文字
背景
行間
五中NOW
大会の様子(バスケットボール部)
4月30日(土)5月1日(日)、千葉県中学校バスケットボール選手権大会
香取地区予選会が、小見川中学校を会場に行われました。
本校は、男子、女子ともに初戦で敗れてしまいましたが、
最後まで力を尽くし頑張りました。
男子の様子
女子の様子
大会の結果及び大会の様子(サッカー部)
4月23日(土)に本校を会場としてサッカーの
U(アンダー)15大会が開かれました。
サッカー部は神崎中学校との合同チームで
出場し、決勝で小見川中学校に惜しくも敗れてしまいましたが、
粘り強く戦い、準優勝を収めることができました。
大会の様子(陸上競技部)
4月23日(土)北総地区中学校陸上競技大会が、東総運動場で
行われ、陸上競技部も参加しました。入賞はできませんでしたが、
全力で頑張りました。
大会の結果(剣道部)
4月16日、剣道部が北総青少年健全育成剣道大会に参加しました。
団体は、男女とも準決勝で敗れてしまいましたが、
個人男子の部で、準優勝に輝きました。
大会の様子(野球部)
4月16日、野球部が郡市の春季野球大会に参加しました。
1回戦で敗れてしまいましたが、随所に好プレイを見せてくれました。
部活動の大会の様子(バスケットボール部)
4月16日、バスケットボール部が北総地区中学校バスケットボール部に出場しました。
男女とも初戦で敗れてしまいましたが、最後まで力を振り絞り戦いました。
男子の様子
新入生歓迎会
本日(4月12日)生徒会主催による新入生歓迎会が行われました。
まず生徒会本部による学校紹介「五中のトリセツ」と学校紹介ムービーが
あり、そのあと各部による部活動紹介がありました。
生徒会本部の企画も部活動紹介も自分たちで考え、
とても面白いものになりました。
生徒会本部のみなさん、部員のみなさんありがとうございました。
部活動の大会の様子(卓球部)
4月9日(土)に、卓球部が千葉県中学校卓球大会香取支部予選会に参加しました。
結果は、男女とも予選リーグで敗退してしまいましたが、フルセットまでいった試合も
あり、健闘しました。
入学式
本日(4月8日)穏やかな陽気の中、入学式が
香取市教育委員会教育長 金子 基一 様、
本校PTA会長 飯嶋 広典 様 を
ご来賓にお招きし、開催しました。
新型コロナウイルス感染予防のため、、マスクをつけて行われましたが。
56名の新入生は、とても立派な態度で式に臨みました。
これからの3年間、ともに頑張りましょう。
始業式
着任式のあと、今年度の始業式を行いました。
新学年の生徒代表のことば、校長講話で式を終えました。
式のあと、新担任等の発表と2年生は新学級の発表がありました。
着任式
本日(4月6日)、転入された先生方の着任式が行われました。
転入された先生方、佐原第五中学校のため、よろしくお願いいたします。
新入生入学前指導
本日(4月5日)新入生の入学前指導が行われました。
コロナウイルス感染予防のため、体験入学が行われなかったため、初めて五中に来た新入生も
いたようでしたが、しっかりした態度で入学式の流れについて確認し、各教室で課題の回収などを
行いました。
離任式
3月28日に離任式を行いました。
本年度末の定期人事異動により、6名の先生方が本校を去られることになりました。
6名の先生方、佐原第五中学校のためにご尽力され、本当にありがとうございました。
修了式
3月25日(金)に修了式が行われました。
各学年の代表者による修了証書授与、生徒代表の言葉(各学年)、
校長講話が行われました。
代表生徒だけでなく、体育館内にいる生徒全員とても立派な態度でした。
4月からの学校生活が楽しみになりました。
卒業証書授与式
本日(3月12日)、春のような日差しのもと、第62回卒業証書授与式が行われました。
式では、香取市教育委員会の岡野課長様と本校PTA会長様をご来賓にお招きしました。
新型コロナウイルス感染予防のため、合唱は行われませんでしたが、卒業生、在校生とも
立派な態度で式を行うことができました。在校生代表の「卒業生をおくることば」も卒業生代表の
「卒業のことば」もとても心に残るものでした。卒業生のみなさん、卒業おめでとうございます。
3年生を送る会
本日(3月9日)3年生を送る会を開催しました。
新型コロナウイルス感染予防のため、3年生は体育館で、1,2年生は教室で、ビデオによる
視聴を行いました。
生徒集会
本日(1月24日)5校時に生徒集会が行われました。
新型コロナウィルス感染拡大防止により、
放送で行いました。
内容は、生徒会本部からと保健委員会からでした。
生徒会本部からは「自転車の乗り方」について。
保健委員会からは「給食」についてでした。
保健委員会の発表は、対話形式で行いましたが
感染予防のため、違う方向を向いて行いました。
校内書き初め大会
本日(1月7日)5,6校時に校内書き初め大会を実施しました。
年頭に書き初めをすることにより、この1年頑張ろうという
意気込みで、集中して作品作りを行いました。
優秀な作品については、校長賞、教頭賞、金賞、銀賞、銅賞が授与されます。
不審者対応避難訓練
本日(1月6日)不審者対応避難訓練を行いました。
職員は、生徒の安全確保を、生徒は、緊張感を持ちながら
クラスにバリケードを作り、避難しました。
冬休み明け全校集会
新年最初は、全校集会で始まりました。
生徒会の代表、校長講話、生徒指導主事講話がありました。
冬休み前全校集会
内容は
1 3学年代表ふぃふしータイム発表(3組)
2 表彰伝達・賞状披露
3 校長講話
4 生徒指導主事講話
でした。
3学年の発表は、選ばれた3グループによるもので、とても
良くできていました。1,2年生の良い参考になったと思います。
表彰伝達・賞状披露は、壇上に立った表彰生徒の返事が
とてもよく、とても清々しく感じました。
また、聞いていた全学年生徒の態度も素晴らしかったです。
1学年キャリア教育講演会
コロナ禍ということで、リモートによる講演でした。
クラスごとに成田空港に勤めている6職種6人の方々に
10分から15分間くらいの時間で講話をいただき、
質問時間をつくった後、感想を書きました。
リモートではありますが、生徒にとって自分の進路のための
有意義な講演会となりました。
人権集会
進行は、生徒会本部が行い、まず生徒会長から
人権についての話があり、その後講師の
人権擁護委員の藤崎先生から講話がありました。
「自信をもつということ」「人間の悩みについて」
「違いを理解すること」「幸福について」という4つの柱での
お話を聞きました。生徒は真剣に聞いていました。
2年ふぃふしータイム(総合的な学習)発表会
行いました。4会場に分かれ、自分の追究したテーマについてそれぞれ発表
しました。発表は分かりやすく、聞いていた生徒の聞き方もとてもよく、的確な
質問も出ていました。
1年ふぃふしータイム(総合的な学習)発表会
行いました。個人で【国際】【健康】【環境】【福祉・人権】から
各自でテーマを選び、クラスごとに発表をしました。
各自が自分のテーマについて発表しましたが、1組、2組のどちらのクラスも
聞いている生徒も真剣に取り組んでいました。
大会の結果(剣道部)
開催されました。
剣道は、20日に行われた団体戦で、男女とも3位、21日に行われた個人戦で
男子が優勝しました。
大会の結果(柔道)
開かれ、本校から個人の部に1名出場し、優勝を収めました。
スポーツ・レクレーション大会
スポーツ・レクレーション大会を実施しました。好天に恵まれ、生徒全員が、
クラスのため、楽しい一日を過ごしました。
生徒集会
まず、生徒集会の前に表彰伝達と披露が行われました。
今回は、郡市書写展の表彰と剣道の段審査並びに郡市新人卓球大会の披露でした。
生徒集会では、図書委員会からの呼びかけと生徒会役員から生徒への
スポレク大会に向けてのインタビューが行われました。
表彰伝達(郡市書写展) 賞状披露(剣道段審査)
図書委員会からの呼びかけ
スポレク大会への意気込みインタビュー
大会の結果(吹奏楽部)
行われ、吹奏楽部が銅賞に入賞しました。
大会の様子(陸上競技部)
陸上競技部が出場しました。
郡市新人大会の結果並びに様子について(バスケットボール部)
会場として行われ、女子が3位に入賞しました。
男子は1回戦で敗れてしまいましたが、男女とも頑張って戦いました。
3年総合的な学習発表会②
続きを行いました。
発表者側も、聞く側も熱心な態度でした。
郡市新人大会の結果並びに様子について(卓球部)
7日に団体戦が多古中学校で行われました。
7日に行われた団体戦で男子が準優勝に輝きました。
また、個人戦、団体戦ともに男子も女子も最後まで
あきらめず、一生懸命戦いました。
郡市新人大会の様子(野球部)
新島中と対戦しました。結果は1-5で敗れてしまいましたが、
1年生中心のチームで健闘しました。
郡市新人大会の様子(サッカー部)
五中は神崎中との合同チームで小見川中と対戦しましたが、
惜しくも敗れてしまいましたが、最後まであきらめず頑張りました。
生徒集会
本部役員の話のあと、環境委員会から委員会の活動について
動画で発表がありました。
3年総合的な学習発表会①
学年発表会をおこないました。
テーマについては、【国際】【健康】【環境】【福祉・人権】の中から
各自で選び、学習したことを発表しました。
聞く側は各グループを、
①視覚に訴え、前を見ているか。 ②調べ方・発表の工夫はどうか。
③テーマへの結論や主張はあるか。④学習を通じて変化は感じられたか。
という観点で、5段階で評価をしました。
また、発表ごとに質疑応答の時間があり、質問に対して回答がありました。
なお、今回の時間で発表できなかったグループは、後日行うことになります。
発表の様子
質疑応答 グループへの評価
文化祭
スローガンに文化祭を実施しました。
新型コロナウイルス感染症の防止をしながら、今年度は
体育館で、合唱コンクール、英語スピーチ発表、保健委員会発表、
吹奏楽部の発表を行いました。
また、美術の絵画作品の展示や理科の科学作品の展示、
技術・家庭の作品の展示、
POPコンテスト(本の紹介広告コンテスト)の作品展示も
も行いました。
合唱コンクールの様子
1年
2年
3年
英語スピーチ発表
保健委員会発表
吹奏楽部の発表
展示の様子
薬物乱用防止講座
「なぜ薬物乱用がいけないのか。」「薬物乱用による脳への影響は?」
「薬物乱用の周りへの影響は?」など、知識を得るとともに
「誘いの言葉に応じないこと」や「悩んだときに相談すること」
など、動画を通じて学びました。
動画視聴のあと、各教室で薬物乱用防止標語を各自で作成しました。
生徒会認証式並びに前期終業式
また、式に先立ち、表彰伝達と先日行わた生徒会本部役員選挙で選ばれた
新生徒会本部役員の認証式が行われました。
また、終業式終了後に10月23日に実施予定の文化祭のテーマが
披露されました。
表彰伝達
認証式
前期終業式
文化祭 テーマ発表
生徒会本部役員選挙
立候補者の立ち会い演説会と投票が行われましたが、今回、
新型コロナウィルス感染拡大防止のことを考え、演説は、学習室から
各教室へオンラインで行いました。また、その後の投票は学年ごとに
行いました。
立ち会い演説会の様子
投票の様子
9月13日(月)からの授業形態について
① 1,2年生 → 1クラスを2つに分け、タブレットを使用してのオンライン授業(※)
② 3年生 → 普通教室より広い教室で、間隔を開けて一斉授業
※オンライン授業の実施方法
→ 1グループは自教室で通常授業を行う。もう一方のグループは、自教室で行われている授業を別教室で
オンラインで受ける。
グループは1日おきに部屋を交換し、オンライン授業をうけた生徒は翌日は自教室での授業を受ける。
9月1日(水)からの日程について(変更)
本校としましては、9月1日(水)は、8月30日に実施予定だったことを行い、給食をとった後13時下校といたします。
また、9月2日(木)3日(金)は午前中4時間授業を行い、給食をとった後13時40分下校という形を取りますので、よろしくお願いいたします。
なお、このことを含めた今後の日程は以下になります。(特に9月2日、3日の日程が変更されていますのでご留意ください。)
9月1日(水) 学校再開(給食あり。13時下校)
9月2日(木) 午前4時間授業(給食あり。13時40分下校)
9月3日(金) 午前4時間授業(給食あり。13時40分下校)
9月4日(土) 午前授業(弁当なしで、正午までに下校)
9月5日(日) 休日
9月6日(月) 振替休業(9月4日分)
9月7日(火) 平常日課(弁当持参)
スポーツレクレーション大会と今後の予定について
記
1 実施について
9月4日(土)には実施せず延期とします。緊急事態宣言が解除後
平日に実施する予定です。ただし実施の場合は保護者等の参観は行
いません。
※感染状況等を鑑みて中止の措置をとらざるを得ないこともあり
ます。
2 今後の予定 9月1日(水) 学校再開(8月30日に実施予定だったものを行い
ます。ただし、給食がありますので、日程が変わる
可能性があります。)
9月4日(土) 午前授業(弁当なしで、正午までに放課)
9月5日(日) 休日
9月6日(月) 振替休業(9月4日分)
9月7日(火) 平常日課(弁当持参)
していた10月11日(月)と12月23日(木)は、登校日と
します。
夏季休業の延長について
また、周辺地域でも感染者が増加しています。これらのことを考慮し、香取市教育委員会とも協議し、8月30日、31日は夏季休業とし、学校再開は9月1日といたします。
9月1日の実施内容については、当初8月30日に実施する予定だった内容で行います。
なお、部活動については、各部活動顧問から今後連絡いたします。
以上、よろしくお願いいたします。
県吹奏楽コンクールの結果について
7月24日(土)に千葉県吹奏楽コンクールの審査結果がわかりました。
本年度は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、録音審査でしたが、
本校は、神崎中学校との合同で出場し、優秀賞をとることができました。
県総合体育大会出場種目について
本校から以下の種目が県総合体育大会に出場しますので、ご報告いたします。
① 女子柔道 個人
② 女子卓球 個人
③ 女子剣道 個人
④ 男子剣道 団体 個人
健闘を祈ります。
郡市大会の結果(剣道部)
18日(日)に団体戦を行いました。
17日の個人戦では、女子が準優勝(県大会出場)、
男子が準優勝(県大会出場)、3位という戦績を収めました。
18日(日)の団体戦は、女子が1回戦で優勝した東庄中学校に
惜しくも敗れてしました。
男子は、予選、決勝リーグすべて勝って、完全優勝を果たしました。
男子団体優勝おめでとうございます。
女子
郡市大会の様子(男子バスケットボール部)
小見川中学校で、郡市大会を行いました。
1回戦の対戦相手は女子と同じ東庄中学校でしたが、奮闘及ばず、惜しくも敗れてしまいました。