わくわく♡ドキドキ東大戸show!

わくわく♡ドキドキ東大戸show!

業間マラソン開始

 12月3日のマラソン大会へ向けて、業間マラソンが10月22日から始まりました。22日は、陸上大会のためやや少ない人数でのスタートでした。

 10月23日には、全学年の児童が揃っての練習となりました。

 業間にグラウンドで揃った学年から準備運動を始めます。全学年が揃ったところで一緒にラジオ体操をします。その後、7分間のマラソンです。児童はその日の周回数を記録していきます。
 7分終わったところで、学年ごとに整理運動をして終了です。

 長距離走は、練習を積み重ねることで確実に走力が向上します。マラソン大会までしっかりと練習を積み重ねて、これまで以上に走れるようになることを期待しています。頑張りましょう。

郡市陸上大会

 10月18日に予定されていた陸上大会が、天候から22日に延期されて行われました。途中少し雨がぱらつくこともありましたが、この時期としては暑いくらいのよい日差しのある時間が多くありました。

 選手に選ばれた4~6年生の代表は、朝6時半に集合して、バスで東総運動場へ行き、協力してテントなどの準備をしました。
 これまで十分な練習はできませんでしたが、これまでの自己記録を上回るこどもたちが多く、とても頑張りました。子どもたちにとって、とても貴重な体験になりました。

 ユニホームの準備や、早時間のお弁当の準備など、保護者の皆様のご協力ありがとうございました。

学児童就学時検査

 10月15日の午後に、来年度本校に入学予定のこどもたちがやってきました。

 視力や聴力などの検査を行いました。先生の話をよく聞いて、検査が受けられました。

 東大戸小学校全校で、来春の入学を楽しみお待ちしています。

芋掘り(2年生)

 10月16日の2校時に、2年生が芋掘りを行いました。生活科の学習で苗植えから育ててきたサツマイモを収穫しました。

 もう少し早い時期に収穫を予定していましたが、晴れの日が続かずにこの日となりました。予想以上に大きな芋の出現に、こどもたちの大きな歓声が上がりました。
 この日に収穫した芋の一部を、これから簡単な調理する計画があります。楽しみですね。

マーチング引継ぎ式

 10月17日の業間に、マーチング引継ぎ式を行いました。

 まず、音楽の担当職員から新編成の発表があり、新たな担当児童が、大きな返事をしました。全員の発表後、新しい編成の隊形に移動後、これまで主指揮を務めた6年生からのあいさつがありました。その後、6年生の主指揮から新たな5年生の主指揮へ指揮杖の 引継ぎを行いました。

 指揮杖を受け取った新マーチング隊の代表の、あいさつがありました。

 新旧それぞれのあいさつは、とても立派でした。これからのマーチング練習は、新編成で行います。6年生もしばらくの間は、下級生の練習のお手伝いをしてくれます。来年度の運動会へ向けて、練習を頑張って行きましょう。

陸上部壮行会

 10月16日の昼休みに、陸上部壮行会を行いました。児童会の運営で18日に行われる香取郡市陸上競技大会に東大戸小学校の代表として参加する児童を、全校児童で応援をしました。

 参加する児童一人一人が、自分の目標を大きな声ではっきりと発表しました。その後、児童会役員を中心に全校児童でエールを送りました。
 今年は暑い日が多くありました。また、このところは雨の日も多く、外での活動があまりできませんでした。十分な練習はできませんでしたが、それぞれの力を大会で発揮し、自己ベストの更新を目指して頑張ってください。応援しています。
 

後期始業式

 10月15日の業間に、令和6年度後期始業式を行いました。

 校歌斉唱後、各学年の代表より「前期学級目標の振り返り」と「後期学級目標の発表」を行いました。各学年ともよく話し合いを行い、まとめていたことがよく分かる内容でした。また、発表をしてくれた代表のみなさんは、全校の前で、しっかりと話ができました。

 今は、秋です。様々なことに挑戦するにはとてもよい季節です。充実した学校生活が送れることを期待しています。

 

前期終業式

 10月11日に、令和6年度前期終業式を行いました。

 終業式後には、賞状伝達も行いました。これまで行われたコンクール等での入賞者に賞状を伝達しました。今年も多くの児童が絵画や書道など様々な分野で活躍しています。
 10月にになり、ひどい暑さも収まりました。これから「充実した秋」にできるようにしていきたいと思います。

宿泊学習(5年生)②

 10月3・4日に5年生は宿泊学習を行いました。1日目には、まず野外炊さんを行いました。風が強く、少し心配でしたが、協力してカレー作りができました。

 飯ごうでご飯を炊くときの、火加減などを教えていただき、こつをつかむことができました。できあがった後は、グループでおいしくいただきました。

 午後は、ウオークラリーを行いました。3つの班に分かれて小見川の町をある行きました。大きくコースを外れることなく、どの班も小見川青少年自然の家へ戻ってくることができました。

 やや心配な天候の中、予定していた活動ができました。それぞれの活動の中で、こどもたちはよく声を掛け合いながら協力して行うことができました。とても充実した活動となりました。

読み聞かせ(第3回)

 10月8日に本年度、第3回目の読み聞かせを行いました。4年生は、郡市音楽会への関係で9日に実施しました。今回は、延べ5名のボランティアの方々に協力をしていただき実施しました。

 ボランティアの方々が工夫して読み聞かせをしていただき、楽しく話を聞くことができました。ボランティアの皆様方、お忙しい中ご協力いただき、本当にありがとうございました。

香取郡市小・中学校児童生徒音楽発表会に参加してきました

 10月8日に、4年生が香取郡市小・中学校児童生徒音楽発表会に参加しました。4年生は、音楽の時間や業間なども使って練習をしてきました。音楽発表会では、合唱「音楽のおくりもの」、合奏「ソーラン節」を発表しました。

 ステージの発表でやや緊張も見られましたが、元気よく、きれいな演奏ができました。4年生のみなさん、立派な発表でした。
 雨の中駅まで歩き、電車で移動をしていたので、大変でした。
 保護者の皆様には、弁当の準備をしていただきありがとうございました。また、多くの方々に会場までお越しいただき、こどもたちの大きな力となりました。本当に、ありがとうございました。
 

「ゆめ・仕事ぴったり体験学習」

 9月27日の午前中に、6年生は「ゆめ・仕事ぴったり体験学習」として、市内の8事業所で仕事の体験をグループごとにしてきました。

 昨年度より、実際の職場で仕事の体験をすることを再開しました。こどもたちは、仕事についての質問を事前に考え、当日に色々と教えていただきました。仕事について理解を深めるとてもよい機会となりました。
 体験学習を引き受けていただいた各事業所のみなさん、本当にありがとうございました。

宿泊学習(5年生)①

 10月3日に5年生が、小見川青少年自然の家へ宿泊学習に行きました。出発するときには雨も心配でしたが、日中の活動は、風は強かったのですが、ほぼ予定通りに行うことができました。

 夕食後にキャンプファイヤーを行いました。

 風が強く、火の影響のない場所でのレクを行いました。レク係が中心に、楽しく活動ができました。
 しかし途中で雨が降り出し、残念ながら途中で中止となりました。

 かなりの部分の活動ができました。レク係を中心として、準備をしてきたみなさん、ありがとうございました。

「町はっけん」の学習(2年生)

 10月11日に2年生が、生活科「町はっけん」の学習を行いました。

 「町の人の仕事などに目を向け、町や町のすてきな人への発見を広げたり深めたりすることができる。」ことを目的に、近くの神社等を見学して回りました。

 神社、自動車修理工場、食料品店を見学させていただき、仕事に関わる話などをインタビューをしてきました。また、お話は聞けませんでしたが、本校が開校したお寺も見学をしました。
 近くにある「町はっけん」ができました。見学をさせていただき、質問に答えていただいた皆様に感謝いたします。ありがとうございました。

スーパーマーケットの見学(3年生)

 9月25日に3年生が、社会科「店ではたらく人と仕事」の学習のために、スーパーマーケットの見学を行いました。

 お店の方に説明をしていただきながら店内を見学しました。また、疑問に思っていることを質問して答えていただきました。最後には、おうちの方に頼まれた物を一人一人、買うことの体験もしました。
 こどもたちにとって、スーパーマーケットの仕事などについて理解を深めるとてもよい機会となりました。見学をさせていただいたスーパーマーケットの方々に感謝いたします。ありがとうございました。

音楽会壮行会を行いました

 9月30日の業間に、10月8日に行われる郡市音楽会に参加する4年生の壮行会を行いました。

 はじめに4年生の発表がありました。合唱で「音楽のおくりもの」、合奏で「ソーラン節」を演奏しました。これまで授業や休み時間などを使って、一生懸命に取り組んできたことがよく分かる、とてもよい発表でした。
 その後、児童代表から「応援のことば」が伝えられました。
 音楽会まであと少しですが、より完成度を高め、素晴らしい発表をしてくれることを期待しています。4年生のみなさん、頑張ってください。

新体力テスト

 9月26日の2・3校時に、新体力テストを実施しました。すでに実施した5年生以外の学年で測定を行いました。各学年の測定には、6年生が分かれて一緒に回りました。

 今週になり、気温もあまり高くなくしっかりと体を動かすことができました。記録がよくなるように、みんな一生懸命に取り組みました。6年生は、各学年の活動の中に入り、測定補助などを行いながら、自分の測定を行いました。
 来週には、今回行っていないシャトルランを測定して終了となります。

アスチャレ ジュニアアカデミー

 9月24日の午後に、「アスチャレ ジュニアアカデミー」を実施していただきました。4・5年生が、パラアスリートによる特別授業を受けました。

 パラスポーツなどについてのお話をいただきました。その後グループに分かれて、相手のことを考えて、みんなで楽しめるゲームのルールを考えました。学年ごとにルールをまとめ、みんなで楽しみました。

 終わりには、パラリンピックのメダルも見せていただきました。

 特別授業をしていただいたみなさん、大変ありがとうございました。

郡市音楽会へ向けて(4年生)

 10月8日に、郡市音楽会が行われます。本校からは4年生が、合唱と合奏を発表します。当日の発表へ向け、9月20日の午後に、音楽の専門家の方に指導していただきました。

 合唱では、歌い方や表現の仕方について指導していただきました。合奏では、それぞれの楽器の演奏について丁寧に指導していただきました。

 この時間で、どちらも大きく進歩が見られました。音楽会まで残りわずかですが、練習をさらに行い、よりよい発表ができるように、努力していきたいともいます。

やっと外で遊べました

 9月24日は、朝から涼しくなりました。9月になっても暑い日が続き、なかなか外遊びができませんでしたが、やっと外へ出て遊べました。

 業間や昼休みには、多くのこどもたちが外で、遊んでいました。

 放課後の陸上練習も初めて、グラウンドで活動しました。

 陸上大会まで、すでに1ヶ月を切っています。外での活動が続けられることを期待しています。