文字
背景
行間
佐原小学校ブログ
2021年4月の記事一覧
6年生外国語
本日(21日)、6年生の外国語の学習では、英語での自己紹介の練習をしました。

名前、好きなもの、嫌いなものについて、聞き手に分かりやすいように、ジェスチャーを交えながら、取り組んでいました。
この練習の成果を生かして、来週は他校とのZOOM交流会を行う予定です。
名前、好きなもの、嫌いなものについて、聞き手に分かりやすいように、ジェスチャーを交えながら、取り組んでいました。
この練習の成果を生かして、来週は他校とのZOOM交流会を行う予定です。
佐原小の朝
子どもたちの朝の様子です。
本日(20日)、第一校舎へ行くと、1・2年生の元気な声が聞こえました。相手の目を見て、明るい挨拶をすることができています。また、第二校舎では、にこやかな表情で挨拶をする5・6年生の姿が見られました。挨拶をされる側は、とても良い気分になります。継続していきましょう。
8時のチャイムが鳴ると、「読書タイム」です。3・4年生は、黙々と本を読み進めていました。
朝の挨拶や読書などの取組が「今日も勉強を頑張るぞ」というやる気に繋がります。各学年、素晴らしい1日のスタートをきることができました。
辞令交付式
本日(19日)は、令和3年度前期辞令交付式を校内放送で行いました。辞令交付式では、クラスの会長・副会長の紹介や代表挨拶がありました。

また、児童会役員からイエローリボンキャンペーンについての説明がありました。イエローリボンキャンペーンは、「いじめや暴力行為は許されない行為である」という意識を高めることが目的とされ、各クラスに掲示されている4つの勇気(①やめる勇気②とめる勇気③はなす勇気④みとめる勇気)の説明がされました。
校長先生からも、いじめは決して許されないものであり、だれでも被害者や加害者になりうる可能性があることや、もし悩みがある場合には決して一人で悩まずに周りの人に「困っている」と相談することについてお話がありました。
みんなが元気で楽しい学校になるように、4つの勇気をもって生活していきましょう!
また、児童会役員からイエローリボンキャンペーンについての説明がありました。イエローリボンキャンペーンは、「いじめや暴力行為は許されない行為である」という意識を高めることが目的とされ、各クラスに掲示されている4つの勇気(①やめる勇気②とめる勇気③はなす勇気④みとめる勇気)の説明がされました。
校長先生からも、いじめは決して許されないものであり、だれでも被害者や加害者になりうる可能性があることや、もし悩みがある場合には決して一人で悩まずに周りの人に「困っている」と相談することについてお話がありました。
みんなが元気で楽しい学校になるように、4つの勇気をもって生活していきましょう!
避難訓練
本日(16日)、第2校時に地震を想定した避難訓練を実施しました。「新しい教室からの避難経路を知る」ということがねらいです。
子どもたちは緊張感をもちながら、避難場所へ移動することができました。また、1年生は初めての訓練に戸惑いもありましたが、しっかりと指示に従って避難することができました。
立原教頭先生から「自分の命は自分で守ること」、「物が落ちてくる可能性を考えて避難すること」の2点のお話をいただきました。
これからも「自分の命は自分で守る」という気持ちを忘れず、様々な危険な状況を予測する力を身につけてほしいと思います。
プリント学習
本日(15日)は、気持ちの良い青空が広りました!昼休みは、竹馬や遊具などで元気に遊ぶ姿が見受けられました。
6年生の算数では、わからないところを近くの友達と教え合いながら学習していました。
明日は、避難訓練です。もしもの時に備えて緊張感をもって取り組みましょう!
6年生の算数では、わからないところを近くの友達と教え合いながら学習していました。
明日は、避難訓練です。もしもの時に備えて緊張感をもって取り組みましょう!
訪問者 since 2009/5/18
4
5
7
3
3
6
2
お知らせ
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【数値】.pdf
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【記述】.pdf
千葉県・千葉市公立学校教員採用サイト「千の葉の先生になる」開設
千葉県内の公立学校で働く現役の4名の先生方がインタビューに答え、現場からの声を届けます。
リンク
お問い合わせ
ご意見、ご感想等ございましたら、リンク先ページのe-mailアドレスまでお願いいたします。