文字
背景
行間
わくわく♡ドキドキ東大戸show!
2021年4月の記事一覧
昭和をおもう。
本日、昭和の日。
もとは「昭和天皇の誕生日」だった4月29日。
法律には、「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす日」と定められています。
「昭和のことをみんなで思い、忘れないようにする日」といったところでしょうか。
では、東大戸小の昭和時代後半にタイムスリップしてみましょう。
~現存する「卒業アルバム」から~


昭和50年代の運動会。
まだ、体育館がない⁈
その代わりに「講堂」がありました。
石納分校で「春の運動会」、本校で「秋の大運動会」、年2回の運動会をやっていたんですね!
迫力のある「組体操」、カッコいい!

「講堂」での6年生を送る会。
合奏を発表しているようです。
体操服は、昭和も青だったんですね。
当時の給食には、おわんがなかった⁈
牛乳やヨーグルトは、ビンです。
令和の給食もおいしいけど、昭和の給食もおいしそう♡
昭和60年代の授業の様子。
当時は、学年2クラス。
児童数は本校(写真上)・分校(写真下)合わせて400人以上いました。
今の3倍以上の人数です。
教室が机でいっぱい。
ソーシャルディスタンスはとれない…ですね…。
プールはできたばかりで、とてもきれいです。
右の写真は、写生会の様子。
みんなで遠くまで歩いて行き、その場所の風景を絵に描く行事です。
当時のわくわく♡ドキドキが伝わってきます。
部活動もこんなにあった⁈




昭和時代の先輩たちも、平成&令和時代のみんなに負けず、とてもキラキラしていました。
さすが、伝統ある東大戸小学校!
今回紹介したのは、今から33年~40年前(昭和後期数年分)の写真です。
でも、「昭和」は64年間と長い。
現存する卒業アルバム以前の約50年も「昭和時代」です。
昭和の東大戸小を知っている方が近くにいらっしゃったら、当時の様子を教えてもらいたいですね。
「東大戸小の卒業生が、家族にいます!」というみんな!
さっそく昭和時代の「わくわく♡ドキドキ」をインタビューしてみよう♡
昭和をおもって…。
もとは「昭和天皇の誕生日」だった4月29日。
法律には、「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす日」と定められています。
「昭和のことをみんなで思い、忘れないようにする日」といったところでしょうか。
では、東大戸小の昭和時代後半にタイムスリップしてみましょう。
~現存する「卒業アルバム」から~
昭和50年代の運動会。
まだ、体育館がない⁈
その代わりに「講堂」がありました。
石納分校で「春の運動会」、本校で「秋の大運動会」、年2回の運動会をやっていたんですね!
迫力のある「組体操」、カッコいい!
「講堂」での6年生を送る会。
合奏を発表しているようです。
体操服は、昭和も青だったんですね。
当時の給食には、おわんがなかった⁈
牛乳やヨーグルトは、ビンです。
令和の給食もおいしいけど、昭和の給食もおいしそう♡
昭和60年代の授業の様子。
当時は、学年2クラス。
児童数は本校(写真上)・分校(写真下)合わせて400人以上いました。
今の3倍以上の人数です。
教室が机でいっぱい。
ソーシャルディスタンスはとれない…ですね…。
プールはできたばかりで、とてもきれいです。
右の写真は、写生会の様子。
みんなで遠くまで歩いて行き、その場所の風景を絵に描く行事です。
当時のわくわく♡ドキドキが伝わってきます。
部活動もこんなにあった⁈
昭和時代の先輩たちも、平成&令和時代のみんなに負けず、とてもキラキラしていました。
さすが、伝統ある東大戸小学校!
今回紹介したのは、今から33年~40年前(昭和後期数年分)の写真です。
でも、「昭和」は64年間と長い。
現存する卒業アルバム以前の約50年も「昭和時代」です。
昭和の東大戸小を知っている方が近くにいらっしゃったら、当時の様子を教えてもらいたいですね。
「東大戸小の卒業生が、家族にいます!」というみんな!
さっそく昭和時代の「わくわく♡ドキドキ」をインタビューしてみよう♡
昭和をおもって…。
持続可能な世界へ
6年生の総合的な学習の時間。
今、環境問題と「SDGs」を関連させて学習を深めています。

「SDGs」とは?

※国連広報センターより
S⇒Sustainable(サスティナブル)=持続可能な
D⇒Development(ディベロップメント)=開発
G⇒Goals(ゴールズ)=目標
この略です。
アルファベットをそのまま読むと「エス・ディー・ジーズ」。
「持続可能な開発目標」という意味です。
「これからもずっと地球で暮らしていくために、みんなで取り組んでいかなければならない目標」といったところでしょうか。
目標は、全部で17つ掲げられています。
詳しくは、こちらのサイトをご覧ください。
※日本ユニセフ協会SDGs Club


自分たちが調べてきた環境問題と、SDGsがどんなつながりがあるか。
今回は、思考ツールやグループの意見交換を通して考えていきました。


知れば知るほど、興味や疑問がわいてきます。
まだ学習は始まったばかり。
これから、6年生がどう学習を深めていくのか、とても楽しみです。

6年生とSDGs。
一人一人の「考える力」と「実践力」に期待大!
わくわく♡ドキドキします。
今、環境問題と「SDGs」を関連させて学習を深めています。
「SDGs」とは?
※国連広報センターより
S⇒Sustainable(サスティナブル)=持続可能な
D⇒Development(ディベロップメント)=開発
G⇒Goals(ゴールズ)=目標
この略です。
アルファベットをそのまま読むと「エス・ディー・ジーズ」。
「持続可能な開発目標」という意味です。
「これからもずっと地球で暮らしていくために、みんなで取り組んでいかなければならない目標」といったところでしょうか。
目標は、全部で17つ掲げられています。
詳しくは、こちらのサイトをご覧ください。
※日本ユニセフ協会SDGs Club
自分たちが調べてきた環境問題と、SDGsがどんなつながりがあるか。
今回は、思考ツールやグループの意見交換を通して考えていきました。
知れば知るほど、興味や疑問がわいてきます。
まだ学習は始まったばかり。
これから、6年生がどう学習を深めていくのか、とても楽しみです。
6年生とSDGs。
一人一人の「考える力」と「実践力」に期待大!
わくわく♡ドキドキします。
止まって・右・左・右
止まって・右

左

右

1年生が、しっかりルールを守って横断歩道を渡れました。
本日、交通安全教室。

香取警察署のおまわりさんと、交通安全協会母の会の皆さんに来ていただき、道路を一人で歩く練習を行いました。

自分の目で左右の確認ができたら、しっかりと手を挙げて道路を渡ります。
こうすれば、車の運転手にも歩行者がいることがよく伝わります。
道路だけでなく、家の前でも一度止まって、車などが来ないかを確認します。

白線より内側を一列で歩きます。


おまわりさんも母の会の皆さんも、交通ルールを守って安全に歩けた1年生のことを、とてもほめてくださいました。
この調子で、「止まって・右・左・右」、安全に歩こうね!

最後に、3つのお話をいただきました。
①飛び出しは、絶対にやめよう!
②登下校だけでなく、遊びに行く時も交通ルールを守ろう!
③自転車では、スピードの出し過ぎに注意しよう!

おまわりさん、母の会の皆さん、ありがとうございました!
これからも、しっかりと交通ルールを守って、自分の命は自分で守ります!


最後に、チーバくんの安全ストラップを2つもいただきました。
ありがとうございました!
左
右
1年生が、しっかりルールを守って横断歩道を渡れました。
本日、交通安全教室。
香取警察署のおまわりさんと、交通安全協会母の会の皆さんに来ていただき、道路を一人で歩く練習を行いました。
自分の目で左右の確認ができたら、しっかりと手を挙げて道路を渡ります。
こうすれば、車の運転手にも歩行者がいることがよく伝わります。
道路だけでなく、家の前でも一度止まって、車などが来ないかを確認します。
白線より内側を一列で歩きます。
おまわりさんも母の会の皆さんも、交通ルールを守って安全に歩けた1年生のことを、とてもほめてくださいました。
この調子で、「止まって・右・左・右」、安全に歩こうね!
最後に、3つのお話をいただきました。
①飛び出しは、絶対にやめよう!
②登下校だけでなく、遊びに行く時も交通ルールを守ろう!
③自転車では、スピードの出し過ぎに注意しよう!
おまわりさん、母の会の皆さん、ありがとうございました!
これからも、しっかりと交通ルールを守って、自分の命は自分で守ります!
最後に、チーバくんの安全ストラップを2つもいただきました。
ありがとうございました!
最後の収穫
2年生が育ててきた「えんどうまめ」。
今日が3回目の収穫。
いよいよ最後です。

まめを見つけてとる作業にすっかり慣れた2年生。
中には、農家さん並みに手際よく収穫できるお友だちも⁉

あったーっ!
ふたごちゃん見っけ!
これパンパンに入ってるよ~っ。
これまで2回も収穫したのに、まだまだたくさんとれて、みんな大喜び。

お家で、自分ですじをとったよ。
たまごといっしょにたべたら、おいしかった!
ゆでて、ちょっとだけマヨネーズつけるのがすき!
…などなど、お家での「えんどうまめ」レポートを聞くこともできました。



最後の収穫でとれた「えんどうまめ」たち。
今日の晩御飯のおかずに、仲間入りできるかな?
2年生、おいしく食べられてよかったね。
次は何を育てるのかな⁉
今日が3回目の収穫。
いよいよ最後です。
まめを見つけてとる作業にすっかり慣れた2年生。
中には、農家さん並みに手際よく収穫できるお友だちも⁉
あったーっ!
ふたごちゃん見っけ!
これパンパンに入ってるよ~っ。
これまで2回も収穫したのに、まだまだたくさんとれて、みんな大喜び。
お家で、自分ですじをとったよ。
たまごといっしょにたべたら、おいしかった!
ゆでて、ちょっとだけマヨネーズつけるのがすき!
…などなど、お家での「えんどうまめ」レポートを聞くこともできました。
最後の収穫でとれた「えんどうまめ」たち。
今日の晩御飯のおかずに、仲間入りできるかな?
2年生、おいしく食べられてよかったね。
次は何を育てるのかな⁉
スイッチ・オン!
毎朝、1年生の教室から元気なあいさつが聞こえてきます。
のぞいてみましょう。

元気なあいさつをすると、背筋もピッと伸びます。

みんなで、めあての確認です。
声を出して読むことで、「がんばろう!」という気持ちが大きくなります。
朝の歌 ♫さんぽ♪ が流れてきました。


K先生に合わせて、かわいいプチダンスです。
みんなのニコニコ顔が、どんどん広がっていきます。
今は、感染予防のため「朝の歌」はちょっとがまん。
その代わりのダンスです。
学習前に、こうして軽く体を動かすことで血流もよくなり、集中力も高まると言われています。
科学的にも理にかなったプログラムなんです。
ダンスの後は、健康観察をしましょう!

「はい、げんきです!」
K先生と目と目を合わせて、元気に返事をします。
ハンカチ&ティッシュもOKですね。
朝の気持ちのよい「スイッチ・オン!」です。
さあ、今日は、どんな「いっぽいっぽ」をすすめるかな~?
のぞいてみましょう。
元気なあいさつをすると、背筋もピッと伸びます。
みんなで、めあての確認です。
声を出して読むことで、「がんばろう!」という気持ちが大きくなります。
朝の歌 ♫さんぽ♪ が流れてきました。
K先生に合わせて、かわいいプチダンスです。
みんなのニコニコ顔が、どんどん広がっていきます。
今は、感染予防のため「朝の歌」はちょっとがまん。
その代わりのダンスです。
学習前に、こうして軽く体を動かすことで血流もよくなり、集中力も高まると言われています。
科学的にも理にかなったプログラムなんです。
ダンスの後は、健康観察をしましょう!
「はい、げんきです!」
K先生と目と目を合わせて、元気に返事をします。
ハンカチ&ティッシュもOKですね。
朝の気持ちのよい「スイッチ・オン!」です。
さあ、今日は、どんな「いっぽいっぽ」をすすめるかな~?
学校いじめ防止基本方針
感染予防あいうえお
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf
学校評価
カウンタ since 2009.8.26
1
6
3
9
9
7
9