文字
背景
行間
2025年6月の記事一覧
図画工作の学習(5年生)
6月24日(火)より、図画工作の特別非常勤講師の先生に指導をしていただいていますが、今日、27日(金)は、5・6校時に5年生が指導を受けました。
5年生の課題は「木のデッサン」です。
タブレットに保存された、学校の木の写真を見ながら、鉛筆を使ってデッサンを進めていきました。
まずは円や三角形などを使って、木の概形をとらえるとよい。等のアドバイスをいただきながら挑戦していきますが、最初はなかなか上手くいきません。
丁寧に声かけしていただくこと1時間。徐々に形が整ってきました。
5年生の次回の授業は7月11日(金)。次回は切り絵を御指導いただけるとのことでした。
第1回校内研究会
6月25日(水)に、第1回の校内研究会を実施しました。
本校では「自分の思いや考えを豊かに表現することができる児童の育成」を研究主題として、国語科の研究を進めています。今回は、1・3・5年生の授業を行いました。
1年生では、自分で伝えたい内容を決めて書く授業を展開しました。4月に入ってから文字を学び始めた子どもたちが、この時期に文章を書くこと自体、とても凄いことだと思います。内容を見ると家族に向けて書いている児童もいました。完成まではもう少しかかりそうですが、見せにきたらこれ以上ないくらいほめてあげてください。
3年生では、これまで学んだことを生かして、自分で選んだ生き物について小冊子(生き物ブック)にまとめる授業を展開しました。既に概形はできていたのですが、子どもたちはポイントを絞って推敲を重ねていました。授業の終わりには2年生に向けて発表するようですので、それも楽しみです。
5年生では「フライヤー」という、対象を絞ったチラシの様の資料を作成する授業を展開しました。まだ途中ですが、内容はもちろんのことレイアウトや見出しにも伝わるための工夫をし、さらに友人と話し合って完成度を高めながら作成を進めています。
各学年とも「伝える相手」を意識して、自分の考えをまとめて「表現する」学習を行うことができました。子どもたちも熱心に学習に取り組んでいました。
今後もさらに子どもたちの「わかりやすく相手に伝える力」が伸びるよう、学習を深めていきます。
図画工作の学習(6年生)
6月24日(火)より、図画工作の特別非常勤講師の先生に指導をしていただいています。24日は、5・6校時に6年生が指導を受けました。
6年生はこれまで何回も先生の御指導を受けていますので、すんなりと授業に入れました。
今回の課題は自画像です。
顔写真を基に、位置を確認しながら、鉛筆を使って、自分の顔の輪郭を描いていきます。
ポイントを指導していただき、上手に描くことができていました。完成が楽しみです。
来週も指導をしていただく予定です。
クラブ活動を実施しました
6月23日(月)の6校時に、4~6年生は、今年度2回目のクラブ活動を実施しました。
先週から暑さ指数が「危険」になる状況が続いていましたが、この日は薄曇りで風も強く、体感気温も低めでしたので、運動系のクラブもこまめな水分摂取と運動量に気を配りながら、予定通り実施することができました。
「同好の児童が所属する集団の生活を楽しく豊かなものにしようとする」というクラブ活動の意図に沿った楽しい活動にすることができました。
水泳学習が、始まっています
18日から水泳学習がスタートしています。
17日のプール開きは、猛暑のため時間を早めましたが、18日、19日もほとんど状況は変わりませんでした。ですから、連日、予定では3・4校時からだった学習のスタート時刻を繰り上げて、1・2校時からのスタートとしました。
外は、朝から茹だるような暑さでしたが、水中はまだ心地よく、初めての水泳学習だった1年生も、楽しく取り組むことができていました。
今後も暑い日が続く予想が出ています。暑さ指数の状況によっては、急遽中止の判断をすることも出てくるかもしれませんが、御理解いただけましたら幸いです。
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf