日誌

五中NOW

避難訓練

地震を想定した避難訓練を実施しました。
生徒は避難の原則「お:推さない か:駆けない し:しゃべらない も:戻らない」を守り、落ち着いて速やかに避難を行いました。
   

 日本は地震国です。いつ大きな地震が発生するか予想ができません。普段から心構えと備えをしておきましょう。

※ 佐原五中の体育館は、今年から避難所になりました。
  大規模な災害発生時は、体育館に留め置くこととなりますので、ご承知おきください。

夏休み明け 全校集会

夏休み明けの全校集会を行いました。
・賞状伝達
 千葉県小・中・高校席書大会
  書星会賞 3名  特選 5名  金賞 2名

・賞状披露
 剣道級・段審査
  初段 7名  一級 1名

   

 今年度の夏休みは3週間という短い期間でしたが、それぞれ充実した夏休みを過ごしたようです。
 今日から学校も再開です。多くの行事が中止となってしまいましたが、自分自身の目標をしっかりともち、充実した学校生活にしましょう。

陸上・香取記録会

陸上・香取記録会が、無観客ながら、東総運動場で開催されました。
今年度最初の公式戦となります。
本稿からも8名の選手が参加し、男子1年100m、女子2年100m、女子共通800m、女子共通1500m、男子1年1500m、男子走幅跳、女子走幅跳、女子砲丸投に出場しました。
結果は、
 女子共通砲丸投で6位入賞を果たしました。
入賞を逃した生徒も、各人記録を伸ばしました。
  

 

修学旅行の中止について

一斉メールでお知らせしたとおり、修学旅行は中止とさせていただきます。
また、1、2年生の校外学習についても、行き先等検討して参りましたが、適切な方面がありませんので、同様に中止とさせていただきます。
生徒にとっては楽しみにしていた行事だけに大変残念ですが、安全を第一に考えた苦渋の選択であることをご理解くださいますよう、お願いいたします。
以下に教育委員会からの文書を掲載いたします。

  修学旅行等宿泊を伴う学校行事の中止について 香取市教育委員会.pdf

 

全校集会

夏休み前の全校集会を行いました。
コロナウィルス感染拡大防止のため、学校の始まりが遅れ、夏休みの開始も1週間遅れとなります。
この間、分散登校や7コマ授業を行い、学習の遅れを取り戻してきました。
部活動の各種大会もすべて中止となり、活躍の場が限られてしまいました。
それでも、生徒1人1人が、自分の目標に向けて、がんばることができたと思います。
集会の最後には、生徒会より Wash my hand's キャンペーンの結果についてお知らせがありました。
   
   
    

 短いながらも、健康で、安全に、充実した夏休みを送りましょう。

   

車での送迎について

雨模様の日々が続いていましたが、ようやく梅雨明けも間近に迫ってきました。
梅雨明けが近づいたに伴い、車での送迎について確認いたします。
生徒の安全のため、下のファイルをご確認の上、ご対応をお願いいたします。
(7月31日(金)に、生徒を通して文書でも発送いたしました。)

   車での送迎について.pdf

大掃除・ワックスがけ

夏休みを間近に控え、大掃除とワックスがけを行いました。
普段手の届かないところもしっかりと掃除しました。
   
   

放課後は、環境委員のみなさんが、ワックスがけを行いました。
   

 校舎もピカピカになりました。

挨拶運動実施中

生徒会本部による、「挨拶運動」を実施中です。
佐原五中ファイブ・アクションの一つである「挨拶」。
 「いつでも」「どこでも」「誰にでも」さわやかな挨拶をし、コミュニケーション力を高めよう!
朝のさわやかな挨拶で、1日を気持ちよくスタートしましょう。
  

定期テスト

第1回定期テストが行われました。
本来ならば、夏休み前に2回の定期テストを実施します。
今年度は、コロナウィルス感染拡大防止のため、休校期間が長かったため、1回となりました。
21日に音楽、保健体育、技術。22日に国語、数学、英語、理科、社会のテストを行いました。
1年生にとっては初めてのテストでしたが、みんな集中して取り組んでいました。この結果と、小テスト、提出課題や授業への取組を総合的に判断し、成績が決められます。
何点取れたかはもちろん重要ですが、できたところとできなかったところをよく分析して、学習の計画を考えることは、もっと重要です。
得点だけにとらわれず、結果を分析して、これからの学習を充実したものにしましょう。
  

五中ファイブアクション 標語・スローガン

五中ファイブアクションの標語・スローガンが決まりました。
生活委員会が中心となり、各学級で標語・スローガンを決めました。
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、行事が縮小されていますが、よりよい学校生活のため、力を合わせましょう。
     

部活動 3年生引退


今日で3年生は、部活動引退です。
すべての大会が中止となり、活躍する姿を見ることができなかったのは残念ですが、
今日まで、しっかりと活動してくれました。




 3年生のみなさん、次の目標に向けてがんばってください。

1年生正式入部

今日から1年生は正式入部となりました。全学年そろっての部活動開始です。
部活動全体指導の後、各部活動とも1年生を迎えての活動を開始しました。
3年生は今週で引退です。1年生とともに、部活動を楽しんでください。
   
   
   

熱中症予防教室

1年生を対象に、熱中症予防教室を開催しました。
例年保護者の皆様にもご案内して開催していましたが、今年度は生徒のみの参加となりました。
株式会社明治より、管理栄養士 阿部 真美 先生を講師に、熱中症の予防について御指導いただきました。
 
   

コロナウィルス感染拡大防止と熱中症の予防の両立は難しい点も多々ありますが、自分自身の体の状態を的確に把握し、健康的な生活と、適切な水分補給で、熱中症の予防をしていきたいですね。

部活動仮入部

1年生の仮入部が始まりました。
3日間をかけて、2つの部活動に所属し、部活動体験を行います。
3年間頑張れる部活動を決めてください。

1日目
   
   
   

専門委員会

専門委員会を開きました。
活動の反省をもとに、これからの活動について話し合い、目標を決めました。
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、活動開始は遅れたものの、これからの活動について真剣な話し合いが行われました。
  
  

7月の目標です。活動をよろしくお願いします。

入学式

 ご入学 おめでとうございます

新型コロナウィルス感染拡大防止のため延期されていた入学式ですが、本日、無事に挙行することができました。
2・3年生の参加はかないませんでしたが、香取市長 宇井 成一 様、香取市教育委員会 教育長 金子 基一 様 のご出席を賜り、厳粛に行われました。
1年生は立派な態度で式に臨みました。
中学校3年間充実した毎日を送り、「自立」と「自律」を身に付け、活躍してほしいと思います。

 

 

  
  





  

 中学校生活、仲間とともに、思いっきりEnjoyしよう

入学式の準備

明日は入学式です。
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、延期されていた入学式が、やっと挙行できます。
2・3年生は参加できませんが、明日の入学式に向けて、心を込めて準備してくれました。
   

  
  
  

7コマ授業を開始しました。

7月から7コマ授業を開始しました。
登校時間も少し早まりましたが、みんな元気な姿で登校しました。
1日7コマは大変ですが、集中して授業に取り組んでいます。
新型コロナウィルス感染拡大の影響で、学校だけでなく社会全体が大変な状況です。
大変なのは自分だけではありません。みんなで力を合わせて乗り切りたいものです。
   
   

部活動見学

本日より1年生の部活動見学が始まりました。
学級を2つに分け、4グループで各部活動を見学しました。
部活動選択の参考にしてほしいと思います。
   

部活動開始

今日から部活動が再開されました。
長らく使っていなかった用具の手入れやグランド整備から練習を開始しました。
コロナウィルス感染予防のため、練習内容はかなり限られてしまいますが、久しぶりの練習に汗を流しました。
  
  
  
 
1年生の部活動見学、体験入部もいよいよ始まります。

部活動

明日6月23日(火)から、放課後の部活動を開始します。
1年生は入部に向けての活動が始まります。、部活動見学、体験入部を経て、正式入部となります。よく考えて、3年間しっかりと続けましょう。
郡市大会が中止となり、3年生にとっては残念な夏となりましたが、明日から3週間、1,2年生とともに最後の部活動を行います。1,2年生への引き継ぎをしっかりと行いましょう。
     

 生徒会活動のページもご覧ください。 ←クリックしてください
 

令和2年度部活動の方針

6月23日(火)より部活動を開始します。
当面、朝練習および休日の練習は休止します。
令和2年度の部活動方針をアップしました。
1年生は部活動選択の参考にしてください。

  令和2年度部活動の方針クリックしてください
  (左のメニューからも選択できます)

平常日課の開始

本日15日より、平常日課を開始しました。
久しぶりに全員がそろって、学校生活が始まります。
   

学級全員がそろっての授業です。
机の間隔も十分に離し、話し合い活動はできませんが、集中して学習に取り組みました。
   

給食です。配膳は間隔を取って並びます。
グループでの語らいができないことは残念ですが、静かに食事です。
   

清掃です。分担にしたがって清掃しました。
清掃の最後に、教室の消毒も行いました。
   

生徒委員会を開きました。
コロナウィルス感染防止の中、どのような活動をしていくのかを決めました。
   

気温が上がり暑い1日となりましたが、落ち着いて過ごすことができました。

熱中症対策について

熱中症予防対策についてお知らせします。
梅雨に入りましたが、気温・湿度が高く、熱中症に注意が必要な季節になりました。
熱中症予防対策について、下のファイルをご確認ください。

  R2 熱中症予防対策について.pdf

登下校の際は(特に自転車通学の生徒は)、熱中症予防および酸素欠乏を防ぐため、マスクを外して登校してもかまいません。
ただし、信号待ちなど、密になる場所ではマスクを着用するようにしましょう。
また、徒歩で通学する生徒は、登下校中に帽子を着用してもかまいません。

コロナウィルス感染予防のため、マスクの着用は重要ですが、熱中症を予防するため無理をせず、感染に注意を払い、体の状況に応じてマスクを外しましょう。

ふぃふしータイム発表会

1年生に対して、3年生のふぃふしータイム(総合)の発表を行いました。
昨年度の調査内容を、1年生に対して発表し、佐原五中の総合について理解を深めてもらうため、毎年行っています。
今年は発表会が遅れ、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、体育館を使っての発表になりました。
1年生のみなさんも、メモを取りながら真剣に発表を聞いていました。
   

今年度は総合の時間が短縮になりますが、しっかりと調査を進めてほしいと思います。

お知らせ

一斉メールでもお知らせしたとおり、竟成小学区に「サル」が出没しています。
昨年度は「いのしし」の目撃もありました。
野生動物に十分注意して、登下校してください。
また、目撃されましたら、学校までご連絡ください。

学校再開~みんな元気です

午前の部と午後の部に分散して、学校が始まりました。
休校期間が長かったですが、生徒はみんな落ち着いて学習に取り組みました。
   
   
   

平常日課に戻るのにはもう少し時間がかかりますが、感染に注意して、学習を進めていきます。

6月からの授業について

一斉メールでお知らせしましたとおり、6月より毎日登校となります。
・6月1日(月)~6月12日(金)
 A、B、2グループで午前・午後に分けて分散登校を行います。
・6月15日(月)以降
 平常日課を開始します。
・7月4日(土)に入学式を挙行いたします。
 2,3年生は参列しません。
※ 今週、生徒を通じて文書でお知らせします。ご確認ください。
※ 6月からは毎日登校となります。生活リズムを確立しましょう。
※ 毎朝の検温は引き続き行ってください。体調が悪い時や熱があるときは登校しないようお願いいたします。

千葉テレビ放送を活用した中学3年生に向けの学習支援について

千葉テレビ第2チャンネルで、中学3年生向け学習支援番組が放映されます。
詳しくは、下のファイルをご覧ください。
第1回の放映は、5月18日(月) 14:30からです。
なお、放映は千葉テレビ第2チャンネルとなりますので、ご注意ください。

  ちばっ子まなびの広場 番組表(中学生).pdf

  第2チャンネル視聴方法.pdf


チーてれスタディーネットもご活用ください。
  チーてれスタディーネット
  (千葉県教育委員会作成の授業ビデオです)

千葉県教育委員会よりお知らせ

 千葉県教育委員会より、リーフレットが配付されました。

 新型コロナウィルス感染拡大防止のため、臨時休校期間が延長されました。
 生徒にとっては、かつて経験したことがない長期の休校期間であり、学校再開時には、大きな不安やストレスを抱え登校する生徒もいることが考えられます。
 千葉県教育委員会では、生徒のケアについて特に重要な点を示すリーフレットを作成しました。ご活用くださいますようお願いいたします。

  生徒のみなさんへ.pdf

  保護者の皆様へ.pdf

 気になる点や不安な点がございましたら、お気軽に学校にご相談ください。

学校を会場とした第一回漢字検定の中止について

 佐原第五中学校では、日本漢字能力検定の準会場として年3回の実施を予定しておりましたが、休校の延長に伴い、学校を会場にした第一回の検定は中止いたします。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
 なお、第一回の検定を受けたい場合は、一般会場検定をご利用ください。(書店等から申し込みができます。)


第二回検定のお知らせについては7月下旬ごろ案内を配布します。
第二回9月11日(金)
第三回2月12日(金)

 

千葉県教育庁教育振興部児童生徒課からのお知らせ

千葉県教育庁教育振興部児童生徒課より、
 「そっと悩みを相談してね~SNS相談@ちば」
の開設について連絡がありました。
 LINEを使用したSNS相談窓口です。対象は県内の中高生で、どのような悩みでも相談が可能ですので、お子様にご紹介ください。相談には専門のカウンセラーが応えます。
 詳しくは、下のリーフレットをご覧ください。

   
そっと悩みを相談してね リーフレット.pdf

 

PTA役員の決定について

2,3年生保護者
PTA役員の希望調査へのご協力ありがとうございました。
ご希望に添えない場合もございますが、アンケートをもとに役員をお願いさせていただきます。

英語検定、漢字検定

1 英語検定について
 学校を会場とした、第1回英語検定は、中止とします。
 個人でも申し込みができますので、希望者は下のファイルをご確認ください。
  
第1回学校会場英検の中止について.pdf

2 漢字検定について
 学校を会場とした漢字検定は実施予定です。
 佐原第五中学校では、日本漢字能力検定の準会場として年3回の実施を予定しています。
学力向上につながるよう、計画的に学習を進めて日本漢字能力検定に挑戦してはいかがでしょうか。今年度の日程は以下の通りです。

第1回 6月19日(金)
第2回 9月11日(金)
第3回 2月12日(金)

5月9日、10日の面談時に、案内を配布します。

いきいきちばっ子「元気アップ・プラン大作戦」

 祝 優秀賞 3年連続受賞

      

 いきいきちばっ子「元気アップ・プラン大作戦」コンクールで、本校が優秀賞を3年連続で受賞しました。
 年間ポイント賞は3年2組が受賞しました。
 新型コロナウィルスの関係で、残念ながら、チーバくんは来られませんでいたが、これからも学校全体で健康づくりを進めていきましょう。

登校日

登校日を実施しました。
   
   

久しぶりの登校でしたが、みんな元気でした。
全校放送で、校長先生と生徒指導主事からお話がありました。
通知票をもらい、荷物を新教室に運び、次年度の準備が整いました。
4月の始業式まで、まだまだ休みは続きますが、しっかりと次年度の準備をしましょう。

卒業式

新型コロナウィルス拡大に揺れる学校現場ですが、
本日、60名の卒業生が本校を巣立ちました。


本日10日、卒業生と保護者、ご来賓2名、教職員で、第60回卒業証書授与式を挙行し、卒業をお祝いしました。
臨時休校のため、在校生が出席できなかったのは残念ですが、60名の生徒たちは笑顔で本校を巣立ちました。
高校でも、さらに素晴らしい力を発揮してくれることを期待しています。

  ご卒業 おめでとうございます。

春休みの課題について

1,2年生の春休みの課題をアップします。
下のファイルを確認してください。
計画的に学習を進めましょう。

  
1学年春休みの課題.pdf

  
2学年春休みの宿題.pdf


さらに学習を深めたい生徒は、下のサイトにアクセスして学習を深めてください。

  文部科学省「子どもの学び応援サイト」
  (ネットを利用した学習教材のリンク集です)

  科学技術広報研究会 臨時休校対応特別企画
  (各研究機関の広報担当がセレクトした科学技術の面白デジタルコンテンツです)

連絡<重要>

<重要>
 3月2日より臨時休校といたします。
 下のファイルもご覧ください。

  
保護者宛新型コロナウイルス拡大防止のための臨時休校について~香取市教育委員会.pdf

  
新型コロナウィルス対応に係る今後の予定について~佐原第五中学校.pdf ←改訂版です。

  
中学校用 生活・学習チェック表(休校中).xlsx

 休校中は、外出を避けるようお願いいたします。
 来校する場合は、生徒のみの来校は避け、保護者の方とともに来校してください。
 予定の変更や新たな情報については、メール配信およびHPでお知らせいたします。

ふぃふしータイム

1年生、2年生ともに、総合的な学習の時間「ふぃふしータイム」発表会を行いました。
   
   
各自でテーマを決め、約半年間調べてまとめた内容を発表しました。

部活動

2月8日(土)、柏の葉公園で、千葉県中学校新人駅伝大会が行われました。
本校からは女子チームが出場。たすきをつないで完走しました。

2月15日(土)、佐原中学校体育館を会場に、香取ルーキーズカップ1年生交流大会が行われました。
  男子準優勝
本校男子は、佐原中学校・山田中学校と連合を組んでの出場でした。
初戦東庄中学校に勝利。
3回戦は小見川中学校に敗れたものの
3回戦、多古中学校に勝利し、準優勝しました。

女子は初戦佐原中学校に惜しくも1点差で敗れました。
続く順位決定戦では小見川中学校と対戦。残念ながら敗れ、大会初勝利は成りませんでした。

黒部杯争奪剣道大会

2月1日(土)、小見川スポーツコミュニティセンターを会場に、黒部杯争奪剣道大会が行われました。
男子は初戦、銚子市立第五中学校に5-0で勝ち、準々決勝に進みました。準々決勝の相手は神栖市立神栖第二中学校。惜しくも2-3で敗れ、ベスト4進出を逃しました。
女子は初戦神栖市立神栖第四中学校に不戦勝、準々決勝に進みました。準々決勝の相手は男子と同じ神栖市立神栖第二中学校。健闘しましたが0-5で敗れ、ベスト4進出は成りませんでした。

「みんなの2020」

オリンピック・パラリンピック開催に向けて、「みんなの2020」イラスト・キャッチフレーズの作品募集が千葉県であり、本校生徒が最優秀賞、佳作を受賞しました。。
  最優秀賞
       
最優秀賞(1年)
「ようこそ日本へ。ようこそ千葉へ。あなたの輝く姿を応援しています!!」
佳作(3年)
「ようこそ日本へ がんばれ日本で かがやけ世界へ」

最優秀賞については、1月31日(金)、千葉県文化会館で表彰式があり、生徒が受賞してきました。
 おめでとうございます。

第5回生徒集会

第5回生徒集会を開催しました。
賞状伝達
 ・国土緑化運動ポスター原画コンクール 佳作 3名
 ・校内書き初め大会 校長賞 教頭賞(2名)
 ・いきいきちばっ子「元気アップ・プラン大作戦」中期(保健委員)
   
   

生徒会役員の話
・3年生のみなさんの卒業、1,2年生は進級まであとわずかになりました。
 今の学年をまとめ学校生活が充実できるようにしましょう。
 ① 2月に行われるテストをがんばりましょう。
 ②公衆電話の行列を解消しましょう。
 ③インフルエンザ対策をしましょう。
 ④あいさつ運動を継続します。

なかよしエクササイズ~だるまさんが転んだ
   
 懐かしい遊び、だるまさんが転んだ。とても盛り上がりました。

ピックアップ委員会~保健委員会
 カゼの予防について、マル・バツクイズの形式で学習しました。
 これからカゼやインフルエンザが流行する時期、しっかりと予防したいですね。
   

安全委員会より
 安全委員会から、凍結の危険箇所について話がありました。
 今年の冬は暖冬とはいえ、十分注意して登校してください。

3日目

最終日スタートです。


早速リフトに乗って、スキー開始です。
 
  
  

スキー閉講式です。
3日間お世話になったインストラクターの方に、お礼状を渡しました。
また、1人1人、認定証をいただきました。
  

楽しかったスキーも終了です。
これから学校へ向います。

夕べのつどいとレク大会

夕べのつどいを行いました。
今日は、東庄中学校と一緒でした。学校紹介の後、歌~HEIWAの鐘を披露しました。
   
 

学年レクを行いました。
ドッチボールと警泥で汗を流しました。
  
  
  
  
  

明日はいよいよ最終日です。
スキーを目一杯楽しみましょう。

実習2日目終了

午後からはリフトに乗って、滑走してきました。
みんなとても上達しました。
   
     
     
     
     
   

午前の部終了

スキー教室2日目、午前の部終了です。
   
   

 これからお昼。美味しいカレーを食べて、午後はみんなでリフトに乗ります。

昼休みの風景~楽しく雪遊び
  
  
  
  

 午後からはいよいよリフトです。

2日目スタートです

朝のつどい。
みんなでラジオ体操を行いました。
   

朝食を食べて、いよいよ2日目実習スタートです。
  

今日1日で、どれくらい滑れるようになるでしょうか?

赤べこづくり

創作活動を行いました。
みんなで、会津の伝統工芸、赤べこづくりに挑戦しました。
   
   
   
   
   

力作? 名作? の数々
  
  

講師の先生にお礼を述べて、作品と一緒に記念撮影をしました。
  
  
  
  

明日は2日目。元気にゲレンデを滑ってきます。

国立磐梯青少年交流の家

入所式を行いました。所員の方から生活についての説明がありました。
  

入所後、夕べのつどいを行いました。
本日、一緒に施設を利用する団体の代表者が挨拶しました。
佐原五中は、学校の紹介と歌「HEIWAの鐘」を披露しました。
  


食事の風景です。
   

食事も終わり、次は創作活動~赤べこつくりです。

スキー実習開始です

スキー実習を開始しました。



  
  

 学級ごとに写真撮影をした後、グループに分かれて、実習スタートです。
 みんな一生懸命、練習を行いました。
   
   

 今日1日の練習で雪にも慣れてきました。
 明日が楽しみです。

校内書き初め大会

校内書き初め大会を行いました。
体育館に全生徒が集まり、集中して書き初めを行いました。

3年生 幸福な新年


2年生 希望の船出


1年生 銀雪の道


・・校長賞、教頭賞受賞作品
                

全校集会

新年 あけまして おめでとうございます
全校集会を行いました。
   

新年の抱負 生徒会本部役員(2年)
 ・生活面 今年は3年生になるので最上級生としての自覚をもつ
      生徒会本部として、しっかりと活動する
 ・学習面 学習に集中して取り組む
      特に授業に取り組む姿勢をしっかりとする。

 2020年オリンピックイヤーが始まりました。
 1人1人の目標達成に向けて、がんばりましょう。

全校集会

冬休み前の全校集会を開きました。
今回、多くの生徒が表彰を受けました。
  
  
  

賞状伝達
 香取図工美術展覧会 入選 5名
 佐原間税会の標語  優秀賞 1名  佳作 2名
 香取神宮書画展覧会
  書写の部 金賞 2名  銀賞 2名  銅賞 2名
  絵画の部 金賞 1名  銀賞 2名  銅賞 1名
 健康つくり標語コンテスト 入選 1名

賞状披露
 剣道部 香取神宮奉納剣道大会 男子団体準優勝
     段審査
     香取剣道大会 男子個人戦1年の部 優勝 第3位
 卓球部 香取小中学校体育連盟優秀選手

  
校長先生のお話
 ・3匹の悪魔(非行の悪魔、学力低下の悪魔、ぐうたらの悪魔)を撃退しよう。
 ・上手にリセットして、気持ちを新たにしよう。
 ・短い冬休みは、有効に使うと大変身のチャンス。得意な教科を伸ばそう。

生徒指導主事のお話
 SNSはよく考えて、トラブルの無いように使おう。 

ファインカップバレーボール大会

佐原中学校を会場に第1回ファインカップバレーボール大会が開かれました。
初戦は潮来第二中学校。2-0のストレートで2回戦に進出しました。
2回戦は東金中学校。双方譲らず1-1で、第3セットにもつれ込みます。
第3セットも激戦でしたが、12-15で惜しくも敗れ、3回戦進出は成りませんでした。
合同チームでがんばっている本校バレー部ですが、コンスタントに2回戦まで勝ち上がれるようになってきました。

香取剣道大会

香取市民体育館を会場に、香取剣道大会が開かれました。
  男子個人戦1年の部 優勝
  男子個人戦1年の部 第3位
 

男子団体の部の初戦は成田市立下総みどり学園。
昨年度優勝校である本校は、勝って勢いに乗りたいところでしたが、先鋒に3人を抜かれ苦しい展開となりました。大将が2人抜いたものの、最後は引き分け。下総みどり学園が副将、大将を残し、初戦で敗れました。
女子の初戦は佐原中学校。健闘しましたが敗れ、初戦突破は成りませんでした。

個人戦では、1年の部で本校大将が5人抜き、本校中堅が3人抜きを果たし、それぞれ優勝、第3位に輝きました。

 おめでとうございます

人権集会

講師に、香取人権擁護委員 藤崎 祥雄 先生をお招きし、人権集会を開催しました。
今回のテーマは「デートDV」 デートDVには、
 ①身体的暴力  ②精神的暴力
 ③性的暴力   ④経済的暴力 の4つがあり、
これらの暴力が複数に重なり合って、深刻な事態を引き起こしているケースが多いということでした。

DVDの視聴も行い、3つのシーン、
 シーン1 僕は君だけのもの?
 シーン2 彼の言うことは絶対?
 シーン3 好きなら何でも受け入れるの?
について、グループで話し合いを行い、何が問題点なのかを考え、発表しました。
  
  
  

 人権とは、すべての人が幸せに生活する権利です。
 本校生徒会でも、人権意識を高めるために「リスペクト・アザーズ・プロジェクト」を行っています。
 12月10日は「世界人権デー」です。これを機会に人権について調べたり考えたりしてみましょう。

千葉県新人卓球大会

千葉県新人卓球大会がJFE千葉体育館で行われました。
  千葉県新人卓球大会 男子シングルス ベスト16


 
 郡市新人卓球大会 男子シングルスを制し、本大会に臨みました。
 強豪ひしめく県大会で、見事6回戦まで勝ち上がり、ベスト16に入りました。
  2回戦 市川中学校  (シード選手のため2回戦から開始)
  3回戦 松戸第六中学校
  4回戦 富士見中学校
  5回戦 坪井中学校
  6回戦 東金中学校  

 おめでとうございます

日本製鉄杯バレーボール大会

日本製鉄杯バレーボール大会に出場してきました。
 初戦は、日の出中学校。セットカウント1-1でしたが、特別ルールで勝利し2回戦に進みます。
 2回戦は大洋中学校。健闘はしたものの0-2で敗れ、3回戦進出は成りませんでした。

生徒集会

生徒集会を行いました。
・表彰伝達・賞状披露
  
 郡市書写展 最優秀賞 特選 金賞
 税についての作文 香取地区教育委員会連絡協議会長賞
 ふるさとフェスタさわらポスター展 特別賞
  おめでとうございます。


・本部役員の話
 生徒会本部役員より、服装について、リスペクトアザーズプロジェクトについて、あいさつについての話がありました。

・なかよしエクササイズ~「佐原五中へ行こうよ!」
   
 全校生徒でレクリエーションを行い、交流を深めました。

・ピックアップ委員会~学習委員会 ←詳しくはここをクリック
   
 ピックアップ委員会は学習委員会。
 学力の向上に向けての分析や教科別の学習方法などが紹介されました。

 

香取神宮奉納剣道大会

11月24日(日)、佐原中学校を会場に香取神宮奉納剣道大会が開かれました。


  男子団体 準優勝
    

  

  
 男子団体戦、初戦の干潟中学校 4-0、続く神崎中学校を 2-1 で降し、決勝戦に進みます。
 決勝戦の相手は佐原中学校。一進一退の戦いを繰り広げ 1-1 で代表戦にもつれ込みます。
 代表戦は約7分の死闘の末、残念ながら敗れましたが、準優勝に輝きました。


 女子団体戦、初戦は東庄中学校。1年生が主体の本校チームは果敢に戦いましたが、初戦突破は成りませんでした。

   

フジサキ杯バレーボール大会

 第25回フジサキ杯バレーボール大会が11月23日(土)、24日(日)の二日間、行方市で行われました。
 33チームが出場するこの大会、本校バレー部は香取中学校、東庄中学校との合同チームで参戦しました。
 予選リーグ第1戦、大洋中学校に敗れたものの、第2戦、神栖第三中学校に勝利し、決勝トーナメント出場を果たしました。
 決勝トーナメント初戦は北浦中学校。本校生徒も健闘しますが敗れ、上位進出は成りませんでした。
  

ふるさとフェスタさわら2019

11月24日(日)、ふるさとフェスタさわら2019が開催されました。
本校1年生が「食のふるさと発見ポスターコンクール」で特別賞を受賞。授賞式が行われました。また銀賞に1年生2名が入賞しました。
 

 

   特別賞 佐原商工会議所会頭賞
   

  銀賞受賞
 

 入賞おめでとうございます。

西坂神社大嘗祭

11月23日(土)、西坂神社で大嘗祭及び記念企画展が行われました。
本校からも、作文12点、書道8点、絵画8点、芸術部の作品8点を出品しました。
また、3名の生徒が作文を発表しました。


    

  

  
 作文 1年代表「10年後の働いている私に」
    2年代表「これからの時代を生きるために必要な力」
    3年代表「目標に向かって行動すること」

千葉県新人剣道大会

千葉県武道館で県新人剣道大会 男子個人戦が開催されました。




     
 初戦は銚子市立第二中学校。1年生ながら堂々と戦い1本先攻しましたが、その後2本を返され、初戦突破は成りませんでした。

創立60周年記念行事

 創立60周年記念
  千葉県警察音楽隊による「安心・安全コンサート」

60周年記念行事を行いました。


  
 学校長あいさつ、PTA会長からの祝辞の後、千葉県警察音楽隊の演奏会を行いました。

 
  
演奏曲は、アンコールも含め全10曲。
 ・マーチ「エイプリル・リーフ」
 ・愛のあいさつ
 ・ドレミの歌
 ・サクソフォンとバンドのためのチャルダッシュ
 ・ジブリ・メロディー
 ・ディズニーヴィランズ・メドレー
 ・手紙~拝啓 十五の君へ
 ・星野源コレクション
 ・サンバ・ベアー
 ・YMCA(アンコール)
 迫力ある美しい演奏に、心を奪われました。
 曲間に、香取警察署よりSNSについてのお話や、千葉県警察より交通安全についてのお話をいただきながら、楽しい時間を過ごしました。
 最後に、生徒会長から謝辞を述べ、各学年の代表者から感想を発表し、盛大に終えることができました。

  令和の時代、次なる飛躍を誓って
 
 

キャリア教育講演会

1年生を対象に、キャリア教育講演会が開催されました。
ANA成田エアポート株式会社の皆様を講師に、空港の仕事について学びました。
 
 
 講演会に先立ち、調べ学習を行いました。
・今回、グランドスタッフについて調べました。中でも、トラブルが起きてお客さんが怒りや不安を訴えてきたときは、しっかりと向き合って心を和らげるために全力で接する、ということを知りました。私もそんな風になれるといいなと思いました。
・パイロットは、たくさんの資格を取るなど大変な仕事だと思いました。けれど難しいからこそ、やりがいがあると感じました。
・グランドスタッフという言葉を初めて知りました。調べていくうちに空港を支えるいろいろな仕事をしていることが分かりました。また、思っていたよりも体力が必要だと知って驚きました。空港は、たくさんの人の努力によって支えられている。改めて感じさせられました。
・空港保安検査員を調べてみました。この仕事の面白さが分かりました。実際にこの仕事に就いたら、もっと面白いところを見つけられるのかなと思いました。
・航空特殊無線技士を調べました。資格が必要で、その資格を取るには、数学や物理、英語などの基礎知識が必要ということが分かりました。資格を取るのがとても難しいということも分かりました。

中学生議会

中学生議会に参加してきました。
  
  
 香取市内の中学生が、香取市議会本会議場で中学生議会を開催しました。
 本校からも4名の生徒が参加し、香取市の教育について質疑を行いました。

生徒集会

第3回生徒集会を行いました。
・賞状披露
 郡市新人剣道大会 第3位  男子個人戦 準優勝
 郡市新人バレーボール大会 第3位
 郡市新人卓球大会 男子シングルス
 優勝

   

・生徒集会 生徒会本部役員の話←クリックしてください
   

・なかよしエクササイズ
    
 ジャンケンゲームで楽しくエクササイズしました。

・ピックアップ委員会
 (評議会「こんな学級にしたい」後期編)

    
 後期に向けての決意を、各学級会長が述べました。ステキな学級を創っていきましょう。

・いじめゼロ宣言
  
 いじめゼロ宣言を読み上げ、いじめゼロを誓いました。

郡市新人卓球大会

10月19日(土)郡市新人大会個人戦の部、10月27日(日)団体戦の部が、多古中学校を会場に開催されました。
  男子個人戦優勝(県大会出場)
   
 
 団体戦は、男女ともに上位入賞は成りませんでした。
    
    
    

 県大会も頑張ってください

東大戸地区社会福祉協議会 ふれあいの集い

本校体育館を会場に、東大戸地区社会福祉協議会「ふれあいの集い」が開催されました。
本校吹奏楽部が、演奏を披露しました。
  

 
演奏曲
 美中の美  イン・ザ・ムード  新宝島  川の流れのように  笑点
アンコール曲 スプリング・フィールド  星条旗よ永遠に
 3年生は今回の演奏で引退となりました。

東大戸小の3年生と一緒に、お年寄りとふれあいを行いました。
   

作品展示

・絵画コンクール 左から校長賞、教頭賞(2点)
  

・技術科作品

  

・家庭科作品
  

・理科科学作品展 入賞者
 

・オーストラリアホームステイの記録
  

・POPコンテスト
 1年生

      
  第1位 「りんごかもしれない」ヨシタケシンスケ
  第2位 「天国までの49日間」櫻井千姫
  第3位 「人間失格」太宰治


 2年生
    
  第1位 「負けるな、届け!」こかじさら
  第2位 「プリズム」百田尚樹
  第3位 「シンデレラ」エリザベス・ルドニック


 3年生
    
  第1位 「鬼滅の刃~しあわせの花」吾峠呼世晴
  第2位 「キラキラネームが多すぎる」黒川慈雨
  第3位 
「鬼滅の刃~しあわせの花」吾峠呼世晴

・有志によるプラレール展示
 
  

 充実した1日、感動の1日を送った、文化祭でした。

合唱コンクール

最優秀賞は3年1組 2連覇を飾る。


優秀賞は3年2組             優良賞は2年2組
 

 2年1組             1年1組              1年2組
   

合唱コンクール曲目一覧
 1年生 課題曲 「夢の世界を」
 1-1 「地球星歌~笑顔のために
 1-2 「カリブ夢の旅」

 2年生 課題曲 「若人の歌」
 2-1 「君とみた海」
 2-2 「遠い日の歌」

 3年生 課題曲 「ふるさと」
 3-1 「流浪の民」
 3-2 「聞こえる」

 全校合唱 With You Smile
 
 
 最優秀指揮者賞  3年1組 流浪の民指揮者
 最優秀伴奏者賞  3年1組 流浪の民伴奏者
 最優秀伴奏者賞  2年1組 君とみた海伴奏者
  該当者なしの年もある、優秀指揮者賞と最優秀伴奏者賞、
  今年度は、最優秀伴奏者賞を2名の生徒が受賞しました。

講師:山邊先生 談

 素晴らしい発表でした。この4年間で本当に成長しました。
 最初の校歌を聴いて、練習の成果をとても感じました。
 全校合唱の With You Smiile も本当に笑顔が目の前に広がりました。
 素晴らしい合唱をありがとうございました。

 

文化祭

10月20日(日)文化祭を行いました。
  
・吹奏楽部演奏~Music World
  美女と野獣/Disney  FAKE LOBE/BTS  大不正解/back number
 アンコール ヒバナ DECO*27
  

・英語スピーチ 郡市英語発表会参加生徒によるスピーチです。
 1年暗唱の部:Where is Katori-Jingu Shine? special guest も登場
 2年暗唱の部:Love you forever
 3年暗唱の部:The Spider's Thread (郡市大会優勝 県大会出場)
 スピーチの部:Music Be With You
  
  

・3年生総合学習 ふぃふしーたいむ 発表
  
  
 予選を突破した3グループが発表しました。
  地域 成田線・鹿島線について
  国際 オリパラ反対派を説得するには
  国際 紛争で苦しむ人にできること

・保健委員会発表 朝ごはん、食べてる? 
  
  

・粋太鼓演奏
 今年も粋太鼓のみなさんに、迫力ある演奏を披露していただきました。



 ※ 生徒の描いた文化祭のポスターです。
     

新人大会

10月19日(土)、郡市新人バレー大会が小見川中学校を会場に開催されました。
  第3位
 東庄中学校・香取中学校との合同チームで参戦した本校。初戦の相手は多古中学校でした。危なげない試合運びで2-0で降し、準決勝にコマを進めます。
 準決勝の相手は小見川中学校。県大会出場がかかる一戦でしたが、連携の乱れから第1セットを落とします。第2セットはデュースに持ち込む大接戦でしたが、あと一歩及ばず、21-26で破れ、決勝進出は成りませんでした。
  
  
  


郡市新人卓球大会個人戦の部が多古中学校を会場に開催されました。
  男子シングルス 優勝(県大会出場)
 男女個人戦が行われ、本校が男子シングルスで見事に優勝。県大会出場を決めました。女子選手も健闘しましたが、残念ながら上位入賞は成りませんでした。
※10月27日(日)に多古中学校を会場に団体戦が行われます。個人戦の表彰は団体戦の表彰とともに行われますので、写真等は27日以降改めてアップします。

郡市音楽会

香取郡市 小・中学校 自動生徒音楽発表会が、佐原文化会館で開かれました。
19名と少人数ながら、「新宝島」「Spring field」の2曲を元気に演奏してきました。
  
   
 
 

千葉県中学校英語発表会

令和元年度千葉県中学校英語発表会が千葉県文化会館で開催されました。
本校は郡市大会を勝ち抜き、3年暗唱の部に出場しました。
暗唱タイトルは「The Spider's Thread」
さすがに県のレベルは高く、入賞は成りませんでした。
  

佐原区音楽会

香取市佐原文化会館で、佐原地区 小・中学校 児童・生徒音楽発表会が開かれました。
本校吹奏楽部は、In The Mood、Spring Field の2曲を披露しました。
   
             

新生徒会本部始動

新生徒会本部が始動しました。
生徒会長より
 私は生徒会長になって、特に「あいさつ」をがんばりたいです。
 あいさつは学年の壁をなくしてくれるものです。自分から積極的にあいさつをしていきたいです。そして、みなさんの意見も多く取り入れ、みなさんが快適に過ごせるような学校にします。
 私は去年、本部ではなく経験値は少ないですが、外から見てきて思ったことを活動に取り入れ、生徒会のみなさんがのびのびと活動できるような生徒会組織にしたいです。
   

生徒会副会長
 僕は、去年に引き続き、全校生徒の中のトップに立っているという自覚と責任感をもち、去年にはなかった新しい考えなどを積極的に取り入れていき、去年以上に五中ファイブアクションを活性化させ、生徒会長をサポートしていきたいです。

生徒会副会長
 私は生徒会副会長になりました。そこで私にはやりたいことがあります。
 1つ目は、公約に書いたことを徹底的に行うことです。「いじめゼロ、笑顔の絶えない生徒会」にするために全力を尽くしていこうと思います。
 2つ目は、生徒会全体のサポートです。生徒会を動かせる生徒会本部ではありますが「1人1人が主役になれる生徒会」なので、主にはサポートにまわっていきたいと思います。
 以上のことを行うため、たくさん努力をしていこうと思います。

生徒会本部役員
 僕は生徒会役員になって、特に「歌声」を活性化させていきたいです。コーラスフェスティバルで指揮をした経験を生かし歌声活動を盛んにし、全校生徒の心を一つにしたいです。

生徒会本部役員
 私が新生徒会として努力したいことは、ファイブアクション向上です。
 前年度に引き続き、ファイブアクション担当の職に就いたので、去年よりさらに生徒の皆さんが意識できるような活動を考えていきたいです。
 今までの先輩方の意思を引き継ぎ、積極的にがんばっていきたいです。

生徒会本部役員
 僕が目指す五中は「明るい挨拶が響きわたり、皆が団結できる五中」です。
 五中ファイブアクションで一番達成率が低い挨拶をできるようにし、五中のいいところである、先輩後輩関係なく仲が良いという店をより良くし、信頼しあえる仲にすれば、団結力が深まり、楽しく、充実した学校生活が送れると思います。
 そのために、挨拶と全校での交流を活性化させていくことを抱負とし、がんばっていきたいです。

生徒会本部役員
 私は、生徒会本部役員になりました。そこで、私にはやりたいことがあります。
 1つ目は、公約に書いたことに責任をもち行動することです。「笑顔あふれる学校」にするために、全力を尽くしていこうと思います。
 2つ目は、生徒会のみなさんと協力をすることです。私は生徒会本部役員なんだという自覚をもち、全校のリーダーとなること。また生徒会のみなさんと協力し、より良い学校を作る努力をしていこうと思います。

生徒会議長
 私が生徒会で特に頑張っていきたいことは、議長として皆をまとめることです。拡大評議会や、審議の際に皆をまとめていき、進行をスムーズに進められるように頑張ります。

  ご協力をよろしくお願いします。

始業式

生徒会本部役員認証式を行いました。
選挙管理委員会の進行で、先の選挙で当選した会長以下合計8名の役員が認証されました。
よりよい五中、よりよい学校生活のために、活躍が期待されます。
また、令和元年度 後期始業式を行いました。
後期は、文化祭や大会・コンクールも多く、学習もより一層の充実が求められます。
3年生も受験に向けて本格的に取り組む時期となりました。
無理なく、無駄なく、計画的に取り組み、力を発揮してほしいと思います。
   
   

新人大会の結果

10月5日(土)、6日(日)新人サッカー大会が佐原第五中学校を会場に開かれました。
今回の大会は5チームによるリーグ戦。本校は単独チームで出場しました。
5日(土)は佐原中学校(1-3)、神崎中・多古中合同チーム(0-1)と、6日(日)は小見川中学校(1-2)、東庄中学校(0-4)と対戦し、勝ち点を上げることができませんでした。
   


10月5日(土)、6日(日)、郡市新人バスケットボール大会が佐原中学校を会場に開催されました。
 女子の初戦は小見川中学校。1年生の加入で勢いのある本校でしたが、小見川中のスピードにはかなわず、初戦で姿を消しました。
   

 男子の初戦は東庄中学校。高さのある選手をそろえた東庄中に対しスピードで対抗しますが、力及ばず、初戦で敗退しました。
   


10月5日(土)、6日(日)、郡市新人剣道大会が香取市民体育館を会場に開かれました。
  男子個人戦 準優勝~県大会出場
   第3位 敢闘賞(ベスト8)2名
   男子団体戦 第3位
 男子個人戦は準優勝(県大会出場)、第3位、敢闘賞2名と、ベスト8に4名が勝ち上がる好成績を収めました。
 必勝を期して臨んだ男子団体戦。初戦栗源中学校を破り、決勝リーグへとコマを進めます。決勝リーグでは小見川中学校に勝利したものの、続く佐原中学校、神崎中学校に敗れ、3位に入賞しました。
 
   
   

 1年生主体の女子チーム。個人戦、団体戦ともに精一杯戦いましたが、入賞は成りませんでした。
   
 
 

3年ふぃふしータイム発表会

 総合的な学習の時間 3学年ふぃふしータイム学年発表会が行われました。
 「地域」「環境」「国際」「健康」「福祉」の5つのカテゴリーの中から1つ選び、テーマを設定し、調査活動を行い結果をまとめました。
 発表されたテーマは全29テーマ。
 プレゼンテーションソフトを活用して、発表しました。
   
   
   
   
   
   
   
   
 どの発表も工夫されていて、分かりやすくまとめられていました。
 発表は相互に採点し、高得点のチームは文化祭で発表します。
 文化祭を、どうぞお楽しみに。

生徒会役員改選

生徒会役員改選が行われました。
今回の選挙は、会長および1年生女子の本部役員が競争選挙になり、生徒たちの生徒会にかける強い意志が感じられました。
立ち会い演説会に先立ち、香取市選挙管理員会より、選挙についてお話をいただきました。
  

立ち会い演説会では、どの候補者も「五中をさらによい学校にする」という強い決意が感じられ、心強く感じました。
   

郡市新人陸上競技大会

9月29日(日)、東総運動場を会場に郡市新人陸上競技大会が開催されました。
  1年女子砲丸投げ 第3位
多くの生徒が自己ベストを更新しました。残念ながら、県新人大会出場権は得られませんでした。
   

青少年育成剣道大会

  男子団体 第3位
9月29日(日)、銚子市民体育館を会場に、第54回青少年育成剣道大会が開かれました。
本校男子剣道部は、
 1回戦:海上海上中学校 5-0
 2回戦:波崎第一中学校 4-0
 3回戦:銚子中学校 3-0
と、危なげなく勝ち上がりました。
準決勝の相手は、強豪 旭第二中学校。
必勝を期して臨みましたが0-5で敗れ、決勝進出は成りませんでしたが、第3位に入賞し、郡市新人大会への弾みとなりました。 
  

香取市みんなで人権を考えるつどい

9月28日(土)、小見川市民センターいぶき館を会場に「香取市みんなで考える人権のつどい」が開かれました。
     
 

香取市人権標語展で入賞した、本校生徒2名の作品も展示されています。
(展示期間~9月29日(日)まで)
ぜひ、ご覧になってください。

 入賞作品
 ・優秀賞
  「受け入れよう みんなの個性 みんなの気持ち」(2年)
  「僕と違う 見方を変えれば それは個性」(2年)

英語発表会

香取郡市英語発表会が、佐原中央公民館で開催されました。
  3年暗唱の部 優勝 県大会出場
   
 1年暗唱の部へ1組、2年暗唱の部、3年暗唱の部、スピーチ部門へ各1名ずつ、合計5名の生徒が出場しました。
 3年暗唱の部では見事優勝、2連覇を飾り県大会へ出場が決まりました。
      

 なお、千葉県中学校英語発表会は10月9日(水)
 千葉県文化会館を会場に開催されます。
 3年暗唱の部は、12:30~ 大練習室で行われます。

体育祭

  白組 4連覇を達成    応援賞は紅組
          

 吹奏楽部の演奏で入場
  

 力強い100m走
   

 学年種目
   
   
 

 親子種目
  

 みんなでジャンプ
    優勝は2年1組


             準優勝 3年1組                            第3位 2年2組
 
 
   3年2組            1年1組           1年2組
   
 熱中した応援合戦  紅組が制す
 先攻は白組
 

 後攻は紅組
 

 ダンス・組体操
   

    

 棒引き~白組の圧勝でした。
  

 騎馬戦~白組の圧勝でした
  

 紅白リレー
  

 暑い夏の日に、熱く燃えた体育祭でした。
 ご来賓の皆様、保護者に皆様、応援ありがとうございました。
 
 
 

 

学校が始まりました。

全校集会
・賞状伝達・披露
 郡市剣道大会 男子団体優勝 男子個人戦準優勝 敢闘賞(ベスト8)
 郡市サッカー大会 第3位 敢闘賞
 千葉県小・中・高校席書大会 
  書星会賞5名 特選4名 金賞2名
 千葉県吹奏楽コンクール 中学校C部門 優良賞
 東部五市陸上大会 走高跳 第3位
  
  


避難訓練
 地震を想定した避難訓練を実施しました。
   
 地震国日本、常に地震に対する備えが必要です。
 安全に避難できるようにしましょう。

2年生 社会体験学習

社会体験学習を実施しました。
 ご協力いただいた事業所(順不同)
 ・佐原消防署  ・佐原中央図書館 ・香西保育所
 ・東大戸保育所 ・瑞穂保育所   ・すこやかさん
 ・県立佐原病院 ・香取神宮    ・ラーメンとん太佐原店
 ・いなかや   ・タイヨー佐原店 ・マクドナルド佐原店
 ・コメリ    ・マツモトキヨシ ・ウエルシア香取佐原店    
 ・田中自動車  ・シャトレーゼ  ・ホンダカーズ香取西
   
   
   
   
 短い期間ではありましたが、働くことの大切さ・大変さを学ぶことができました。
 今後の生活にも、学んだことを生かしていきたいと思います。

 ご協力をいただきました事業所の皆様に感謝申し上げます。
 ありがとうございました。

 

地区別奉仕作業

地区別奉仕作業を行いました。
 7月22日(月)
 ・東大戸地区国道356から堤防への農道の清掃
 ・観音の公民館の清掃
 7月23日(火)
 ・八幡宮の清掃
 ・大戸神社の清掃
 ・与倉公民館周辺の清掃
 7月24日(水)
 ・今宮神社の清掃
 ・寺内公園の清掃
   
 短い時間でしたが、早朝の涼しい時間帯を使って、担当場所をきれいにすることができました。

県総体 卓球

 7月31日(水)、浦安市運動公園体育館を会場に、県総体卓球大会が開催されました。
 

 本校からは、男子シングルス、男子ダブルス、女子ダブルスの3チームが出場、県大会初戦突破を目指して戦いました。
 男子シングルス、初戦の相手は千葉・千城台南中学校。
 男子ダブルスは2回戦からの登場で、船橋・宮本中学校ペア。
 女子ダブルスは、習志野・習志野第五中学校ペア。
 3チームとも健闘しましたが、県の壁は厚く、いずれもストレートで敗れ、初戦突破は成りませんでした。
 
 
 

県総体 陸上

県総合スポーツセンター陸上競技場を会場に、県総体陸上競技大会が開かれました。

 
7月27日(土)、男子共通200mと女子共通800mに出場しました。
風が強く、コンディションも悪かったため、自己ベスト更新は成りませんでしたが、力一杯走ってきました。
 
 


7月28日(日)、女子共通走高跳の出場しました。
自己ベストタイをマークし入賞が期待されましたが、あと一歩及ばず総合9位で入賞を逃しました。