日誌

インターネット安心講座(1年)

 7月11日(金)、1年生を対象にインターネット安心講座を千葉県環境生活部県民生活課から講師をお招きして実施しました。情報化社会ではSNSが急速に発達しており、様々な情報収集や多くの人との繋がりやができる反面、全国でSNSによるトラブルが後を絶ちません。生徒の皆さん、今日の研修会を参考にして正しく賢いSNSの使い方をいつも意識してください。

 

 

自分自身が加害者にも被害者にもなり得るリスクを自覚することが大事です!

 

 

 

SNSによるいじめ・・・要注意
・ゲームで熱くなり、暴言をはかれる。
・既読はつくけれど、返信がない。
・「?」を付け忘れ、誤解される。 おもしろくない? おもしろくない。
・グループLINEでハブられる。
・画像の隠し撮りをされる。
・撮影した画像をいたずらに加工し、共有される。
・恥ずかしい写真を撮影される。
・友達になりすまして、投稿される。

 

オンラインゲームに潜む危険!
無料ゲームサイトでの意図しない有料サービスの利用
・有料アイテム
・射幸心を煽るガチャの存在
・依存症への危険

 

ネット情報に接するとき覚えておきたい「ソウカナ」
ソ・・・即断しない
ウ・・・うのみにしない
カ・・・偏らない
ナ・・・(スポットライトの)中だけ見ない

 

SNSを正しく使用するために自分自身でコントロールする力を付けていくことが大事です。

〇1日の使用時間(使用時刻・・・何時まで)を決める。

 

文部科学省「情報モラル学習サイト」 クリック↑