文字
背景
行間
わくわく♡ドキドキ東大戸show!
6年生SDGs教室(伊藤市長様来校)
4/28 3・4校時に6年生のSDGs教室が行われました。
伊藤友則市長様が来校くださり、自ら6年生に向け、「SDGs」について教えてくださいました。
まず「SDGs」とは何なのか、詳しく説明してくださいました。
次に、公認ファシリテーターでもある伊藤市長様の御指導の下「2030SDGs」というカードゲームをプレーしました。
このゲームは、与えられたお金と時間を使って、プロジェクト活動を行うことで、最終的に「富の獲得」「貧困の解消」「環境保護」「時間の確保」等、各グループごとに決められたゴールの達成を目指す、という内容です。
順調にプロジェクトは進んでいくにもかかわらず、グループの目標はなかなか達成できません。前半を終えて、なんと目標達成率は0%でした。
後半は前半の反省を生かし、他のグループとも交渉を持ちながら、目標達成のために頑張る姿が見られました。
最終的には、ほとんどのグループが設定された目標を達成でき、東大戸小の子どもたちの結束の強さを実感することができました。
まとめとして、伊藤市長様から講評をいただいた上で、地球の危機的な現状についてまとめたVTRを視聴し、「SDGs」について認識を深めることができました。
終了後は、お忙しい時間を割いて、2時間近くにわたって御指導いただいた伊藤市長様に、感謝を伝えるため、6年生を代表してMさんが御礼の言葉を述べました。
最後に市長様を囲んで記念の集合写真です。
伊藤市長様、本当にありがとうございました。
1年生交通安全教室
4月24日の3校時、大戸川駐在所のKさんに御協力いただき、1年生の交通安全教室を実施しました。
まず、道路を歩く際の注意事項の確認します。
その後、体育館脇の正門に移動すると、いよいよ実践です。
今回は正門を出て、校舎前の西門に戻ってくるルートを一人で歩きました。
1年生たちは、教わったことを生かして、安全を確認しながら道路を横断したり、道路の端を歩いたりしていました。
駐在さんには、1年生が歩く様子をよく見ていただきくとともに、道を安全に歩くための注意点や、飛び出しの危険について教えていただきました。
1年生たちも真剣にお話を聞いていました。
御指導ありがとうございました。
1年生となかよくなろう会
4/21 業間の時間に全校で1年生となかよくなろう会をしました。
まずは1年生から自己紹介です。
1年生たちは、体育館全体に響き渡る大きな声で「好きな○○」を2つ発表することができました。全員とても立派な態度でした。
その後、各グループに分かれて自己紹介をしました。
ちょっと緊張気味だった1年生も、優しいお兄さんお姉さんたちに囲まれて笑顔が見られるようになりました。
最後はお待ちかねの全校レクです。
今回のレクはジェスチャーゲームでした。お題は①「野球」と②「バナナ」です。
すんなりとOKサインを送る子もいれば、何度もジェスチャーをリクエストする子もいて、十人十色。
特にバナナのジェスチャーでは笑いをこらえきれない子も多く、見ているこちらも、とても楽しかったです。
答えが分かれるかと思いきや、最後はみんなそろって「野球!」「バナナ~!」
東大戸小の子どもたちの結束の良さを強く感じました。
最後に、すばらしい会を企画・運営してくれた児童会の皆さん。どうもありがとうございました!
授業参観・PTA総会・学級懇談への参加、ありがとうございました!
4/16 授業参観・PTA総会・学級懇談
本日はPTA総会の日。
まず、午後1時から授業参観が行われました。子どもたちは保護者の方がいらっしゃることで緊張気味
……かと思いきや、ほとんどの子たちは元気いっぱい活動に取り組んでいました。
授業参観後は、体育館でPTA総会を行い、新役員、予算、事業目標等、ご承認をいただきました。
今年度の活動もこれまでと同様に、「わくわくボランティア」を中心に行っていきます。ご協力をお願いいたします。
最後に、今年度退任されるS前会長様にO新会長様より感謝状を贈呈しました。
1年間会長としてPTAの活動を進めていただき、ありがとうございました。
学級懇談では、各学級とも有意義な懇談が行われたようです。
ただ、今回は時間が限られていましたので、中にはもっとお話をしたかった保護者の方もいらっしゃるかもしれません。もし、何かご相談等ございましたら、いつでも遠慮なく学校に連絡いただけましたら幸いです。
一年間、どうぞよろしくお願いいたします!
綱引き
4/15 全校綱引き
運動会。せっかくするのだから、何か全校で一緒にできる種目はないか?
先生方が頭を絞った結果、今年度は全校で綱引きをしようということになりました。
でも、今まで本校では全校で綱引きをしたことがありません。
勢い込んで正式種目にしてみたはいいものの、「綱の長さが足りませんでした」では、困ります。
ですから、業間の時間を使って、一度「全校綱引き」をしてみました。
朝から雨が降ったりやんだり。その上、1時間目には突然のゲリラ豪雨に襲われました。
しかし、子どもたちの日頃の行いがいいせいか、2時間目には晴れ間も見え、グラウンド状態も回復したため、なんとか実施することができました。
位置について、よーい。
ピーッ!
結果は……
2回戦を行って赤白1勝ずつ。運動会本番も白熱した勝負が展開しそうです。
※現在の紅白分けは仮のものです。本番は別のメンバーになります。
4月第1週。東大戸小の子どもたち、がんばりました!
入学式に満開で新入生を迎えてくれた校庭の桜ですが、雨にも負けず、まだまだ頑張っています。
そんな桜の頑張りに応えるように、小学生たちも頑張っています!
4/10 避難訓練
10日に「地震」を想定し、今年度初の避難訓練を実施しました。
「自助・共助・公助」と言う言葉があります。
災害時には、周囲で助け合い(共助)や、公的な援助(公助)が大切ですが、それより何より、まずは、「自分の命は、自分で守る!」という「自助」の精神が欠かせません。
4月の訓練では、地震発生時の身の守り方を知るとともに、学校内の避難経路も確認しています。
子どもたちは「おかしも」の約束をしっかり守り、安全に、素早く、2次避難場所に集まることができました。
1年生も、初めての避難とは思えないほど、落ち着いて整然と行動できました。
すばらしかったです。
4/10 身体測定・聴力検査
10日には、避難訓練だけでなく、身体測定・聴力検査と聴力検査も行われました。
色々と慌ただしい中にもかかわらず、子どもたちは静かに順番を守り、測定や検査に参加することが出来ました。
4/11 業間活動
11日の業間は、今年度初めての「自由遊び」の時間でした。
ドッジボールやアスレチックなど、学年の枠を超えて楽しく遊ぶことができました。
また、チャイムが鳴ると整然と校舎に戻っていく姿にも感心しました。
この上級生の姿を見て、1年生たちも時間の意識の大切さを学んでいくのだと思います。
4/11 1・2年合同体育
東大戸小では、今年度から体育の授業を低・中・高学年ともに、2学年合同で行うようにしました。
担当教師の目が増えるだけでなく、児童数も増えることで、取り組める種目等の幅が広がる効果も期待しています。
今日の授業では、2年生の姿を見て1年生が学んだり、1年生に手本を見せようと2年生が頑張るなど、好ましい姿を見ることができました。
子どもたちの成長が本当に楽しみです!
令和7年度がスタートしました!
4/7 着任式・始業式
新しい1年のスタート。子どもたちもみんなわくわく♡ドキドキして迎えたこの日。
でも、一番ドキドキしていたのはこの3人かもしれません。
今年新たに東大戸小学校に加わったY校長、AM先生、AE先生
最初に児童会副会長Kさんから、素敵な歓迎の言葉を送られ緊張も和らいだようです。
続く始業式では、校長から「ウェルビーイング」の話をしました。
「わくわく♡ドキドキ」に加え、「みんな幸せになる学校」を目指し、東大戸小学校、新たな体制で心機一転頑張っていきます。
4/8 入学式
満開の桜に迎えられて、かわいい9名の新入生たちが、笑顔で東大戸小学校に仲間入りました。
素晴らしかったのは、その元気な返事です。
みんなかなり緊張していたことと思いますが、その緊張を吹き飛ばすような返事からは、1年生たちの意欲が伝わってきました。
式辞で校長からも話をしましたが、挨拶と返事は基本です。その基本がしっかりと出来ている1年生たち。その明るい未来を、職員一同でしっかりと支えていく所存です。
上級生たちも1年生の入学を心待ちにしていました。
その思いを代表して、児童会長のAさんが、歓迎の言葉を送りました。
Aさんの優しい言葉に、新入生も安心したことと思います。
これで、令和7年度東大戸小学校の77名が、全員そろいました。
みんなが幸せになる、わくわく♡ドキドキの東大戸Show!!を、みんなでつくっていきましょう!
4/9 本格始動「東大戸Show!!」
入学式を終え、今日から一日の学校生活が始まりました。
いよいよ東大戸小、本格始動です。
今日から1年生もお兄さんお姉さんたちと一緒に下校します。
顔合わせを兼ねて、業間の時間に先輩たちのリードのもと、下校グループで話し合いをしました。
また、どの学年も平常の授業が始まっています。授業初日ですが、早速、ALTの先生を交えての英語の授業も行われました。
そしてお待ちかねの給食。今日のメインはエビカツとミルクスープです。
小学校での初めての給食になった1年生も、担任の先生の「一口は挑戦してみよう!」の声で頑張って食べていました。教室の中には「スープうめー」なんて声も響いていました。
これからの子どもたちの成長に、我々大人たちが、わくわく♡ドキドキです。
修了式
3月25日に令和6年度修了式を行いました。
代表児童に「修了証書」を授与しました。その後、各学年の代表者が後期学級目標の振り返りを発表しました。各学年とも、目標に対する取組の状況をよく話し合い、よくまとめてしっかりとした態度で発表しました。
校長の話の後、春休みの生活で注意することを5年生児童も加わって生徒指導担当から話がありました。春休みには次年度の準備をしっかりと行い、スムーズに進級した学年での活動が始められるようにしましょう。
「TRAIN SUITE 四季島」おもてなし
3月15日の夕方に、「TRAIN SUITE 四季島」の運行で佐原駅から出発しました。この日のおもてなし(見送り)に東大戸小学校の児童が参加しました。
キャラクターたちと駅の改札前で出迎えをして、ホームで見送りをしました。昨年度までは、出発が暗い時間だったのでペンライトを振っての見送りでしたが、まだ明るさがある中の見送りで、文字の書かれたプレートを持っての見送りとなりました。
参加してくれた皆さん、ありがとうございました。
雹が降りました
3月19日の8時過ぎから雹(ひょう)が降り出しました。はじめは、少しだけだろうと思っていましたが、しばらくすると一面が真っ白に。雹からあられ、雪と変化しながら午前中は、降ったりやんだりとかなりの量が積もりました。
あまり粒は大きくはありませんが、しっかりと「玉」の形でした。こどもたちは、歓声を上げていましたが、かなり水を含んでいたために、外に出ることは出来ませんでした。
通学路は下校時刻でも、雪が残っていました。多くの保護者の方がお迎えに来ていただき、ありがとうございました。
令和6年度 卒業証書授与式
3月18日に、香取市教育委員会 教育長様をはじめ多くのが来賓の方々にご臨席をいただき、「令和6年度 卒業証書授与式」を挙行いたしました。
途中、体調不良の児童もあり、心配もしましたが、全員で6年生を送り出すことが出来ました。こどもたちは、真剣に取り組み、歌などもとてもよく出来ました。
6年生も、6年間の大きな成長を感じられる、頼もしい態度でした。卒業生の皆さんの中学校でのさらなる活躍を期待しています。ご卒業おめでとうございました。
卒業式の準備
3月18日が、本校の卒業証書授与式です。17日の午後、4・5年生が卒業式の準備をお行いました。
体育館では、清掃を行った後、椅子やテーブルなどの準備、紅白幕の取り付けなどの作業を丁寧に行いました。
1階の廊下や、6年生の教室などの飾り付けや看板の準備も行いました。明日の、準備がすべて終わりました。 4・5年生の児童の皆さん、ありがとうございました。
体育館の様子
3月16日は、千葉県知事と県会議員の補欠選挙があります。本校の体育館も投票所となります。14日の午後には、関係者が会場づくりをされました。
月曜日には、卒業式の会場づくりを行います。
卒業式の予行を行いました
3月13日に、卒業証書授与式の予行練習を行いました。
卒業生の入場から退場まで、ほぼ実際の流れで練習をしました。こどもたちは、真剣に取り組み、しっかりとした態度で参加できました。歌もかなり仕上がってきました。
18日の卒業証書授与式が、令和6年度の児童全員が参加できる最後の行事です。参加する全員が「感謝」の気持ちを表せる式になることを期待しています。
卒業式に向けて
3月11日の午後、中学校の音楽の先生に来校していただき、卒業式で歌う歌の指導をしていただきました。
歌うときの気持ちなどを含めて、丁寧に指導していただきました。卒業式にはよりよく歌えるようにこれからも練習に取り組んで行きます。ご指導をしていただき、ありがとうございました。
卒業プロジェクト(6年生)
6年生の卒業プロジェクトで、3月11日の朝読書の時間に、2回目の「紙芝居」を行いました。先日の発表とは、グループを変えて、今回も1~5年生に、自分たちが創作したオリジナルの「紙芝居」を先日、各学年に披露しました。
6年生からの「メッセージ」が在校生に伝わったと思います。6年生のみなさん、ありがとうございました。
清掃活動(6年生)
3月4日の午後に、6年生が校内の美化作業をしてくれました。
これまでの感謝の気持ちを込めて、熱心に作業に取り組んでくれました。床や階段なども丁寧に汚れを落として、とてもきれいになりました。
6年生のみなさん、ありがとうございました。
わくわく学校クイズラリー
3月7日の午後に、6年生の企画・運営で「わくわく学校クイズラリー」を行いました。体育館で開会式を行い、ルールなどの説明後、グループごとに活動に入りました。
○内容 「クイズラリー」
・清掃縦割りグループ(16グループ)の対抗戦
・教室や廊下などの20カ所に「6年生からの挑戦状」がある。
(クイズに答えたり、指令を実行する)
黒板に貼られたクイズを協力して答えたり、「教頭先生とじゃんけんをして勝ったらポイント」等の指令に挑戦をしました。
各グループとも、みんなでまとまって楽しく挑戦していました。6年生のみなさん、楽しい企画をありがとうございました。
卒業証書授与式へ向けて(避難訓練)
3月6日の業間は、卒業証書授与式へ向けた全校練習を行いました。練習のはじめに、避難訓練を行いました。体育館での練習や儀式中に地震等の災害があった場合の避難について確認しました。
その後、地震を想定した一次避難と、グランドへの避難経路の確認を行いました。こどもたちは真剣に取り組み、静かに素早い行動が出来ました。
避難訓練後、歌の練習を行いました。気持ちを込めた練習が出来ました。
卒業プロジェクト(6年生)
6年生は卒業までに、色々な計画を立て、在校生との思い出づくりをしています。各学年とレクを行って楽しいもいでづくりなども行っています。
その中の一つ、自分たちが創作したオリジナルの「紙芝居」を先日、各学年に披露しました。
担当する学年に合わせて、よく工夫され、自分たちが届けたい「メッセージ」が盛り込まれています。
6年生のみなさん、ありがとうございました。
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf