、これからも英語力をより一層レベルアップしてください。
※香取郡市英語発表会の様子←クリック
【暗唱の部】
斉藤(美)さん・ 斎藤(優)さん(1年)
タイトル『On the Yellow Brick Road』
齋藤(優)さん(2年)
タイトル『Red Demon and Blue Demon』
明石さん(3年)
タイトル『The Oak Tree』
【スピーチの部】
新井さん(3年)
タイトル『The Invisible Virus』
【ブレイクタイム】
生徒会本部による学年別クイズです。「この先生は誰でしょう?」かなり特徴をとらえていました!
【保健委員会の発表】
保健委員会も皆さんが、スマホの上手な使い方について、アンケート結果をもとに演劇(スマホの国のアリス)で分かりやすく発表しました。生徒の皆さん、スマホの使い過ぎ(身体や生活への悪影響)にならないために、是非9ストップ10オフを意識していってほしいと思います。
みんなで守ろう! 9STOP・10OFF
【総合的な学習(ふぃふしータイム)】
総合的な学習の時間では、『国際』『環境』『健康』『福祉』『人権』について、探究活動を進めてきました。3年生は、自分たちで調べたことをプレゼンテーションでまとめ、先日、発表会を行いました。その中から代表4名が、様々な課題について多くの資料を用いて発表しました。生徒の皆さん、日頃から社会への視野を広くもって、探究心を大切にしてください。
1【健康】『スマホをやめるとどうなるか』 (木内泉さん)
2【健康】『遺伝子について~輸血とは~』(新井さん)
3【国際】『韓国の反日を抑制するには』(木内大さん)
4【環境】『日本の新しいエネルギーとお金について』(小林怜さん)
【展示見学の時間】
【吹奏楽部の発表】
吹奏楽部の皆さん一人一人の思い、五中吹奏楽部伝統の演奏で、会場の心が引き付けられました。躍動感ある演奏を本当にありがとうございました。
吹奏楽部の皆さん、すばらしい演奏でした。3年生は今日で引退ですが、吹奏楽を一生の宝にしていってください。
【有志発表】
文化祭ステージ部門のラストを4団体の有志が飾ってくれました。『ソロ演奏』『清水ナルト』『verochika』(ベロチカ)『BAYASHIKO』(バヤシコ)の皆さんです。
文化祭(午前の部)に続く。
3年生卒業アルバム写真撮影(専門委員会)
専門委員会の卒業アルバム写真撮影(前期に、部活動と個人写真は撮影)が行われました。皆さん、とてもよい表情をしています。
明日は、文化祭です。生徒の皆さん、佐原五中の文化祭は、合唱コンクールだけでなく、ステージでは吹奏楽部の演奏や、英語スピーチ、3年生ふぃふしータイム研究発表、保健委員会の発表、そして有志発表など盛りだくさんの内容です。
また、展示では芸術部の作品や美術科絵画作品、技術家庭科作品、科学工夫作品が展示されています。日頃の学習や活動の成果を発表する場でもあり、互いに鑑賞できる場でもあります。文化や芸術に親しみ、充実した機会にしてもらいたいと思います。
合唱コンクールでは、これまでの練習の成果を存分に発揮して、クラスみんなで創り上げた最高の合唱が披露されることを楽しみにしています。今日まで、文化祭・合唱コンクールの準備を進めてくれた実行委員、歌声委員会、各係の皆さん、本当にありがとうございました。みんなで創り上げた最高の文化祭にしましょう!
【文化祭日程】
9:00~ 9:10 開会式
9:15~ 9:30 英語スピーチ発表
9:35~ 9:50 保健委員会発表
9:50~10:00 休憩
10:00~10:30 ふぃふしータイム発表
10:35~10:50 展示見学
10:50~11:15 吹奏楽部
11:20~11:50 有志発表
11:50~13:10 昼食・休憩・合唱練
13:20~14:40 合唱コンクール
14:40~14:50 休憩
14:50~15:10 閉会式
季節の生け花・授業の様子(1年 国・技)
玄関等に大戸地区の坂下さん(今回は坂下さんのお友達)が定期的に季節の花を生けてくれています。本当に有り難いことです。生徒の皆さん、足を止めて季節の花々に心を和ませてみてはどうでしょうか。
【1年1組 国語(書写)の様子】
国語で書写に取り組んでいます。生徒の皆さん、心を落ち着けて集中して取り組むことで、丁寧な字が書けるようになりますので、頑張ってください。
【1年2組 技術の様子】
技術で本棚作りに、一人一人集中して取り組んでいます。将来のDIY(Do It Yourself)につながることを期待しています。1年生の全作品が、18日(土)文化祭で体育館に展示されます。
生徒会本部役員認証式
10月14日(火)後期始業式の前に、生徒会本部役員の認証式を行いました。旧会長からの挨拶、そして新会長が抱負を述べ、生徒会本部は新体制でスタートしました。
新本部役員8名の皆さん、佐原第五中学校をよりよくするために、熱い思いで頑張ってください。生徒の皆さん、本部役員に協力して生徒会活動を盛り上げていきましょう。
※生徒会本部役員選挙の様子←クリック
新本部役員の皆さん、佐原第五中学校をよりよくするために、熱い思いで頑張ってください。生徒の皆さん、本部役員に協力して生徒会活動を盛り上げていきましょう。
郡市駅伝大会、郡市新人剣道大会
10月11日(土)香取郡香取市中学校駅伝大会が香取神宮で、香取郡香取市中学校新人剣道大会が多古中学校で開催されました。一人一人がよく頑張り、この経験が次につながる糧となりました。保護者の皆様、送迎・応援等ありがとうございました。
【陸上競技部 郡市駅伝大会の様子】
佐原第五中学校は、男子が目標であった3位(県大会出場)にはあとわずか及びませんでした(4位)が、選手6名が粘りのある走りで本当によく頑張りました。また、女子は、オープン参加で1名出場しました。
【男子の部】4位
【女子の部】オープン参加
駅伝は、『心をつなぐリレー』です。選手の皆さん、新たな目標に向かって楽しく日々走っていきましょう。
【剣道部 郡市新人剣道大会の様子】
佐原第五中学校は、男子2名が個人戦に出場しました。鳥羽さん(1年)、大竹さん(1年)それぞれが持ち味を出し、1回戦を突破しました。大竹さんは2回戦も突破、ベスト8(敢闘賞)でした。
選手の皆さん、今大会の経験を生かして日々の稽古に励んでいきましょう。
前期終業式
10月10日(金)前期終業式が行われました。各学年の代表生徒から、前期の振り返りと後期に向けての抱負が発表されました。皆さん、自分の思いをしっかりと伝えることができました。
【校歌斉唱】
【生徒代表の言葉】
各学年代表生徒の皆さん
1学年代表 齋藤さん(1年)
私がこの前期に頑張ったことは三つあります。一つ目は歌声です。前期では朝や音楽の時間、放課後に練習することでだんだん声を出して歌えるようになりました。その結果コーラスフェステバルでは仲間と心を合わせて楽しく歌うことができました。また、来週の文化祭で行う合唱コンクールも、今までの練習の成果を出せるように最後まで本気で取り組もうと思います。
二つ目は、定期テストです。授業や教科書の内容を理解してるつもりでも、ワークやドリルなどの問題を解くと間違えていることがよくありました。そこで、ただ読むだけではなく、問題を何度も解いて、できるまで繰り返すようにしました。そうすると少しずつ理解が深まり、テストでも落ち着いて解けるようになりました。この経験から、勉強は「わかった」で終わらせず、「できる」まで復習することが大切だと学びました。
三つ目は、英語のスピーチコンテストです。私は「オズの魔法使い」の一場面を英語で発表しました。気持ちを込めて表現するのはとても難しく、発音や声の大きさ、身振り、手振りなど、思うようにできないこともありましたが、一緒に参加した友達や先輩方と練習したり、先生にアドバイスをもらったりしながら、少しずつ自信を付けていきました。本番ではとても緊張しましたが、発表を終えたときには大きな達成感とやりとげた喜びを感じました。
この三つの経験を通して、諦めずに努力を続けることの大切さを学びました。後期もこの気持ちを忘れずに、いろいろなことに挑戦していきたいと思います。
2学年代表 齋藤さん(2年)
私は前期を振り返って見ると、4月の頃に比べて大きく成長できたと思います。勉強や部活動、友達との関わりの中で上手くいったこともあれば、思うようにいかなかったこともありました。けれど、それらの一つ一つが自分にとって良い経験になりました。
学習面ではテスト勉強を頑張ったことが印象に残っています。1年生の頃は直前に慌てて勉強していましたが、前期は早めに計画を立てて、苦手な教科を中心に取り組むようにしました。そのおかげで少しずつ成果が出てきたと感じています。後期もこのやり方を続けて、もっと成長できるように努力したいです。
部活動では技術の向上だけでなく、挨拶や礼儀の大切さを学びました。特に相手の目を見て挨拶をすることや、感謝の気持ちを伝えることを意識して練習に取り組んできました。技術面での成長はもちろんですが、それ以上に、人として大切な姿勢を学ぶことができたと思います。これからも部活動を通して、自分の人間性を高めていきたいです。
改善したいことは、生活面での睡眠時間です。平日休日関係なく、夜遅くまで起きている日が続いてしまい、授業中眠くなるときがありました。集中力を保つために最低でも8時間は寝る心掛け心掛けたいです。全体としても感染症が流行る季節に入ってきているので、睡眠、食事、運動のバランスをとって病気に負けない身体を作っていきたいです。
最後に2年生の後期は高校調べが始まり、進路を考えていく時期に入ってきます。それに向けて気持ちを切り替え、毎日勉強する習慣を身に付けていき、充実した学校生活を送っていきたいです。
3学年代表 塚本さん(3年)
私たち3年生にとって、中学生校活最後の年が始まりました。前期を振り返るとたくさんの経験を通し、成長できたように思います。新入生が入学してきた4月、最高学年として何ができるのか、また、自分が受験生であるという自覚をなかなかもつことができず不安を感じることが多くありました。
楽しみにしていた就学旅行では、自分たちだけで公共交通機関について調べ、タイムスケジュールを計画することが大変でした。友だちと話し合って決めた班別行動はとても良い経験になりました。先日行われた体育際では、それぞれ応援団を中心に、クラスをはじめとした全学年が一丸となり、勝利を目指して頑張りました。体育際当日だけではなく、勝利に向けてアイデアを出し合いながら、作戦を練っている時間も楽しく、中学校生活での良い思い出となり、絆が更に深まったと思います。
部活動では、休まずに参加することを目標に行ってきました。大会が近づくにつれ、みんなが本気で取り組んでいるからこそ出る思いの違いから悩むこともありましたが、自分なりに向き合い、課題達成に向けて努力しました。
学習面では、受験生としての意識が持てず、勉強を継続して行うことができていなかったように思います。夏休みに入り、少しずつ勉強への時間を増やしてきました。後期はいよいよ受験が控えています。先を見据えて今できることを精一杯行っていくという意識をもち、自分の進路希望を叶えるために目標に向かって、今以上に努力していきたいと思います。
中学校生活も残りわずかとなってしまいました。1日1日を大切に過ごしていき、この最高の53人で笑顔の卒業式を迎えたいです。
【校長先生の話から】
先日の生徒会本部役員選挙で多くの立候補者が、挨拶で学校を良くしたいと言っていました。玄関に「挨拶は自分から」と貼ってありますが、4月から挨拶を進んでできる人が増えています。朝や帰りなど、私よりも先に挨拶をしてくれると、とてもうれしいです。廊下ですれ違ったときも、「こんにちは」と挨拶できる人も増えています。お客さんには「こんにちは、ありがとうございます。」「お疲れ様です」などの、二言挨拶ができると更に良いと思います。
今日は、大人と子供の違いについて考えてほしいと思います。明治時代から約140年間、日本での成年年齢は20歳と民法で定められていました。この民法が改正され、2022年4月1日から、成年年齢が18歳に変わりました。(ただし、飲酒と喫煙は20歳です。)若くなったのは、社会で責任をもって行動できるようにする(自己決定権の尊重、積極的な社会参加)ためです。
奈良時代から江戸時代は、成人になることを元服と言い、12歳~16歳で成人になりました。※徳川家康は14歳で元服。元服するとき、あることを教わります。(切腹)それほど、大人になるということは、責任をもつということだったのです。
今日の話は心の持ち方について大人と子供の違いは何かということです。それは、自分の心に線を引けるかということです。(指で線を引く)善悪を判断し、ストップできるかということです。
例えば、
〇交通ルール ・誰もみていないところでノーヘル、並進をしない。
〇学校生活 ・無駄話をしない。(奇声を出さない)
〇いじめ ・本人が嫌がることを言わない ・悪口を言わない。
残念ながら、大人でも線を引けない人がいます。
例:殺人、強盗、詐欺、ゴミを捨てる人・・・
是非、自分の心に線が引ける人になってください。
賞状伝達及び披露
10月10日(金)前期終業式の前に賞状伝達及び披露を行いました。多くの生徒が、様々な場面で活躍しています。生徒の皆さん、今後とも新たな目標を明確に決めて頑張ってください。
【表彰伝達】
【香取市人権標語展】
【香取郡香取市青少年読書感想文コンクール】
優良
・市村さん(3年)・金子さん(1年)
【香取郡香取市小中学校科学作品展】
金賞
・大竹さん(1年)・金子さん(1年)
銀賞
・小林さん(1年)・佐久田さん(1年)
・石橋さん(1年)・山口さん(1年)
・佐久田さん(2年)・鈴木啓さん(2年)
・鈴木喜さん(2年)・鈴木陽さん(2年)
・冨澤さん(2年)・斎藤心さん(2年)
【賞状披露】
卓球部の皆さん
【秋季市民卓球大会】
・女子3位トーナメント 準優勝 斎藤さん(1年)
【郡市新人卓球大会】
・男子団体 準優勝(県大会へ)
・女子団体 3位
・男子個人の部シングルス 齋藤さん(2年) 3位(県大会へ)
・女子個人の部シングルス 坂本さん(2年) 3位(県大会へ)
同 シングルス キティパさん(2年) 12位(県大会へ)
郡市新人卓球大会の様子←クリック
陸上競技部の皆さん
【香取郡香取市中学校新人陸上競技大会】
・男子総合3位 男女総合3位
・共通男子4×100mリレー3位
鈴木さん(2年)、塚本さん(2年)、槙島さん(2年)、根本さん(2年)
・共通男子1500m2位(県大会出場)
共通男子800m2位 藤ヶ﨑さん(1年)
・共通男子110mH2位、共通男子400m3位 槙島さん(2年)
・共通女子100mH2位 宮﨑さん(2年)
・共通男子砲丸投3位 川口さん(2年)
・共通男子走幅跳2位 根本さん(2年)
・共通男子200m3位 塚本さん(2年)
※2年男子100mで県大会出場
・共通女子走高跳3位 大竹さん(1年)
※2年男子100m 大堀さん(2年)県大会出場
県新人陸上競技大会の様子←クリック
男子バスケットボール部の皆さん
【香取郡香取市中学校新人バスケットボール大会】準優勝
※東庄中・香取中合同チームで参加
郡市新人バスケットボール大会の様子←クリック
女子バスケットボール部の皆さん
【香取郡香取市中学校新人バスケットボール大会】3位
・優秀選手 今泉さん(2年)
郡市新人バスケットボール大会の様子←クリック
サッカー部の皆さん
【香取郡香取市中学校新人サッカー大会】準優勝
・優秀選手 羽賀さん(2年)
郡市新人サッカー大会の様子←クリック
生徒の皆さん、新たな目標を明確に決めて頑張ってください。
合唱練習の様子
文化祭合唱コンクールに向けて、どのクラスも練習に熱心に取り組んでいます。合唱練習を通して、心を一つにして目標に取り組んでいく団結力・協力性で、学級の絆を更に深めていってほしいと思います。
【1年1組の様子】
【1年2組の様子】
【2年1組の様子】
【2年2組の様子】
【3年1組の様子】
【3年2組の様子】
生徒の皆さん、合唱練習を通して学級の絆を更に深めていってください。
授業の様子(1年体育)
1年生体育の様子です。女子はハンドボール、男子は器械運動(マット運動)に取り組んでいます。
【授業の様子 1年体育】
女子のハンドボールの様子です。チームワークを大切に、積極的に楽しんでいます。
男子は、器械運動(マット運動)に取り組んでいます。皆さん、頑張って挑戦しています。
生徒の皆さん、コツをつかむとどんどん上達するので、勇気を出して頑張ってください。
香取郡市小・中学校児童生徒音楽発表会
10月7日(火)香取郡市小・中学校児童生徒音楽発表会が佐原文化会館で開催され、佐原第五中学校は神崎中学校と合同で出場しました。「Mrs. GREEN APPLEメドレー」を披露し、会場中が手拍子で楽しい雰囲気に包まれました。演奏者と観客が一つになったすばらしい発表でした。
【舞台裏の様子】
吹奏楽部の皆さん、10月18日(土)文化祭での発表を楽しみにしています。
香取郡市新人大会(サッカー部、卓球部)
10月4日(土)香取郡市新人サッカー大会が東総運動場で開催されました。4チームによるトーナメント1回戦は、神崎中・佐原中合同チームにPK戦の末に勝利し、決勝に駒を進めることができました。決勝は健闘しましたが、東庄中・小見川中合同チームに負け、準優勝という結果でした。羽賀さん(2年)が優秀選手に選ばれました。 ※予選リーグの様子 ←クリック
【準決勝の様子】
【決勝の様子】
サッカー部の皆さん、1月に開催される天野杯サッカー大会に向けて、一人一人が技術力・体力・チーム力を高めていってください。期待しています!
【卓球部】
10月4日(土)5日(日)香取郡市新人卓球大会が多古中学校を会場に開催されました。1日目は個人戦、2日目は団体戦(リーグ戦)が行われました。
個人戦では、男子シングルスで齋藤さん(2年)が3位、女子シングルスで坂本さん(2年)が3位に入賞しました。また、キティパさん(2年)がベスト12に入りました。3名は、12月に浦安市で開催される県新人大会に個人戦で出場できることになりました。
団体戦では、男子が3勝1敗の大健闘で、準優勝することができました。女子は、2勝3敗で3位という成績でした。男子は、県新人大会の団体戦に出場できることになりました。
【男子の様子】
【女子の様子】
卓球部の皆さん、12月の県新人大会等に向けて、一人一人が技術力・体力・チーム力を高めていってください。期待しています!
県中学校新人陸上競技大会
10月4日(土)県中学校新人陸上競技大会1日目が県総合スポーツセンターで開催され、佐原第五中学校からは3名の生徒が出場しました。選手の皆さん、レベルの高い大会での経験を生かして、今後の練習に励んでいってください。応援しています!
・2年男子100m出場 大堀さん(2年)、塚本さん(2年)
・共通男子1500m出場 藤ヶ﨑さん(1年)
季節の花・授業の様子(3年体育)
10月に入りだいぶ過ごしやすくなってきました。玄関等に大戸地区の坂下さんが定期的に季節の花を生けてくれています。本当にありがたいことです。生徒の皆さん、足を止めて季節の花々に心を和ませてみてはどうでしょうか。
【秋の花々】
百日草、タカサゴユリ、ブルーベリーの木
【3年生の授業の様子 体育】
女子は、ハンドボールに取り組んでいます。チームワークを大切に楽しんでいます。
男子は、器械運動の跳び箱に取り組んでいます。皆さん、勇気を出して挑戦しています。
生徒会本部役員選挙
10月1日(水)生徒会本部役員選挙が行われました。立候補立会い演説の後、市役所から借用した本物の投票箱等を用いて投票(信任)が行われました。即日開票で、8名の皆さん全員が信任されました。企画運営にあたった選挙管理委員会の皆さん、ありがとうございました。
新本部役員8名の皆さん、佐原第五中学校をよりよくするために、熱い思いで頑張ってください。生徒の皆さん、本部役員に協力して生徒会活動を盛り上げていきましょう。
【生徒会本部役員選挙のねらい】
(1) 選挙を通じて生徒一人一人が生徒会員としての意識と責任感を強く持てる機会とする。
(2) 新役員に改選することで新しいリーダーの育成を図る。
立候補者の皆さん(会長・副会長・議長候補) |
【改選する役職】生徒会長 2年 1名副会長 1・2年 各1名議 長 2年 1名本部役員1・2年 各2名 |
|
|
中井さん(2年) |
【根本さん 推薦理由】
僕は今まで政見放送などで中井さんについて様々なことを紹介してきました。こんなに良いところがあるのに中井さんでも、実は昨年の選挙で落選してしまったのです。その悔しさをバネに今、前に立っています。中井さんの頭の中には「どういう学校にしたいか、どういう手段をとるか」明確になっていると思います。大人数から注目を浴びるのは誰だって恥ずかしいし、緊張すると思います。ですが、中井さんは一番責任がいる生徒会長に立候補しました。皆さん、中井さんを応援してください。お願いします。
【中井さん 演説内容 】
僕が生徒会長に立候補した理由は、生徒会本部でリーダーの自覚を持ち、皆のため、学校のために活動し、この佐原第五中学校をよりよく楽しい学校にしていきたいと考えたからです。そのために、僕がしていきたいことを改めて二つお話ししたいと思います。一つ目は、学年関係なく生徒一丸となって行事を楽しめる学校を目指すことです。皆が楽しめ、中学校生活の思い出に残る、そんな行事をこれからもつくっていきたいです。二つ目は、生徒が気軽に意見を言うことができる環境をつくることです。そのことによって生徒会本部がすべきことを簡単に知ることができると思います。最後に、僕が生徒会長になったら、「この学校をより良くしたい!」そんな一心で活動していくので、応援よろしくお願いします。
|
|
【石井さん 推薦理由】
槙島さんは、リーダーシップを発揮できる人です。いつも周囲に明るい笑顔を絶やさず、誰とでも仲良く接することができます。また、困っている人がいたら、すぐに手を差し伸べて助けようとします。槙島さんは、今までも生徒会副会長として学校行事に積極的に取り組んできました。しかし、自分では目標を達成できなかったので、リベンジしたいと言っています。皆さん、槙島さんが目標を達成できるように、是非投票をお願いします。
【槙島さん 演説内容 】
遊説や放送で真面目なところを見てもらったと思うので、今日は明るいところをみてもらいたいと思います。僕は、誰かを支えることが得意で、会長のサポートや誰か困っている人がいたら、その仕事に尽力します。そして、みんなに元気になってもらいたい。そのために一つ目、挨拶!朝だけでなく、みんなにもっと挨拶をしたいと思います。挨拶は心を清らかにすると思っているので、積極的にしていきます。二つ目、意見の募集!言いたくても言えないこと、あるじゃないですか!?意見ボックス意外にも意見を言える場所を作りたいと思います。ここまで聞いていただいて、熱意が伝わったんじゃないかと思います。みんなの声を聞いて頑張っていきたいと思います。
遠藤さん(1年) |
金子さん(1年) |
【遠藤さん 推薦理由】
金子さんをなぜ副会長に推薦するかというと、金子さんには発言力と実行力、リーダー性があるからです。今、金子さんはバスケットボール部の部長として、いろいろな指示を出して練習を進めてくれています。また、小学校のミニバスの頃は監督の指示を理解し、すぐに行動できる力がありました。「挨拶でこの学校をよくする」という公約のもと、約束を守って行動してくれると思います。挨拶があれば、他学年との交流が多くなり、更に行事が楽しくなります。実行力のある金子さんならば、できると思います。また、学校内の問題点を見付け、一人一人の意見に耳を傾けることができます。人としての優しさ、温かさを日々感じているので、皆さん、金子さんの人柄を信じてください。よろしくお願いします。
【金子さん 演説内容 】
私が立候補した理由は、現生徒会長をはじめとした諸先輩方の挨拶にたくさんの勇気をもらい、学校が一気に楽しくなりました。そんな先輩方の志を受け継ぎ、生徒会の一員として活動することで、今度は私が誰かの力になりたいと思ったのです。私が当選したら、よりよい佐原第五中学校をつくるために、次のことを行います。一つ目は『元気な挨拶』です。大きな声で進んで挨拶をし、皆さんの元気の源になります。二つ目は、『笑顔で挨拶』です。ニコニコの笑顔で、明るい笑顔の輪を広げていきます。三つ目は『必ず挨拶』です。「おはよう」意外にも「お願いします」「ありがとう」など、円滑な人間関係を築くために、しっかりと挨拶します。これら三つの公約を実践し、皆さんの学校生活がもっと楽しく、もっと輝くものになるよう、全力で活動することを誓います。皆さんの貴重な1票を、どうぞ私にお預けください。挨拶で、よりよい佐原第五中学校を一緒につくっていきましょう。よろしくお願いします。
冨澤さん(2年) |
齋藤さん(2年) |
【冨澤さん 推薦理由】
齋藤さんは優しく、誰とでも仲良くできる人で、根は真面目でしっかりしてる人です。また授業中は発言をして、勉強に熱心に取り組んでいて努力家です。体育際では、応援団として赤組みんなを引っ張ってくれました。部活では女子バスケットボール部の部長として頑張っています。また去年から生徒会本部役員として活躍しています。それは周りからの信頼と彼女が持っている責任感で成り立っていると思います。そんな齋藤さんなら、五中をよりよくしてくれることを任せられます。応援よろしくお願いします。
【齋藤さん 演説内容 】
私は皆さんが今よりも快適で笑顔溢れる学校生活を送れるようにしたいと思います。そのために二つのことを実行します。一つ目は挨拶を徹底することです。皆さん、挨拶が持っている「力」を知っていますか。挨拶は信頼関係を築く第一歩になり、コミュニケーションのきっかけにもなります。これらは、学校や地域社会など、あらゆる場面で必要となります。「挨拶は自分から」しましょう。そうすることで、自然と学校に挨拶が飛び交い笑顔が増えると思います。二つ目は意見箱の活性化です。皆さん、現在の学校生活の中で「もっとこうしたい、こうしてほしい」などという意見はありませんか。学校生活を過ごす上で様々な意見があると思います。私は可能な限り皆さんの意見を取り入れていき、笑顔を増やしていきたいと思います。私は皆さんが快適で笑顔溢れる学校を目指すために、自分にできることを行動に移し、力を尽くすことを約束します。皆さんの御協力と応援よろしくお願いします。
川口さん(2年) |
仁井内さん(2年) |
【川口さん 推薦理由】
僕が仁井内さんを推薦した理由は、優しくて穏やかな性格ととても頼りになるところと、いつも面白くて周囲を明るく笑わせてくれるところです。また、何事にも全力で努力することができるところと素直な性格がとても生徒会に向いていると思ったからです。人柄が良くて推薦したのもありますが、それよりも仁井内さんが生徒会に入ったらこの学校がとても良い学校に変わると思ったからです。仁井内さんが生徒会に入ったら、一人一人の思いに耳を傾けて一番良い方向に進めてくれると思います。本当に仁井内さんはとても素晴らしい人です。どうか仁井内さんに大事な一票をよろしくお願いいたします。
【二井内さん 演説内容】
突然ですが質問です。この五中生徒全員が学校生活を楽しんでいると思いますか?僕は全員ではないと思います。僕はその楽しめていない人も楽しくなっちゃうような学校にするためにやりたいことが二つあります。一つ目は挨拶です。朝の挨拶は大抵の人は良くないと思いますが、挨拶でその気分を上げたいです。二つ目は全校レクです。やっぱり楽しい学校にするためには楽しいことをするのが一番だと思うからです。レクも協力できるようにしたり、楽しめるように工夫したりしたいです。僕が生徒会に入ったら、この五中全員の笑顔は保障します。応援よろしくお願いします。
推薦責任者小堀さん(2年) |
本部役員候補栁町さん(2年) |
【小堀さん 推薦理由】
栁町さんの良さを皆さんに伝えたいと思います。栁町さんは2年2組の学級会長を務めており、みんなから信頼されていて、掛け替えのない大切な存在です。誰かが困っていたときは、必ず助けてくれる優しい人です。また、バスケット部に所属し、シュートの1本1本まで丁寧に、そして熱心に取り組んでいます。また、校外学習では班長として責任をもって役割をやり遂げてくれました。挨拶をしたときは、元気のある明るい声で、いつもニコニコの笑顔で挨拶してくれて、とても話しやすい人です。授業中は、先生の板書を正確にノートに記録し、しっかりと復習しており、とても努力家です。このように栁町さんには、たくさんの良い所があります。私は、栁町さんが本部役員になったら、この学校がもっと笑顔になると思います。ですので、栁町さんに清き1票をよろしくお願いします。
【柳町さん 演説内容】
私は、の佐原第五中学校を『自ら挨拶ができる』そして『行事に全力で取り組める学校』にしていきたいと考えています。挨拶は当たり前のことのように思えるかもしれませんが、自分から気持ちのよい挨拶ができると、学校全体の雰囲気も明るくなり、自然と人とのつながりも強くなると信じています。また、文化祭や体育祭などの学校行事は、ただ楽しむだけでなく、クラスや学年を超えて協力することの大切さを学ぶことができる機会です。行事に全力で取り組むことで、掛け替えのない思い出になり、達成感を得ることができます。私は、生徒一人一人が主役となって輝ける、そんな行事を一緒につくり上げたいです。そのためにも、皆さんの声をしっかり聞き、一つ一つの意見に真剣に向き合っていきます。よりよい佐原第五中学校をつくり上げていくためにも、皆さんの御協力よろしくお願いします。
推薦責任者
|
本部役員候補
|
【赤岡さん 推薦理由】
大竹さんのすごいと思うことを紹介します。一つ目は、何事にも全力で取り組むことです。大竹さんは授業仲も集中して取り組んでいて、係などの仕事も最後までやり遂げようとしていました。二つ目は、周りで困っている人がいたら手を差し伸べてくれる優しい人です。現在、私と大竹さんは学校役員を務めています。例えば私が困っていると、そっと助言してサポートしてくれます。サラッとやってますが、誰でもできることではありません。大竹さんが生徒会本部役員になったら、何事にも全力で取り組み、困っている人がいたら一人一人のサポートをすると思います。どうか大竹さんに清き一票をお願いします。
【大竹さん 演説内容】
私は佐原五中を「みんなのワクワクが詰まった学校」にするために生徒会役員に立候補しました 私は学校で書記と副会長を経験し、仲間と協力する楽しさや、課題を乗り越える達成感を学びました。今度は、この佐原五中で、みんながそんなワクワクを一緒に作っていきたいです。私が考える「ワクワクが詰まった学校」は、ただ授業を受ける場所ではありません。一人一人が主役となり、みんなで考え、みんなで行動する場所です。それを実現するために私は二つの公約を掲げます。1つ目は、学校生活全体を通して、みんなの「やってみたい」を形にすることです。生徒会が一方的に計画するのではなく、みんなの意見を積極的に取り入れたいと考えてます。例えば新しい行事や計画、日々のちょっとした楽しい取組など、みんなのアイデアを形にして、学校生活をより特別なものにしたいです。みんなが新しい発見をし、一生の思い出をつくれるように精一杯頑張ります。二つ目は、もっと気軽に「意見」を伝えられる仕組みをつくることです。学校には意見箱がありますが、あまり活用されていません。私はこの意見箱を活性化させ、みんなが安心して意見を伝えられるようにしたいです。例えば意見箱に寄せられた内容を定期的に全校で共有したり、生徒会が各クラスを回って、みんなの声を聞く機会を増やしたりしたいです。みんなが「自分の意見が届いている」と感じられるようにすることで、小さな声も大きな力に変え、日々の生活を改善していきたいです。この佐原五中をみんなにとって最高の「ワクワクできる学校」にしたいです。そのために私に力を貸してください。どうぞ、応援をよろしくお願いします。
推薦責任者
|
本部役員候補
|
【藤ヶ﨑さん 推薦理由】
中山さんは行動力があり、周りの意見をしっかりと受け止めながら前に進むことができる人です。どんなときでも冷静に考え、友達を大切にしてくれます。クラスメイトが困っていると、そっと声を掛け、相手が納得するまでゆっくりと話を聞く優しさと前向きになるアドバイスや言葉を掛けてくれます。ここ最近、中山さんと机の席が前と後ろで話す機会が増え、色々なアドバイスをもらい、元気付けてもらったことが何度かありました。見かけは女の子らしくおっとりして見えますが、実際は強くたくましく、さっぱりとした性格です。先日の体育際では白組応援団として、まとめたり盛り上げたり、更にナルトダンスではキレキレのダンスを見せてくれたりしました。とにかく何事にも一生懸命な頑張り屋さんです。身だしなみも整え、清潔感あふれる人です。この誠実な姿勢が誰からも信頼される理由です。このような力を持つ中山さんは、皆さん一人一人の意見に耳を傾けながら、学校を明るくきれいにしてくれます。中山さんは生徒会にいなくてはならない存在だと思います。ですので、皆さん、期待してみませんか。必ずできる人です。安心して任せられる人です。やる気、本気、中山さん、皆さんの1票で中山さんの背中を押してください。この素敵な笑顔が見たい方は、中山さんに1票をよろしくお願いします。
【中山さん 演説内容】
私が立候補した理由は、先輩方や先生のおかげで楽しく学校生活を送れていることに感謝し、自分も学校のために力を尽くしたいと思ったからです。私がこれから頑張りたいことは、大きく二つあります。一つ目は、みんなが笑顔で過ごせる学校にすることです。そのために、挨拶を大切にしたり、意見を出しやすい雰囲気をつくったりしたいと思います。二つ目は、行事や活動を更に盛り上げることです。クラスや学年を越えて協力できるように工夫し、全員が「やってよかった」と思える行事にしたいです。私はまだ1年生で、分からないことも多いと思います。しかし、先輩方や仲間と協力しながら、一生懸命に取り組んでいきます。皆さんが安心して楽しく通える学校をつくるために力を尽くします。どうぞ、よろしくお願いします。
【投票の説明】
【休憩、投票準備】
【市役所から借用した本物の投票箱等を用いて投票】
〇即日開票で、立候補者の皆さん全員が信任されました。選挙管理委員会の皆さん、運営ありがとうございました。8名の皆さん、佐原第五中学校のために頑張ってください。生徒の皆さん、本部役員を支えながら、よりよい佐原第五中学校を築いていきましょう!
研究授業の様子(その2)
9月29日(月)千葉県教育委員会、同北総教育事務所、香取市教育委員会の先生方が訪問され、授業をご覧になりました。どの授業も主体的・対話的で深い学びができるように取り組んでいます。
6校時
【1年1組 理科の様子】
混合物を加熱する実験を行い、沸点の違いを利用して物質を分離できることを見いだして表現できることを目標にしています。
【1年2組 国語の様子】
「蜘蛛の糸」について作品解説を読み、様々な解釈を学び、考えを深めることができることを目標にしています。
【2年1組 理科の様子】
刺激を受けてから反応するまで、どのような神経をたどり、どのくらい時間がかかるかを理解することができることを目標にしています。
【2年2組 社会の様子】
沖縄県を例に、観光開発と環境保全の関係について考え、表現することができることを目標にしています。
【3年1組 家庭科の様子】
持続可能な社会に向けて、SDGs17の目標の中から現状の問題点を見付け、解決策を実際の生活に取り入れようと考えることができることを目標にしています。
【3年2組 英語の様子】
関係代名詞を用いて、人やものについて詳しく説明できることを目標にしています。
【3年2組 家庭科の様子 10月1日(水)】
持続可能な社会に向けて、SDGs17の目標の中から現状の問題点を見付け、解決策を実際の生活に取り入れようと考えることができることを目標にしています。
研究授業の様子(その1)
9月29日(月)千葉県教育委員会、同北総教育事務所、香取市教育委員会の先生方が訪問され、授業をご覧になりました。どの授業も主体的・対話的で深い学びができるように取り組んでいます。
5校時
【1年1組 英語の様子】
疑問詞を使って、相手の持ち物をたずねたり、持ち主を探したりすることができることを目標にしています。
【1年2組 社会の様子】
(歴史)遣唐使を廃止したことは日本にとって良かったのかについて、根拠をもって考え、自分の意見を他者に伝えることができることを目標にしています。
【2年1組 国語の様子】
活用のある自立語の学習です。動詞や形容詞を見分け、活用の種類を理解し、ゲーム活動を通して正しく使うことができることを目標にしています。
【2年2組 数学の様子】
1次関数のグラフのかき方を理解し、グラフをかくことができる。直線の式を求めることができることを目標にしています。
【3年1組 道徳科の様子】
法やきまりに従うことも思いやりある行為であることを自覚し、立法者の視点を大切にしようとする態度を育てることができることを目標にしています。
【3年2組 数学の様子】
関数y=ax2の関係を利用していろいろな問題が解決できることを目標にしています。
※研究授業の様子(その2)に続きます。
香取郡市新人大会(バスケットボール部、サッカー部1日目)
9月27日(土)28日(日)香取郡市新人バスケットボール大会が多古中学校を会場に開催されました。
男子は東庄中・香取中との合同チームで参加し、4チームのリーグ戦で行われました。2勝1敗と善戦し、準優勝という成績でした。
女子は6チームのトーナメント戦で行われました。1回戦を突破し、準決勝で東庄中・多古中連合チームに敗れ、3位という成績でした。なお、今泉さん(2年)が優秀選手に選ばれました。
【男子の様子】
【女子の様子】
バスケットボール部の皆さん、お疲れ様でした。次は、1月の香取市民大会に向けて頑張っていきましょう!
【香取郡市新人サッカー大会1日目】
9月27日(土)に香取郡市新人サッカー大会1日目(予選リーグ)が佐原第五中学校を会場に開催されました。3チームによるリーグ戦が行われ、1勝1敗で来週のトーナメント戦に挑むことになりました。2日目トーナメント戦は、10月4日(土)東総運動場 で行われます。
選手の皆さん、10月4日(土)東総運動場のトーナメント戦で頑張ってください。
生徒会本部役員選挙に向けて(2)
生徒会本部役員選挙に向けて、立候補者の皆さんが『朝の挨拶運動』や給食時の政見放送で選挙活動を行っています。立候補者は、佐原第五中学校をよりよくするために、熱い思いで頑張っています。生徒の皆さん、温かい気持ちで応援しましょう。
【生徒会本部役員選挙のねらい】
(1) 選挙を通じて生徒一人一人が生徒会員としての意識と責任感を強く持てる機会とする。
(2) 新役員に改選することで新しいリーダーの育成を図る。
【選挙ポスター】
【給食時の政見放送 3日目】
|
選挙管理委員 |
五中イメキャラ |
|
議長候補 |
|
【 齋藤さん 政見内容 】
私は皆さんが今よりも快適で笑顔溢れる学校を目指したいと思います。そこで二つのことを実行しようと思います。一つ目は挨拶の徹底です。挨拶をすることで自然と笑顔が増え、人として大切な礼儀を身に付ける「力」があると思います。二つ目は意見箱の活性化です。皆さんの意見を取り入れ、可能な限り改善点をしっかり見直し、生徒代表として先生方と話合いを行いたいと思います。皆さんがよりよい学校生活を送れるよう自分にできることを行動に移し、力を尽くすことを約束します。応援の一票よろしくお願いします。
【冨澤さん 推薦理由】
齋藤さんは優しく、誰とでも仲良くできる人で、根は真面目でしっかりしてる人です。勉強で分からなくて困っている友達に教えてあげたりしています。また授業中は発言もしていて、勉強に熱心に取り組んでいて努力家です。体育際では、応援団として赤組みんなを引っ張ってくれました。部活では女子バスケットボール部の部長として頑張っています。また去年から生徒会本部役員として活躍しています。齋藤さんはとても良い声で、彼女が話すとみんな真剣に話を聞きます。それは周りからの信頼と彼女が持っている責任感で成り立っていると思います。そんな齋藤さんなら、五中をよりよくしてくれることを任せられます。応援よろしくお願いします。
|
副会長候補 |
推薦責任者 |
【 金子さん 政見内容 】
僕の長所は声が大きいところです。この長所を生かし、元気で明るい挨拶を通して、学校に笑顔の輪を広げていきたいと思います。でも、挨拶は一人ではできません。皆さんのすてきな挨拶を是非聞かせてください。恥ずかしかったら、会釈だけでも大丈夫です。僕も初めはそうでした。挨拶でよりよい佐原第五中学校を一緒につくっていきましょう。副会長に金子、どうぞよろしくお願いします。
【遠藤さん 推薦理由】
副会長に金子さんをなぜ推薦するかというと、金子さんには発言力と実行力、リーダー性があるからです。学校内の問題点を見付け、一人一人の意見に耳を傾けることができます。人としての優しさ、温かさを日々感じているので、皆さん、金子さんの人柄を信じてください。「挨拶でこの学校をよくする」という公約のもと、約束を守って行動してくれると思います。実行力のある金子さんならば、できると思います。挨拶は人と人の心をつなぐコミュニケーションだと感じています。人とのつながりを大切にする佐原五中になったら、生徒の皆さんも学校に来ることが楽しくなると信じています。そんが学校を実現する金子さんに、皆さんの清き1票をよろしくお願いします。
【給食時の政見放送 4日目】
|
選挙管理委員 |
ふぃふしー3代目 |
|
副会長候補 |
推薦責任者 |
【 槙島さん 政見内容 】
僕が立候補した理由は、誰かを支え、役に立つことで明るい学校を目指すためです。僕は、誰にでも平等な意見を持ち、たくさんの人の声を聞いてよりよく意見の形を変えていきたいと思います。そのために、二つの行いたいことがあります。一つ目は、意見ボックスの活用です。誰でも気軽に意見を言えるような学校にしたいです。二つ目は、率先した挨拶です。「自分から挨拶」を心掛け、明るい雰囲気に包み込まれて毎日が楽しい学校生活を実現するつもりです。そのために、皆さんの声や応援が必要です。僕と一緒に明るい雰囲気を築きあげましょう。応援、よろしくお願いします。
【石井さん 推薦理由】
槙島さんは昨年度から生徒会本部役員なので、豊富な経験と知識があります。ですので、 槙島さんが副会長になったら会長をサポートし、全力で生徒会に尽力してくれると思います。是非、 槙島さんに投票をお願いします。
|
会長候補 |
推薦責任者 |
【 中井さん 政見内容 】
僕はこの学校をよりよくするために、二つのことを実行することを約束します。一つ目は、みんながもっと協力し合える学校を目指すことです。そのことによって学年関係なく、みんなが仲良くなる、そんな学校をつくれると思います。二つ目は、生徒が意見を言うことができる機会を増やすことです。そのような機会を増やすことによって、みんなが学校に求めていることが可視化でき、的確な行動が可能になると思いました。私が生徒会長になったら、このようなことをしていきたいと思っています。是非、応援よろしくお願いします。
【根本さん 推薦理由】
中井さんの一番の長所は、真面目なところです。生徒会長になるにあたって、真面目な人がやるのは必要不可欠です。2年1組では学級会長を務めていて、学級を引っ張っている存在です。また、体育祭では協力的で、ダンスの振り付けや声出しなど、頑張っていました。文化祭の合唱コンクールでは伴奏者を務めるという、学校行事を大切にしてくれる人です。そんな生徒会長にふさわしい中井さんに応援よろしくお願いします。
◎立候補者は、佐原第五中学校をよりよくするために、熱い思いで頑張っています。生徒の皆さん、温かい気持ちで応援しましょう。
生徒会本部役員選挙に向けて(1)
10月1日(水)生徒会本部役員選挙に向けて、立候補者の皆さんが『朝の挨拶運動』や給食時の政見放送で選挙活動を行っています。立候補者は、佐原第五中学校をよりよくするために、熱い思いで頑張っています。生徒の皆さん、温かい気持ちで応援しましょう。
【生徒会本部役員選挙のねらい】
(1) 選挙を通じて生徒一人一人が生徒会員としての意識と責任感を強く持てる機会とする。
(2) 新役員に改選することで新しいリーダーの育成を図る。
【朝の挨拶運動】
【給食時の政見放送 1日目】
|
選挙管理委員 |
五中イメキャラ『ふぃふしー』 |
|
|
【 大竹さん 政見内容 】
私は、小学校のとき児童会で活動して、学校を良くしていく楽しさを学びました。佐原五中学でも皆さんと一緒に「ワクワクが詰まった学校」をつくりたいと思います。私の公約は二つです。一つ目は、みんなの「やってみたい」を形にすることです。行事をもっと面白くし、新しい企画にも挑戦します。二つ目は、学校生活をより安心で過ごしやすくすることです。みんなの意見を取り入れながら、改善していきたいです。どうぞ、応援よろしくお願いします。
【赤岡さん 推薦理由】
私はクラスで副会長をやっています。大竹さんは、学級書記として私のサポートを率先してやってくれます。私にとっては、そのサポートがすごいと思います。自分から手伝いをしてくれるので、生徒会本部に入ったらいろいろな人の手伝いをして、学校のために頑張ってくれると思いました。どうか、大竹さんに清き1票を。
本部役員候補
|
推薦責任者
|
【 中山さん 政見内容 】
私が立候補した理由は、先輩方や先生のおかげで楽しく学校生活を送れていることに感謝し、自分も学校のために力を尽くしたいと思ったからです。私はまだ1年生で、分からないことも多いと思います。しかし、先輩方や仲間と協力しながら、一生懸命に取り組んでいきます。皆さんが安心して楽しく通える学校をつくるために力を尽くします。どうぞ、よろしくお願いします。
【藤ヶ﨑さん 推薦理由】
中山さんは行動力があり、周りの意見をしっかりと受け止めながら前に進むことができる人です。 どんなときでも冷静に考え、友達を大切にしてくれます。クラスメイトが困っているときには、そっと声を掛け、相手が納得するまでゆっくりと話を聞く優しさがあり、前向きになるアドバイスや言葉を掛けてくれます。また、一人一人の意見に耳を傾けながら、学校を明るくきれいにしてくれます。ですので、皆さん、期待してみませんか。必ずできる人です!安心して任せられる人です!やる気、本気、中山さん!皆さんの1票で中山さんの背中を押してください。
【給食時の政見放送 2日目】
|
選挙管理委員 |
五中イメキャラ |
|
本部役員候補 |
推薦責任者 |
【 仁井内さん 政見内容 】
僕が生徒会に入ったら、ポスターにも書いたとおり、笑顔を絶やさない学校にしたいです。そのためにやりたいことが二つあります。一つ目は、挨拶運動を頑張ることです。朝から憂鬱な皆さんも、僕のとびきりの笑顔で楽しい1日を過ごせるようにしたいです。二つ目は、全校レクを実施することです。みんなで楽しく過ごせる貴重な時間を設けることで、より楽しい学校生活を送れると思います。僕が生徒会本部に入ったら、これらの目標を達成できるように頑張ります。応援よろしくお願いします。
【川口さん 推薦理由】
僕が二井内さんを推薦した理由は三つあります。一つ目は、誰とでも仲良くできるところです。なぜそう思ったかというと、いろいろな人に声を掛けてみんなと仲良く話していたからです。二つ目は、おもしろいところです。具体的には、おもしろい顔をしたり、おもしろい動きをしたりして、いつも周囲を笑わせて明るくしてくれます。三つ目は、とても努力家だからです。自分の目標に向かってこつこつと努力できる人です。以上の理由から、僕は二井内さんを推薦します。二井内さんが本部役員になったら、佐原五中がもっと笑顔になるはずなので、どうぞよろしくお願いします
|
本部役員候補 |
推薦責任者 |
【 栁町さん 政見内容 】
私が立候補した理由は、生徒会本部の皆さんが学校の中心となり、行事を運営している姿を見て、とても憧れたからです。私も本部の一員として活動し、みんながより楽しく過ごしやすい学校生活にしていけるように頑張ります。私は、『挨拶が自然と響き合う学校』『行事に全力で取り組める学校』にしていきたいと考えています。まず、「おはよう」「こんにちは」が元気よく飛び交う学校。先生も友達も、互いに顔を見て挨拶するだけで1日が明るく元気に始まるはずです。そして、行事。準備や振り返りを必ず行い、仲間と力を合わせて全力で取り組むことで、一生モノの思い出になると思います。一人一人の「こんにちは」「がんばろう」が、この学校を変える力になります。清き1票、よろしくお願いします。
【小堀さん 推薦理由】
栁町さんの良いところを皆さんに伝えたいと思います。栁町さんは2年2組の学級会長であり、みんなから信頼されていてリーダー的な存在です。また、誰かが困っていたときは、必ず救いの手を差し伸べて助けてくれる、とても優しい人です。いつも明るく元気で、とてもフレンドリーなので、すごく話しやすいです。また、栁町さんはバスケット部員として、とても熱心に最後の1本まで丁寧に練習しています。このように栁町さんには、たくさんの良さがあります。私は、栁町さんが本部役員になったら、もっと賑やかな学校生活になると思います。ですので、栁町さんに清き1票をお願いします。
生徒会本部役員選挙に向けて(2)に続く
燃えた体育祭!(その3)
燃えた体育祭!(その2)の続きです。生徒一人一人が、運動の得手不得手関係なく全力で取り組み、自分たちでつくり上げたすばらしい体育祭になりました。
【令和7年度体育祭スローガン】
煌星心結(こうせいしんけつ)
~私たちの絆で煌めけ五中~
3年2組 飯嶋さん提案
煌星心結とは『星のように、一人一人の心がつながり、大きな目標に進んでいく』と言う意味です。このスローガンのもと体育祭をみんなで盛り上げましょう。
【1学年種目の様子】
『1学年よ、この謎が解けるか』
【2学年種目の様子】
『The MUKADE』
| |
|
|
【3学年種目の様子】
『 ひっぱれ!!』
【部活動対抗リレーの様子】
|
|
|
燃えた体育祭!(その4)に続く!
燃えた体育祭!(その2)
燃えた体育祭!(その1)の続きです。生徒一人一人が、運動の得手不得手関係なく全力で取り組み、自分たちでつくり上げたすばらしい体育祭になりました。特に応援合戦は、紅組・白組ともにアイデアと団結力を生かしたお互いに賞賛できる感動の演出でした。
【100m競争 1学年女子の様子】
【100m競争 1学年男子の様子】
【100m競争 2学年女子の様子】
【100m競争 2学年男子の様子】 
【100m競争 3学年女子の様子】
【100m競争 3学年男子の様子】 
燃えた体育祭!(その3)に続きます。
燃えた体育祭!(その1)
9月19日(金)佐原第五中学校体育祭が開催されました。今までは9月初旬に行っていましたが、猛暑対応による開催日変更で、初めての平日開催(週末は郡市新人戦大会が始まるため)となりました。
生徒一人一人が、運動の得手不得手関係なく全力で取り組み、自分たちでつくり上げたすばらしい体育祭になりました。特に応援合戦は、紅組・白組ともにアイデアと団結力を生かしたお互いに賞賛できる感動の演出でした。
【令和7年度体育祭スローガン】
煌星心結(こうせいしんけつ)
~私たちの絆で煌めけ五中~
3年2組 飯嶋さん提案
煌星心結とは『星のように、一人一人の心がつながり、大きな目標に進んでいく』と言う意味です。このスローガンのもと体育祭をみんなで盛り上げましょう。
開会に先立ちまして、全日本型競技空手道選手権大会で日本一になった小林さん(3年)に対して、優秀選手賞の表彰を行いました。
【2025全日本型競技空手道選手権大会】
8月23日(土)京都府立体育館で開催された「2025全日本型競技空手道選手権大会」12歳~14歳男子の部で小林さん(3年)が、見事優勝しました。
【全校体操(ラジオ体操)の様子】
【エール交換の様子】
体育祭実施について
おはようございます。昨晩の雨で、現在グラウンドに水たまりがある状況です。天候は回復予定のため、グラウンドコンディションの回復を待って、本日10時体育祭開会予定でお願いします。
体育祭開会の時刻が遅れるため、朝の役員生徒の登校はありません。生徒の登校は通常通り7時55分までにお願いします。
PTA校外指導で駐車場担当となっている方は、9時集合でお願いします。
只今、10時開催に向けて急ピッチでグラウンドを整備しています。
香取郡市英語発表会
9月18日(木)香取郡香取市英語発表会が香取中学校で行われました。佐原第五中学校からは4部門に代表生徒5名が参加し、一人一人が表現力豊かに発表できました。10月18日(土)文化祭で参加者の発表があるので、生徒の皆さん楽しみにしていてください。
【1年 暗唱の部】
斉藤(美)さん・ 斎藤(優)さん
タイトル『On the Yellow Brick Road』
【2年 暗唱の部】 齋藤(優)さん
タイトル『Red Demon and Blue Demon』
【3年 暗唱の部】 明石さん
タイトル『The Oak Tree』
【スピーチの部】 新井さん
タイトル『The Invisible Virus』
|
|
体育祭予行練習
17日(水)午前に体育祭予行練習を行いました。100m走や学年種目、応援合戦等の流れ、各係の役割を確認できました。応援は紅組・白組ともに日増しに団結力が高まっています。明後日の本番が楽しみです。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
各学年100m走の様子です。走りが得意・不得意にかかわらず、一人一人一生懸命ゴールまで走りきりました。とても大事なことです。
【1年生女子の様子】


【1年生男子の様子】
【2年生女子の様子】

【2年生男子の様子】
【3年生女子の様子】
【3年生男子の様子】
【学年種目の様子】
【棒引きの様子】
【騎馬戦の様子】
【紅白リレーの様子】
生徒一人一人が本番さながらに頑張りました!
体育祭・応援練習の様子
体育祭に向けて、紅組・白組ともに応援連練習に熱が入っています。アイデアを出しながら、振り付けと声出しに頑張って取り組んでいます。
1年生、朝の会前の応援練習の様子です。応援団の3年生が教室に入り、盛り上げています。
3年生、学年練習後半に応援練習を行いました。
【体育祭予定】
日時 9月19日(金)
開会式8:30~
閉会式12:25~
※19日(金)が延期の場合は、22日(月)実施となります。
体育祭練習(2年)&環境整備
体育祭に向けて2年生の学年種目練習の様子です。紅組・白組ともに協力しながら、どんどんうまくなりました。本番は、すばらしいチームワークを見せてくれることでしょう。
放課後、部活動ごとに校庭の環境整備を行いました。
一人一人が意欲的に取り組むことができました。きれいになると気持ちいいですね!
【体育祭予定】
日時 9月19日(金)
開会式8:30~
閉会式12:25~
※19日(金)が延期の場合は、22日(月)実施となります。
授業の様子(3年 道徳科)
3年生「道徳科」の授業の様子(7月)です。毎週行われている道徳科の授業で道徳性を育てています。
「道徳科」の目標
道徳教育の目標に基づき、よりよく生きるための基盤となる道徳性を養うため、道徳的諸価値についての理解を基に、物事を広い視野から多面的・多角的に考え、人間としての生き方についての考えを深める学習を通して、道徳的な判断力、心情、実践意欲と態度を育てる。
【3年1組の様子】
「教材名 キラー・ゼブラと呼ばれて」 横断歩道のきまり(ゼブラストップ)について深く考えました。
【3年2組の様子】
「教材名 自分で決める」 進路を自分で決める大切さについて深く考えました。(スパイダー討論)
生徒の皆さん、物事を広い視野から多面的・多角的に考え、人間としての生き方について考えを深めていきましょう。
授業の様子(1・2年道徳科)
1、2年生「道徳科」の授業の様子です。毎週行われている道徳科の授業で道徳性を育てています。
「道徳科」の目標
道徳教育の目標に基づき、よりよく生きるための基盤となる道徳性を養うため、道徳的諸価値についての理解を基に、物事を広い視野から多面的・多角的に考え、人間としての生き方についての考えを深める学習を通して、道徳的な判断力、心情、実践意欲と態度を育てる。
【1年1組の様子】
「教材名 使っても大丈夫?」 スマホ使用について、情報モラルの観点から考えました。
【1年2組の様子】
「教材名 使っても大丈夫?」 スマホ使用について、情報モラルの観点から考えました。
【2年1組の様子】
「教材名 行動する建築家 坂 茂」 主人公の生き方から、自分が社会にできることを考えました。
【2年2組の様子】
「教材名 戦争を取材する」 主人公の生き方から、真実を求める意義について考えました。
体育祭練習スタート!
9月9日(火)体育祭に向けて全校練習がスタートしました。初めに生徒会長からの挨拶、そして紅白各団長・副団長からの熱い思いで士気が高まりました。生徒の皆さん、来週19日(金)体育祭に向けて、楽しく・積極的に練習に取り組んでいきましょう。
練習後半は紅組・白組に分かれての応援練習です。
朝の挨拶運動&授業の様子(1年)
朝の挨拶運動及び登校の様子です。生徒会本部と生活委員が中心になって声掛けを行ってくれています。生徒の皆さん、社会に出ると挨拶は本当に大事です。挨拶は自分から先にできるように心掛けていきましょう。
◎さわやかな挨拶 気持ちよい挨拶
◎場に応じた挨拶
◎二言挨拶・・・挨拶+「一言」
例「おはようございます。ありがとうございます」
例「こんにちは。お疲れ様です」
整備されたグラウンドも生徒を待っています。「皆さん、おはようございます!」
【1年1組 授業の様子】
1年1組、音楽で合唱に取り組んでいます。皆さん、良い姿勢・さわやかな表情で歌っています。
【1年2組 授業の様子】
1年2組、美術で版画作成に取り組んでいます。各自、版画でカレンダーを作成していきます。
やらされる勉強からやりたい学習へ!
授業の様子(3年 理科・美術)
3年生の授業の様子です。1組は理科で生物の学習、2組は美術で水彩画『思い出の場所』に取り組んでいます。
【3年1組 理科】
生態系破壊を防ぐために私たちができることについて考え、発表しました。
【3年2組 美術】
水彩画で『思い出の場所』を描いています。多くの生徒が仕上げの段階に入っています。色使いや筆の扱いにすばらしい能力を発揮する生徒が多くいました。