文字
背景
行間
2024年12月の記事一覧
全校集会(12月23日)
12月23日に、冬休み前全校集会を1校時に行いました。寒い朝で、ストーブを使用しましたが、体育館はあまり暖かくはありませんでした。
校歌の斉唱、校長先生の話のあと、冬休みの過ごし方についての話がありました。
「は、ひ、ふ、へ、ほ」をキーワードに5年児童にも協力してもらって、冬休みの生活について全校で確認をしました。冬休みには、楽しみもたくさんあると思いますが、安全と健康には十分中をして過ごしましょう。
全校集会後には、賞状伝達を行いました。
図画工作、書道で優秀な成績を納めた児童に賞状を伝達しました。また先日行われたマラソン大会で、これまでの記録を更新した児童2名に、「新記録賞」のミニ盾が贈られました。
表彰された皆さん、おめでとうございます。
思春期講演会
12月18日に5・6年生の児童と保護者の方が参加して思春期講演会を行いました。
「思春期が始まっている 君たちへのメッセージ
~思春期に育てよう!”命の力”~ 」
をテーマに、助産師の方に講演をしていただきました。
「命」の大切さをこどもたちがしっかりと理解できるように丁寧にお話をしていただきました。こどもたちは、真剣に話を聞き、これからの生活で、「”命の力”を守り、育てるために」自分だけでなく相手の命も大切のしていこうと考えていました。
講演会の運営は、健康委員の6年生が立派に行いました。高学年児童の成長を感じられる時間ともなりました。
講演会後、保護者の方々と講師の先生とで子育てについての座談会を行いました。
予定されていた方の中に都合で参加できなくなってしまい、少人数での座談会でしたが、子育てについて考える貴重な時間となりました。
講演会、座談会と長時間にわたり、お話をしていただいた講師の先生に感謝いたします。またお忙しい中、参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
書き初め練習(5・6年生)
12月17日に、5年生と6年生が講師の先生に書き初めの書き方を教えていただきました。
今年の課題は
・5年生は、「新しい年」
・6年生は、「初春の風」 です。
まずこどもたちが1枚を書いて、書いている様子を見た上で、それぞれの文字の書き方を、筆の使い方まなどポイントごとに、実際に書いて教えていただきました。その後、それぞれが練習を重ねていくと、上達がはっきりと分かりました。
講師の先生には丁寧なご指導をしていただき、本当にありがとうございました。
1月9日には、校内書き初め大会を実施し、書き初め展も行います。冬休みに、教えていただいたことを生かした練習をしてよい作品ができることを期待しています。
佐賀県の小学校との交流(3回目)
12月17日の4校時に5年生が、佐賀県の小学校とのリモートによる交流を行いました。
今回は、佐賀県の小学校児童による発表です。
地域の自然や特産物など、本校の地域とは大きく違いのある相手学校の様子がよく分かる発表をしてくれました。発表を見て、佐賀県の様子やその小学校について、よく理解することが出来ました。
なかなか実際に行き来できる距離ではない学校と、オンライン交流をすることで、地域についての理解を深めるよい機会となりました。3回の交流を行っていただいた、佐賀県の小学校のこどもたちと職員の皆さんに、感謝いたします。
下校時の見守り
12月から1月にかけて、大戸地区の社会福祉協議会の皆様が街頭で、毎日子どもたちの下校を見守ってくださっています。これは、以前に不審者等の情報があったときからずっと行っていただいています。(平成15年度より)低学年、高学年のそれぞれの下校時刻に合わせて、交差点等の街頭に立って横断等の見守りをしていただいています。
街頭に立つだけでなく、一緒に歩いていただいている場所もあります。
また現在、わくわくボランティアの有志の皆様が毎朝子どもたちと一緒に歩いてくださっています。
こどもたちの安全な登下校のために、地域の方々や保護者の皆様のご協力、本当にありがとうございます。
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf