文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
感謝の気もち
本日(15日)、第2校舎2階(5年生の階)の掲示板には、「ありがとうフェスタで見つけたゴネンジャーの1番星☆」という掲示が貼られていました。星型の付箋には、活動を一緒に進めた係の仲間や学年、クラスの仲間の良かったところが書かれていました。感謝の言葉やこれからも頑張ろうという強いメッセージから、5年生の団結力が深まっていることを感じることができました。また、学級活動では、クラス一人一人にメッセージを書く活動を行っていました。改めて1年間を振り返りながら感謝の思いを書き留めていました。
大掃除①
本日(11日)、ワックスがけを行うために、大掃除を行いました。教室や特別教室の荷物出しでは、お互いに声を掛け合いながら、協力して荷物を運びました。その後、掃き掃除と拭き掃除とで2つの役割に分け、隅々まできれいに掃除をすることができました。
掃除終了後、スッキリとした教室を見て、満足そうな表情を浮かべており、子どもたちの充実した様子が伺えました。来週の大掃除も強い意気込みで取り組んでくれることを期待しています!
6年生を送る会 エンディング
本日(8日)、ありがとうフェスタ週間のエンディングを迎えました。6年生は教室で6年間の思い出や在校生からのメッセージ、6年生と関わりのあった先生方からのメッセージなど、盛りだくさんの映像を視聴しました。子どもたちは、昔を振り返り、とても感慨深い様子でした。また、在校生や先生方からのメッセージでは、感動して涙ぐむ子どもたちも見られました。佐原小学校のリーダーとして、在校生を引っ張ってくれた6年生の姿は、きっと在校生の目に焼き付いていると思います。卒業式では、素敵なフィナーレを飾れるように、胸を張って式に臨みましょう!
エンディング終了後には、在校生が作成したペン立てが贈られました。
最後に、5年生が、1~4年生の各クラスを回り、ありがとうフェスタに協力してくれた感謝の言葉やこれからの思いを伝えに行きました。ありがとうフェスタを通して、6年生からのバトンを受け継ぐ自覚がもてたようです。今後に期待しています!
テスト返し
本日(14日)の6時間目の様子です。
6年生では、漢字テストが返されました。前回のテストと比べて平均点が高く、家庭での自学を頑張ったことが伺えました。6年生で習う「展開」の「展」の字は間違えやすいので気を付けましょう!
環境整備
21日(木)に学校の再開に向けて、職員で各教室のワックスがけや体育館周辺の草刈りを行い、学校の環境を整えました。きれいになった学校で、また元気な佐小っ子たちと過ごせることを楽しみにしています。
少人数面談
5月9日(土)、16日(土)と少人数面談を実施しました。1年生から6年生が各クラス4つのグループに分かれて活動を行いました。一人ずつとの面談や新しい課題の配付など、限られた時間を有意義に過ごす姿が見られました。子どもたちの笑顔を見ることができ、とてもうれしい1日となりました。次回(23日)も待ち遠しいです。
今日の給食
大根と豚肉のオイスターソース煮
今日の給食はカマンベールコロッケが人気でした。カマンベールチーズの味わいと、外はサクッと、中はとろっとした食感がとても美味しかったです。
今日の給食
今日の給食はほうれん草入り餃子が人気でした。餃子は、もともと中国の水餃子から伝わったもので、日本にきてから広く焼き餃子が広まったそうです。美味しかったのでご飯がよく進みました。
今日の給食
今日はサフランライスが人気でした。独特の黄色い色と香りのあるサフランライスはベーコンポテトバーグやビーフストロガノフとよくあっていて美味しかったです。
今日の給食
今日の給食は焼きプリンタルトが人気でした。とろりとしたプリンとサクサクしたタルトの組み合わせが絶妙で子どもたちは嬉しそうに食べていました。
今日の給食
今日の給食はホッケ一夜干しが人気でした。ホッケは、ふわっとしていて食べやすくカルシウムなどの栄養が豊富に含まれているので食べ盛りの子どもたちにとっては嬉しい一品でした。
今日の給食
今日の給食は、チーズはんぺんフライが人気でした。揚げたふわふわのはんぺんにチーズが入っており、ソースの味付けと合っていてとてもおいしかったです。
今日の給食
今日はチキンカレーが人気でした。カレーの相棒の福神漬けですが、もともとは、「チャツネ」と呼ばれるカレーの付け合せを真似て出したところとても美味しかったので、日本では「カレーのお供は福神漬け」というのが広まったそうです。
今日の給食
今日の給食は豚丼が人気でした。豚丼の具は汁が多めに入っていて、豚肉の旨みとご飯がよく絡んで食が進みました。
今日の給食
今日の給食は、パンにハムチーズフライをはさんで食べたり、マカロニクリーム煮につけて食べたりするのが人気でした。
今日の給食
今日はきんぴらごぼうが人気でした。「きんぴら」は丈夫で強く荒々しいものを「きんぴら」と呼ぶようになり、唐辛子を利かせたこのごぼう料理も、固くて辛いことから「きんぴらごぼう」となったそうです。良く味がしみていておいしかったです。
今日の給食
今日はムース大福が人気でした。大福の中には、ミルク味のムースが入っていてもちもち食感とムースが合っていてとても美味しかったです。
今日の給食
今日の給食は菜の花コロッケが人気でした。菜の花は黄色い花を咲かせ鮮やかな色合いを楽しむこともできます。一方で、食材として栄養価も高く、かぜ予防にも効果があると言われています。さくさくした食感が食欲をそそりました。
今日の給食
今日の給食はカレーミートとナンが人気でした。本場のインドではナンを焼くタンドールという釜をもっている家庭は少なく、お店で食べることがほとんどのようです。ナンとカレーミートの相性が抜群で美味しそうに食べていました。
今日の給食
今日の給食はチーズが人気でした。チーズは今年度初登場でした。このチーズは一個で一日の3分の1のカルシウムが含まれているそうです。まろやかな味わいが子どもたちに人気でした。
今日の給食
今日の給食は、海鮮シュウマイが人気でした。本場の中国でも何もつけないでそのままの味で味わうことが多いようです。子どもたちはおいしそうに食べていました。
なかよしバザー
なかよしバザーでは、子どもたちが、今日のために用意してきたティッシュケースやカップケーキなどの品物を自分たちで販売していました。お客さんとして訪れた先生たちもおでんなどを食べて一緒に楽しんでいました。
今日の給食
今日の給食では、すいとんが人気でした。すいとんは室町時代から続く伝統的な料理で全国的に見ると料理方法や呼び方が異なるそうです。うどんのような食感が面白くとても美味しかったです。
今日の給食
今日の給食はピタパンに色々な具材を入れて食べるのが人気でした。ピタパンは中東で生まれ、中が空洞になっている平焼きパンで別名ポケットパンとも言われているそうです。子どもたちは中にチリコンカンを入れておいしそうに食べていました。
また、今日から、全国学校給食週間が始まりました。学校給食は、明治22年に始まって以来、各地に広がっていきましたが、戦争の影響などにより中断し、第二次世界大戦後、栄養状態の悪い子供たちを救うために、米国のLARA(アジア救済公認団体)から給食用物資の援助を受け、再開しました。
これを機会に食に関する関心を高められるよう指導していきます。
雪化粧
伊能忠敬像も白い帽子をかぶって雪景色を眺めていました。
今日の給食
今日の給食はお米のムースが人気でした。米のほんのりとした甘みのムースといちごのソースが合っていてとても美味しかったです。あまりが出た学級では、ジャンケン大会が行われていました。
今日の給食
今日の給食はヨーグルトが人気でした。人の免疫細胞のおよそ7割が腸で作られています。そのためヨーグルトに入っている乳酸菌が腸内環境を整えることで風邪になりにくくなります。子どもたちは嬉しそうに食べていました。
今日の給食
今日の給食はチキンカツみそだれが人気でした。甘いみそだれのかかったチキンカツは子どもたちに人気でご飯が進みました。給食中に子どもたちは冬休みの楽しかった思い出をたくさん話して盛り上がっていました。
明けましておめでとうございます。
今日の全校朝会では、小川校長から次のような話がありました。
「デジタル」というのは、つながっていないとびとびの値であり、「アナログ」というのは、連続し てつながっているものです。人の成長は何かが「出来た・出来ない」などデジタル的ではなく、自分や友達の成長をしっかりと見つめるアナログ的に考えることが大切です。
2018年戌年も職員一同、子どもたちのために全力で取り組んでいます。どうぞよろしくお願いします。
今日の給食
今日の給食はポークカレーでした。不動の人気メニューのひとつですが、ここのところ給食で出ていなかったので、ここぞとばかりにおかわりしている児童がたくさんいました。いっぱい食べて満足げにしていました。
今日の給食
今日の給食は、たぬき汁が人気でした。たぬき汁は精進料理の一種で、古くはたぬきの肉を入れた味噌汁でしたが、今はコンニャクを調理すると味がそっくりになることから、これが精進料理として広まりました。塩梅がちょうどよくおいしかったです。
今日の給食
今日の給食はミネストローネが人気でした。イタリア語でスープを意味し、地域や季節で具材が異なり、トマトが入っていないものでも「ミネストローネ」と呼ぶそうです。たくさんの野菜がおいしく食べれたのでお代わりする児童が多くいました。
今日の給食
今日の給食は大学芋が人気でした。帝国大学の赤門の前に三河屋というふかしいも屋があり、大正初期に蜜にからめた芋を売ったのが大学生の間で人気を呼びこの名がついたそうです。甘くてとても美味しかったです。
今日の給食
今日の給食は、秋刀魚の蒲焼が人気でした。秋刀魚が出ると按摩が引っ込むということわざがあるくらい昔から親しまれています。甘く煮込んだたれがよくあっていてご飯が進みました。
今日の給食
今日の給食では、いり卵と豚そぼろをご飯に入れたそぼろ丼が人気でした。どちらもご飯にのせている児童が多くいました。とてもよく食べたので、どの学級でも食缶が空になっていました。
今日の給食
今日の給食は、かぼちゃひき肉フライが人気でした。どの学級も進んで食べる姿が見られ、笑顔があふれていました。
今日の給食
プルーンヨーグルト
今日の給食は、メキシカンシチューが人気でした。いつものビーフシチューとは少し違い、スパイシーな味でアルファベットの形をしたマカロニが入っていました。パンをつけて食べるなど子どもたちも喜んで食べていました。
香取市小学校駅伝大会
今日は、香取市小学校駅伝大会が千葉県総合スポーツセンター東総運動場で行われました。佐原小学校の駅伝部は朝と放課後に一生懸命に練習に取り組んできました。その努力が実り、優勝することができました。6年生は参加できる大会が2日(土)の多古町近隣小学校駅伝大会のみとなりました。これまで培ってきた力と最高学年として誇れる姿を残せるように最後まで指導していきます。
今日の給食
今日の給食は、アジフライが人気でした。「アジは味なり、味の美をいうなり」というくらい昔から日本では栄養価やそのおいしさから親しまれている食材です。揚げたさくさくの食感が食欲をそそりました。
今日の給食
今日の給食は肉じゃがが人気でした。お袋の味の代表といえば肉じゃがですが、元々はビーフシチューを日本風にアレンジしたものだそうです。甘く煮た牛肉と、ほくほくのジャガイモが食欲をそそり、とてもおいしかったです。
今日の給食
今日の給食は、筑前煮が人気でした。野菜と肉とを煮合わせたもので、筑前(福岡)地方の日常料理であったところから筑前煮の名がついたそうです。福岡県では筑前煮をがめ煮と呼ぶところもあるそうです。
マラソン大会試走
今日の給食
今日の給食は、アップルパイが人気でした。アップルパイは国によって形状が様々であり、日本でおなじみのアップルパイは、パイ生地に包まれたアメリカの形状を元に作られているものが一般的です。アップルパイが余っているとジャンケン大会が起こってました。
今日の給食
今日の給食は、ひじきの煮物が人気でした。ひじきは海草の一種で非常に栄養豊富な食べ物の1つです。中でも、鉄やカルシウム、食物繊維を摂取することができ、脂肪燃焼効果もあることが解明されています。成長期の子どもたちには、とてもうれしい料理です。
English week
今日の給食
今日の給食は、ペンネのラザニア風が人気でした。ペンネは、太く短い管状で、端がペン先のように斜めに切ってあるパスタでトマトソースとチーズの旨みが絡まってとても美味しかったです。ラザニアと似たものにグラタンがあります。ラザニアはイタリア発祥、グラタンは、フランス発祥で材料も微妙に違います。
今日の給食
今日の給食は、豚汁が人気でした。だんだん寒くなる季節になると、あったかい豚汁が体に染み渡ります。私たちの住む地域では、「とん汁」とよく言いますが、「ぶた汁」と読む地域も全国的に見ると46%もあるそうです。
今日の給食
今日の給食は、かぼちゃコロッケが人気でした。かぼちゃは秋から冬にかけて旬を迎える野菜で、甘みがありとても美味しかったです。かぼちゃが日本に伝わったのは戦国時代で、「カンボジア」が訛って「かぼちゃ」となったのが有力な説だそうです。
今日の給食
今日の給食は、納豆ご飯を味付け海苔で巻いて食べるのが人気でした。1年生のクラスでは、味付け海苔を箸で巻いている児童が多く、器用に箸を扱っているなと感心しました。納豆には、血液をさらさらにする成分があるなど日本人には欠かせない食材です。
今日の給食
今日の給食は、豚丼にして食べている児童が多くいました。話題の多くは、好きな牛丼チェーン店はどこかで盛り上がっていました。中には、お母さんの牛丼が一番美味しいといっている児童もいました。ご飯も進んでいて、お代わりする児童がたくさんいました。
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【数値】.pdf
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【記述】.pdf
千葉県・千葉市公立学校教員採用サイト「千の葉の先生になる」開設
千葉県内の公立学校で働く現役の4名の先生方がインタビューに答え、現場からの声を届けます。