日誌

五中NOW

第69回東部地区陸上競技大会

 5月20日(土)夏を思わせるような天候の中,1年生アスリートのデビュー戦ともなる本大会が行われました。
 結果は,2年男子100m1位(Kくん),共通男子200m1位(Tくん),1年女子800m1位(Tさん)をはじめ,多くの生徒が入賞するとともに自己ベスト記録を更新しました。

               

 また,今週末(5月27日:土)に行われる三支部(香取・印旛・東総)対抗陸上競技大会にも多くの選手が香取支部の代表選手として選出されました。健闘を祈っています。

 保護者のみなさまには,大会への送迎・応援,誠にありがとうございました。

3学年親子作業

 5月19日(金),本年度最初となる親子作業が3学年で行われました。
 普段から無言で黙々と清掃に取り組んでいる生徒たちですが,校舎内の清掃で手一杯というのが現状で,なかなか外の環境美化までには手が回りません。
 学年毎に年3回,保護者の方にも手伝っていただいて,生徒とともに屋外の除草作業を中心に行っていただくこの活動は,学校としても大変ありがたいことであります。
 暑い中,本当にありがとうございました。
           


五中だより7号もアップしました。
五中だより7号.pdf

県バレーボール選手権大会香取予選大会

 5月13日(土),バレーボール部は先週に続いての大会となりました。初戦の相手は前回に苦杯を嘗めている新島中でした。新しい顧問の下で進化を続けている本校バレー部は,この日もよく声が出ていて気力も充実していました。2セット目は奪われたものの,気力に勝る本校は3セット目を奪い返し勝利しました。
 準決勝進出をかけた2回戦目の相手は,優勝候補筆頭の佐原中でしたが,決して臆することなく果敢に挑みました。しかし,強烈なサーブによって防戦に立つ苦しい展開が続き,徐々に点差がつき,結果的に2セット連取されてしまいました。そんな中でも,ブロックを決めたり,サービスが決まったりと,手応えも感じました。
 夏までにさらに進化を続け,一矢報いる戦いができることを願っています。
                

 保護者のみなさま, 送迎に応援にありがとうございました。

「熱中症予防教室」 と 「親子で部活動&部活動保護者会」

 5月12日(金),1年生も正式入部から約1週間が経ちました。そのような中,本校の恒例となっている「親子で部活動&部活動保護者会」が,「熱中症予防教室」と併せ開催されました。

【熱中症予防教室】
 香取市教育委員会社会教育委員会の秋本先生(昨年度まで本校の養護教諭でした)から,実演も交えながらとてもわかりやすくお話をいただきました。これから夏に向かいどんどん気温も上昇してくる中で生活や運動をするわけですので,ぜひとも知っておきたい知識ですね。
   
   

【親子で部活動&部活動保護者会】
 続いて,活動の様子の見学も兼ねた「親子で部活動」です。これを楽しみにしている方も多く,部員たちと一緒にボールを追いかけたり走ったりと,楽しそうに汗を流している姿が微笑ましくもありました。
 また,最後には部員たちも交えての保護者会です。顧問からの活動方針やお願い事の他,部員個々の自己紹介や意気込みなども語ってくれました。
                      部活動見学の様子
                       
                             部活動保護者会の様子

 お忙しい中,大勢のみなさまに御参加いただき,誠にありがとうございました。

ふぃふしータイム(総合的な学習の時間)全校ガイダンス

 5月11日(木),「ふぃふしータイム(本校の総合的な学習の時間のネーミングです)」の全校ガイダンスを行いました。
 この学習は,昨年度に大幅な改善を行い2年目となるわけですが,より深まりのある学習となるために再度ガイダンスを行い,学習のねらいやすすめ方を確認しました。
  2・3年生の多くは昨年度決めた自分のテーマの探究を引き続き行い,1年生は新たに自分のテーマを決めて3年間かけて探究していくこととなります。
   
   
                      真剣に悩みながら探究したいテーマを決める1年生

賞状伝達・披露 & 教育実習生紹介

 GW明けの5月8日(月),これまでの各種大会等で受賞した賞状の伝達や披露を行いました。
 〇剣道初段(3年Mくん,2年Sくん)
 

 〇北総地区青少年育成剣道大会女子個人戦優勝(3年Eさん)
 

 〇県卓球選手権香取地区予選大会男子団体3位
 

 〇U-15サッカー大会3位
 〇     同     敢闘賞(3年Sくん)
  

 また,今日から3週間及び4週間にわたって,教師を目指す本校の卒業生3名が教育実習を行います。
   
                                                   髙木さん(保健体育科)      髙橋さん(社会科)      柳生さん(保健体育科)

 きっと,在校生の中からも皆さんに続く生徒が出てくることでしょう。

水郷ジュニアバレーボール大会

 GWの中,5月6日(土)に行われた本大会で,1回戦 神栖二中と対戦した本校は,フルセットの終盤までもつれた末,無念の敗退となってしまいました。
 新しい顧問の指導の下,この一ヶ月必死に練習を積み,結果こそ今一歩のところで実りませんでしたが十分に戦う姿勢を見せてくれました。夏の総体での活躍が楽しみです。
           

部活動全体指導

 5月2日(火),本日からの1年生正式入部を受けて,部活動の全体指導を行いました。
 部活動主任から全体に向けて部活動の意義や心構え,約束事などの話があり,その後,各部に分かれ顧問からより具体的な話がありました。いよいよGW明けから本格的に1年生も交えて活動が始まります。
  部活動の意義や効果は,①物事を継続する力の育成。②連帯感の涵養と友情を深めるなど好ましい人間関係の形成。③自らの適性や興味・関心等のより深い追究と伸張。などが挙げられ,本校では部活動は大切な教育活動と考えています。

 【佐原五中の部活動方針】
 =各自の目標,チームの目標をもち,共に高め合える部活動を!=
 1 チームワークを高める!
 2 素晴らしい選手である前に,素晴らしい中学生に!
 3 常に,佐原五中の代表であることを意識した行動を!

       

 また,5月12日(金)には,「熱中症予防教室」と併せ,「部活動保護者会」も行われます。多くの皆様のご参加をお待ちしています。

PTA活動 始動!(第1回理事会開催)

 5月1日(月),過日行われたPTA総会を受けて第1回理事会(各専門部会)が夕刻より行われました。お仕事でお疲れのところ大変ありがとうございました。
 この理事会では,五つの専門部に分かれ一年間の活動計画の立案や協議をしていただきました。本校PTA専門部と主な仕事内容は次の通りです。
<企画部>
〇 PTA研修旅行の企画立案
〇 文化祭時のバザー,模擬店の企画立案
<広報部>
〇 PTA広報「たぶの木」の発行(年2回)
<校外指導部>
〇 朝の登校安全指導(毎月定例日)
〇 体育祭や文化祭などの交通整理,誘導
<環境部>
〇 学年毎に行われる親子作業の運営
〇 文化祭時の模擬店でのゴミ処理
<女性部>
〇 PTAバレーに関する準備や運営
〇 体育祭等での受付や来賓接待

  
     企画部のみなさま             環境部のみなさま                             広報部のみなさま

  
      女性部のみなさま                             校外指導部のみなさま

 一年間,どうぞよろしくお願いいたします。絵文字:よろしくお願いします

生徒総会 開催!

 本日(5月1日・月)午後,生徒総会が開催されました。本部役員が綿密に計画してくれたお陰で実にスムーズに,そして意義のある生徒総会となりました。
 今年度の生徒会目標は,「やってみたくなる,試してみたくなる生徒会」です。なんと素敵な目標でしょう! 具体的な活動もわかりやすく示されました。
 また,各学級の会長から自分たちの「クラスの目標」や「今,頑張ろうとしていること」などの発表があったり,「いじめゼロ宣言」を全員で復唱しあったりと,みんなで五中をより良くしていくための気運が盛り上がりました。
 さらに,行事計画や予算案の提案に対しても,何人もの人たちから質問や提案があり,関心の高さが伺えました。
           
 「生徒による,生徒のための,生徒の自治活動」をめざすとともに,生徒一人ひとりが楽しく充実した学校生活を送る」という権利を守れるような生徒会としていきましょう。
 
 

授業参観,PTA総会,学年・学級懇談

 4月28日(金),多くの皆様にご来校いただき今年度最初の授業参観を行いました。
    
      

 授業参観に引き続いてPTA総会が行われ,冒頭に校長から学校経営方針の説明やお願い事をさせていただきました。そして,28年度の行事報告や決算報告,29年度の行事計画や予算,新役員の承認など,全て原案通りに可決され本校PTAの活動が本格的に始動いたしました。
 また,土子前PTA会長をはじめ退任されました役員の皆様には感謝状が贈呈されました。これまで大変ありがとうございました。
 そして,郡司新会長をはじめとする本年度の役員の皆様には,一年間どうぞよろしくお願いいたします。
         

 総会終了後は,それぞれの学年・学級に分かれて懇談会が行われ,学年及び学級経営の方針や学校生活の様子などについて説明や意見交換などが行われました。
   

 保護者の皆様には,お忙しいところ多くのご出席をいただきまして誠にありがとうございました。
 「我が子を思う熱い気持ち」,「学校への期待」,「惜しみない協力」など,懇談時にしっかりと感じ取ることができました。皆様の期待に応えるべく職員一丸となって生徒一人ひとりを支援し,教育をしてまいります。

1年生仮入部中

 4月26日(水),昨日から始まった仮入部期間の二日目の様子です。いくつかの部で迷っている生徒はこの期間中実際に活動を体験して決めていくこととなります。
              

ルールを守ろう!自転車交通安全教室を開催

 4月26日(水),少し風が強い中でしたが,関係機関の皆様のご協力で自転車交通安全教室を開催しました。
 千葉県警察本部の方が中心となって,①交通ルールやマナー ②危険な運転の体験 ③様々なことを想定しての安全な運転の仕方 について,解説を交えてわかりやすく教えていただきました。
 本校の通学路は,「狭い道」「急な坂」「見通しの悪い曲がり角」「風の影響を受ける道」「交通量の多い国道」など,常に細心の注意と交通ルールやマナーを守らなければ,いつ事故が起きても不思議ではない状況です。
 交通事故に遭わない(被害者),交通事故を起こさない(加害者)ために,登下校はもちろんのこと休日に自転車で出かける際にも今日の体験や学んだことを生かしてほしいものです。
            http://www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku/bicycle/index.htm          
                                                     ↑ クリック!
                       ぜひこちらも参考にしてください

各種大会の様子

 先週末の土日(4月22日,23日)も,各種大会が開催されました。

【U15サッカー大会】
 先々週行われた予選リーグを1位で突破し決勝トーナメントに駒を進めた本校は,決勝まで一気に勝ち進みたいところでしたが,直前になって守護神のゴールキーパーを怪我で欠き,不安を抱えながらの準決勝(対多古中)で2-0で敗れ,まさかの敗退となってしまいました。しかし,控えの2年生ゴールキーパーも重圧を抱えながらよく健闘しました。この悔しい経験はきっと夏の総体で生きてくることでしょう。

【北総地区中学校陸上競技大会】
 第57回という歴史のある本大会ですが,印旛,東総,香取の3地区の中学生アスリートが競い合い,今回も新記録がいくつも出るなどハイレベルでの戦いとなりました。
 本校の選手たちもよく健闘し,自己ベスト記録を何人も更新しましたが,レベルの高い大会だけに残念ながら入賞を果たすことはできませんでした。
  
  
  

【香取郡市中学校春季野球大会】
 新監督を迎え,今年度の初大会であるだけに何とか勝利したいところです。待望の先制点を挙げ,タイムリーヒットも打たれなかったのですがファーボールや連携ミスなどによって相手に得点を謙譲してしまい,終わってみれば11-2という結果で無念の敗退となってしまいました。
 新入部員の加入により,今まで組んでいた小見川中との合同チームは解消になるかもしませんが,そうなったらなったで,お互いにさらに練習を積み,夏の総体には良きライバルとして切磋琢磨していきたいものです。
  
  

【千葉県中学校バスケットボール選手権大会香取地区予選(男子)】
 男子は3チーム毎に分かれてのリーグ戦で戦い,上位2チームが来週の決勝トーナメントに進むという試合方式で行われました。
 リーグ戦1試合目の山田中戦では,序盤はお互いに競り合いながら進んだものの,シュート力に勝る相手に徐々に引き離され,35-53で敗れました。2試合目の東庄中戦ではリベンジする気持ちで望み,最後まで互角の戦いでもつれた試合は40-48で惜敗し,残念ながら決勝トーナメントには進めませんでした。
  
  

【千葉県中学校バスケットボール選手権大会香取地区予選(女子)】
 女子はトーナメント1回戦強豪の小見川中との戦いでした。序盤良いスタートを切り,動きも互角であったものの,途中からパスミスが目立ちはじめ,最後は地力とシュート力に勝る相手に徐々に押し切られ,27-83で無念の敗退となってしまいました。
  
  

 保護者の皆様には,送迎や応援をしていただき,誠にありがとうございました。

1年生部活動見学

 1年生が入学して早10日あまり経ちましたが,現在まで一人の欠席者もなく元気に登校しています。素晴らしいことです。
 4月19日(水)から21日(金)までの3日間,部活動見学を行います。今日はその最終日ですが,この見学を終えると仮入部(体験入部)となります。仮入部期間中は,いくつかの部活動で心が揺れているのであれば,実際に体験して判断することもできます。自分が納得して3年間続けられる部活動を選んでほしいものです。そして,正式な入部届けは5月1日に提出することになります。
  
  
  
 部活動は,生徒の自発的・自主的な活動として行われるものであり,次のような効果が期待できます。
 ①異学年で行う活動であることから幅広い人間関係づくりに役立つ(先輩・後輩の関係)。
 ②部員同士が同じ目標や目的をもち日々活動していくことで,責任感,連帯感の涵養,物事を継続する力や頑張り抜く力が養える。
 ③自らの適性や興味・関心等をより深く追究していく機会や場となり,専門性が高まる。
 ④あいさつ,マナー,ルールを順守する態度が育つ。


 このような考えから,本校では生徒全員が何れかの部活動に加入することとしています。

五中だより1号・2号,保健だより№2・№3発行

 本日,五中だより2号を発行いたしました。 前号と併せてご覧ください。   
  1号.pdf    2号.pdf

 ご家庭に配布したものとは違い,ホームページ用に実名や写真等は加工されています。

 今年度も,タイムリーさや新鮮さをモットーに,楽しんでいただける「五中だより」になるよう発行していきますので楽しみにしていてください。



 また,保健だよりも発行されています。
 №2.pdf   №3.pdf

新入生歓迎会

 入学から1週間が経ち,中学校の生活にも馴染みはじめてきた頃ですが,そんな1年生を歓迎する会を本日開催しました。
 まずはじめに,在校生が合唱を披露し,続いて全校生徒が仲良くなるようにと,評議会が中心となってゲームを二つほど行いました。場が和んだところで,今度は生徒会本部役員が「五中のトリセツ」と題してプレゼンをしました。生徒会の仕組みや小学校と中学校の違う点などをわかりやすく説明してくれました。
  


 そして,各部の紹介です。1年生に興味を持ってもらおうと,普段の練習の一部を披露したり,中には顧問まで巻き込んでの工夫を凝らした紹介をしたりなど笑いを誘っていました。
  
  
  
  
  
  
 この歓迎会を通じて一気に全校生徒が仲良くなり,絆も深まったことと思います。
 また,明日からは1年生の部活動見学が始まります。ぜひとも自分の可能性を発揮し,3年間頑張り通せる部活動を選択して欲しいものです。

大会シーズン幕開け!

 4月15日(土),16日(日)と各種目の大会が行われ,いよいよ大会シーズンの幕開けとなりました。

【北総地区青少年育成剣道大会:神崎町体育館】
 本校の剣道部は部員不足のために男子は副将を欠いての戦い,女子は本校単独ではチームを組めず,他校と混成チームを組んでの戦いとなりました。団体戦は健闘をしたものの無念の初戦敗退となりましたが,女子個人戦では主将を務めるEさんが次々と相手を撃破し,見事優勝を果たしました。
 

【北総地区中学校バスケットボール大会(女子):東庄中】
 スタメンの主力選手を怪我で欠いて苦戦が予想されましたが,やはり地力に勝る相手校(八日市場一中)に徐々に点差をつけられ,無念の敗退となりました。しかし,あきらめることなく最後まで死力を尽くしたことは必ず次に生きるはずです。 
  
  
  

【北総地区中学校バスケットボール大会(男子):佐原中】
 男子もスタメンでもありポイントゲッターの主力選手欠いて不安を抱えての戦いとなりましたが,相手校(野栄中)を一進一退を最後まで繰り返し,試合終了2分前までリードをしていたものの,連続ゴールを奪われ,惜しくも「55対53」の1ゴール差で惜敗しました。
  
  
  

【千葉県中学校卓球選手権大会香取予選会:多古中学校】
 男女ともA・Bの2リーグに別れ,総当たり戦を行われた大会ですが,男子は1勝2敗,女子は1勝3敗となり,決勝に進出することができませんでした。しかし,全体を通じて男子が3位入賞となりました。
  
  
  
  

【香取市杯中学校親善女子バレーボール大会:山田中】
 新しい顧問となっての初陣の大会でしたが,残念ながら勝利を収めることはできませんでした。しかし,一つ一つのプレーや試合に臨む姿勢が次の勝利を予感させるものがありました。
  
  

【香取郡市U-15サッカー大会:佐原五中】
 本校はAリーグに属し,4校での総当たり戦でしたが,7-2,4-1,1-1という結果でAリーグを1位で通過しました。4月22日(土)に行われる決勝トーナメントでは,Bリーグ2位通過の多古中と対戦することとなりました。
  
  
  

 これから毎週のように各種目,各大会が続きます。保護者の皆様には各会場への送迎や応援などでご負担をおかけいたしますが,夏の総体に向けて一生懸命に頑張っている生徒たちですので,何卒ご理解とご支援のほど,よろしくお願いいたします。

第1回避難訓練

 4月13日(木),本年度になり早々に避難訓練を行いました。
 今回の訓練は,「理科室から出火」を想定した訓練であり,煙を吸わないことの大切さや避難経路,集合の仕方,点呼の仕方の確認を行いました。
  
  
 また,普段は下りることのない「防火シャッター」を下ろし,平常時とは異なる状況の中で素早く安全に避難できる訓練となりました。
 
 
 本校では「自分の命は自分で守る」を大原則とし,次の通り1年間に6回の訓練等を通じて防災教育や安全教育を行い,危機回避能力の向上に努めていきます。
 ① 4月・・・火災を想定しての避難訓練
 ② 4月・・・自転車交通安全教室
 ③ 9月・・・地震を想定しての避難訓練
 ④ 9月・・・引渡し訓練(体育祭時)
 ⑤12月・・・火災を想定しての避難訓練
 ⑥ 2月・・・不審者侵入を想定しての避難訓練

みんな仲良く・・・

 今週から本格的に始まった新年度ですが,今日は午前中に身体測定や聴力・視力検査を行いました。そして,学校の桜も満開です。
 

 給食も始まって二日目ですが,どのクラスもみんな仲良く楽しそうでした。
 特に,入学間もない1年生,クラス再編成をして間もない2年生ですが,とっても和やかに食事をしていました。
  
  
 

平成29年度 入学式

 本日(4月8日・土),朝から雨が降る天候ではありましたが,本校の第58回入学式が厳粛な中にも和やかな雰囲気の中で行われました。
 61名のフレッシュな入学生は,緊張した面持ちではありましたが,返事も態度も大変立派で,早くも「児童」から「生徒」となった自覚が感じられました。
 また,在校生の眼差しもとても優しく,よき先輩ぶりが感じられました。
  
  
  
      
 本日,新入生を迎え,いよいよ全校生徒204名が揃いました。全ての生徒と全ての先生方の力を結集し,ますます五中を盛り上げていきましょう。

 御来賓の皆様,保護者の皆様には足元の悪い中,御臨席賜りまして誠にありがとうございました。また,駐車場等で御不便をおかけして申し訳ありませんでした。

明日の入学式の準備は万端です

 明日(4月8日・土)は新入生61名の入学式です。 皆様の御入学を心から歓迎いたします。
 素晴らしい入学式になるよう,今日の午後から在校生・職員一同心を込めて準備をいたしました。
  
  
  
 

平成29年度 力強くスタート!!

 平成29年4月7日(金),春休みも明けてそれぞれ進級した生徒が登校しました。
 いよいよ実質的に平成29年度の幕開けです。
 校舎のあちらこちらに進級を祝うメッセージが掲示してありました。
  

 ①まず最初に,着任式を行いました。
              
  
      ← 生徒代表による歓迎の言葉
<転入職員>
〇安藤 裕章 教諭 【佐原中から】  〇黒田 輝昭 教諭 【山田中から】
〇小林 弥生 教諭 【多古中から】  〇久保木正志 教諭 【新規採用(小見川中講師から
〇岩立 和大 講師 【新規採用】   〇齊藤むつみ 教諭 【第一山倉小から】
〇岩井由美子 主事 【小見川中央小から】 
〇宮田幸子 非常勤講師 【新規採用】
〇古野  恵 初任者指導教員 【前香取中教諭】
 佐原五中をさらに発展させられるよう,精一杯頑張ります。どうぞよろしくお願いいたします。

 ②着任式に引き続いて始業式を行い,それぞれの学年を代表した二人が今年度の決意を述べてくれました。
 

 ③始業式の後には,職員の紹介&担任発表。続いて新2年生のクラス発表です。
  

 ④クラス発表の後は教室に戻り,3年間使用する机と椅子を持って新しく変わるクラスに引越しです。
  

 ⑤一方で3年生はと言うと,新しい教科書が配られ,気持ちを込めて記名していました。


 と言うように,あわただしく午前中が過ぎ,午後からはみんなで明日の入学式の準備に取り掛かります。

 あわただしくも力強くスタートを切った平成29年度ですが,今年度も職員一丸となって生徒を教育し,夢の実現のために精一杯支援をしてまいりますので,どうぞよろしくお願い申し上げます。

平成28年度離任式

 3月28日(火),本校のために一所懸命に頑張っていただいた先生方とのお別れの会(離任式)を行いました。 
 教職員人事異動の新聞発表が一日遅れる関係で,登校して初めて異動を知ったという状況の中で行われた離任式ではありましたが,お別れする先生方からの最後の言葉に真剣に耳を傾けていました。
  
  
  
  
 

<退職及び転出職員>
〇秋本恵美子 養護教諭【退職】 
〇松川 朝嗣  教諭【退職】
〇多田 雄一  教諭【香取市立佐原中学校教頭へ(昇任)】
〇滝沢真理子 教諭【香取市立山田中学校へ】
〇園山 里佳  教諭【神崎町立神崎中学校へ】
〇佐藤真里恵 教諭【印西市立木刈中学校へ】
〇石井 宏明  主事【千葉県立成田西陵高等学校へ】
〇寺崎  梓  講師【東庄町立東庄中学校教諭へ(新規採用)】
 以上8名の職員が本校を去られます。
 これまで,保護者や地域の皆様からいただいた御厚情に心より感謝申し上げます。

平成28年度修了式

 3月24日(金),平成28年度の修了式を行いました。
 各学年の代表者に修了証を授与するとともに,やはり代表者による「今年度の振り返りと来年度の決意」のスピーチがあり,しっかりとした口調で述べていました。
 校長からは,今年度を総括した話とともに,「勇気を持て」という話をしました。
  


 また,一足先に家庭科の非常勤講師として本校に2年間勤務された寺崎先生の離任式も行いました。


 そして最後は,本年度の締めくくりとなる賞状伝達を行いました。
 

 保護者や地域の皆様には,この一年間本校の教育に対して,深い御理解と多大な御支援をいただきましたことに改めて感謝を申し上げます。誠にありがとうございました。
 来年度も五中は,教職員一丸となって,生徒と一体となって,より高く飛躍できるよう頑張っていきますので,引き続き御支援と御協力をよろしくお願い申し上げます。


 佐原五中だより最終号(32号)を発行しました
 一年間ご愛読いただきありがとうございました。
 来年度も,皆様に楽しんでいただけるような五中だよりを作成してまいります。
     H28-5中だより32(修了式).pdf
     H29行事計画4~7月(生徒用).pdf

年度末大掃除

 修了式を明日に控え,今日の5校時目に1年間お世話になった教室に感謝を込めながら大掃除を行いました。
 自分たちが1年間使った教室を,来年度使う人たちが気持ちよく使えるようにと,床にはワックスも掛け,ピカピカにしました。
 まさに,「立つ鳥後を濁さず」ですね。
  
  

学年末保護者会

 3月15日(水),学年末保護者会が行われました。
 授業参観では,1,2年生とも学級活動を展開し,1年生は「1年間を振り返って」をテーマに,各自が振り返りを作文にまとめ,発表しあいました。
  
 
 
 また,2年生は「高校調べ」を行い,各自が調べた高校について,発表しあった後に,学年主任から,進路についての話がありました。
   

授業参観後は,次年度のPTA役員等の話し合いも行われました。



 保護者の皆様には,お忙しいところ多数ご出席していただきありがとうございました。

香取市中学生海外研修

 卒業式翌日の3月12日(日),海外研修に参加する本校の代表5名が,オーストラリアに向けて出発しました。
 また,出発式では研修団を代表して,本校のSさんがしっかりとした口調で,「この経験を生かし,一回り大きく成長して戻ってきます!」と,その意気込みを述べてくれました。

        
 皆さんの無事と充実した研修になるよう祈りながら帰国を待っています。

感動的な卒業式を終えて

 感動的な卒業式を終えての今日,当然ですが卒業生の姿が見えず,雨も降っているせいか校舎がさびしく感じます。
 毎年繰り返されることではありますが,卒業生を送り出した安堵感と一抹の寂しさを感じるのがこの季節なのですね。
 少々遅れてしまいましたが,卒業式の写真をフォトアルバムのコーナーにアップしましたので,期間限定メニューの合唱と併せてご覧ください。
  

第57回卒業証書授与式

 3月11日(土),卒業生の前途を祝うような晴れ晴れしい天候に恵まれ,本校の第57回卒業証書授与式が挙行されました。
 一足先に,期間限定メニューに式の中で歌った合唱をアップしましたのでお聴きください。
 なお,写真のアップは今しばらくお待ちください。

3年生とのお別れ集会

 3月3日(金),間もなく卒業式を迎える3年生とのお別れ集会を行いました。
 生徒会本部役員が企画・運営を行い,新たな演出も加わり昨年よりもバージョンアップした会となりました。
 歌あり,笑いあり,涙ありの心温まるお別れの会となりました。

 〇集会の様子は,フォトアルバムから御覧になれます。また,合唱は期間限定メニューからお聴きいただけます。

千公立後期選抜&新入生体験入学

 今日(3月1日)は,千葉公立高校後期選抜検査でしたが,体調を崩している生徒も無く,全員無事に「合格行き」の列車に乗り込み,試験会場となる各高校に向かいました。


 一方,学校では午後から新入生の体験入学が行われました。
 緊張気味の新入生でしたが,最初に行った簡単なゲームにより緊張もほぐれ,他の小学校の人たちとも言葉を交わしながらゲームを楽しんでいました。
 そして,各小学校が入り混じっての理科と英語の授業体験です。理科では簡単な実験を,英語ではアルファベットの学習を行いました。 早くも気分は中学生・・・! かな?
  
      新入生61名           色々とお世話をしてくれた中学生

 
                  理科の実験の様子

 
                 英語の授業の様子

五中だより 第30号&後期学校評価アンケート

 ついに「五中だより」も30号の発行という記念すべき区切りの号数となりました。
 保護者の皆様をはじめ,いつも楽しみにしてくださっている皆様の声を力に変えてこれからも頑張って発行します。(と,発行責任者である教頭先生が言っていました)

   H28-5中だより30.pdf

   H29-3月の行事計画.pdf

 また,保護者の皆様からご協力いただいた,「後期 学校評価アンケート」の集計結果もアップいたします。
  H28学校評価(後期編)データ集計【全体】.pdf
  H28前期・後期のデータ比較からの分析.pdf
  H28保護者コメント・考察(後期編).pdf

 メニューの中にある「学校評価」をクリックしてご覧いただくこともできます。
 ご協力,誠にありがとうございました。

千公立高校 後期選抜 全員合格を願って!

 いよいよ明日(3月1日)は千葉県公立高校後期選抜検査です。
 前期で内定をもらった人たちも含め,全校で応援しています。
 寒く辛かった冬ももうすぐ終わります。
 春はすぐそこまで来ています。
 悔いを残さぬよう,そして落ち着いて受検してきてください。


<3年生昇降口に掲示してある応援メッセージ>

第6回生徒集会

 2月27日(月)第6回生徒集会が6校時目に開催されました。
 <内容>
1 賞状伝達
 (1)運動能力証授与 
   *男女合わせて63名が千葉県教育委員会から授与されました。


 (2)技術家庭科作品展各賞授与
   *千葉県展覧会研究部長賞2名,香取郡市展覧会優良賞10名


 (3)千葉県小・中・高書初め展覧会
   *千葉県教育研究会書写研究部会長賞1名,千葉日報社賞1名
   *書星会賞18名,他金賞・銀賞・銅賞多数


 (4)いきいきちばっ子「元気アップ・プラン大作戦」コンクール認定書授与
   *各クラスの取り組みが評価され認定書が千葉県教育委員会から授与されました。


2 今月のピックアップ委員会より
  *生徒会本部からファイブアクションの取組の成果について話があり,一番達成度が高かった1年2組にベストクラス賞が授与されました。
  


3 3年生からのアドバイスコーナー
  *受験勉強に懸命に取り組んでいる3年生の代表2名から自分の体験も交えて,1・2年生に向けて進路についてのアドバイスをいただきました。
  

多古町バレーボールクラブ杯女子中学生大会

 2月25日(土),香取地区の他,東総地区や印旛地区の学校も参加して,同大会が多古中学校を会場に行われました。
 本校チームは,過去に敗れている印旛地区の大栄中と1回戦目に対戦しましたが,練習で技術を上げた各選手のサーブが見事に決まり,レシーブも確実にセッターに返るなど,攻守に安定感が増して危なげなく2セットを連取して見事勝利しました。
 続く,2回戦目は本大会3連覇をめざし,結果は準優勝となった佐原中と対戦しましたが,善戦はしたものの残念な敗退となってしまいました。
 しかし,確実な成長を見せてくれたバレー部でした。
  
  
  

生徒会本部の活動

 本校生徒会の合言葉は「自治」です。
 「自分たちの学校生活を自分たちの手で良くしていこう」という意味ですが,そんな生徒会を引っ張ってくれているのが8名の本部役員の皆さんです。
 後期から新しい本部役員が活動をしてくれていますが,色々な知恵を出しながら新しい取り組みを行ってくれています。
 その一つである「意見ボックス」の活動を写真で紹介します。
 
 こんな具合で,生徒会々員と本部役員とで意見の交換がされています。

2学年「ふぃふしータイム(総合的な学習の時間)」中間発表会

 2月23日(木),2学年が「ふぃふしータイム(総合的な学習の時間)」でこれまで取り組んできた探究学習の中間発表会を行いました。
  
  
  
 どのグループも,様々な手段で得た情報や知識をわかりやすくまとめ,みんなの前で堂々と発表をしました。
 来年度の文化祭に向けて,さらに深く追究・探究し,プレゼンテーションソフトなども駆使して完成度の高い発表をしてくれることでしょう。

千公立前期選抜二日目&最後の定期テスト

 今日(2月14日)は,3年生は千葉県公立高校前期選抜の二日目です。昨日に増して冷え込む朝でしたが,元気に受検に向かいました。

 そして1.2年生は,今年度最後の定期テストを受けています。どのクラスからも緊張感が漂い,張り詰めた空気の中で必死に問題を解いていました。
    
           必死に問題を解く生徒たち

チャイムが鳴り答案用紙を後ろから集めています

千公立前期選抜初日&技能教科テスト

 今日(2月13日)から始まる千葉県公立高校前期選抜ですが,保健室受検の心配をすることもなく,全員無事に出発し(一部の生徒は現地集合),受検に向かいました。
  
  
 
 一方,1・2年生は今日は技能教科(4教科)を,明日は主要5教科の今年度最後の定期テストに取り組みます。

いよいよ公立高校前期選抜

 2月13日(月)~14日(火)の二日間にわたって,千葉県公立高校前期選抜が行われます。
 多くの生徒がこの日に標準を合わせて猛勉強してきたわけですが,いよいよその力を発揮する時がきました。 幸いにも,インフルエンザの影響もなく,全員が元気に受検できそうです。
 今日(2月10日)は,事前指導を行い,心構えや全体への諸注意のあと,受検校ごとに分かれて詳細な事項を確認しあいました。
 これまでの自分の努力を信じ,自信をもって臨んでくれることを願っています。
  

1学年 「ふぃふしータイム(総合的な学習の時間)」発表会

 2月9日(木),1年生がこれまで取り組んだ「ふぃふしータイム(総合的な学習の時間)」での学習の成果を発表しあいました。
 各自が興味や関心をもった事柄からテーマを決め,書籍やインターネット,インタビューなどから得た知識をポートフォリオ(学習したことや自分の考えを整理し,構造的にまとめたもの)として上手くまとめられていました。どれも工夫があり説得力のあるものばかりでした。
 今年度から,思考力・判断力・表現力やコミュニケーション力の向上を目指し,大幅な改善をして取り組んでいる総合的な学習の時間ですが,着実にその成果は現れてきています。
 来年,再来年とテーマを探究し続け,3年生になった時に,その集大成として行うプレゼンが今から楽しみです。
  
  
  
  
  
  
  

第9回生徒集会

 インフルエンザの影響で延期になっていた生徒集会が,2月6日(月)に開催されました。
 今回の主な内容は
 ① 今月のピックアップ委員会として生活委員会が「あいさつ」の充実について。保健委員会がインフルエンザの予防強化について,全校生徒に訴えかけました。
  
   ← ↑
<生活委員会も一緒になり,互いに前後左右の人たちとあいさつを交わし合って気運を盛り上げました。>

  
<保健委員会は,インフルエンザ予防について強く訴えかけました。>

② 生徒会本部の「生活向上担当」から,「意見ボックス」の意見の活用についての説明があり,「みんなで共有するために掲示をしていくので,どんどん建設的な意見を届けてほしい」というお願いがありました。

③賞状の披露では,「天野杯サッカー大会」「県吹奏楽個人コンクール東部地区大会」で受賞した賞状を披露しながら次の目標について語り,伝達では「香取市教育委員会表彰」「校内書初め大会」の入賞者に賞状を授与しました。
  

バレーボール1年生大会,黒部杯剣道大会

 インフルエンザの影響が心配される中での大会開催となってしまいましたが,本校生徒は今もてる戦力で精一杯戦いました。

【香取郡市バレーボール1年生大会(2月4日)】
 予選リーグA組に入った本校は,佐原・香取中合同チーム,多古中と敗れ,このままでは終われない最終戦では,山田中と戦い最後の意地を見せて勝利しました。
 残念ながら予選リーグ成績は1勝2敗で3位となり,決勝トーナメントには進めませんでしたが,1年生にとっては経験を積む場となったことでしょう。
  
  
  
  

【黒部杯剣道大会(2月5日)】
 印旛地区の一部と海匝地区,茨城県県南地区の中学校を香取地区に招いて行われる大会ですが,今大会は男子22チーム,女子20チームが参加しました。
 <男子>
 本来であれば,団体戦は5人で戦うのですが,本校は4人しかいないメンバーを,さらに一人欠いて3人での戦いを強いられた男子チームでしたが,海上中に破れ初戦突破は成りませんでした。
<女子>
 男子同様に部員不足で悩む本校は,神崎中と新島中と本校の3校で合同チームを編成しての出場でしたが,合同チームの参加資格に3人を越えてはならないという規則があり,最初から2敗のハンディを背負っての戦いを強いられました。残念ながら初戦突破はできなかったものの,精一杯戦う姿勢は見せてくれました。
 男女とも,4月には部員が増えていることを願いたいものですね。
 4月に入学する新入生のみなさん。日本の運動文化の一つでもある「剣道」を始めてみませんか?
 また,本校は野球部も単独チームで大会に出場できない状態です。新入生の皆さんの入部が,剣道部・野球部にとって,何よりもありがたいことです。

五中だより 25号 26号

 保護者の皆様からもご好評をいただいている「五中だより」ですが,早くも26号となりました。
 これからも,このホームページとあわせ,学校の様子や生徒の頑張り,お知らせや共に考えていきたいことなど,様々な情報を提供してまいります。

 クリックしてご覧ください(保護者の皆様に配布したものとは,一部異なっています)
       ↓
 H28-5中だより25・ (バスケ・入試.pdf

 H28-5中だより26・入試倍率.pdf

本日(1月30日)より学年閉鎖を解きます(2学年)

 学年閉鎖をしていた2学年を,本日より平常に戻し授業を再開しますが,依然として各クラスに欠席者(インフルエンザを含む)が数名いる状態が続いています。
 学校では引き続き警戒態勢をとり,まん延予防に努めていきますが,各家庭においても十分に注意をお願いします。
 また,体調がすぐれない場合は無理をして登校せずに,医療機関で診断を受けてください。

2学年学年閉鎖について

 2学年において,欠席者がインフルエンザ7名を含め15名にのぼったことを受け,本日より学年閉鎖とし,9時に下校させるという措置を取りました。なお,学年閉鎖期間は金曜日までとし,土日の部活動も無しとします。登校再開は1月30日(月)となります。
 
 詳細は以下の文書をご確認ください。
          ↓
 インフルエンザ文書(2年学年閉鎖).pdf

不審者侵入を想定しての避難訓練

 1月23日(月),インフルエンザの影響で延期になっていた「不審者対応避難訓練」を本日行いました。
 「世界一治安が良い」とも言われている私たちの国ですが,それでも「まさか!」と疑うような事件が起きていることも事実です。学区の中で不審者から被害を受けたという事例もあります。
 このようなことを踏まえ,「もし不審者が校内に侵入してきたら・・・」ということを想定し,香取警察署の協力のもと,警察官が不審者に扮して実施されたものです。

  
    教室を覗く不審者        逃げる不審者を追いかける本校職員    不審者を取り押さえました

 
     教室への侵入を防ぐために,入口には机・椅子でバリケード


 
      体育館で警察官から護身術の講習を受けました

2学年 スキー教室

 1月15日(日)~17日(火)2泊3日のスキー教室が福島県猪苗代スキー場で行われました。
 インフルエンザが流行している中での実施とあって,残念ながら数名の生徒が参加できませんでしたが,3日間の行程の中,怪我もなく多くの成果を残し,千葉県では体験できない自然と戯れることができました。
 また,時間を守ることをはじめとして,随所に集団で行動する際のルールやマナーが守られ,意識の高さと成長が感じられました。同時に,スキーの技術の高まりと,仲間との絆の深まりも十分感じられました。
 この経験を生かして,3年生での修学旅行は,さらに充実した楽しいものになることでしょう。

  
  
  
  

校内書初め大会


 1月10日(火)に本校の恒例となっている「書初め大会」が行われました。
 当初の予定では,全校生徒が一同に体育館で行う予定でしたが,1学年を中心にインフルエンザが急増したことにより,全校へのまん延を防ぐために各教室で行うこととしました。
 例年とは少し雰囲気も変わりましたが,生徒たちは集中して取り組んでいました。
  
  
  
 
 
 
 

天野杯サッカー大会

 今年で63回目を迎える伝統のある本大会が,香取地区近隣の中学校を招待して7日(土),8日(日)と二日間にわたって開催されました。
 一日目の予選リーグでは,神崎中を5-0,成田市立遠山中を4-2で破り翌日の決勝トーナメントに駒を進めました。
<予選Cリーグ 対 遠山中戦>
  
  

 大会二日目の決勝トーナメント1回戦(準決勝)は,予選リーグA組で佐原中,山田中を破って進出した旭市立第二中との対戦でしたが,2-0と快勝して決勝に駒を進めました。
<準決勝 対 旭二中戦>
  
  

 決勝の相手は,これまで何度も苦杯を喫している東庄中です。チャレンジャーの気持ちで挑んでいきましたが,相手DFを崩しきることができずに無念の敗退となり,準優勝という結果となりました。
<決勝 対 東庄中>
  
  
  
 
 決勝戦こそ敗れはしたものの,攻守のバランスの取れた良いチームに仕上がってきていると感じさせる大会でした。
 今後は,相手に応じて戦術の切り替えをしていくことと,最初の一歩目を「相手より早く」を心掛けて練習を積んでいくことで,さらに攻守に磨きがかかっていくことでしょう。ガンバレ!!

水郷ジュニアバスケットボール大会

 冬休み明けの7日(土),8日(日)に行われた本大会ですが,女子は一回戦で昨年度優勝校の干潟中を52-14で破り二回戦に進出しました。続く二回戦では過去に何度も優勝している茨城県の潮来一中と対戦し,残念ながら敗退となってしまいました。

<対 干潟中戦>
  
  

 男子は,一回戦目の茨城県の潮来二中戦で67-19と快勝し,翌日の二回戦に駒を進めました。二回戦では東庄中と対戦し,一進一退の好ゲームでしたが4ゴール差で惜敗しました。
<対 潮来二中戦>
  
  

<対 東庄中戦>
  


 男女とも新チームとなった夏休みから地道に練習を積み,着実に力を付けてきているところであり,本大会でも練習の成果が随所に見られました。まだまだ伸びる要素は十分にあると確信できた大会でもありました。ガンバレ!!

明けましておめでとうございます

 今朝一番に全校集会を行い,生徒たちとも新年の挨拶を交わし,学校も本日から実質的に新しい年を迎えました。
 今年は酉年。生徒たちが大空に飛び立つ鳥のように飛躍できる年であるよう,職員一同全力で支援をしてまいりますので,本年もどうぞよろしくお願いいたします。      「無料イラスト ...」の画像検索結果    「無料イラスト ...」の画像検索結果  

 全校集会では,どの生徒も新年にふさわしい引き締まった表情で臨む中,冬休み中に行われた各大会の賞状披露,いきいきちばっ子健康作りコンテストの認定証の授与,生徒代表による新年の抱負の発表などを行いました。
  
  


【うれしいお知らせ】
 新しい机と椅子の入れ替えが数年かけて順次行われます。その第一弾として3学年の教室からはじめ,3年生が卒業した後は,新入生が使用します。
 
 机のサイズはA4版対応となり,一回り大きくなりました。また,椅子の座面もソフトになりました。使い勝手もよく生徒たちには好評です。
 3年生には新しい机で受験を乗り越え,合格を勝ち取ってほしいものです。

冬休み前全校集会

 明日から始まる冬休みを前にして,全校集会が行われました。
 内容は,
 ① 賞状披露
  
  
 

② 賞状伝達
  
 

③ 4月から変わる交通安全法の解説(安全委員会)
  

④ 校長及び生徒指導主事からの話

年末大掃除

 いよいよ明後日(23日)から冬休み。 今日は,冬休みに入る前の年末大掃除を全校一斉に行いました。
 普段の清掃では行き届かない箇所を念入りに掃除し,1年間の埃を落とし,自分たちで修理できる箇所は自分たちで直し,きれいな環境で新しい年を迎えるために生徒たちは黙々と清掃に取り組んでくれました。
  
  
  
     
  

 また,教室の机や椅子などを廊下に運び出した後は,環境委員やボランティアによって床にワックスがけが行われ,ピカピカになりました。

計算力向上週間最終日

 19日に行われる計算コンクール(テスト)に向けての計算力向上週間の最終日の今日は,1年生の教室に2年生の選抜隊が訪れ,「質問・学習会」を行いました。先生役となった先輩たちは,質問を受けたり,解き方を教えたりと,実に優しく微笑ましく感じました。
  
  
  

 また,3年生のこの時期の朝自習は,ひたすら受験に向けて問題集(プリント)を解いているのですが,ある教室の黒板にはこんな事が書かれていました。
                ↓


 本当に早いものですね~~~。
 頑張れ!3年生!!

計算力向上週間2日目

 19日に行われる計算コンクールに向けて,計算力向上週間2日目の今日は,昨日行った計算練習でわからなかった問題を,班内で教え合う学習活動を行いました。
 「教わる」ことで解き方を理解し,「教える」ことでより理解が深まっていきます。
  
 

「遊・友スポーツランキングちば」多種目を制覇!

 今年度から取り組んでいる「遊・友スポーツランキングちば」ですが,
 (詳しくは下をクリック)↓
 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/taiiku/press/2016/20161213.html

 中期(7月1日~11月31日)の結果が出ました。本校は,9種目中6種目を制覇し,千葉県教育長から1位のみに送られる「記録認定証」が授与されました。
 
 
 
各種目の1位一覧は下をクリック ↓
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/taiiku/press/2016/documents/kakushubumonbetu.pdf
 惜しくも1位にはなれなかったものの,ベスト10に多くのグループがランクインしました。

 この取組は,意図的に「三間(時間・空間・仲間」作りを行い,仲間と楽しみながら運動することで体力の向上はもちろんのこと,より良い人間関係作りをめざしています。
 記録を申請することで,千葉県全体の中学生と競いながら,体力も仲間との絆もup!させていきます。

今日から始まった計算力向上週間

 学力向上の取り組みとして,年間を通じて「家庭学習の充実」に取り組んでいるところです。徐々に学習量も増え,特に定期テスト前には大幅に増えている生徒も多くなり,学習委員会の活動として毎日の点検と呼びかけの効果が現れてきています。
 そこで,3年生が間近にせまる受験に向けて必死に勉強をしている今,1・2年生も新たな取り組みとして,朝読書の時間帯を活用して「1年&2年 合同計算コンクール」を実施し,基礎計算力の向上を目指します。
<実施方法>
一日目:12月13日(火)・・・各自計算に取り組む
二日目:12月14日(水)・・・班内でわからない問題の教え合い学習
三日目:12月15日(木)・・・もう一度各自で計算に取り組む
四日目:12月16日(金)・・・質問会&学習会(2年生選抜隊が1年生のクラスに教えに行く)
五日目:12月19日(月)・・・計算コンクール(テスト)
*テスト終了後にクラス平均点を算出し,上位クラスは後日学習委員会より表彰

【一日目の様子】
  
  
  

県新人卓球大会

 12月10日(土),11日(日)と,県卓球新人大会が成田市体育館で開催され,1日目の団体戦では本校男子チームが,2日目の個人戦(シングルス)では男子4名,女子1名が出場しました。
<男子団体戦>
 初戦の相手は木更津・袖ヶ浦地区代表の太田中学校でしたが,善戦したものの無念の敗退となってしまいました。
  
  
  

<男女個人戦>
 男子個人戦には4名出場し,フルセットまでもつれるよう戦いもありましたが,無念の初戦敗退となってしまいました。


 女子個人戦では,本校から唯一A選手が出場し,初戦では市原地区代表の選手をストレートで破り,幸先よいスタートを切りました。
 

しかし,2回戦目で長生地区代表の選手に無念の敗退を喫しました。

この経験を生かして冬の練習に励み,来夏に結果を残してくれることを期待しています。

香取郡市PTA研究大会

 12月3日(土)香取郡市PTA研究大会が山田公民館で開催されました。
 本校からは,PTA本部役員の皆さんの他,今年度の「中学生人権作文コンクール」で最優秀を受賞した2年生のKさんも受賞作文の朗読のために参加しました。
 大勢の大人たちの前での発表ということで,かなり緊張したと思いますが,堂々と朗読を行い大きな拍手をいただきました。
  

水郷Jr野球大会&サッカーU13大会

 12月3日(土),野球とサッカーの大会が行われました。どちらも他校との合同チームでの参加となりましたが,それぞれ頑張ってくれました。

【水郷jr野球大会】
 茨城県南地区も含め,22校が参加する大会ですが,本校は小見川中と合同チームでの参加でした。1回戦は茨城県神栖四中との対戦でしたが,打線も好調で9対1と勝利しました。続く2回戦目は,潮来二中との対戦でしたが,相手校ピッチャーの好投もあり一転して打線が鳴りを潜め,無念の敗退となりました。
  
  

【U-13サッカー大会】
 13歳以下という制限がつき,1年生が主体となる大会のために,本校単独ではチームが組めず神崎中との合同チームでの参加となりました。
 1回戦目は,強豪東庄中との対戦でしたが,4-0と無念の敗退でした。続く敗者復活戦で3位を狙う本校合同チームですが,相手も多古・山田・小見川の3校合同チーム。両者譲らず2-2のままで後半も終え,勝負の行方はPK戦に・・・。
 結果は3-2とPK戦を制して勝利し,第3位という結果でした。
  
  
 

人権集会を開催

 12月2日(金),恒例となった生徒会主催による人権集会を,人権擁護委員の山村先生に講師となっていただき開催いたしました。
 内容は,以下の通りです。
 テーマ『自分自身を大切にし,お互いの違いを認め合おう』
 1 「人権集会」の趣旨説明・・・生徒会本部より
 2 人権作文最優秀受賞作文紹介及び発表・・・2年Kさん 題:「共に生きる」
 3 講演(DVD「リスペクトアザーズ」視聴)・・・人権擁護委員 山村先生
 4 感想発表・・・1学年Oさん,2学年Oさん,3学年Sさん 
 5 詩「私と小鳥と鈴と」朗読・・・3学年Kさん,Nさん
 6 生徒会長の話
  
                     進行役の生徒会本部役員        最優秀賞受賞作文の発表
  
    講師の山村貞子先生         感想発表(3年生)               感想発表(1年生)
                     
                        感想発表(2年生)             生徒会長の話

 「いじめゼロ宣言」をしている本校ですが,この集会を通して,身近にある差別に気づき,解消に向けてさらに力強く一歩を踏む出す機会となりました。

第3回避難訓練&消火器訓練

 早いもので,いよいよ今日から師走です。
 乾燥する冬に特に気をつけなければならないことの一つに「火災」があります。
 そんな季節柄,第3回目の避難訓練を「火災」を想定して実施しました。
  
  煙を吸わないようにしながら迅速に避難しています       
        
    煙を吸って倒れた生徒           人員点呼後,直ちに探索隊が救助に向かいました     

 今回は,香取消防署員の方をお招きして,訓練の様子を見ていただくとともに,消火器訓練も併せて行いました。
  
  
  
消防署員の方の講評では,避難は真剣且つ迅速に行えていたとお褒めの言葉をいただきました。また,火災時に発生する煙の恐ろしさについての話もありました。

西坂神社新嘗祭

 11月23日(水),この日は全国の多くの神社で新嘗祭が執り行われたことと思いますが,本学区にある西坂神社でも同じように行われました。
 西坂神社の特徴として,祭事の後に行われる企画展がありますが,その一環として児童生徒の作文発表も行われます。今年のテーマは「私の夢」でした。全校生徒の代表として3名の生徒が当日発表を行いました。


 2学年のKくんは,「僕の夢」と題して,小さい頃から憧れていた消防士になることを,社会体験学習で訪れた消防署での体験を交えて発表してくれました。


 同じく2学年のSさんは,「笑顔と幸せ」と題して,夏休み中に行った東南アジアでのボランティア活動を通じて訪れた,山奥の小さな小学校での体験を通じて得たことを発表してくれました。


 3学年のMさんは,10歳離れた妹と接することで新しい発見をしたことの感動や,その感動が忘れられなくて将来は保育士をめざし,その夢を叶えるために努力していることなどについて発表してくれました。

第4回生徒集会

 11月21日(月),生徒会本部主催による第4回目の生徒集会が行われました。
 今回のピックアップ委員会は学習委員会。そして,学力向上キャンペーン期間中に取り組んだ家庭学習についての成果の発表があり,家庭学習の取組上位のクラスや個人に表彰がありました。
 全校1位は,期間中(2週間)の家庭学習時間の合計が4411分で,これは一日平均にすると315分(5時間15分)になります。
 また,1日あたりの平均時間が200分(3時間20分)だった人は,全校で17人でした。
 学習委員会のこのような取組により,徐々に家庭学習時間が増えてきています。
  
 学習委員会委員長等の話    クラス賞1位(3年1組)      クラス賞2位(3年2組)

  
  クラス賞3位(1年1組)      個人上位6名の表彰     自分の勉強法インタビュー

  
 生徒会本部からの話      生徒会本部からの呼びかけ   進行役の生徒会本部役員


 この後には,賞状披露並びに伝達も行われました。
  
 全国人権作文香取大会最優秀賞    オリンピック杯陸上大会400m3位   東部アンサンブルコンテスト銅賞


 郡市書写展優秀賞

定期テスト&実力テスト

 11月15日(火),1・2年生は第3回定期テスト,3年生は一足先に定期テストを終え,今日は第6回目の実力テストが行われました。
 どの教室からもピーンと張り詰めた雰囲気が漂っていました。


      
    1年生のある教室              2年生のある教室

      
    3年生のある教室             3年生のある教室

 テスト前の2週間で2000分(一日平均約142分)の家庭学習を目標に今年度から取り組んでいますが,その成果を大いに期待したいところです。

県新人剣道大会

 11月13日(日),市原市ゼットエー武道館で開催された県新人剣道大会ですが,本校からは香取地区予選大会で準優勝したE選手(2学年)が出場しました。
 惜しくも市川五中(葛南)の選手に敗れ,初戦突破とはなりませんでしたが,果敢に攻めていった姿勢は次につながるものと思います。
  
  

五中だより19号 20号発行

 楽しみにしていらっしゃる方も多い「五中だより」ですが,今回は話題満載で19号(学力特集),20号(生徒の活躍)のダブル発行となりました。
          ↓ クリック
     H28-5中だより19・学力.pdf (学力向上特集)

     H28-5中だより20.pdf (最近の生徒の活躍)
     *HP用に氏名は加工してあります

3学年租税教室

 今日は,3学年社会科公民分野の授業の一環として,佐原税務署員の方をお招きして「租税教室」を行いました。
 将来の納税者として,税に対する正しい知識を学び,理解を深める良い機会となり,質問コーナーでは,税務署員の方が即答できないような切り口が鋭い質問や,深い質問がいくつも出るなど,生徒の関心の高さが伺えました。
  

 また,ジュラルミンケースに入った1億円(見本)を間近に見たり,重さを味わったりといった体験も行いました。
  

保健体育の研究会が本校で開催される

 11月4日(金),香取管内の学校体育関係者並びに養護教諭のみなさんが一堂に会して,香取学校体育研究協議会が本校で開催されました。
 本校が研究発表したテーマは,「活力にあふれる健やかな身体づくりをめざして」というものであり,これまで様々な教育活動の中で実践してきたものを発表しました。
 参加者が約150名という大きな研究会でしたが,2学年のバドミントンの授業,3学年の学級活動とも生徒は臆することなく,普段どおりに元気よく学習や活動を行い,参観された方々からも多くのお褒めの言葉もいただきました。
 また,PTA役員の皆様にも御協力をいただきましたことに改めてお礼申し上げます。

  
  
 

五中だより第17号「文化祭特集号}

 五中だより17号「文化祭特集号」をアップしました。
 各家庭に配布したものは,白黒印刷なのでリアル感に欠けるかと思います。このHPからご覧いただけるとまた違った印象にもなるかと思います。
               ↓
     H28-5中だより17・文化祭.pdf  (氏名や写真はHP用に加工してあります)

文化祭大成功!

 10月22日(土),文化祭及び合唱コンクールが多くの皆様のご来校により盛大に開催できました。
 恒例の模擬店も盛況で,生徒たちの他,地域の皆様や学区の小学生たちも楽しみにしていた様子でした。PTA役員をはじめ会員の皆様には,準備会議を含め本当にありがとうございました。

 今年の文化祭は例年とは異なり,地域で活動している「粋太鼓」という和太鼓サークルの皆様や,やはり地域の小学校の体育館で公開練習などもしているYOSAKOIの「黒潮美遊」の皆様の演舞により,本校文化祭に華を添え盛り上げていただきました。
 また,生徒たちの各発表も実に堂々としており,「伝える力」も確実に身についてきているなと実感しました。加えて,合唱コンクールも普段の歌声活動の成果を発揮する場となり,どのクラスもすばらしい合唱で,会場中を魅了しました。

 まさに,学校,保護者,地域が融合した形の文化祭となりました。

 当日の様子については,フォトアルバムや期間限定メニューでも合唱コンクールの自由曲を聴けるようになっています。

香取郡市小中学校音楽発表会

 10月19日(水),香取市佐原文化会館を会場に,香取郡市の小中学生による音楽発表会が開催されました。本校からも吹奏楽部が過日の佐原区の音楽発表会に続いて参加しました。
 今回披露した曲目は,県の吹奏楽コンクールでも演奏した「DAKOTA」です。途中で何度も曲調が変わり,思わず引き込まれてしまう魅力的な曲です。大変すばらしい演奏でした。
 吹奏楽部の皆さんお疲れ様でした。間もなく行われる文化祭での演奏も楽しみにしています。そして,多くの人を魅了する演奏を期待しています。
  
  

五中だより15号(新人戦後半特集)

 本日,五中だより15号を発行しました。今回は,新人戦の後半特集として各大会の様子をお知らせします。
                          ↓
                H28-5中だより15・新人戦.pdf 
            (氏名や写真などはHP用に加工してあります)

本校で「ふれあいの集い」開催

 10月16日(日),恒例になっている社会福祉協議会主催の「ふれあいの集い」が,今年も本校を会場に開催されました。
 この集いには,本校吹奏楽部が毎回出演し,お年寄りに馴染みのある曲を演奏するとともに,「あやとり」や「折り紙」などをしながらひと時を一緒に楽しんでもらっています。
  
 

郡市中学校新人体育大会(後半)

 10月15日(土)から16日(日)にかけて,香取郡市中学校新人体育大会の後半が開催されました。本校からは,バスケットボール部,バレー部,卓球部,サッカー部(準決勝)が県大会出場をかけて挑みました。

【バスケットボール部】
 女子はトーナメント戦により1回戦は東庄中と対戦。善戦するも終始相手にリードされ,無念の敗退となりました。最後まであきらめずにコートを走り回った粘りは次に生きてくるはずです。
  
  

 男子はA・Bの二つのリーグに分かれての総当たり戦でした。本校の初戦は夏の総体覇者山田中。前半を両者一歩も譲らない状況で折り返し後半戦に突入するも,主力メンバーの一人を怪我で欠いた影響は大きく,無念の敗退。
 気を取り直しての2戦目は小見川中と対戦。内容は山田中を同じような戦いぶりでしたが,フルメンバーで戦えなかったことが悔やまれる大会でした。
  
  

【バレーボール部】
 初戦の相手は山田中でした。本大会の第1試合ということもあり,緊張して硬くなることが心配されましたが,終始リラックスした中で試合が進み,2セットを連取して勝利しました。
 次は,準決勝進出をかけて佐原中と対戦しましたが,無念の敗退となりました。
 1年生も交代しながら出場しましたが良い経験となったことでしょう。
  
  

【サッカー部(準決勝)】
 先週から続いている大会の3日目となった10月16日に,本校は予選リーグA組を2位で突破し,B組1位突破の東庄中と決勝進出をかけて対戦しました。
 今大会の優勝候補と言われる相手だけに苦戦は予想されたものの,案の定厳しい試合となりました。しかし,終始互角に渡り合いつつも,少しの歯車の乱れで相手にゴールネットを揺らされ無念の敗退となり,結果は3位でした。また,キャプテンは大会を通じての活躍が認められ,敢闘賞を受賞しました。相手校は,そのまま決勝でも快勝し,予想どおりの強さを発揮して優勝しました。
  
  

【卓球部】
 大会1日目の10月15日(土)は個人戦(シングルス)でした。1年生も含めどの選手も健闘しました。結果は,女子シングルスで第3位を筆頭に,男子でベスト8が2名,男女合わせて5名の選手がベスト12位入りし,シングルスでの県大会出場を決めてくれました。
 大会2日目の10月16日(日)は団体戦が行われました。
 男子は6校の総当たり戦,女子は7校の総当たり戦でそれぞれ2枠の県大会出場をかけて戦いました。
 男子の結果は,多古中が優勝。県大会出場の2枠目は本校を含め3校が3勝2敗で並びましたが,得失差の率で本校が上回り,見事に団体での県大会出場を決めました。
  一方,女子は3勝3敗と少ない部員ながら1年生も踏ん張り,第3位と入賞を果たしました。
  
  
  

1学年親子環境美化活動

 本日(10月14日)行われた1学年の「親子環境美化活動」には,お忙しい中をご協力いただき誠にありがとうございました。
おかげさまで,来週末の文化祭で多くの来校者をお迎えするための環境が整いました。
   
  
  

佐原区小中学校音楽発表会

 10月14日(金),香取市佐原文化会館にて佐原区の小中学校による音楽発表会が行われました。
 本校からも吹奏楽部が出演し,宮崎駿アニメファンタジー(ジブリメドレー)を演奏しました。
 中学校の吹奏楽は本校だけ(合唱がほとんど)だったために,様々な楽器が奏でる音色で会場全体がとても華やいだ雰囲気となりました。
 吹奏楽部の皆さん,大変お疲れ様でした。
  
 

文化祭まであと少し

 ついこの間,熱く燃えた体育祭が終わっと思ったら,早いものでもう文化祭が近づいてきました。
 今年の文化祭のテーマは,「笑顔満開 ~ブラボーな歌声を咲かせよう!~」です。
         
 今,このテーマのように合唱コンクールで最高の歌声を披露するために,朝に夕に校舎中が歌声で包まれています。熱い歌声が響き渡っています。
  
               各教室内で                    体育館ステージで

  
                      それぞれの廊下で

  
                多目的室で                      音楽室で

 さらに今年は,地域の方の友情出演から実現した,和太鼓(粋太鼓),よさこい(黒潮美遊)などの本格的な演技により,本校文化祭に華を添えていただけます。
 10月22日(土),地域と融合した新しい形の文化祭に,多くの皆様のご来校をお待ちしています。

後期スタート

 10月11日(火),いよいよ今日から後期のスタートです。
 今朝の始業式では,どの生徒もやる気に満ちた引き締まった表情をして式に臨んでいました。
 新生徒会長が語った「後期の決意」の言葉に,雰囲気も引き締まりました。
 3年生は,受験に向けて一層力を入れ,充実感と達成感を胸に卒業式を迎える。
 2年生は,そんな3年生を応援しながら学校の実質的なリーダーとして,その存在感を増していく。
 1年生は,2年生と協力しながらますます学校を元気にするために,今できることを全力で頑張る。
 そんな後期であってほしいと願っています。
 

郡市駅伝大会,郡市新人体育大会(サッカー,剣道)

 前期と後期の狭間にあった土日に,郡市駅伝大会と新人大会(サッカー,剣道)が行われました。
 【郡市駅伝大会(10月8日・土)】
 陸上部の部員不足の影響でここ数年参加を見送ってきた駅伝大会ですが,今回は男子の出場が叶いました。併せて女子もオープンレースの部に参加しました。
 途中から雨が降り出す悪条件の中でしたが,結果は,男子が10チーム中8位,オープンレースの部では女子の最高位が2位,男子の最高位が7位という結果でした。 
 最後まで襷をつないだ選手の健闘を讃えます。
  
             女子オープンレース                       男子オープンレース
  
       1区スタート              1区から2区へ             2区から3区へ
  
    3区から4区へ               4区から5区へ            5区から6区アンカーへ

   6区アンカーの力走

 【郡市新人剣道大会(10月8日・土 9日・日)】
 8日に行われた個人戦では,2年生E選手が順当に決勝まで勝ち進み,惜しくも優勝は譲ったものの見事準優勝となり,県大会への出場を決めました。おめでとうございます。県大会での活躍を祈念しています。

 9日には団体戦が行われましたが,女子はメンバー不足のために出場を断念。
 男子は,一人選手を欠く不利な戦いの中,1年生の健闘もあり全員が引き分けとなりましたが,選手を欠いた分の不戦負けが響き,無念の敗退を喫しました。
  
 
  
 【郡市新人サッカー大会】
 10月8日(土),9日(日)に予選リーグが行われる予定でしたが,降雨のために予選リーグ2日目は次週に持ち越しとなりました。
 1日目の本校の成績は,2戦し1敗1分でした。本校が属するAリーグは4校中3校までが決勝トーナメントに進出できるために,今後の戦い方しだいでは十分に上位を狙えます。
    
 どの試合もチャンスを作り出すも決めきれずという戦いであっただけに,悔やまれます。
 軌道修正し,優勝に向けて頑張れ!サッカー部!!

   

前期終業式&生徒会本部役員認証式

 10月7日(金),本日をもって平成28年度の前期が終了しました。
 保護者や地域の皆様には,温かい御支援をいただきましたことに感謝申し上げます。
 引き続き,後期からもどうぞよろしくお願い申し上げます。

 終業式に先立って,賞状伝達や披露も行われました。
   
 郡市新人陸上大会優勝,準優勝  郡市青少年読書感想文コンクール優良  郡市小中学校科学作品展 金賞 

 生徒会本部役員認証式では,認証書の授与とともに旧役員から新役員への引継ぎも行われ,新生徒会長からは力強い決意の言葉が述べられました。
  
   【認証書の授与】         【旧本部役員の皆さん】    【新本部役員の皆さん】
 
  旧本部役員の皆さん,これまで大変お疲れ様でした。そして,ありがとうございました。
 新本部役員の皆さん,これから1年間どうぞよろしくお願いします。
 そして,選挙管理委員のみなさん,時間の制約がある中,大変ご苦労様でした。


 終業式では,各学年の代表から「前期を振り返って」のスピーチがありました。
 1学年の代表生徒からは,コーラスフェステバルで得た成果のこと,部活動への取組のこと,学習と部活動との両立のことが,2学年の代表生徒からは,部活動での頑張りについて,時間を意識することについて,学習のやり方についてが,3学年の代表生徒からは,高校見学のこと,学級会長として得たこと,応援団の副団長として得たことなどについて,しっかりとした口調で語ってくれました。

 【各学年の代表生徒】

生徒会本部役員選挙

 10月3日(月),生徒会本部役員選挙並びに立会演説会が行われました。
 定数8のところに,立候補者は8人ということで,全て信任投票となったわけですが,全員が当選を果たしました。
 立会演説会では,どの立候補者からも「五中ファイブ・アクション」の取組のことについての訴えがあり,生徒みんなが真剣に考えていることが良く伝わってきました。
 公職選挙法の改正で選挙権が18歳になったことにも触れながら,市役所からお借りした本物の投票箱などを使って投票を行いましたが,何より素晴らしいことは,無効票がゼロだったことです。全生徒が真剣に考えて一票を投じた結果と言えます。
  
  
  

五中だより12号 13号 及び保健だより発行

 皆様にご好評をいただいている五中だより(森教頭 作)を本日発行しました。
 カラー版はこちらをクリックしてご覧ください。(HP用に加工してあります)
        ↓
H28-5中だより12体育祭の保護者感想【通信用抜粋】.pdf

H28-5中だより13.pdf


保健だよりはこちら
      ↓
10月保健だより.pdf

文化祭 PTA模擬店準備

 本日,お仕事でお疲れのところ夜7時からPTA本部役員,企画部,女性部の皆様が集まり,食券の配布の準備や集金の計算などを行ってくれました。
 皆さん,手馴れたもので,手際よくどんどん片付いていく姿に,本校PTAの底力と模擬店の伝統を感じました。
  

総合的な学習の時間(ふぃふしータイム)発表会

  9月29日(木),3学年の「ふぃふしータイム」発表会が行われました。
 「ふぃふしータイム」とは,毎週木曜日に行われている「総合的な学習の時間」の本校オリジナルの名称です。
 これまでの「総合的な学習の時間」を大幅に見直し,新たにネーミング(生徒から募集)をして装いも新たに今年度から取り組んでいます。
 生徒が深く追究したいテーマを自ら決め(実に多岐にわたっています),これまで得た知識に加え,新たに学習をしながら深く掘り下げ,自分なりの答えを導き出し,みんなの前でプレゼンテーションを行うというのが,新しい取組です。
 この学習活動により,「探究心」「思考力」「判断力」「表現力」に加え,「創造力」「協同する力」「コミュニケーション力」などを養い,社会に出てからも困難に臆することなく立ち向かえる力を身に付けてほしいという考えの下,取り組んでいるものです。
 今年度から始まっただけに,3年生は十分に調べ上げる時間が不足していたにもかかわらず,大変内容が濃い発表がいくつもありました。
 この発表会の中から相互評価しあい,来る10月22日の文化祭で,代表者が全校生徒や来場者の前で再度プレゼンテーションを行います。
 また,他の発表資料等は体育館の壁面に展示しますので,どうぞご来校の上ご覧ください。
  
  
   


まだまだたくさんのグループの発表がありました。
テーマ一覧はこちらをクリック → 平成28年度3学年テーマ一覧.pdf

香取郡市英語スピーチコンテスト

 9月28日(水),香取市佐原中央公民館で香取郡市の学校を代表する生徒による,英語スピーチコンテストが開催されました。
 本校からも1年生2名,2年生1名,3年生2名の計5名が参加してきました。
 夏休みから練習を積んで臨んだコンテストでしたが,惜しくも入賞は成りませんでした。
 引率した英語科教師の話では,「今年はレベルが高かった」そうです。
 ハイレベルの中でのコンテストでもあり,5人とも精一杯スピーチをしたので悔いは無いとのことでした。お疲れ様でした。