文字
背景
行間
わくわく♡ドキドキ東大戸show!
ヒュン、ヒュン、ヒュン‼
今、校舎前の広場には、この音がたくさん響いています。
空気を切るなわとびの音。
めあての技をクリアしようとがんばる、なわとびのチャレンジャーたちです。
やったーっ、ひとつクリア‼
あ~っ、あと1回だったのに~。
先生、もう一回みてください!
チャレンジ後の一言にも、気持ちがもこります。
上手な人の技を見たり、上級生に教えてもらったりしながら練習しているのもレベルアップにつながっていますね。
なかなかクリアできなくても、あきらめずチャレンジする姿がすてきです。
ヒュン、ヒュン、ヒュン!‼
チャレンジの心地よい音です。
スマイルカードで笑顔満開‼
東大戸小伝統の「スマイルカード」。
友だちのがんばりやよいところを認め合う、とても素敵な取組です。
このように、友だちについて、「いいな」「すてきだな」「すごいな」「ありがとう!」など感じたことをスマイルカードに書いてポストに入れます。
毎日、児童会のみんながポストの中を確認して、スマイルカードの相手に届くようにしてくれています。
手元にスマイルカードが届くと、とってもうれしくなります♡
学年男女関係なくスマイルカードのやり取りが行われていて、東大戸小の仲の良さが伝わってきます。
みんな、いい目、いい心で、友だちの「キラリ」を見つけているなぁと感心させられます。
でも!
このところ、このスマイルカードの数が減っている⁉
そこで児童会のみんなが全校に呼びかけたのです。
各教室では、配られたポスターを見て、さっそくスマイルカードを書く友だちもいました。
スマイルカードで笑顔満開‼
さあ、書いて、ポストにレッツ・ゴー!
サステナブルって何? vol.2
「えがお」の2年生も、サステナブルについて考えました!
【Benesse 「サステナブルな社会へ」より】
動画⇒「SDGsってなんだろう?」
3年生と同じように動画で学んだ2年生。
ちょっと難しい内容でしたが、しっかりとメモをとり、自分の考えを書くことができました。
いつもの学習の成果ですね。
「えがお」2年生は、さらにダンスへ!
NHK for schoolの教材に、歌っておどりながらSDGsについて学べる楽しい動画があります。
↓こちらをクリック
これがまた、おもしろい!
おどらずにはいられません。
「17目標のおぼえうた」にもなっているのもステキです。
★「17目標のおぼえうた」歌詞はこちら★
サステナブルな社会をめざして、2年生と一緒におどりましょ~♡
サステナブルって何? vol.1
サステナブルって何?
「ずっと続けていける」という意味。
そのために、2030年をめざしてかかげられた17の目標が、「SDGs」です。
ちょっと難しいので、まずはこの動画を見ました。
とても楽しく分かりやすく、SDGsについて説明してくれています。
【Benesse 「サステナブルな社会へ」より】
動画⇒「SDGsってなんだろう?」
動画の説明を聞いたり、クイズに答えだりしながら、少しずつ17の目標と自分たちの生活を結び付けて考えられるようになってきた3年生。
さすがです!
「17の目標で、一番気になった目標は⁉」の問いに、チャレンジ3年生は次のように答えました。
②「飢餓をゼロに」2名
・ごはんを食べないと生きていけないから。
③「すべての人に健康と福祉を」2名
・みんなで健康でいることが何よりも大事だから。
④「質の高い教育をみんなに」1名
・勉強しないでそのまま大人になったら、こまってすごく大変だから。
⑭「海の豊かさを守ろう」5名
・海の生き物がゴミなどをまちがえて食べたら死んでしまう。
・もしかしたら海に魚がいなくなって、私たちの食べ物もなくなっちゃうかもしれないから。
★参考動画:「ニンゲンのみんなへ」
イルカくんが海洋ゴミについて分かりやすく教えてくれます。
⑯「平和と公正をすべての人に」8名
・せんそうになったら、世界中のみんながまきこまれそうだから。
・自分の命をかけてすることじゃない。みんなできょうりょくしてわかちあって楽しく平和にくらしたい。
真剣に自分たちの未来について考える3年生の姿がとても頼もしく見えました。
2030年…3年生は17歳。
高校2年生になっています。
自分のことだけでなく、周りの人や世界の人、自然や生きもののことまで考えられる3年生。
みんなはもう、「サステナブルな社会」をつくる仲間入りをしていますよ!
みんなのために vol.3
先月の委員会紹介を踏まえて、それぞれの所属委員会が正式決定しました。
(※1/20付 HP「みんなのために vol.2」参照)
いよいよ先輩たちと一緒に活動の仲間入りです。
まずは顔合わせ。
委員会の目標、役員、主な活動内容について話し合いました。
【放送委員会】
【図書委員会】
【体育委員会】
【環境委員会】
【健康委員会】
【児童会】
ちょっとこわばった4年生の表情からは、やる気と緊張が入り混じった複雑な心境が伝わってきました。
その4年生の心をほぐし、安心させようと5・6年生が優しく声をかける姿も素敵でした。
これは、どの委員会でも同じこと!
きっとまた充実した委員会活動が展開されるんだろうな~と大きな期待が膨らみました。
さっそく…。
各委員会の計画で、4年生も5・6年生の先輩たちと一緒に活動をスタート!
きっと、「みんなのために!」がんばるやりがいや楽しさを味わえるはずです。
新体制の活躍がとても楽しみな委員会活動。
6年生、卒業までの間、サポートをよろしくお願いします♡
週末も感染予防対策を‼
「感染予防あいうえお」を守れた子どもたち、ご家庭でそのサポートをしてくださっているお家の方々のおかげです。
こうして当たり前の毎日が過ごせることに、心から幸せを感じます。
ありがとうございます‼
しかし、いつ、この充実した学校生活を新型コロナウイルス感染症に邪魔されるか分かりません。
そこで、週末も自分で自分の健康を守れるように、昨日(4日)の昼と下校時に、健康委員会からみんなに注意喚起のメッセージが送られました。
健康委員会から、新型コロナウイルス感染症について連絡します。
全国的に、新型コロナウイルス感染症が流行しています。
香取市内でも、毎日感染者が出ています。
私たちに今できることは、これまでと変わりません。
「東大戸小感染予防あいうえお」の合言葉を心にとめて行動しましょう。
明日、明後日のお休みも、学校で守っている感染予防をしっかりとしましょう。
土日も体温をはかって、体調管理をしましょう。
友だちと遊ぶ時は、外遊びでもマスクをつけましょう。
息苦しい時にはずすようにします。
また、具合が悪い時は無理をせず、しっかりと休んでください。
規則正しい生活をして、月曜日も元気に学校に来られるようにしましょう!
【保護者の皆様へ】
この週末も、「マチコミ体調管理」へのお子様の体温入力をお願いします。
感染対策を迅速かつ適切に講じるために、次の点にご留意ください。
①朝9時をめどに入力する。
②ご家族に体調不良があった場合も、内容を簡潔にコメント欄に入力する。
③入力後、状況が変化した場合は、その内容を再入力する。
学校では、定期的に入力内容を確認させていただきます。
ご理解とご協力をお願いいたします。
みんな待ってます!
入学式2か月前。
昨日(2/3)、「入前保護者説明会」を実施させていただきました。
(※感染予防対策を講じて時短開催)
新入生の保護者の皆様には、ご多用の中ご参会いただけたことに心より感謝申し上げます。
O教頭、現1年担任のK教諭、I養護教諭、K事務長、現ことばの教室担当のK教諭から、様々なお話をさせていただきました。
時間短縮のために、説明が不十分だった部分があるかもしれません。
準備を進めていく中で、少しでも不安や疑問等がございましたら、遠慮なく学校までご連絡ください。
【☎54-2250 対応窓口:教頭】
説明会要項中の「学校だより」はこちらをクリック↓
R3学校だより 入前保護者説明会特別号.pdf
入学式は、4月8日(金)。
新入生12名の元気いっぱいの姿が、とても楽しみです。
みんなで待っています!
もしもに備えて…vol.3
今回は、3・4年生が行いました。
Myタブレットを家に持ち帰り、それぞれ自宅のネットワークにつないで準備OK!
ほとんどの友だちがオンライン授業に参加することができました。
都合により参加できなかった友だちも、Myタブレットとの接続確認はできたので安心しました。
先週からネットワーク接続と今回の練習会のサポートにご協力いただいた保護者の皆様に心より感謝いたします。
さて、練習会の様子はどうだったのでしょう?
3年生では、「オンラインで宝物を紹介しよう!」というテーマで盛り上がりました。
在宅だからできる宝物紹介。
学校に持って来られない大切なおもちゃやぬいぐるみはもちろん、かわいいペットのネコちゃんたちも登場しました。
4年教室では、T先生がプロジェクターに画面を大きく映し、楽しそうにみんなと会話していました。
T先生から一人一人に投げかけられたなぞなぞや質問。
それに答えようと一生懸命考える4年生の顔が、とてもかわいらしかったです。
マイクのオンやオフも上手に切り替えられて、全体のやり取りが時間を追うごとにスムーズになっていきました。
3・4年生のオンライン授業練習会も、「成功」と言えるでしょう。
みんなとご家族の協力のおかげです。
ありがとうございました!
本番をやってみたい気もしますが、これをやるのは、感染拡大による臨時休校や学級閉鎖などの非常事態の場合です。
それは避けたい。
明日からも感染対策をしっかりとやっていきましょう!
2か月間、ありがとうございました!
平成15年に始まったこの取り組みは、今年で19年目となる伝統的な活動です。
日没の早い12月と1月の2か月間、学校がある日は毎日、特に危険な8か所で交通指導と防犯パトロールをしてくださいました。
※赤マルが実施ポイント(8か所)
この防犯パトロールには、総勢20名の方々がご協力くださいました。
ほぼ毎日、低学年と中高学年の2回の下校時間に合わせて見守っていただけたことに、心より感謝申し上げます。
おかげ様で、子どもたちは大きな事故やケガもなく、安全に下校することができました。
2月から防犯パトロール隊の皆様がいなくてさみしいですが、しっかりと「自分の命は自分で守る」ことができるよう、これからも交通ルールを守って安全に登下校していきます。
2か月間、本当にありがとうございました‼
思いを引き継いで。
6年生の卒業式までの登校日は30日です。
そんな今日、児童会の引き継ぎ式をオンラインで行いました。
退任する6年生に代わり、4年生が新メンバーとして加わります。
「任命書」を受け取る新メンバーの返事と「がんばります!」からは、大きなやる気と強い使命感が伝わってきました。
旧児童会長のAさんの退任のあいさつをご紹介します。
次に、新児童会長のTさんのあいさつです。
相手の目を見たり、名前を付けたりして、大きな声であいさつをすると、元気が出ます。
そんなあいさつであふれる学校にしたいです。
掃除の時間は声ゼロで、集中して掃除をすれば、学校がきれいになり、心もきれいになると思います。
1年間、よろしくお願いします。
その姿は、全校の良きお手本でした。
新メンバーと全校のみんなが、その6年生の思いを引き継いで、さらにわくわくする素敵な東大戸小学校をつくっていけるはずです。
6年生、期待していてください。
6年生の児童会のみなさん、今まで本当にありがとうございました!
そして、新メンバーのみなさん、これからよろしく頼みます!
Enjoy トリハン!
トリオハンドボール⇒略して「トリハン」。
トリオとは3人組のことです。
文字通り、3人チームで楽しむハンドボール!
6年生の1月の体育では、この「トリハン」にチャレンジしました。
ハンドボールはチーム7人でプレーし、思い切りシュートを打ち込むことが魅力のスポーツです。
昨年の東京オリンピックでも、日本代表チームが素晴らしいプレーを見せてくれました。
6年生では、このハンドボールを正式なルールではなく、チーム3人(トリオ)にして身体接触を減らし、さらに動けるエリアも限定したルールで行ったのです。
これなら、パスをつないでシュートをする楽しさをみんなが味わうことができます。
シュートチャンスも増えて、だれでも得点できる可能性が高くなります。
回を追うごとに、パス回しのコツを覚え、シュートの本数を増えていきました。
一方、パスの上達とともに、ディフェンスもレベルアップ!
相手のパスコースやシュートコースを予測し、素早く防ぐプレーも見られるようになってきました。
シュートもレベルアップ‼
中には、豪快なジャンプシュートを決める友だちもいました。
ルールはシンプルですが、奥が深い「トリハン」。
ボールを持たない動きを工夫することで、より多くのシュートチャンスを作り出すことに気づき、頭と体をフル回転して楽しんだ6年生でした。
Enjoy、トリオハンドボール!
【単元終了後の感想より】
★最初と最後を比べて、最初はボールを持ったその先をあまり考えられなかったけど、最後はボールを持った先のことを考えてプレーできました。すごい楽しい思い出になりました。
★楽しかった。シュートはすみっこをねらうと入りやすい⁉
★やっぱり初めての人でも、やればできる。ポスト、シューター、人それぞれやりやすさがあるかもしれない。自分はシューター向き。パスつないで、ボールを持っている時間を短くするすることが大事。
★味方と協力して点を入れられた。守ったりパスしたり、いろいろな役割があって楽しかった。
★ゴールを決めた時の達成感がすごかった。高校に行ったらハンドボールしてみたい!
今回の「トリオハンドボール」を通して、本物のハンドボールに興味をもった6年生もいました。
サッカーやバスケットボールに比べるとマイナーですが、実際にやってみるとハマる魅力あるスポーツです。
★こちらを↓クリック★
【公益財団法人日本ハンドボール協会制作】
将来、本格的にハンドボールにチャレンジする6年生がいたらうれしいな~♡
きっと明日はいい天気♡
1月も残すところ、あと一日。
この1月、毎朝校舎に響いていた歌声は…♪
♪にじ♪ です。
優しいメロディとすてきな歌詞。
何度聞いても心が温まります。
この名曲を手話付きで歌っている1年生。
その様子とともに、すてきな歌詞をご紹介します。
♪にじ♪
作詞 新沢としひこ
せんたくものが 一日ぬれて
きっと明日は いい天気
みなさんも、1年生と一緒に手話で♪にじ♪を歌ってみませんか?
♪にじ♪ 手話動画【Youtubeより】
笑顔のジャンプ&エアタッチ
ベストきろく~っ‼
寒空に響いたみんなの歓声。
28日(金)の「スポーツ集会の全校長縄」です。
「2分30秒」にみんなの気持ちとパワーを全集中させて、ジャンプ、ジャンプ!
チームのベスト記録をめざしました。
児童会の運営のもと、まずは準備運動。
さあ、いくぞ~っ!
年をまたいで取り組んできた「全校長縄」の集大成のジャンプです。
いつも以上に気合いと力が入りました。
・・・3・2・1・ビーーーーーーッ!
終了のブザーとともに、見事ベスト記録が出たチームからは、みんなの大きな歓声や拍手が響きました。
一方、一歩及ばなかったチームはガッカリ…。
くやし~っ。
さあ、全体の結果は?
第1位は、最後のチャレンジで見事132回のベスト記録をたたき出したAチームでした。
第2位 127回 Bチーム
第3位 119回 Fチーム
入賞したチームのみんな、おめでとう!
結果は悲喜こもごもです。
これまでがんばってきたのだから、うれしさもくやしさも大きいのは当然です。
でも、最後は…。
どのチームもリーダーの6年生とエアタッチでニッコリ♡
笑顔のジャンプ&エアタッチ♡
全校でチャレンジしてきたわくわく長縄でした。
感染予防対策のお願い
いつ、どこで、だれが感染してもおかしくない状況です。
そこで、今週末についても、下記のとおり感染予防対策について、ご協力をお願いいたします。
また、明日29日(土)、明後日30日(日)のお子様の体温入力についてもよろしくお願いいたします。
①基本的な感染症対策を徹底する。
(東大戸小「感染予防あいうえお」の徹底)
②不要不急の外出はできるだけ控える。
③定期的に検温等の健康観察を行う。
※朝8時までにマチコミメールの体温入力を行う。
※休み中に状況の変化があった場合は、マチコミメールに再入力する。
④もし発熱や風邪症状が見られた場合は、かかりつけ医等を受診する。
※「千葉県発熱相談センター 0570-200-139」は24時間対応
自転車は、「車」です‼
自転車は、「車」です‼
大戸川駐在所のおまわりさんが、6年生に話してくださいました。
自転車を乗るのに試験も免許もありませんが、自転車は立派な「車」です。
だから、道路交通法という法律、ルールをしっかりと守って運転しなければなりません。
昨日の6年生「自転車教室」は、おまわりさんのこの言葉から始まりました。
中学生になると自転車通学になる人が多くなります。
そこで、今のうちに安全な自転車の乗り方を確認しておけるよう本教室を開催しました。
講師には、大戸川駐在所のおまわりさんと交通安全協会の方々をお招きしました。
まずは、運動場に作った模擬道路で、発進・停止、右折・左折の基本を確認しました。
一番大切なことは、いつでも自分の目で見て「安全確認」をすること‼
これが基本中の基本です‼
さあ、いよいよ本物の道路を走ってみよう!
校門を左に出て、五中までの道のりを往復するコース。
「安全確認」と「左側走行」を特に意識して、慎重に運転しました。
【教室後の感想より】
★自転車の左に立って、先にペダルを踏む方が右ということなど、乗り方の基本を知れてよかった。
★一度止まって、左右と後ろを確認するという場面が多かった。見通しの悪いところでは、カーブミラーをよく見ることが必要だとわかった。
★土日に友達と遊ぶ時に、よく自転車で行くからきちんと安全確認できていると思うけど、いつ交通事故にあうかもしれないから、これからも気を付けたい。
★自転車のブレーキは、左→右とかけるとは知らなかった。いつもは両方いっしょににぎっていた。
★道路に車が止まっている時に通り越す場合は、1.5mくらい間をあけた方がいいと教わった。考えてみれば、「あ~、そうだなぁ。」と思った。ドアがバンッと開いたり、ネコが飛び出して来たりするから。
★止まる時には、少し後ろを確認してから止まること、交差点を曲がるときは、大回り(2段階右折)をすること、左側通行を心がけることなどが分かった。
★自転車は車の仲間だから左側を走る。左右と後ろを見るけど、左側通行だから、後ろを見る時は右側に首を向けることがわかった。
★自転車の乗り方を学んで、今までのぼくの乗り方がまちがっていたことが知れて、すごく勉強になりました。これから自転車に乗るときは、前後左右をちゃんと見て走ろうと思います。
「自転車は車‼ 交通ルールを守って自分の命を守る‼」
車の運転手としての意識と技能を高められた6年生でした。
丁寧にご指導してくださった大戸川駐在所のおまわりさん、交通安全協会のみなさん、ありがとうございました!
一都三県共同メッセージ
プログラミングまつり vol.2
上学年のレポートです。
4・5年生は、有名なプログラミング言語「スクラッチ」を使って学習しました。
こちら↓をクリックすれば、お手元のパソコンやスマホでも楽しめます。
【4年生】
4年生は、ゲーム感覚で「迷路」にチャレンジ。
キャラクターの動きをプログラムして、いかに簡単に目的地までたどり着けるかを考えました。
ルートはいくつもあるけど、一番シンプルなルートは⁉
楽しみながら、頭をフル回転させた4年生でした。
【5年生】
5年生は、算数の図形の学習とコラボです。
キャラクターの動き(例えば前にどれだけ進むか、どちらの方向に何度曲がるか等)をプログラムし、図形を書いていきました。
正多角形の一つの角の角度がポイントになります。
5年生の図形の知識とキャラクターを動かすアイディアが光りました!
【6年生】
6年生は作曲家になりました。
使ったのは、こちらのツール。(クリックどうぞ↓)
教頭先生との音楽の時間に、曲作りを通してプログラミングを活用しました。
自分の曲のイメージに合わせてポイントを並べていく。
この作業そのものが、プログラムになります。
オリジナル曲を作った友だちもいれば、知っている曲を再現した友だちもいました。
さすが6年生です。
楽器が弾けなくても作曲ができるので、ハマります‼
上学年でも、困ったときはGIGAスクールサポーターのS先生♡
ちょっとしたトラブルはすぐに解決してくれ、学習時間を有効に活用できます。
先生たちの相談にも乗ってくださるので、百人力です。
S先生ありがとうございました‼
上学年で使ったツールも、自宅で自由に使えるようになっています。
ぜひ、お家の人と一緒にプログラミングの楽しさを味わってみてください!
プログラミングまつり vol.1
まさに、東大戸小プログラミングまつり‼
1~3年生が取り組んだのは、「ビスケット」を使った簡単なアニメーションづくりでした。
「ビスケット」とは手軽なプログラミング言語のひとつ。
こちら↓をクリックすれば、お手元のスマホやパソコンでもすぐに使えます。
「絵をこんなふうに動かしたい。」という目的に合わせて、「動きの指示」を組み合わせていくと、オリジナルのアニメーションができちゃいます。
「プログラミング」の導入にはもってこいのツールです。
【1年生】
1年生の順応性の高いこと、高いこと!
タブレットを触っているうちに、みるみる操作方法を身に付けてしまうのですから!
「いっぽいっぽ」がとても大きい1年生でした。
【2年生】
昨年に続いて2回目の「ビスケット」の学習となる2年生。
さすが経験者、すぐに勘を取り戻し、どんどん作品づくりを進められました。
Sさんは、あっという間に上のような箱のフタが開いたり閉じたりするかわいいアニメーションを仕上げました。お見事‼
【3年生】
3年生は、さらにレベルを上げて、漢字の学習とタイアップ。
「へん」と「つくり」を合体させて漢字にするアニメーションを制作しました。
アイディア次第で、いろいろな勉強に生かせるんですね~。
どの学年でも、何か困った時にすぐに助けてくれたのがGIGAスクールサポーターのS先生でした。
まるでスーパーマン!
もうすっかり東大戸小の先生のような存在です。
おかげで、みんなのタブレットを扱う技能もどんどん上達してきました。
S先生、ありがとうございました♡
「ビスケット」…楽しいです♡
ご家庭でもぜひやってみてください↓
※上学年は、vol.2で…。
味わおう千葉の恵み
★全国学校給食週間(文部科学省HP)
★PR動画
今回も、健康委員会が昼の校内放送を活用して、給食がさらにおいしくなるPR活動を進めてくれています。
【健康委員会より】
1月24日から1月30日は、「全国学校給食週間」です。
そこで、香取郡市(香取市・神崎町・多古町・東庄町)の給食センター栄養士が、千葉県の食材をたくさん使って「香取郡市統一献立」を作りました。
みなさんが住んでいる地域は、広大な水田と畑が広がり農業がとても盛んです。
豊かな水を利用した水田ではおいしいお米が作られ、栄養たっぷりの畑では野菜がよく育ち、温暖な気候のおかげで、にわとり、豚、牛も元気に育つことができます。
千葉県の恵みに感謝しながら、おいしくいただきましょう。
【本日25日の給食】
【健康委員会より】
塩こうじは、「塩」と「こうじ」と「水」を使って作った発酵調味料です。
見た目はおかゆや甘酒に似ており、味はほんのりとしたこうじの甘さに塩辛さがプラスされています。
調理に使うと、肉や魚を柔らかくし、うまみやコクを引き出す効果があります。
材料となるこうじは、穀物(米・麦・豆)を蒸したものに、こうじ菌をつけてしばらくおいたものです。
塩こうじはには、米を使って作られたものを使用します。
今日の「ネギ塩だれチキン」に使う塩こうじは、「発酵の里」として知られる「香取郡神崎町」で作られている塩こうじです。
その塩こうじを、香取市産の水郷地鶏に調味料として用います。
香取が誇るおいしい鶏肉に、神崎町の企業が作った塩こうじが作用し、まろやかな甘みと塩味で、絶品のネギ塩だれチキンになっています。
みなさんおいしく食べてくださいね。
あじわおう、ちばのめぐみ‼
とってもおいしかったです。
給食センターのみなさん、ごちそうさまでした♡
おめでとうございます! vol.4
今回は、ポスターと書き初めの入賞者に賞状をお渡ししました。
① 国土緑化運動ポスター原画コンクール【佳作】
見事、佳作に入賞した5年Mさん。
自然の中で昆虫たちが輝きを放っています。
動植物への思いやりが伝わってくる色彩豊かな作品です。
名前を呼ばれた時のMさんの返事が、また素晴らしかった‼
体育館中に響く、気持ちの伝わる素敵な返事でした。
② 校内書き初め大会【金賞】
全校で27名の友だちが、見事金賞に輝きました。
今回は、6年生の5名が代表!
立派な返事、立派な態度で賞状を受け取ることができた6年生。
入賞した全てのみなさん、おめでとうございます‼
★賞状伝達に先立って、全校のみんなにスクールカウンセラーのS先生を紹させていただきました。
S先生は、みんなの悩みを聞くプロフェッショナルの先生です。
生活の中で、「悩んでいること、困っていることがあるんだけど、先生たちにはちょっと言いづらいな~。」という場合があるかもしれません。
そんな時、優しくみんなのお話を聞いてくれるのがS先生です。
S先生は、週1回程度、必要があれば東大戸小に来てくれます。
S先生にお話を聞いてもらいたい人は、担任の先生にそのことを伝えてくださいね♡
こんなにあったんだ⁉
「そっか~、ここにもあったんだ~。」
「いつも通るけど、気がつかなかった。」
チャレンジ3年生の社会科見学の一コマです。
みんなで学校周辺の道路をめぐり、交通安全を守る標識や施設、防犯につながるものを探しました。
さっそく学校前の道路で、「交通安全の旗」に目がとまりました。
この旗のおかげで、車を運転する人は、特に気をつけて安全運転してくれています。
ふだん何気なく通っている道路には、予想以上に道路標識や道路標示があります。
H先生は、
「これはなんの標識だろう?」
「ここに書いてあるダイヤのマークは何の意味があるのかな~?」
とみんなに投げかけました。
でも、答えはあえてヒ・ミ・ツ♡
後で調べてみようね!
カーブミラーも、いたる所にありました。
取りつけられ方もいろいろです。
「こども110番の家」も、歩いた区間だけで3軒もありました。
何かあったら、ここに助けを求めることができます。
とても心強いです。
「こんなにあったんだ⁉」
私たちの安全を守るものが、とても多いことに気づいた3年生でした。
せっかくなので、3年生、これにチャレンジしてみよう!
千葉県警察のホームページにある、子供向け道路標識クイズです!
みんな、わかるかな~?
こちらをクリック↓
ご協力ありがとうございます! No.2
本日も、休日にも関わらず、朝の健康観察とマチコミメールの体温入力にご協力いただき誠にありがとうございました。
今朝の報道では、昨日(22日)の県内の新規感染者は2296人で、2日連続で過去最多を記録したとのことです。
香取市内でも、新たに19人の感染者が出ており、いつ、どこで、だれが感染してもおかしくない状況になってきました。
しかし、だからと言って慌てることなく、明日からも、児童と職員が一丸となってこれまでの感染予防対策を徹底し、充実した学校生活が送れるよう努めてまいります。
併せて、全職員で日頃からお互いを思いやる心を育み、コロナ禍だからこそ一層みんなで支え合える学校、学級づくりに全力を尽くします。
保護者の皆様のご協力をお願いいたします。
【保護者の皆様へのお願い】
本日のマチコミ入力は終了済ではありますが、下記の場合は、その都度「編集」をクリックの上、コメント欄に必要事項を再入力くださいますようお願いいたします。
①お子様の体調に変化があった場合(発熱、風邪症状等)
②お子様のご家族に体調不良等があった場合
③お子様が濃厚接触者になる可能性が出てきた場合
④お子様のご家族が濃厚接触者になる可能性が出てきた場合
学校では今後も定期的に入力内容を確認し、必要に応じてご家庭に連絡をさせていただく場合もあるかもしれません。
迅速かつ適切な初期対応を講ずれば、感染拡大を未然に防ぐことができます。
ご理解とご協力をお願いいたします。
ご協力ありがとうございます!
現在の全国的な新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、昨日は各学年の学級指導及び下校指導時に、週末の感染予防対策について再度共通理解を図りました。
①基本的な感染症対策を徹底する。
(東大戸小「感染予防あいうえお」の徹底)
②不要不急の外出はできるだけ控える。
③定期的に検温等の健康観察を行う。
④もし発熱や風邪症状が見られた場合は、かかりつけ医等を受診する。
※「千葉県発熱相談センター 0570-200-139」は24時間対応
また、今朝は、お子様の体温のマチコミメール入力にご協力をいただき、誠にありがとうございました。
もし、入力後の体調変化で発熱や風邪症状が出た場合は、本日の入力内容の「編集」をクリックしていただき、その症状等を再入力してください。(学校では休日中も定期的に入力内容を確認しています。)
学校が、休日中のお子様の体調不良をできるだけ早く把握することで、迅速かつ適切に感染拡大予防対策を講ずることができます。
明日の日曜日も、お手数ですが、お子様の体温入力にご協力をお願いいたします。
あなのむこうには?
2年生の図工。
あなのむこうにあるのは、2年生が思い思いにイメージした「ふしぎなせかい」があるようです。
そこにいるのは、だれでしょう?
そして、何があるのでしょう?
まずは、主人公である「わたし」を制作した2年生。
そこから豊かな発想をふくらませ、あなのむこうにいる人、動物、もの…を増やしていきました。
「えがお」の2年生アーティストは、制作中もニコニコ、本当に楽しそう!
「ふしぎなせかい」へのわくわく感が広がります。
まだ制作途中ですが、こんな感じです、すてきでしょう?
「あなのむこう」の「ふしぎなせかい」へようこそ‼
感染予防対策の徹底を‼
学校では、改めて気を引き締め、日々の感染予防対策を徹底してまいります。
ご家庭でも、下記についてご協力をいただけますようお願いいたします。
①基本的な感染症対策を徹底する。
(東大戸小「感染予防あいうえお」の徹底)
②不要不急の外出はできるだけ控える。
③定期的に検温等の健康観察を行う。
④もし発熱や風邪症状が見られた場合は、かかりつけ医等を受診する。
※「千葉県発熱相談センター 0570-200-139」は24時間対応
特に、今週末の過ごし方にはご注意ください。
よろしくお願いいたします。
みんなのために vol.2
6年生の姿がありました。
6年生による「委員会の紹介」。
4月から新たに委員会活動に参加する4年生に、各委員会の活動内容を紹介する企画です。
【児童会】
【図書委員会】
【放送委員会】
【環境委員会】
【健康委員会】
【体育委員会】
6年生は、単に仕事内容を伝えるだけでなく、仕事のやりがいや大変なところ、仕事をする上でのコツなども紹介していました。
パワーポイントを活用したり、クイズを取り入れたりして、楽しく分かりやすく伝えようとする6年生のプレゼンテーションからは、これまでの学習の成果が感じられました。
まさに、「実践力」です。
何より、どの委員会も「◇◇委員会に、ぜひ入ってください‼」と自分たちの委員会をPRしていたことです。
これは、6年生が、自分たちの委員会や仕事に対してプライドや愛着をもってがんばっている証拠です。
そう、「みんなのために」という気持ちで…。
この紹介プレゼンを聞いた直後に、4年生に聞いてみました。
「やってみたい委員会は決まりましたか?」
すると、「決まった!」と「迷ってしまった!」が半々。
どちらも、6年生の思いが4年生に伝わった成果だと思います。
さあ、4年生は、どの委員会でがんばってくれるのでしょうか⁈
みんなのために…。
夢をのせて
1年生が生活科で作った凧(たこ)。
それぞれが思いを込めてデザインした素敵な凧が、大戸の空にゆらゆらと気持ちよさそうに舞っていました。
その下には、大汗をかいて走り回る1年生の姿が⁉
真冬なのに…。
まるでマラソン大会です。
ひたすら、走る、走る!
たこあげをするには、ちょっと風が弱かったのです。
でも、風がないなら、自分でつくり出せばいい!
元気いっぱい、走って、走って、凧にパワーを吹きこむ1年生でした。
1年生の夢を乗せて舞いあがる凧。
どんどん力を高めて成長していく1年生のようでした。
【たこあげ後のえにっきから】
たかくとばせて、たのしかったです。
とまってもとばせました。
じょうずにつくることやかたづけもできました。
たこのひもは、からまりませんでした。
おともだちに、えを見せたいとおもいました。
タコあげをして、さいしょに糸をのばしてやってみたら、うまくとびました。
うまくできたけど、おちちゃってくやしかったです。
でも、さいごにいっぱいながくとんでうれしかったです。
1年生の素敵な凧が、元気いっぱい舞いあがりました。
みんなの夢をのせて…。
トーチがやって来た‼
昨日、東京パラリンピックで使用された聖火リレーの「トーチ」が東大戸小学校にやって来ました!
高貴な輝きを放って…。
教育委員会が企画してくださった「2020東京オリンピックパラリンピック聖火リレートーチ巡回」の一環です。
一日かけて各教室を一周したトーチから、パラリンピックの風と熱を感じたみんなでした。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
「すげ~、ほんものだ~!」
「きれ~い。光ってる!」
「これって、いくらかな?」
「持ってみたら、すごくにぎりやすかった!」
テレビの映像でしか見たことないトーチを目の当たりにして、素直な感想がたくさん飛び出していました。
そんな中、3年生のKさんがポロっとひとこと。
「上から見たら、学校のマークみたいだな…。」
そうなんです‼
このトーチは、桜の花をモデルにデザインされました。
そして、東大戸小学校の校章も「さくら」です。
左がトーチを上から見た写真、右が東大戸小の校章。
Kさん、いい目してます‼
東京パラリンピックの感動を思い出させてくれた「聖火リレーのトーチ」。
ありがとうございました‼
今頃は、どこの学校に行っているのかな?
自分の命を守る vol.8
全校校内放送で、校長から「防災」について話をしました。
みなさん、今日は何の日か知っていますか?
(阪神淡路大震災1.17のつどい公式サイトより)
♪しあわせ運べるように♫
作詞&作曲 臼井 真
(しあわせ運べるように公式サイトより☜)
♫
地震にも負けない
強い心をもって
亡くなった方々のぶんも
毎日を大切に生きてゆこう
傷ついた神戸を
元の姿にもどそう
支え合う心と
明日への希望を胸に
響きわたれぼくたちの歌
生まれ変わる神戸のまちに
届けたいわたしたちの歌
しあわせ運べるように
♫
(歌詞一部抜粋 ※公式サイトより)
【放送後の6年生の感想より】
★歌から、災害に向かう人たちの強い意志が感じられた。【Rさん】
★阪神淡路大震災が27年前の今日起こって、たくさんの命が奪われたことは、とても残念に思った。この大震災のことが歌にされていることは知らなかったから、少し驚いた。自分や周りの人の命を守るため、自分でよく考えようと思った。(日頃から)【Mさん】
★6000人以上もの人の命を奪った大地震は、どのくらいのすごさなのだろうと思った。いつ、大きな地震がくるかわからないので、危機感をもって、自分で考え行動できるようにしたい。【Aさん】
★自然災害は、いつどこで起こって、だれが亡くなるかなんてわからない。あたり前のように毎日家族や友達とお話できていることも、亡くなってしまうと二度とできないことだから、一つ一つを大切に毎日感謝の気持ちを忘れずに生活していきたい。【Nさん】
自分の命を守る vol.7
突然、校内放送が流れました。
「訓練、訓練、放送をよく聞いて、落ち着いて行動してください。」
「ただいま理科室から火災が発生しました。児童は全員校庭に避難しなさい。」
予告なしに行う「ワンポイント避難訓練」です。
突然の「火災発生」の連絡にも、慌てる様子はありませんでした。
全員が「お・か・し・も」の合言葉を守って、整然と、速やかに避難することができました。
避難後は、各教室ですぐに振り返りを行いました。
記憶が新しいうちに、自分が「自分の命を守る」行動をとれたかどうか、もし反省すべき点があれば、「次はどうすればよいか」を考えることが大切です。
今回は「火災」の避難だったので、4年生では特に「できるだけ体を低くして、けむりを吸わない避難ができたかどうか」を振り返っていました。
予告なしの「ワンポイント避難訓練」を今後も定期的に行い、「自分で自分の命を守る力」を高めていきます。
昨晩遅く、聞きなれない警報音に目を覚ました方が多かったのではないでしょうか。
津波警報を知らせる音でした。
15日午後5時10分(日本時間午後1時10分)ごろ、南太平洋のトンガ沖で発生した海底火山による大規模な噴火が発生しました。
【トンガ沖の海底火山の噴火の様子を捉えた衛星写真 気象庁より】
これにより、日本各地の沿岸で津波が観測されました。
本日16日12時現在、太平洋側沿岸地域に津波注意報が発出されたままです。
香取市に近い茨城県の鹿島港や千葉県内各地にも津波が来ており、今後の被害がとても心配されます。
報道によると、今回のように地震ではなく火山噴火による津波は、これまでに経験がなく、避難解除の見通しを立てるのが難しいとのことです。
トンガに住む人々、日本の津波注意報が出ている地域にお住いの方々が無事に早くの生活を取り戻すことを祈るばかりです。
折しも…。
明日1月17日は「防災とボランティアの日」です。
Let's goミシン職人
家庭科で、ミシンを使って「トートバッグ」作りにチャレンジしています。
現在、作業工程が後半に入ってきました。
ミシンに向かう姿は、職人さんそのものです。
使い方を覚え、手際よく丁寧に作業を進めていました。
さらに素晴らしいのは、5年生のチームワーク!
ミシンで作業をするわきにはサポーターがついて、布を持ってあげたり、縫い糸の様子をチェックしてあげたりしていました。
だんだんゴールが見えてきましたよ~。
Let's goミシン職人の「トートバッグ」♡
完成が楽しみです!
対話のチカラ
手紙の下書きメモを友だちどうしで見せ合いながら、手紙で伝えたい内容や書き方をお互いに確認しました。
よいところをほめたり、気になるところを質問したりし合って、よりよい下書きメモに仕上げていました。
【2年生 道徳より】
自分の考え(登場人物の気持ち)を書き、グループで共有しました。
友だちと自分の書いた内容の共通点や違いを知り、考えを深めることができました。
全体共有の場では、グループ対話を生かして、自信をもって考えを発表することができました。
【4年 国語より】
作成する「不思議ずかん」で取り上げる内容について、グループで話し合いました。
自分では思つかないような発想やアイディアに、「お~、そうか⁈」「なるほど~⁉」と声もあげる友だちいて、話し合いが盛り上がっていきました。
一人一人の考えが、足し算ではなくかけ算のように大きく広がっていくようでした。
「対話的な活動」のよさの一つが、「考えを広げ、深めることができる」ことです。
「対話のチカラ」と言ってもよいでしょう。
これをどんどん生かすことができるのが、東大戸小の強み。
今日も、どこかの教室、授業で、「対話のチカラ」が発揮されています!
一筆入魂 vol.2
課題をもって練習に取り組んだ成果で、12月の最初の作品と比べて格段に上達しました。
一筆入魂!
気持ちを込めて書いたみんなの力作をご覧ください!
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
入賞したみなさん、おめでとうございます!
★保護者の皆様へ★
現在急拡大している新型コロナウイルス感染症の予防対策の一環として、12日(水)~21日(金)間の校内書き初め展覧会の保護者観覧は、急遽中止させていただきました。
何卒ご理解とご容赦くださいますようお願い申し上げます。
気を引きしめて
県内でも、昨日まで4日連続で200人以上の新規感染者が出ており、香取地区の感染状況の悪化も懸念されます。
これに対し、本校では、これまでの感染対策を継続しながら計画通り教育課程を進めてまいります。
職員一同、気を引き締め直し、でき得る感染対策を徹底して子どもたちの安全を守っていきます。
一方、大変恐縮ではありますが、1月中の外部の方々を校内へ招く活動は中止させていただくこととしました。
子どもたちの学びを継続するための対策の一つとして、何卒ご理解とご容赦いただきますようお願いいたします。
★1月の感染予防対策の徹底と今後の対応について(お願い)R4.1.11.pdf
★【R4.1.11版】保護者用 感染予防マニュアル.pdf
感染拡大が心配される世の中ですが、東大戸小のみんなの笑顔はいつも通りです。
休み時間の運動場には、冷たい冬の風にも負けず、元気いっぱいに遊ぶみんなの姿がありました。
このまま学校生活への制限なく、わくわく♡する毎日が送れますように…。
一筆入魂 vol.1
一画一画、丁寧に気持ちを込めて書きました。
各学年の様子です。
【1~2年生】
【3~6年生】
教室も体育館も、心地よい緊張感がみんなの集中力を高めていました。
満足いく作品が仕上げられたかな?
明日から校内書き初め展覧会です。
雪のおくりもの vol.3
雪のおくりもの④【全校雪遊び】の直後に描いたものです。
思いがけない「雪のおくりもの」をみんなで満喫した1年生。
運動場には、元気な1年生の歓声が響いていました。
思い切り遊んだ後、ほっぺたも興奮も冷めやらぬまま生き生きと描きました。
1年生のわくわく感がよく伝わってきます。
あんなに ながいじかん あそんだのは、はじめてでたのしかったです。
みんなに、「てつだって。」といわれて たいへんでした。
ゆきをふんだら、きゅっきゅっとなきました。
ふみかたをかえると ちがう音になりました。
がっきみたいで びっくりしました。
ゆきあそび、たのしかったね~♡
またふるかな~?
ラスト3か月。
2022年初日の「冬休み明け全校集会」。
みんなの元気な校歌が、寒かった体育館を一気に温かくしてくれました。
ちょっと裏話を…。
寒い時期のピアノ伴奏は、手がかじかんで本当に大変なんです。
だから、ピアノ担当のN先生は、伴奏の日の朝はいつも、だれもいない体育館で秘密練習をしてから本番に臨んでくれています。
今回も、K先生の指揮とのコンビネーションもバッチリ、見事な伴奏でした。
いつもありがとうございます♡
さて、校長の話では…。
寅年(とらどし)の2022年。
まずはウォーミングアップとして、これに「トラ」イしてもらいました。
みんな、たくさん発表してくれてありがとう!
お家の方々、正解はお子様から聞いてみてくださいね♡
本題は、こちらです。
教室に掲示してあるみんなの「しょうらいのゆめ」。
この大きな「ゆめ」を大切にしながら、「今がんばりたいこと」を、2022年の「ゆめ」⇒「めあて、目標」としてもって、がんばろう!
アメリカメジャーリーグで大活躍している大谷選手。
子どものころからの夢は「プロ野球選手になる」ことでした。
高校時代、その夢をかなえるために、日々がんばることをこのようなシートにまとめて努力していたそうです。
みんなが、「今がんばりたいこと」は何だろう?
特に、今の学年の「ラスト3か月」でがんばりたいことは⁉
一つでいいです!
自分が本気でがんばりたいことを決めよう!
さらに、がんばりやすいポイントとして…
さあ、2022年のスタート!
まずは、本年度の「ラスト3か月」をひとつの区切りとして、がんばろう!
雪のおくりもの vol.2
①…みんなのわくわく♡
②…先生たちのドキドキ(心配の方の)
③…雪かき作業
※1/7付HPより
中でも一番のおくりものは⁉
雪のおくりもの④【全校雪遊び】
こんなにきれいに積もった雪で遊ばないのはもったいない‼
…ということで、全校で外に出て思い切り遊びました‼
雪合戦でねらわれるのは、なぜか先生たち。
みんなから集中攻撃を浴びてます。
逃げろ~、せんせい~‼
今回の雪は、とてもサラサラしていました。
♪こな~ゆき~♪…でしたね。
サラサラしている分、大きな雪の「たま」をつくるのには、ひと苦労。
それでも、ほら、かわいい雪だるまさんができましたよ~。
寒さを忘れて、わくわく♡全校雪遊び!
何よりの「雪のおくりもの」でした。
連休明け、雪はどうなっているかな?
雪のおくりもの
「積もるといいな~♡」
きっと、多くのみんながそう思ったことでしょう。
6日午後の運動場の様子です。
雪のおくりもの①【みんなのわくわく♡】
昨日の午後、雪にわくわくした6年生が学校に遊びに来ました。
だれでしょう、ねているのは⁉
お家で、雪と友だちになった人も多かったでしょう。
せっかくなので、6年生に雪かきを手伝ってもらいました。
ありがとう、助かったよ!
6年生が帰った後。
雪の勢いがどんどん増し、とうとう夜には大雪警報が出されました。
雪のおくりもの②【先生たちのドキドキ】
うれしいドキドキじゃありません。
心配&不安のドキドキです。
「明日の朝は、大丈夫かな?」
「みんな安全に来られるかな?」
路面凍結が心配されたので、登校時間を9時30分にしました。
予想通り、今朝7時30分ごろの通学路は完全に路面が凍っていて、ツルツル&ガチガチでした。
一方、学校の様子は…。
どのくらい積もったのかな?
ズバリ、積雪は8㎝!
まさか、こんなに降るとは⁈
雪のおくりもの③【雪かき作業】
先生たちも学校に来るのに一苦労でした。
早く来られた先生たちで、必死に雪かきをして、みんなが歩く道を作りました。
学校の近所にお住いの方々も、みんなの安全を考えて、通学路の雪かきをしてくださっていました。
東大戸小は、地域の方々にいつも支えられています。
ありがとうございました!
おかげで、9時前には、何とか登校できる状態になりました。
急な始業時間の変更にも関わらず、対応に協力くださったお家の方々、本当にありがとうございました。
おかげ様で、思いがけない「雪のおくりもの」の一日を、大きな事故やケガもなく安全に過ごすことができました。
「雪のおくりもの」、最後の④は、明日に続く…。
はじめの一歩。
東大戸小の2022年、初日。
今年の「はじめの一歩」です。
交通安全に気を付け、気持ちのよいあいさつで元気に登校!
久しぶりの友だちとは、にっこり笑顔で「今年もよろしく♡」。
授業も、とても落ち着いた雰囲気で、どの学年も「休み明け初日」というのを忘れるほどでした。
2時間目の各学年のレポートです。
1年生は、「安全な登下校の歩き方」をワークシートにまとめる作業を通して、「文字を書く」感覚を取り戻していました。
自分のめあてを自慢できるくらい、やる気満々の2年生でした!
自分のまちがいの理由をしっかり確認している様子に、「自ら学ぶ姿勢」の成長が伺えました。
これをもとに、残りの3か月間をいかに過ごしていきたいかを考え、自分なりのめあてをたてていました。
自己決定後、友だち同士でめあてを共有し合い、お互いに友だちへの応援メッセージを書き加えていました。
モチベーションが、ぐ~んとアップしますね!
自分の実体験から、夢や目標に向かってがんばる「過程の大切さ」を伝えていたI先生。
その話を聞く6年生の目は、いつにも増して真剣でした。
さて、ちょうど下校のころ。
灰色の空から、ひらひらと舞い落ちる白いものが…。
…初雪。
東大戸小の気持ちのよい「はじめの一歩」を、ほめてくれているかのようです。
みんなは、きっとわくわく♡していることでしょう。
「積もるといいな~♡」…と。
先生たちは、心配です。
明日の朝が…。
待ってま~す♡
ピーナッツです!
冬休み中、学校は静かすぎてつまらなかった…。
みんなの笑顔は見られないし、元気な声も聞こえなくて、とてもさみしかったです。
仕方ないから、おせち料理をたくさん食べて、がまんしていました。
でも、明日にはみんなに会えます!
うれしいです!
ご家族と温かく楽しい冬休みを過ごして、みんなの「やってみようパワー」もフル充電されたことでしょう。
2022年のみんなのがんばる姿が目に浮かびます。
明日は、東大戸小学校の元旦です。
寒さに負けず、交通安全に気を付けて登校して来てくださいね。
元気なみんなに会えるのが、とても楽しみです。
待ってま~す♡
夢について vol.2
「夢」と言えば…。
各教室に掲示してある「プロフィール」に「しょうらいのゆめ」を書くところがあります。
121人全員の「しょうらいのゆめ」を見てみると、なんと60近くの「夢=将来就きたい職業(仕事)」が登場します。
人数の多い順にご紹介します。
ユーチューバー、ゲーム実況・プロゲーマー、警察官、プロサッカー選手、保育士、マンガ家、大工、アイスクリーム屋、洋服屋、料理人、学校の先生、パン屋、公務員、ラーメン屋、医者、看護師、歌手、ペットショップ店員、花屋、パティシエ、消防士、配達業、食品会社、救急隊、プロテニス選手、ファッションデザイナー、声優、ボード屋、不動産会社、力仕事、レストラン店員、カメラマン、Kpopアイドル、宇宙飛行士、絵を描く仕事、俳優、介護士、のりを作る人、作家、動物飼育員、獣医、気象予報士、ピアニスト、ピアノ調律師、和菓子屋、本屋、水泳選手、電気屋、水族館飼育員、建築家、プロバスケ選手、お笑い芸人、製造業、新幹線の運転手、虫博士、寿司屋、美容師、忍者
たくさんの「夢=将来就きたい職業(仕事)」があってわくわくします。
一方、職業(仕事)ではないことを「夢」にしている人もいます。
・世界一周(世界旅行)
・日本一周
・京都に住みたい!
・ラーメン食べ歩き
・ネコをたくさん飼う
・バスケで全国大会優勝!
・箱根駅伝に出る!
・考え中です。
「夢」のとらえ方は、人それぞれ、自由です。
「考え中」でも全く問題なし。
「夢」を見つけることそのものも、わくわくしますから。
ところで…。
今年の「箱根駅伝」も大きな話題になりました。
選手一人一人の力強い走りと何としてもたすきをつなごうとする懸命な姿から、大きな感動と勇気をもらった人も多いと思います。
「箱根駅伝」に出る!
これを「夢」にしているのは、5年Kさん。
Kさんは、この「夢」に向かって日々努力しています。
マラソン期間中の練習量はナンバーワンでした。
昼休みや業間にも走っている姿がありました。
学校が休みの日には、家の周辺で自主練習をしています。
その成果が実り、今年度のマラソン大会は見事優勝!
大会新記録まで、あと2秒のすばらしい走りでした。
Kさんにとって、学校のマラソン大会は「夢」への通過点です。
めざす先には、「箱根駅伝に出る」という大きな「夢」があります。
「夢」に向かって今できる努力をコツコツ積み重ねているKさん。
そのブレないひたむきな姿勢は、本当にカッコいい‼
「夢」をもつ力の大きさを教えてくれます。
約10年後。
「夢」を実現させたKさんを応援しに行きたい‼
どこかの大学の代表選手として、箱根路を颯爽と走るKさんを!
初めて文字を書く
新年に初めて文字を書くこと。
古来、正月2日に、吉方(えほう=正月の神が来る方角)に向かって、めでたい意味の詩歌などを書いた。
ふではじめ。
広辞苑第七版(岩波書店)より
みなさん、書き初めの練習はしましたか?
「昨日(2日に)やりました!」という人は、まさに「伝統的行事」をしっかり実践したことになりますね。
素晴らしい!
「書き初め=新年に初めて文字を書く」ことには、次のような意味があると言われています。
①字が上手になることを願う
②一年の目標やめあてを書くことで、行動を新たにする
学校では題材が決まっているので、①を意識して練習するといいですね。
2022年の字が、きっと上達すると思います。
自分なりの課題をもって練習して、冬休み中の最高の作品が仕上げられるようにがんばってください!
校内書き初め大会は、1月11日(火)です。
夢について
はつ‐ゆめ【初夢】元旦の夜に見る夢。また、正月二日の夜に見る夢。
広辞苑第七版(岩波書店)より
みなさん、昨日見た夢(初夢)を覚えていますか?
もし、富士山、鷹(たか)、茄子(なす)が初夢に出てきた人は、縁起がいいですよ‼
「いちふじ にたか さんなすび」
「一富士(いちふじ)、二鷹(にたか)、三茄子(さんなすび)」
富士(ふじ)⇒「不死(ふし)・無事(ぶじ)」
鷹(たか)⇒「高い(たかい)」
茄子(なす)⇒「(事を)成す(なす)」
この語呂合わせで、初夢に「ふじ、たか、なす」が出てきたら、よい一年になるという昔からの言い伝えです。
(※諸説あり)
さて、みなさんは、「夢」ありますか?
2022年のスタートにあたり、「夢」についての素敵な一節を紹介します。
陸上男子400mハードルの日本記録保持者で、現在はスポーツコメンテーターである為末 大(ためすえ だい)さんの著書からの引用です。
「夢なんてもったって、どうせ叶わない。」そんなふうに言う人がいる。
でも僕は、たとえ叶わないとしても、夢はもつべきだと声を大にして言いたい。
そもそも夢は、本当に叶わないのだろうか。
あなたはまだ、本当の自分を知らないだけかもしれない。
想像もつかないような力が、自分の内側に眠っていることに、気づいていないことだってありえる。
全身全霊をかけて、自分を夢にぶつけてみよう。
世界は広く、人間の可能性はおどろくほど深い。
そのことにきっと、気がつけるはずだ。
未来のことは、まだ何ひとつ決まっていないのだから。
もちろん、いくらがんばっても叶わない夢だってある。
それを否定するつもりはない。
でも一方で、夢があるからこそ、がんばれるのだとも思う。
夢は、あなたを引っ張り上げてくれる。
叶えようとするからこそ、「どうやったら実現できるか」と具体的な道筋をつけて、考えられるようになる。
夢は、思考や行動の原動力になるのだ。
夢は叶えるためではなく、破れるためにある。
そう考えることだってできるだろう。
「叶わないかも」と思ったとしても、まずは夢をもってみる。
何かを乗り越えようと挑むことこそが大切なのだと思う。
夢に向かって「夢中になれた時間」は、決して消えることのない、人生の幸せな記憶となる。
だから、夢はもつべきだ。
叶わないかもしれないけれど。
為末 大 著
【為末メソッド ~自分をコントロールする100の技術~】
日本図書センター 2021年より
「夢」があるといいね。
2022年も、その「夢」に向かって、やってみよう!、やればできる!
ようこそ2022年!
第一歩は、「いっぽいっぽ」の1年生。
生活科で作った「お正月セット」です。
お正月にぴったりのきれいなはし入れとはし置き。
ご家族の分も、思いを込めて作りました。
元旦の今日、1年生のお家の食卓に花を添えていることでしょう。
さらに、本気のレッツGO5年生からもメッセージです!
ようこそ2022年!
今年も、みんなにとって素敵な一年になりますように…。
気持ちも新たに
それぞれのご家庭では、新年を迎える準備がバッリチ整っていることと思います。
学校でも、2022年に備えてみんなで大そうじをがんばりました。
働き者の東大戸小のみんな。
年末の大そうじでは、特に念入りにすみずみまできれいにしました。
これで気持ちも新たに、2022年が迎えられます!
みんなの「やってみよう!」「やればできる!」のがんばりが光った2021年。
一人一人が力をつけ、自信を高めることができました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
みんなの2022年のさらなる成長が、とても楽しみです。
ありがとう2021年、待ってます2022年♡
「めぐみさん」をおもう。
6年生は、アニメ「めぐみ」を観ました。
これまでに聞いたことはあった「拉致(らち)問題」という言葉。
でも、その内容を詳しく知っている人はいませんでした。
今回初めてその内容を学んだ6年生。
アニメを観る目も真剣そのものでした。
日々の学校生活や授業で、「人権」についてよく考えていた6年生にとって、この「拉致問題」は、かなりショッキングな出来事だったようです。
【鑑賞後の感想より】
【アニメ「めぐみ」の最後のメッセージ】
現在、日本政府は北朝鮮に拉致された被害者として17名を認定しているが、そのうち帰国できたのはわずか5名。
日本政府は残された12名の他にも、さらに、北朝鮮による拉致の可能性が排除できない人がいると見て、調査・捜査を続けている。
拉致問題は、日本人の生命や安全をおびやかす重大な人権侵害であり、日本政府は拉致問題対策本部を中心として、北朝鮮に対し、全ての拉致被害者を一刻も早く帰国させるように、強く求めている。
理不尽極まりないこの問題。
今、私たちにできることの一つは、「知ること」です。
2021年も残すところ、あと一日。
「拉致問題」に関わる全ての方々は、どんな思いでこの年の瀬を迎えているのでしょうか。
★政府 拉致問題対策本部HP「拉致問題とは?」
★アニメ「めぐみ」ダウンロード
Let's enjoy English Party!
レッツGO5年生は、English Party で大盛り上がり!
ALTのS先生自作のEnglishカードゲームは、秀逸でした。
アルファベットのカードを選ぶと、これまでに学習した英語のフレーズが書かれていて、それに答えられるとポイントがもらえます。
ただ、出てくるキャラクターで、チームのポイントが倍になったり、時には相手チームのポイントがもらえたり、逆に取られたりするのです。
逆転に次ぐ逆転で、教室には割れるような歓声が響きました。
これまでの外国語学習の総復習をしながら、チームみんなで楽しんだ5年生。
English Partyにふさわしい最高のゲームでした!
今年も、外国語活動、enjoyエンジョイしましたね~♡
2022年も、Let's enjoy English!
おなじくなくていいんだよ
香取市人権擁護委員のY先生をお招きして、「人それぞれのちがい」について深く考えました。
題材は、「みんなとおなじくできないよ」というお話。
障がいのある弟をもつボクの話です。
「こんなふうにおもうボクはダメなこ?」と。
そんなある日、弟は友達に追いかけられジャングルジムに逃げ込む。
弟は、こう言って泣く。
「おにいちゃん みんなとおなじく できないよ」
その夜、ボクは弟のことを分かってやれなかったことを悔やむ。
Y先生は、優しく4年生に語りかけました。
「ボク」の気持ちについて、みんなで考えてみようか。
「ふつうって どういうことか よくわからないね。」
「そもそも みんなが同じって ヘンじゃない?」
「おなじくなくていいんだよ」
4年生が、この言葉に共感しているのが伝わってきました。
Y先生が最後に教えてくれた詩です。
「私と小鳥と鈴と」
金子みすゞ
私が両手をひろげても、
お空はちっとも飛べないが、
飛べる小鳥は私のように、
地面(じべた)を速くは走れない。
私がからだをゆすっても、
きれいな音は出ないけど、
あの鳴る鈴は私のように、
たくさんな唄は知らないよ。
鈴と、小鳥と、それから私、
みんなちがって、みんないい。
Y先生、ありがとうございました!
一都三県共同メッセージ
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf