佐原小学校ブログ

2020年9月の記事一覧

密を避けるために


 学級では、児童一人に一つ机があります。一方、家庭科室や図工室などの特別教室では、大きな机を共有して学習を行うので、密を避けての活動が難しくなっています。
 そのため、現在佐原小では、学級を「授業担当と特別教室で活動するグループ」と「教室で他の職員と学習を進めるグループ」に分けて、作業を伴う活動を実施しています。

 本日(10日)は、6年生のミシンの学習があり、会議室の長テーブルに1台ずつミシンを置くことで、密を避けて活動していました。

         

 同様に4年生では、のこぎりの学習をしています。
 今後も密を避ける工夫をして、教育活動を進めていきます。

墨のうた

 本日(9日)、6年生の授業をのぞきに行くと、子どもたちは半紙を用意し、筆を走らせていました。書写の授業かと教室に入ると、誰も文字を書いていません!
 
 実は、図工の授業で、墨を使って思い思いの作品を描いていました。
子どもたちは、筆で曲線を描いたり、墨と水を混ぜて色の濃淡を表す工夫をしたりしていました。
 
 また、はけや段ボールを使って描いている児童もいました。
 
 出来上がった作品は、どれも個性溢れる素晴らしい作品でした。
 

新しい楽器が届きました

 コロナ禍の学校教育活動における国からの支援金で購入したミニキーボードが、昨日届きました。
 これまでは、飛沫感染防止のため、音楽の学習での鍵盤ハーモニカの演奏は、運指だけの練習でした。
 しかしこれからは、ミニキーボードを用いることで、飛沫感染防止の条件を達成でき、一人一人が鍵盤楽器の練習時間を確保することができます。
 本日(8日)、授業の様子をのぞきにいくと、早速ミニキーボードを用いた活動が行われていました。子どもたちは、試し弾きをして音色を楽しんた後、自分の考えた旋律を演奏するなど意欲的に活動に取り組んでいました。

            

 今後も、コロナ禍で制限されている活動の代替案を考え、できるだけ子どもたちの活動を確保していきたいです。

校内も安全に

 本日(7日)は委員会活動が行われました。佐原小学校には安全委員会があります。登下校時の交通安全を呼び掛けるのはもちろんですが、校内でも全校児童が安全に過ごせるよう、「安全な廊下の歩き方」を意識できるようポスターを作り、掲示しています。また、昼休みには、廊下の歩き方や室内での過ごし方の様子を見守ってくれています。

  本日も千葉県に熱中症警戒アラートが発表されたため、屋内外での運動を中止しました。早く思い切り身体を動かしたいという思いの児童も多いようですが、もう暫く暑い日が続きそうですので、4とるを意識しながら乗り越えていきましょう。

危険な暑さ

 千葉県に熱中症警戒アラートが発表される暑さが続いております。佐原小学校の校庭では、暑さ指数(WBGT)が30度以上となり、熱中症の危険が高い状態でした。そのため、体育の授業や休み時間に外に出ることを控え、子どもたちは、こまめな水分補給を心掛けていました。5年生の教室では、外での活動の代わりに、教室でパラスポーツの動画を見ました。
 
 ゴールボールのアニメや東京パラリンピックを目指す選手の動画を見て、パラスポーツの魅力やパラリンピックにかける思いに触れました。

 暑い日が続きますが、熱中症に気を付けていきましょう!