文字
背景
行間
2025年6月の記事一覧
図画工作の学習(5年生)
6月24日(火)より、図画工作の特別非常勤講師の先生に指導をしていただいていますが、今日、27日(金)は、5・6校時に5年生が指導を受けました。
5年生の課題は「木のデッサン」です。
タブレットに保存された、学校の木の写真を見ながら、鉛筆を使ってデッサンを進めていきました。
まずは円や三角形などを使って、木の概形をとらえるとよい。等のアドバイスをいただきながら挑戦していきますが、最初はなかなか上手くいきません。
丁寧に声かけしていただくこと1時間。徐々に形が整ってきました。
5年生の次回の授業は7月11日(金)。次回は切り絵を御指導いただけるとのことでした。
第1回校内研究会
6月25日(水)に、第1回の校内研究会を実施しました。
本校では「自分の思いや考えを豊かに表現することができる児童の育成」を研究主題として、国語科の研究を進めています。今回は、1・3・5年生の授業を行いました。
1年生では、自分で伝えたい内容を決めて書く授業を展開しました。4月に入ってから文字を学び始めた子どもたちが、この時期に文章を書くこと自体、とても凄いことだと思います。内容を見ると家族に向けて書いている児童もいました。完成まではもう少しかかりそうですが、見せにきたらこれ以上ないくらいほめてあげてください。
3年生では、これまで学んだことを生かして、自分で選んだ生き物について小冊子(生き物ブック)にまとめる授業を展開しました。既に概形はできていたのですが、子どもたちはポイントを絞って推敲を重ねていました。授業の終わりには2年生に向けて発表するようですので、それも楽しみです。
5年生では「フライヤー」という、対象を絞ったチラシの様の資料を作成する授業を展開しました。まだ途中ですが、内容はもちろんのことレイアウトや見出しにも伝わるための工夫をし、さらに友人と話し合って完成度を高めながら作成を進めています。
各学年とも「伝える相手」を意識して、自分の考えをまとめて「表現する」学習を行うことができました。子どもたちも熱心に学習に取り組んでいました。
今後もさらに子どもたちの「わかりやすく相手に伝える力」が伸びるよう、学習を深めていきます。
図画工作の学習(6年生)
6月24日(火)より、図画工作の特別非常勤講師の先生に指導をしていただいています。24日は、5・6校時に6年生が指導を受けました。
6年生はこれまで何回も先生の御指導を受けていますので、すんなりと授業に入れました。
今回の課題は自画像です。
顔写真を基に、位置を確認しながら、鉛筆を使って、自分の顔の輪郭を描いていきます。
ポイントを指導していただき、上手に描くことができていました。完成が楽しみです。
来週も指導をしていただく予定です。
クラブ活動を実施しました
6月23日(月)の6校時に、4~6年生は、今年度2回目のクラブ活動を実施しました。
先週から暑さ指数が「危険」になる状況が続いていましたが、この日は薄曇りで風も強く、体感気温も低めでしたので、運動系のクラブもこまめな水分摂取と運動量に気を配りながら、予定通り実施することができました。
「同好の児童が所属する集団の生活を楽しく豊かなものにしようとする」というクラブ活動の意図に沿った楽しい活動にすることができました。
水泳学習が、始まっています
18日から水泳学習がスタートしています。
17日のプール開きは、猛暑のため時間を早めましたが、18日、19日もほとんど状況は変わりませんでした。ですから、連日、予定では3・4校時からだった学習のスタート時刻を繰り上げて、1・2校時からのスタートとしました。
外は、朝から茹だるような暑さでしたが、水中はまだ心地よく、初めての水泳学習だった1年生も、楽しく取り組むことができていました。
今後も暑い日が続く予想が出ています。暑さ指数の状況によっては、急遽中止の判断をすることも出てくるかもしれませんが、御理解いただけましたら幸いです。
プール開き
6月17日の朝の会終了後にプール開きを行いました。
本来ならば業間を使って実施する予定でしたが、この日は朝から猛暑。朝の段階で暑さ指数(WBGT)は28.5と「厳重警戒」レベルでした(※9時には31を超え「危険」になっていました)。
予定通り実施していては児童に危険が及ぶ可能性があるとの判断のもと、急遽、日課変更を行い、朝の時間に実施することにしました。
また、いつもならばプールを囲んで式典を行うのですが、役員以外は管理棟の日陰に入って式を実施しました。
式では、まず各学年の代表者によるテープカットを行い、そして、体育主任から水泳学習についての「7つの注意点」を話しました。
日陰とはいえ、かなり暑い中でしたが、子どもたちはよく話を聞いていました。18日からの、水泳学習が楽しみです。
音楽講習会
6月12日に佐原の行木堂さんから講師の先生をお招きし、音楽講習会を実施しました。
これまでは3年生にリコーダーの指導をしていただいていましたが、それに加えて今年度は、1・2年生に鍵盤ハーモニカの指導もしていただきました。
2時間目に、1・2年生が2年生教室に集合して鍵盤ハーモニカを、3時間目には音楽室で3年生がリコーダーを見てもらいました。
わかりやすく的確な指導で、子どもたちから「おお~!」と感嘆の声が上がる場面がたくさん見られました。
講師の栗山先生ありがとうございました。
第1回家庭教育学級
6月11日 5校時に、令和7年度第1回の家庭教育学級を行いました。
最初に行われた開級式には、香取市教育委員会の社会教育指導員の方も参加いただきました。
その後、1年生が加わって、千葉県ヤクルト販売株式会社 食生活アドバイザーの 齋藤 幸子 様を講師に「おなか元気教室」を行いました。
おなか(胃腸)のことについて、模型などを利用してわかりやすく説明をしていただきました。子どもたちは、楽しみながら胃腸の働きについて学習することができました。
大変有意義なお話をしてくださった齋藤様、どうもありがとうございました。
いつでも参観
6月11日に、いつでも参観を行いました。いつでも参観では、1校時から6校時まで都合のつく時間に授業等を参観をしていただきました。
お忙しい中、たくさんの保護者の皆様に参観していただき、大変ありがとうございました。
緑の贈呈式
6月11日の業間から3校時にかけて、体育館で緑の贈呈式を行いました。
東大戸小学校の校舎前には立派な松の木が2本植わっていましたが、そのうち1本が令和5年に枯れてしまっていました。
そこで、学校環境の緑化を通じた青少年環境教育の推進を行うため、樹木の植樹、手入れ等の助成を行っている『国土緑化推進機構』様の御支援の下、『東大戸小学校150周年記念緑化事業』を実施することといたしました。
具体的には、枯れた松のあったところに、新たに千葉県の木でもある槇の木を1本植樹するとともに、伸び放題になっていた16本のカイヅカイブキの剪定をすることとしました。
5月末に予定通り植樹及び剪定が済み、この11日には、記念式典として『緑の贈呈式』が行われました。
贈呈式は、『緑の募金』として事業に協力いただいている『(株)ローソン』の関係者の方、千葉県緑化推進委員会の方、学校運営協議会の委員様、PTAの皆様も御出席いただき、盛大に執り行うことができました。
なお、当初の予定では記念植樹セレモニーなども計画されていましたが、雨天のため、目録の贈呈と記念撮影となりました。
栄養教諭学校訪問
6月9日に、給食センターの栄養教諭が来校しました。4校時には、1年生に野菜の大切さについて「エプロンシアター」でお話をしていただきました。
子どもたちは話をよく聞き、「(主人公の)わたるくんが苦手な野菜を食べていて偉いと思いました」「野菜のパワーがよくわかりました」といった感想が聞かれました。
その後の給食で、キャベツやニンジンといった野菜に挑戦する姿が見られました。
その他の学年では、給食の時間を使って今日の献立の食材であるメヒカリのことを教えていただきました。
メヒカリは最近よく食べられるようになった深海魚です。脂がのっておいしいこと、骨まで食べられるからカルシウムが豊富なこと、DHAも多く含まれていて脳の働きを助けてくれることなどを知ることができました。ありがとうございました。
香取郡市PTA連絡協議会バレーボール大会
6月7日に、香取市民体育館で「第47回香取郡市PTA連絡協議会バレーボール大会」が行われました。今年度は、「佐原五中学区チーム」として参加しました。
今年度も佐原第五中学校区全校の合同チームです。
決勝リーグ進出はなりませんでしたが、試合中、素晴らしいプレーがたくさん見られ、見せ場も何度も作りました。また、何よりも合同チームとは思えないチームワークの良さを見せてくれました。
選手として参加された7名のお母様方、ありがとうございました。また、練習や大会でのサポートをしていただいた皆様、ありがとうございました。
食育プログラム
6月5日の5校時に、大塚製薬の方をお招きして、5年生に食育プログラムを実施しました。
1時間のプログラムの中では、熱中症にかからないための生活や、体が水分不足に陥っている状態の見分け方になどについて教えていただきました。
夏本番を前に、子どもたちは大変参考になったようで、次々に質問をしたり感想を発表したりしていました。
大変参考になるお話をしてくださった大塚製薬の石原様、ありがとうございました。
1年生町探検
6月4日の3・4校時に、1年生は町探検に出かけました。目的地は団地公園です。
途中、カーブミラーの位置や意味、子ども110番の家の役割や場所、踏切の渡り方などを確認しながら、大戸駅の先にある団地公園に向かいました。
団地公園では、みんなで遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたり、ちょうど通った電車に手を振ったりして楽しく過ごしました。
帰りには駅で歩道橋の使い方の確認もしました。子どもたちは楽しみながら色々なことを学べたようです。
スマイル集会
6月2日の業間に、児童会の運営で「スマイル集会」を開催しました。
この集会のねらいは以下の2点です。
○思いやりの心をもち、友達と仲良く、楽しい学校生活をともにつくっていこうとする意識を高める。
○悩み事を相談できる人や機会があることを知り、安心して学校生活を送ることができるようにする。
「手のひらを太陽に」を全校児童で歌ったあと、各学級の代表が、学級ごとに話し合って決めた「スマイル宣言」を発表しました。
各学級とも、よく内容を考え、代表者もしっかりと全校に伝えることができました。
この「スマイル宣言」は、一人一人が意識をして、全員が楽しい学校生活を送れるように、1階の廊下に掲示をします。
その後は、養護教諭から「心ボックス」の紹介や、相談の仕方、スクールカウンセラーの紹介がありました。
最後に児童会役員から、今月を「『スマイルカード』強化月間」にすることと、「何でもカード」を新たに作ったことが発表されました。
全校児童一人一人が目標を意識し、何でも相談できて、友達の良いところを見つけ合える東大戸小学校になるように、みんなで頑張っていきたいと思います。
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf