文字
背景
行間
わくわく♡ドキドキ東大戸show!
全校集会(7月18日)
7月18日(金)の朝に、夏休み前の全校集会を行いました。
当初は業間の時間を予定していましたが、その時間では暑くなってしまう心配があることから、朝の時間へと前倒ししての実施です。
集会では、夏休みの過ごし方などを確認しました。
校長からは以下の3点を話しました。
・暑さに負けず、安全に、元気に、楽しい夏休みを過ごすこと。
・夏休みは、いろいろなことに挑戦してほしいこと。
・4月からこれまでのことをふり返ること。
生徒指導担当からは「3つの『き』」として、
・きそく正しい生活をする。
・きまりを守る。
・きけんな遊びはしない。
ということを伝え、さらに5年生の児童が前に出て、クイズ形式で確認をしました。
いろいろな話がありましたが、子どもたちは熱心に話を聞いていました。
最後に、賞状伝達を行いました。今回は「香取市歯・口の健康啓発標語コンクール」「香取市歯・口の健康図画・ポスターコンクール」「優秀健歯児童」に入選した4名の子どもたちに伝達しました。おめでとうございます。
明日から44日間の長い夏休みに入ります。
健康に注意して、充実した休みを過ごしてくれることを期待しています。
スライム
7月17日(木)の2校時から4校時、上学年の各クラスでは、理科の授業中にスライムを作りました。
コップに入れた洗濯のりに、水と絵の具を入れてよく混ぜ、そこにお湯で溶かしたホウ砂を加え、割り箸で混ぜると……。
あら不思議! 液状だったコップの中の水溶液が、ゲル状に変わっていきます。
子どもたちは、できあがったスライムをもんだり伸ばしたりしながら楽しんでいました。
また、人によって、伸び方や柔らかさに違いがあり、その違いに興味を持った子もいたようです。夏休みの自由研究にもつながるかもしれませんね。
作ったスライムにつきましては、各自ファスナー付きの袋に入れ、希望者は今日持ち帰っていますですので、よろしくお願いいたします。
枝豆の収穫
明日から夏休みに入るため、7月17日(木)の2校時に、たんぽぽ学級・たけのこ学級合同で、学級の花壇で育てている枝豆を収穫しました。
まだ時期が早いこともあって、実が大きく膨らんだ豆はあまりありませんでしたが、子どもたちは、ある程度膨らんだ物を選んで手際よく収穫していきます。
収穫した豆は学級のみんなで実食しました。自分たちで収穫した穫り立てゆでたての枝豆の味は格別で、子どもたちは「美味しい!」と声を上げながら、次々に枝豆を口に運んでいました。
図画工作の学習(4年生)
7月16日(水)に、図画工作の特別非常勤講師の先生の授業がありました。今日は4年生で、色紙を使って「あじさい」を作りました。
色紙を何十枚も同じ形に折るという根気のいる作業でしたが、子どもたちは熱心に取り組み、きれいに作品を仕上げることができました。
また、「あじさい」の制作の授業では、折り紙が得意な子たちが、遅れている友達の制作を率先して手伝うなど、子どもたちの思いやりのある姿を見ることができたのも収穫でした。
大掃除
7月16日(水)に、大掃除をしました。通常の縦割りグループの清掃後、各学級で机や椅子の脚の掃除やロッカーや机の中の整理整頓と拭き掃除、窓の掃除などを行いました。
いつもは、行わないところの清掃も熱心に行うことができました。
夏休み前に学校に来るのもあと2日になりました。夏休み前の荷物の持ち帰りも始まっています。置き場等御迷惑をおかけするかと思いますが、よろしくお願いいたします。
伊地山クリーンセンター見学
7月11日(金)の午前中、社会科の学習の一環として、4年生は伊地山クリーンセンターを見学してきました。
教育委員会バス「ひかり号」を利用して見学に向かいます。
まずは焼却炉から離れた場所にある、埋め立て処分をしている場所の見学をしました。6か所ある埋め立て場所のうち、今、5か所目を使っていて、あと1か所しか残っていないと教えてもらいました。
ごみを積んだ車が重さを量る場所では、自分たちの重さも量ってもらいました。
その後各施設の見学を行いました。凄く深い穴の中にごみを投入する様子を見ることができました。
最後に建物に移動し、クリーンセンターの働きや機能、ごみの分別などについて、いろいろと教えていただきました。
実際に見学することで、子どもたちのごみ処理について理解が深まりました。
着衣泳
7月9日に、今年度の水泳学習の締めくくりとして「命を守る」着衣泳の学習を行いました。猛暑で熱中症警戒アラートが発令されていたこともあり、予定よりも時間を前倒し、短縮した中での実施です。また、講師として、今年度も消防士の方がボランティアで参加してくださいました。
着衣泳は、日常生活を送る中で、誤って落水してしまったときの対処方法を学ぶものです。子どもたちは服を着たまま水に入ることで、濡れた服の重さや水の抵抗の大きさなど、普段の水着による水泳では知ることのできない「体が自由にならない感覚」を体感し、表情を引き締めていました。
また、講師の方からは、落水時にまずどのように対応すれば良いかなど、実演を交えながら丁寧に指導していただきました。
具体的には、まず、身の回りにある「浮き具」について、クイズ形式で説明。そして、長時間体力を保持しながら救助を待つために適した「せうき」について教えていただきました。
説明を聞いたら、ついに実際の着衣泳です。まず、ペットボトルなどを使って「せうき」を練習した後、実際に救助が来るまでの時間(※上学年7分間、下学年5分間)浮いていることにチャレンジしました。
ほとんどの児童が、「浮いて待つ」ことができました。中には、何も持たないまま「浮いて待つ」ことができた児童もいます。
○1・2校時には、上学年(4~6年)が行いました。
○2・3校時には、下学年(1~3年)が行いました。
何事でも「万が一」が起こらないに越したことはありませんが、起こってしまったときに「想定外」になってしまっては取り返しが付きません。東大戸小学校では今後も「万が一」を想定した訓練に取り組んで行きたいと思います。
お休みのところボランティアとして参加してくださった消防士のみなさん、本当にありがとうございました。
読み聞かせ(第2回)
7月8日(火)に第2回の読み聞かせ会が行われました。今回は4名のわくわくボランティアの方に協力をしていただき、実施することができました。
子どもたちは、いつもに増した集中力で聞き入り、終わった後にはボランティアの方も驚くような深い感想や鋭い質問も飛び出していたようです。
ボランティアに協力していただいた皆さん。ありがとうございました。
次回の読み聞かせ会は10月8日(水)の予定です。
御都合の付きそうな方は、ぜひ参加をお願いいたします。
七夕
7月7日は、七夕です。東大戸小学校では昇降口に笹を設置しました。
子どもたちは、おのおの日本の伝統行事を楽しんでいたようで、願いを短冊に書いてつるす人、七夕飾りを作る人、いろいろいました。中には、「家でお母さんがやっていることを全部やる」と、決意を書いてくれた人もいました。
午前中は厚い雲に覆われていた空ですが、晴れ間が見える時間も出てきました。
この調子でいけば、夜には星も見られるかもしれません。
みんなの願い、叶いますように!
不審者対応訓練
7月3日(木)の3校時に、不審者対応訓練を実施しました。
ここ数年間は、「登下校時に不審者に出会った」ケースで訓練を重ねていましたが、今年度は「学校に不審者が侵入した」ケースで訓練を実施しました。今年は5月8日に立川市で学校へ不審者が侵入した事件があり、万が一に備えるためにはこのような訓練が必要であると考えたためです。
校舎脇から侵入した不審者(役)は、職員の制止を振り切り、時折声を荒げながら校舎内を徘徊します。それをさすまたを持った職員が追いかけ、冷静になるよう、学校から退去するよう、呼びかけました。
警察が到着する想定の約10分間、児童達は、担任の指示の下、鍵をかけた教室で静かに身を潜めることができました。
訓練が終わった後の反省では「先生の言うことを聞いて冷静に行動できた」「学校に不審者が入ってきたときどうすればいいか分かった」などの声が聞かれました。
お預かりしている子どもたちの命を守れるよう、このような訓練は継続していきたいと思います。
なお、不審者役を務め、迫真の演技を披露してくださった教頭先生、お疲れ様でした。
「どきどくわくわくまちたんけん」(2年生)
7月2日(水)の1・2校時に、2年生は生活科の「どきどきわくわくまちたんけん」で、3つのグループに分かれ、地域の事業所へ出かけました。
地域の人に話を聞くことで、仕事などについて理解を深めることができました。
事業所内を見学し、機械や商品などを拝見し、記録もさせていただきました。また、仕事の内容などについて、事業所の方にお話を伺うこともできました。
子どもたちはとても貴重な体験をすることができました。お忙しい中、見学をお許しいただいただけでなく、様々な対応をしてくださった各事業所の皆様、本当にありがとうございました。
全校レク(児童集会)
6月30日の業間に、児童会役員の運営で児童集会を開催しました。今回の内容は全校レクです。
○内容「名刺交換」
※ゲームの流れ
①相手を見つける
②握手をする
③じゃんけんをする
④勝った人が自己紹介をして名刺を渡す
⑤負けた人が自己紹介して名刺を渡す
⑥次の相手を見つける
各々が事前に作っておいた8枚の名刺を持ち、一斉にスタートです。
目標は「自分が在籍していない5つの学年の名刺を全て集めること」でした。
人数が少ない学年もいますので、目標達成は難しいかと思いきや、何人もが目標を達成できていました。
最後の感想発表では、「同じ趣味の人がいてうれしかった」「色々な人と自己紹介できてよかった」といった声が聞かれました。
この集会を通して学校全体が今まで以上に仲良くなれたと思います。
企画・運営をしてくださった児童会役員のみなさん、ありがとうございました。
図画工作の学習(5年生)
6月24日(火)より、図画工作の特別非常勤講師の先生に指導をしていただいていますが、今日、27日(金)は、5・6校時に5年生が指導を受けました。
5年生の課題は「木のデッサン」です。
タブレットに保存された、学校の木の写真を見ながら、鉛筆を使ってデッサンを進めていきました。
まずは円や三角形などを使って、木の概形をとらえるとよい。等のアドバイスをいただきながら挑戦していきますが、最初はなかなか上手くいきません。
丁寧に声かけしていただくこと1時間。徐々に形が整ってきました。
5年生の次回の授業は7月11日(金)。次回は切り絵を御指導いただけるとのことでした。
第1回校内研究会
6月25日(水)に、第1回の校内研究会を実施しました。
本校では「自分の思いや考えを豊かに表現することができる児童の育成」を研究主題として、国語科の研究を進めています。今回は、1・3・5年生の授業を行いました。
1年生では、自分で伝えたい内容を決めて書く授業を展開しました。4月に入ってから文字を学び始めた子どもたちが、この時期に文章を書くこと自体、とても凄いことだと思います。内容を見ると家族に向けて書いている児童もいました。完成まではもう少しかかりそうですが、見せにきたらこれ以上ないくらいほめてあげてください。
3年生では、これまで学んだことを生かして、自分で選んだ生き物について小冊子(生き物ブック)にまとめる授業を展開しました。既に概形はできていたのですが、子どもたちはポイントを絞って推敲を重ねていました。授業の終わりには2年生に向けて発表するようですので、それも楽しみです。
5年生では「フライヤー」という、対象を絞ったチラシの様の資料を作成する授業を展開しました。まだ途中ですが、内容はもちろんのことレイアウトや見出しにも伝わるための工夫をし、さらに友人と話し合って完成度を高めながら作成を進めています。
各学年とも「伝える相手」を意識して、自分の考えをまとめて「表現する」学習を行うことができました。子どもたちも熱心に学習に取り組んでいました。
今後もさらに子どもたちの「わかりやすく相手に伝える力」が伸びるよう、学習を深めていきます。
図画工作の学習(6年生)
6月24日(火)より、図画工作の特別非常勤講師の先生に指導をしていただいています。24日は、5・6校時に6年生が指導を受けました。
6年生はこれまで何回も先生の御指導を受けていますので、すんなりと授業に入れました。
今回の課題は自画像です。
顔写真を基に、位置を確認しながら、鉛筆を使って、自分の顔の輪郭を描いていきます。
ポイントを指導していただき、上手に描くことができていました。完成が楽しみです。
来週も指導をしていただく予定です。
クラブ活動を実施しました
6月23日(月)の6校時に、4~6年生は、今年度2回目のクラブ活動を実施しました。
先週から暑さ指数が「危険」になる状況が続いていましたが、この日は薄曇りで風も強く、体感気温も低めでしたので、運動系のクラブもこまめな水分摂取と運動量に気を配りながら、予定通り実施することができました。
「同好の児童が所属する集団の生活を楽しく豊かなものにしようとする」というクラブ活動の意図に沿った楽しい活動にすることができました。
水泳学習が、始まっています
18日から水泳学習がスタートしています。
17日のプール開きは、猛暑のため時間を早めましたが、18日、19日もほとんど状況は変わりませんでした。ですから、連日、予定では3・4校時からだった学習のスタート時刻を繰り上げて、1・2校時からのスタートとしました。
外は、朝から茹だるような暑さでしたが、水中はまだ心地よく、初めての水泳学習だった1年生も、楽しく取り組むことができていました。
今後も暑い日が続く予想が出ています。暑さ指数の状況によっては、急遽中止の判断をすることも出てくるかもしれませんが、御理解いただけましたら幸いです。
プール開き
6月17日の朝の会終了後にプール開きを行いました。
本来ならば業間を使って実施する予定でしたが、この日は朝から猛暑。朝の段階で暑さ指数(WBGT)は28.5と「厳重警戒」レベルでした(※9時には31を超え「危険」になっていました)。
予定通り実施していては児童に危険が及ぶ可能性があるとの判断のもと、急遽、日課変更を行い、朝の時間に実施することにしました。
また、いつもならばプールを囲んで式典を行うのですが、役員以外は管理棟の日陰に入って式を実施しました。
式では、まず各学年の代表者によるテープカットを行い、そして、体育主任から水泳学習についての「7つの注意点」を話しました。
日陰とはいえ、かなり暑い中でしたが、子どもたちはよく話を聞いていました。18日からの、水泳学習が楽しみです。
音楽講習会
6月12日に佐原の行木堂さんから講師の先生をお招きし、音楽講習会を実施しました。
これまでは3年生にリコーダーの指導をしていただいていましたが、それに加えて今年度は、1・2年生に鍵盤ハーモニカの指導もしていただきました。
2時間目に、1・2年生が2年生教室に集合して鍵盤ハーモニカを、3時間目には音楽室で3年生がリコーダーを見てもらいました。
わかりやすく的確な指導で、子どもたちから「おお~!」と感嘆の声が上がる場面がたくさん見られました。
講師の栗山先生ありがとうございました。
第1回家庭教育学級
6月11日 5校時に、令和7年度第1回の家庭教育学級を行いました。
最初に行われた開級式には、香取市教育委員会の社会教育指導員の方も参加いただきました。
その後、1年生が加わって、千葉県ヤクルト販売株式会社 食生活アドバイザーの 齋藤 幸子 様を講師に「おなか元気教室」を行いました。
おなか(胃腸)のことについて、模型などを利用してわかりやすく説明をしていただきました。子どもたちは、楽しみながら胃腸の働きについて学習することができました。
大変有意義なお話をしてくださった齋藤様、どうもありがとうございました。
いつでも参観
6月11日に、いつでも参観を行いました。いつでも参観では、1校時から6校時まで都合のつく時間に授業等を参観をしていただきました。
お忙しい中、たくさんの保護者の皆様に参観していただき、大変ありがとうございました。
緑の贈呈式
6月11日の業間から3校時にかけて、体育館で緑の贈呈式を行いました。
東大戸小学校の校舎前には立派な松の木が2本植わっていましたが、そのうち1本が令和5年に枯れてしまっていました。
そこで、学校環境の緑化を通じた青少年環境教育の推進を行うため、樹木の植樹、手入れ等の助成を行っている『国土緑化推進機構』様の御支援の下、『東大戸小学校150周年記念緑化事業』を実施することといたしました。
具体的には、枯れた松のあったところに、新たに千葉県の木でもある槇の木を1本植樹するとともに、伸び放題になっていた16本のカイヅカイブキの剪定をすることとしました。
5月末に予定通り植樹及び剪定が済み、この11日には、記念式典として『緑の贈呈式』が行われました。
贈呈式は、『緑の募金』として事業に協力いただいている『(株)ローソン』の関係者の方、千葉県緑化推進委員会の方、学校運営協議会の委員様、PTAの皆様も御出席いただき、盛大に執り行うことができました。
なお、当初の予定では記念植樹セレモニーなども計画されていましたが、雨天のため、目録の贈呈と記念撮影となりました。
栄養教諭学校訪問
6月9日に、給食センターの栄養教諭が来校しました。4校時には、1年生に野菜の大切さについて「エプロンシアター」でお話をしていただきました。
子どもたちは話をよく聞き、「(主人公の)わたるくんが苦手な野菜を食べていて偉いと思いました」「野菜のパワーがよくわかりました」といった感想が聞かれました。
その後の給食で、キャベツやニンジンといった野菜に挑戦する姿が見られました。
その他の学年では、給食の時間を使って今日の献立の食材であるメヒカリのことを教えていただきました。
メヒカリは最近よく食べられるようになった深海魚です。脂がのっておいしいこと、骨まで食べられるからカルシウムが豊富なこと、DHAも多く含まれていて脳の働きを助けてくれることなどを知ることができました。ありがとうございました。
香取郡市PTA連絡協議会バレーボール大会
6月7日に、香取市民体育館で「第47回香取郡市PTA連絡協議会バレーボール大会」が行われました。今年度は、「佐原五中学区チーム」として参加しました。
今年度も佐原第五中学校区全校の合同チームです。
決勝リーグ進出はなりませんでしたが、試合中、素晴らしいプレーがたくさん見られ、見せ場も何度も作りました。また、何よりも合同チームとは思えないチームワークの良さを見せてくれました。
選手として参加された7名のお母様方、ありがとうございました。また、練習や大会でのサポートをしていただいた皆様、ありがとうございました。
食育プログラム
6月5日の5校時に、大塚製薬の方をお招きして、5年生に食育プログラムを実施しました。
1時間のプログラムの中では、熱中症にかからないための生活や、体が水分不足に陥っている状態の見分け方になどについて教えていただきました。
夏本番を前に、子どもたちは大変参考になったようで、次々に質問をしたり感想を発表したりしていました。
大変参考になるお話をしてくださった大塚製薬の石原様、ありがとうございました。
1年生町探検
6月4日の3・4校時に、1年生は町探検に出かけました。目的地は団地公園です。
途中、カーブミラーの位置や意味、子ども110番の家の役割や場所、踏切の渡り方などを確認しながら、大戸駅の先にある団地公園に向かいました。
団地公園では、みんなで遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたり、ちょうど通った電車に手を振ったりして楽しく過ごしました。
帰りには駅で歩道橋の使い方の確認もしました。子どもたちは楽しみながら色々なことを学べたようです。
スマイル集会
6月2日の業間に、児童会の運営で「スマイル集会」を開催しました。
この集会のねらいは以下の2点です。
○思いやりの心をもち、友達と仲良く、楽しい学校生活をともにつくっていこうとする意識を高める。
○悩み事を相談できる人や機会があることを知り、安心して学校生活を送ることができるようにする。
「手のひらを太陽に」を全校児童で歌ったあと、各学級の代表が、学級ごとに話し合って決めた「スマイル宣言」を発表しました。
各学級とも、よく内容を考え、代表者もしっかりと全校に伝えることができました。
この「スマイル宣言」は、一人一人が意識をして、全員が楽しい学校生活を送れるように、1階の廊下に掲示をします。
その後は、養護教諭から「心ボックス」の紹介や、相談の仕方、スクールカウンセラーの紹介がありました。
最後に児童会役員から、今月を「『スマイルカード』強化月間」にすることと、「何でもカード」を新たに作ったことが発表されました。
全校児童一人一人が目標を意識し、何でも相談できて、友達の良いところを見つけ合える東大戸小学校になるように、みんなで頑張っていきたいと思います。
プール掃除
5月29日の3・4校時に、高学年の児童が、プールの掃除を行いました。
水が抜かれたプールは、1年間たまりにたまったヘドロで、周囲に異臭が漂っていました。
子どもたちは、勇気を持ってプールに入り、汚い泥を流していきます。
また、底だけでなく、プールサイドや更衣室、壁の掃除も念入りに行いました。
2時間の間、集中してそれぞれの分担の清掃に取り組み、かなりの汚れを落とすことができました。
熱心に掃除をしてくれた5・6年生のみなさん、御苦労様でした。
午後には、わくわくボランティアの方5名に清掃の仕上げをしていただきました。
プールの隅などに残った汚れをきれいに取り除いていただきました。
お忙しい中、作業をしていただき、大変ありがとうございました。
来週には水を入れ、水泳学習の準備を進めていく予定です。
ツバメ
ツバメは田畑の虫を食べてくれる、そして子だくさんであることから、縁起のいい鳥として日本では昔から人間に保護されてきました。
人間のいる場所は、ヘビやネズミ、カラスなどの外敵も近づきにくいですから、ツバメにとって、「人間のいる場所」は「安心して子育てできる場所」とも言えます。
ですから、人間がたくさんいる学校は、ツバメにとっては格好の巣作りの場所。東大戸小学校にもたくさんの巣が作られています。
これは、一番目立つ昇降口の上の巣です。今年も5羽のヒナが大きな口を開けてエサをねだるシーンがよく見られます。
そんな中、ここ数日、親鳥が巣の目の前でヒナの方を向いて、じっとしている様子が見られるようになりました。
また、ヒナも時折、巣の中で羽を動かす仕草を見せるようになってきています。
どうやら巣立ちの日は近そうです。
令和7年度運動会
5月24日に、運動会を実施しました。
『晴天の中』とはいきませんでしたが、熱中症を心配せずに実施できたことはありがたいことです。
また、以前は雨の予報も出ており、やきもきさせられることも多かったのですが、なんとか午前中は天気が保ち、競技も順調に行うことができました。
運動会は、オープニングセレモニーとして全校児童よるマーチングパレードからスタート。
それぞれのパートをしっかりと演奏・演技することができました。
その後、開会式、応援合戦と行いました。
応援団中心に、両組ともまとまった応援ができました。
『心一つに全力で みんな輝け運動会』のスローガンのもと、赤も白も全力で競技に取り組むことができました。
競技後は、会場のすべての片付けを保護者の皆様の協力により、終わらせることができました。御協力、ありがとうございました。
帰りの会後、グラウンドで引き渡し訓練を行いました。
実際の引き渡しでの下校場面を想定して、学年別の並びです。
保護者の皆様の協力で全児童の引き渡しをスムーズに実施できました。
当日は、皆様の御協力で混乱もなく、スムーズに競技・会場の片付け・引き渡し訓練を実施することができました。本当に、ありがとうございました。
また、今年度の運動会では、駐車場が十分に確保できず、大変御迷惑をおかけましました。中学校の行事との絡みもありますが、今後の課題にしていきたいと思います。
明日は運動会
運動会前日の5月23日。午前中の業間から3時間目にかけての時間に、全校での練習を行いました。
5校時には、高学年の児童が運動会の準備をしました。
昨日までの夏日とはうって変わって、さわやかな春の空気に包まれて子どもたちは一生懸命に準備を行いました。
高学年児童のみなさん、ありがとうございました。
放課後、職員で一部作業を行いました。
その中で、骨組みまでしておいたテントを撤去しました。
かなりの強風が予想されているため、事故のリスクを避けるための措置です。
明日は曇りで、気温も上がらない予報ですので、問題はないかと思いますが、予報が外れて気温が上がるような場合は、休憩を増やし、体育館を開放することで対応したいと考えていますので御理解ください。
これで運動会の準備がほぼできました。後は当日を迎えるばかり。
明日もよろしくお願いいたします。
カイヅカイブキ
今週から大竹造園さんに校庭のカイヅカイブキの剪定をしていただいています。
剪定前の木
剪定後の木
一見すると別の木のような枝振りです。
こちらは、国土緑化推進機構の主催する学校環境緑化モデル事業の一環として行われます。本校では来年の開校150周年とリンクして「東大戸小学校150周年記念緑化事業」と銘打って、16本あるカイヅカイブキの剪定と記念植樹を実施することとしました。
なお、記念植樹につきましては、6月11日(水)に県の木であるマキの木を植える予定で準備を進めています。
PTA奉仕作業(5月15日)
5月15日、PTA奉仕作業の2日目です。
薄曇りだった前回とはうって変わって、初夏の日差しの中の作業となりました。
前回刈れなかった体育倉庫近辺や、校舎側の走路などを中心に作業をしていただきました。
今回は、刈った草に加えて、以前に伐った木の枝まで処分していただきました。
おかげでグランドがこんなにきれいになりました! これで安心して運動会を迎えられます。
参加していただいたみなさん、ありがとうございました。
読み聞かせ(第1回)
5/13 第1回読み聞かせ会
今年度も朝読書の時間、定期的に読み聞かせを実施します。5月13日(火)は、その初回でした。
今回は3名のボランティアに協力をしていただき、実施できました。
実物投影機とプロジェクターを用いて絵本を大写しするなど、工夫した活動をしていただきました。
子どもたちは、いつもと違った活動に興味津々な様子で食い入るように聞く姿が見られました。
ボランティアに協力していただいた皆さん。ありがとうございました。
次回の読み聞かせ会は7月8日(火)の予定です。
御都合の付きそうなボランティアの方は、ぜひ参加をお願いいたします。
耳鼻科健診
5/12 耳鼻科健診が行われました。
学校医の先生が子どもたちの耳と鼻と喉の様子を手際よく診ていきます。
今日の耳鼻科健診で今年度の学校医さんを招いた健診は終了です。
既に健診結果が配られたものもあるかと思います。
学校での健診で、さらに詳しい検査を求められた場合は、早めにお医者さんを受診していただき、その上で、学校まで結果の報告をお願いいたします。
応援練習
5/12 朝の応援練習が始まりました。
まずは、応援団の子どもたちが前に立ち、応援の仕方を説明します。
その後は、練習です。各クラスから元気な声が響きます。
「ふれ~ ふれ~ ○くみ~ それ~それ!」
応援団の立派なかけ声に合わせて、一般の児童たちも元気よく。
「「「ふれっふれっ○組! ふれっふれっ○組~!!」」」
12日後に迫った運動会が楽しみになる朝のひとときでした。
PTA奉仕作業(5月9日)
5月9日、今年度初めてのPTA奉仕作業が行われました。
春本番、暖かい日が続いていることもあり、校庭の植物も大変元気旺盛です。運動会が24日に予定されており、職員や児童が日々、草刈り・草抜きをしているのですが、それだけではとても追いつきません。
そこで、今年度も、保護者の方々にグラウンドの草抜きや周囲の草刈りを行っていただきました。
本日は朝から薄曇り。屋外の活動には絶好のコンディションの中での作業となりました。
なかなか子どもたちでは抜くのが難しい根の張った草や、手が出しにくい奥の方の草まで刈っていただき、かなりさっぱりしました。
1時間半弱の作業で軽トラ2台分の草が取れ、そちらの処分もしていただきました。
作業に参加していただいたみなさん、ありがとうございました。
15日にも奉仕作業が行われます。そちらに参加予定の方は、よろしくお願いいたします。
6年生租税教室
5/8 佐原税務署の方お2名をお招きして、4校時に租税教室が行われました。
まず、講師の先生の「税金は必要だと思いますか?必要ないと思いますか?」の問い。
さすがは6年生よくわかっています。なんと、全員が「必要」に手を挙げました。
その後は1人1台のタブレットを使ってゲーム感覚で税のことを学んだり、プレゼンテーションやアニメーション等でわかりやすく税の使い道について説明したりしていただきました。
1時間の授業を通して、子どもたちは税金について理解を深めることができました。
そして、すごいものが登場しました。
スーツケースにみっちり詰まったお札!! これが1億円です!
……残念ながらレプリカですが。
子どもたちは、スーツケースを持ったり担いだりすることで、1億円の重みを、レプリカを使って体感していました。
最後にAさんから講師を務めてくださったお2人に感謝の言葉を贈りました。
御多用中の折、講師をしていただいた佐原税務署の方々、本当にありがとうございました。
今日の全校集会、素晴らしかったです。
5/2 全校集会
今日の全校集会は、各学年の今年度の目標の発表です。
まずは校歌斉唱。
いつも東大戸小学校児童の歌は素晴らしいのですが、今日の歌は特に心が洗われるようでした。
感動的な歌の後は、6年生から順番に代表児童が、目標を発表していきます。
代表の子たちはみんな堂々と発表することができました。また、聞く側も、発表者の方をよく見て、真剣に聞くことができました。
ちなみに、このときタヌキまで聞きに(?)来ていたようです。
最後に校長から話をしました。校歌の素晴らしさや、態度の立派さを賞賛するとともに、目標を意識して生活し、みんなが幸せになるウェルビーイングな東大戸小にしていこうと伝えました。
明日からはゴールデンウィーク後半の4連休に入ります。
連休明けに元気な子どもたちと再会できることを職員一同心待ちにしています。
反射シール贈呈式
明治安田生命の方が来校し、2年生全員に反射シールをくださいました。
2年生の子どもたちには本日配付しましたので、よろしければ御活用ください。
また、ペットボトルキャップもたくさんいただきました。明治安田生命様、ありがとうございました。
町探検
5/1 4年生が総合的な学習の時間で1・2校時、3年生が社会科で3校時に学校周辺の探検をしてきました。
4年生は、3グループに分かれて、学区内の危険箇所を調べてきました。
子どもたちは「入りやすい場所」「見えにくい場所」「人の関心がない場所」という「危険箇所」の原則を踏まえ、熱心に調査しました。
この後の授業で「安全マップ」作りを行い、3年生に向けて発表する予定になっています。成果が見られるのが楽しみです。
3年生は先週(4/24)、屋上から学区内を見渡しました。
西南北は遠くまで見えたのですが、東側は山になっていて何があるのかよくわかりません。そこで、確認のために実際東側の地域を探検してきました。
旧佐原五中跡など、興味深く見てくることができました。
6年生SDGs教室(伊藤市長様来校)
4/28 3・4校時に6年生のSDGs教室が行われました。
伊藤友則市長様が来校くださり、自ら6年生に向け、「SDGs」について教えてくださいました。
まず「SDGs」とは何なのか、詳しく説明してくださいました。
次に、公認ファシリテーターでもある伊藤市長様の御指導の下「2030SDGs」というカードゲームをプレーしました。
このゲームは、与えられたお金と時間を使って、プロジェクト活動を行うことで、最終的に「富の獲得」「貧困の解消」「環境保護」「時間の確保」等、各グループごとに決められたゴールの達成を目指す、という内容です。
順調にプロジェクトは進んでいくにもかかわらず、グループの目標はなかなか達成できません。前半を終えて、なんと目標達成率は0%でした。
後半は前半の反省を生かし、他のグループとも交渉を持ちながら、目標達成のために頑張る姿が見られました。
最終的には、ほとんどのグループが設定された目標を達成でき、東大戸小の子どもたちの結束の強さを実感することができました。
まとめとして、伊藤市長様から講評をいただいた上で、地球の危機的な現状についてまとめたVTRを視聴し、「SDGs」について認識を深めることができました。
終了後は、お忙しい時間を割いて、2時間近くにわたって御指導いただいた伊藤市長様に、感謝を伝えるため、6年生を代表してMさんが御礼の言葉を述べました。
最後に市長様を囲んで記念の集合写真です。
伊藤市長様、本当にありがとうございました。
1年生交通安全教室
4月24日の3校時、大戸川駐在所のKさんに御協力いただき、1年生の交通安全教室を実施しました。
まず、道路を歩く際の注意事項の確認します。
その後、体育館脇の正門に移動すると、いよいよ実践です。
今回は正門を出て、校舎前の西門に戻ってくるルートを一人で歩きました。
1年生たちは、教わったことを生かして、安全を確認しながら道路を横断したり、道路の端を歩いたりしていました。
駐在さんには、1年生が歩く様子をよく見ていただきくとともに、道を安全に歩くための注意点や、飛び出しの危険について教えていただきました。
1年生たちも真剣にお話を聞いていました。
御指導ありがとうございました。
1年生となかよくなろう会
4/21 業間の時間に全校で1年生となかよくなろう会をしました。
まずは1年生から自己紹介です。
1年生たちは、体育館全体に響き渡る大きな声で「好きな○○」を2つ発表することができました。全員とても立派な態度でした。
その後、各グループに分かれて自己紹介をしました。
ちょっと緊張気味だった1年生も、優しいお兄さんお姉さんたちに囲まれて笑顔が見られるようになりました。
最後はお待ちかねの全校レクです。
今回のレクはジェスチャーゲームでした。お題は①「野球」と②「バナナ」です。
すんなりとOKサインを送る子もいれば、何度もジェスチャーをリクエストする子もいて、十人十色。
特にバナナのジェスチャーでは笑いをこらえきれない子も多く、見ているこちらも、とても楽しかったです。
答えが分かれるかと思いきや、最後はみんなそろって「野球!」「バナナ~!」
東大戸小の子どもたちの結束の良さを強く感じました。
最後に、すばらしい会を企画・運営してくれた児童会の皆さん。どうもありがとうございました!
授業参観・PTA総会・学級懇談への参加、ありがとうございました!
4/16 授業参観・PTA総会・学級懇談
本日はPTA総会の日。
まず、午後1時から授業参観が行われました。子どもたちは保護者の方がいらっしゃることで緊張気味
……かと思いきや、ほとんどの子たちは元気いっぱい活動に取り組んでいました。
授業参観後は、体育館でPTA総会を行い、新役員、予算、事業目標等、ご承認をいただきました。
今年度の活動もこれまでと同様に、「わくわくボランティア」を中心に行っていきます。ご協力をお願いいたします。
最後に、今年度退任されるS前会長様にO新会長様より感謝状を贈呈しました。
1年間会長としてPTAの活動を進めていただき、ありがとうございました。
学級懇談では、各学級とも有意義な懇談が行われたようです。
ただ、今回は時間が限られていましたので、中にはもっとお話をしたかった保護者の方もいらっしゃるかもしれません。もし、何かご相談等ございましたら、いつでも遠慮なく学校に連絡いただけましたら幸いです。
一年間、どうぞよろしくお願いいたします!
綱引き
4/15 全校綱引き
運動会。せっかくするのだから、何か全校で一緒にできる種目はないか?
先生方が頭を絞った結果、今年度は全校で綱引きをしようということになりました。
でも、今まで本校では全校で綱引きをしたことがありません。
勢い込んで正式種目にしてみたはいいものの、「綱の長さが足りませんでした」では、困ります。
ですから、業間の時間を使って、一度「全校綱引き」をしてみました。
朝から雨が降ったりやんだり。その上、1時間目には突然のゲリラ豪雨に襲われました。
しかし、子どもたちの日頃の行いがいいせいか、2時間目には晴れ間も見え、グラウンド状態も回復したため、なんとか実施することができました。
位置について、よーい。
ピーッ!
結果は……
2回戦を行って赤白1勝ずつ。運動会本番も白熱した勝負が展開しそうです。
※現在の紅白分けは仮のものです。本番は別のメンバーになります。
4月第1週。東大戸小の子どもたち、がんばりました!
入学式に満開で新入生を迎えてくれた校庭の桜ですが、雨にも負けず、まだまだ頑張っています。
そんな桜の頑張りに応えるように、小学生たちも頑張っています!
4/10 避難訓練
10日に「地震」を想定し、今年度初の避難訓練を実施しました。
「自助・共助・公助」と言う言葉があります。
災害時には、周囲で助け合い(共助)や、公的な援助(公助)が大切ですが、それより何より、まずは、「自分の命は、自分で守る!」という「自助」の精神が欠かせません。
4月の訓練では、地震発生時の身の守り方を知るとともに、学校内の避難経路も確認しています。
子どもたちは「おかしも」の約束をしっかり守り、安全に、素早く、2次避難場所に集まることができました。
1年生も、初めての避難とは思えないほど、落ち着いて整然と行動できました。
すばらしかったです。
4/10 身体測定・聴力検査
10日には、避難訓練だけでなく、身体測定・聴力検査と聴力検査も行われました。
色々と慌ただしい中にもかかわらず、子どもたちは静かに順番を守り、測定や検査に参加することが出来ました。
4/11 業間活動
11日の業間は、今年度初めての「自由遊び」の時間でした。
ドッジボールやアスレチックなど、学年の枠を超えて楽しく遊ぶことができました。
また、チャイムが鳴ると整然と校舎に戻っていく姿にも感心しました。
この上級生の姿を見て、1年生たちも時間の意識の大切さを学んでいくのだと思います。
4/11 1・2年合同体育
東大戸小では、今年度から体育の授業を低・中・高学年ともに、2学年合同で行うようにしました。
担当教師の目が増えるだけでなく、児童数も増えることで、取り組める種目等の幅が広がる効果も期待しています。
今日の授業では、2年生の姿を見て1年生が学んだり、1年生に手本を見せようと2年生が頑張るなど、好ましい姿を見ることができました。
子どもたちの成長が本当に楽しみです!
令和7年度がスタートしました!
4/7 着任式・始業式
新しい1年のスタート。子どもたちもみんなわくわく♡ドキドキして迎えたこの日。
でも、一番ドキドキしていたのはこの3人かもしれません。
今年新たに東大戸小学校に加わったY校長、AM先生、AE先生
最初に児童会副会長Kさんから、素敵な歓迎の言葉を送られ緊張も和らいだようです。
続く始業式では、校長から「ウェルビーイング」の話をしました。
「わくわく♡ドキドキ」に加え、「みんな幸せになる学校」を目指し、東大戸小学校、新たな体制で心機一転頑張っていきます。
4/8 入学式
満開の桜に迎えられて、かわいい9名の新入生たちが、笑顔で東大戸小学校に仲間入りました。
素晴らしかったのは、その元気な返事です。
みんなかなり緊張していたことと思いますが、その緊張を吹き飛ばすような返事からは、1年生たちの意欲が伝わってきました。
式辞で校長からも話をしましたが、挨拶と返事は基本です。その基本がしっかりと出来ている1年生たち。その明るい未来を、職員一同でしっかりと支えていく所存です。
上級生たちも1年生の入学を心待ちにしていました。
その思いを代表して、児童会長のAさんが、歓迎の言葉を送りました。
Aさんの優しい言葉に、新入生も安心したことと思います。
これで、令和7年度東大戸小学校の77名が、全員そろいました。
みんなが幸せになる、わくわく♡ドキドキの東大戸Show!!を、みんなでつくっていきましょう!
4/9 本格始動「東大戸Show!!」
入学式を終え、今日から一日の学校生活が始まりました。
いよいよ東大戸小、本格始動です。
今日から1年生もお兄さんお姉さんたちと一緒に下校します。
顔合わせを兼ねて、業間の時間に先輩たちのリードのもと、下校グループで話し合いをしました。
また、どの学年も平常の授業が始まっています。授業初日ですが、早速、ALTの先生を交えての英語の授業も行われました。
そしてお待ちかねの給食。今日のメインはエビカツとミルクスープです。
小学校での初めての給食になった1年生も、担任の先生の「一口は挑戦してみよう!」の声で頑張って食べていました。教室の中には「スープうめー」なんて声も響いていました。
これからの子どもたちの成長に、我々大人たちが、わくわく♡ドキドキです。
修了式
3月25日に令和6年度修了式を行いました。
代表児童に「修了証書」を授与しました。その後、各学年の代表者が後期学級目標の振り返りを発表しました。各学年とも、目標に対する取組の状況をよく話し合い、よくまとめてしっかりとした態度で発表しました。
校長の話の後、春休みの生活で注意することを5年生児童も加わって生徒指導担当から話がありました。春休みには次年度の準備をしっかりと行い、スムーズに進級した学年での活動が始められるようにしましょう。
「TRAIN SUITE 四季島」おもてなし
3月15日の夕方に、「TRAIN SUITE 四季島」の運行で佐原駅から出発しました。この日のおもてなし(見送り)に東大戸小学校の児童が参加しました。
キャラクターたちと駅の改札前で出迎えをして、ホームで見送りをしました。昨年度までは、出発が暗い時間だったのでペンライトを振っての見送りでしたが、まだ明るさがある中の見送りで、文字の書かれたプレートを持っての見送りとなりました。
参加してくれた皆さん、ありがとうございました。
雹が降りました
3月19日の8時過ぎから雹(ひょう)が降り出しました。はじめは、少しだけだろうと思っていましたが、しばらくすると一面が真っ白に。雹からあられ、雪と変化しながら午前中は、降ったりやんだりとかなりの量が積もりました。
あまり粒は大きくはありませんが、しっかりと「玉」の形でした。こどもたちは、歓声を上げていましたが、かなり水を含んでいたために、外に出ることは出来ませんでした。
通学路は下校時刻でも、雪が残っていました。多くの保護者の方がお迎えに来ていただき、ありがとうございました。
令和6年度 卒業証書授与式
3月18日に、香取市教育委員会 教育長様をはじめ多くのが来賓の方々にご臨席をいただき、「令和6年度 卒業証書授与式」を挙行いたしました。
途中、体調不良の児童もあり、心配もしましたが、全員で6年生を送り出すことが出来ました。こどもたちは、真剣に取り組み、歌などもとてもよく出来ました。
6年生も、6年間の大きな成長を感じられる、頼もしい態度でした。卒業生の皆さんの中学校でのさらなる活躍を期待しています。ご卒業おめでとうございました。
卒業式の準備
3月18日が、本校の卒業証書授与式です。17日の午後、4・5年生が卒業式の準備をお行いました。
体育館では、清掃を行った後、椅子やテーブルなどの準備、紅白幕の取り付けなどの作業を丁寧に行いました。
1階の廊下や、6年生の教室などの飾り付けや看板の準備も行いました。明日の、準備がすべて終わりました。 4・5年生の児童の皆さん、ありがとうございました。
体育館の様子
3月16日は、千葉県知事と県会議員の補欠選挙があります。本校の体育館も投票所となります。14日の午後には、関係者が会場づくりをされました。
月曜日には、卒業式の会場づくりを行います。
卒業式の予行を行いました
3月13日に、卒業証書授与式の予行練習を行いました。
卒業生の入場から退場まで、ほぼ実際の流れで練習をしました。こどもたちは、真剣に取り組み、しっかりとした態度で参加できました。歌もかなり仕上がってきました。
18日の卒業証書授与式が、令和6年度の児童全員が参加できる最後の行事です。参加する全員が「感謝」の気持ちを表せる式になることを期待しています。
卒業式に向けて
3月11日の午後、中学校の音楽の先生に来校していただき、卒業式で歌う歌の指導をしていただきました。
歌うときの気持ちなどを含めて、丁寧に指導していただきました。卒業式にはよりよく歌えるようにこれからも練習に取り組んで行きます。ご指導をしていただき、ありがとうございました。
卒業プロジェクト(6年生)
6年生の卒業プロジェクトで、3月11日の朝読書の時間に、2回目の「紙芝居」を行いました。先日の発表とは、グループを変えて、今回も1~5年生に、自分たちが創作したオリジナルの「紙芝居」を先日、各学年に披露しました。
6年生からの「メッセージ」が在校生に伝わったと思います。6年生のみなさん、ありがとうございました。
清掃活動(6年生)
3月4日の午後に、6年生が校内の美化作業をしてくれました。
これまでの感謝の気持ちを込めて、熱心に作業に取り組んでくれました。床や階段なども丁寧に汚れを落として、とてもきれいになりました。
6年生のみなさん、ありがとうございました。
わくわく学校クイズラリー
3月7日の午後に、6年生の企画・運営で「わくわく学校クイズラリー」を行いました。体育館で開会式を行い、ルールなどの説明後、グループごとに活動に入りました。
○内容 「クイズラリー」
・清掃縦割りグループ(16グループ)の対抗戦
・教室や廊下などの20カ所に「6年生からの挑戦状」がある。
(クイズに答えたり、指令を実行する)
黒板に貼られたクイズを協力して答えたり、「教頭先生とじゃんけんをして勝ったらポイント」等の指令に挑戦をしました。
各グループとも、みんなでまとまって楽しく挑戦していました。6年生のみなさん、楽しい企画をありがとうございました。
卒業証書授与式へ向けて(避難訓練)
3月6日の業間は、卒業証書授与式へ向けた全校練習を行いました。練習のはじめに、避難訓練を行いました。体育館での練習や儀式中に地震等の災害があった場合の避難について確認しました。
その後、地震を想定した一次避難と、グランドへの避難経路の確認を行いました。こどもたちは真剣に取り組み、静かに素早い行動が出来ました。
避難訓練後、歌の練習を行いました。気持ちを込めた練習が出来ました。
卒業プロジェクト(6年生)
6年生は卒業までに、色々な計画を立て、在校生との思い出づくりをしています。各学年とレクを行って楽しいもいでづくりなども行っています。
その中の一つ、自分たちが創作したオリジナルの「紙芝居」を先日、各学年に披露しました。
担当する学年に合わせて、よく工夫され、自分たちが届けたい「メッセージ」が盛り込まれています。
6年生のみなさん、ありがとうございました。
卒業証書授与式へ向けて
本校の卒業証書授与式は、3月18日の予定です。3月4日からは、練習が始まりました。
1校時には、6年生が証書授与の練習をしました。
業間には、心構えを含めて全校で練習をしました。学校で一番重要な式典である卒業証書授与式を全校の力で成功させたいと思います。
6年生を送る会を行いました
2月21日の午後に、6年生を送る会を行いました。この日は、学校評議員の皆様、地区の社会福祉協議会の皆様や、5・6年生の保護者の方にも参観していただき、行うことが出来ました。
この会は、5年生が中心となって1年生から5年生の児童全員が分担して運営をしました。4年生の持ったアーチの中を通って入場しました。まずは、6年生一人一人を1・2年生が紹介をしました。
全校でレクを行いました。レクは、「○×クイズ」、縦割りグループでの「フラフープくぐり」、そしてじゃんけんをしながら行う「新聞島」の3つを行いました。みんなで楽しむことが出来ました。
休憩後、6年生が劇で楽しませてくれました。その後、2・3年生が代表して6年生一人一人へプレゼントが贈られました。これまで活動してきた縦割りグループの写真や一人一人のメッセージなどがプレゼントです。最後には、全校児童で「ありがとう」を歌いました。
本当に楽しい、思い出に残る6年生を送る会となりました。中心となって運営をしてくれた5年生やそれぞれの担当を頑張った1~4年生、楽しい劇を見せてくれた6年生、本当にありがとうございました。
学年末PTA集会
2月21日の午後、6年生を送る会の後に、学年末PTA集会と学級懇談会を実施しました。
6年生を送る会は、来賓の方々や、5・6年生の保護者の方にも参観していただきました。6年生の退場の時には、6年生の保護者の方々から、6年生へメッセージを掲げていただきました。6年生にとてもよいプレゼントになりました。
その後の学年末PTA集会では、校長、PTA会長からの挨拶後、教頭より来年度より実施の学校運営協議会と、佐原第五中学校の学区で取り組む、「スマホ・携帯・ゲーム機の使い方について」について説明がありました。
集会後、学級懇談を実施しました。今年度の活動の様子や、来年度の学級役員の選出などを行いました。お忙しい中、お集まりいただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。
マーチング練習
2月20日の業間に、マーチング練習の練習をしました。現在のメンバーとなって初めて3~5年生全体でグラウンドで練習をしました。
マーチング全体を一通り、練習しました。位置関係や、移動方法などを確認しながら演奏をしました。動きながら行うことは、これまであまり行っていないので大変そうでした。
これから練習を重ね、5月の運動会には素晴らしい発表が出来るように取り組んで行きます。
送る会へ向けて③
2月21日の6年生を送る会へ向けて、業間には練習を続けてきました。
19日には6年生を迎えて、歌やプレゼントを渡すための隊形移動等の練習を行いました。
20日の5校時には、2~5年生が会場づくりを行いました。各学年で分担して、飾り付けなどの作業を行いました。各学年とも熱心に取り組み、協力して作業を進め、会場を整えることが出来ました。
明日の送る会が、楽しみです。
佐原第五中学校体験入学(6年生)
2月18日の午後、6年生が佐原第五中学校の体験入学に行ってきました。
全体会で、校長先生から中学校についてのお話をしていただいた後、学校内を見学しました。
その後は、社会と理科の授業を体験しました。
社会ではクイズに答えたり、理科では植物の種子が遠くまで飛ぶことを紙を使ったモデルで実験するなど、楽しく学習をすることが出来ました。
来年度、一緒に学習する他校の児童とも会うことが出来、中学校進学の気持ちがより高まりました。体験入学を行っていただいた中学校の先生方、大変ありがとうございました。
クラブ見学(3年生)
2月17日の6校時のクラブ活動を、3年生が見学しました。3年生は、クラブ活動に来年から参加するために、活動内容について理解を深めるために各クラブを見学して回りました。
活動中の5つのクラブを、グループで見学しました。高学年の児童が、活動を丁寧に説明するなど各クラブの活動もわかりやすく行っていました。3年生は、活動内容などをよくメモをしていました。来年から楽しく参加できるとよいですね。
綱引き大会
2月15日に香取市民体育館で行われた綱引き大会に、6年生の有志チーム「東大ベスト12」が参加しました。
初戦は接戦の末、惜しくも敗退。続く2戦は勝利しましたが、予選リーグで2位となり決勝リーグへは進めませんでした。昼休みなど短い時間に練習をし、素晴らしいチームワークを見せてくれました。
6年生を送る会へ向けて②
来週の6年生を送る会へ向けて、2月14日の業間には、6年生の紹介を練習しました。
6年生一人一人を、1・2年生が大きな声で紹介をする練習をしました。1・2年生は、6年生について説明する内容をしっかりと覚えて、大きな声で紹介できました。それぞれ最後には、6年生と決めたポーズもしっかりととりました。
当日も、素晴らしい紹介を期待しています。
ICT支援員来校
2月13日にICT支援員が来校し、児童の学習や職員の研修の支援をしていただきました。
児童に対しては、6年生の表計算の活用や、1・2年生の簡単なプログラミングの学習のサポートをしていただき、スムーズに学習を進めることが出来ました。
職員の研修では、ソフトウエアの活用の準備や、使用方法についてサポートしていただきました。
これまで使用していないソフトウエアの使用について、アドバイス等をいただきながら、活用の研修を行いました。児童の学習活動を効果的に進めることの可能性が理解できました。
これからもICTの活用について、職員の研修も進めて、よりよい学習活動が行えるように努力していきたいと思います。
6年生を送る会へ向けて
2月21日に行われる6年生を送る会へ向けて、2月10日から業間等で少しずつ準備を進めています。
5年生中心に計画的に練習などに取り組んでいます。6年生を送る会が成功するように全校で頑張りましょう。
縄跳びタイム
1月の終わりから始まった縄跳びタイムですが、業間の活動は2月7日が最終日でした。
縦割りグループでの活動は終了ですが、縄跳びの検定は2月28日まで行います。個人で昼休みに練習している児童がこれまでもいましたが、ぜひたくさん合格できるように頑張ってください。
社会の学習(3年生)
2月7日の1校時に3年生が、社会の学習で学校の周辺を回りました。社会の「地域にある消防設備を調べて白地図にまとめる」学習をしました。
消火栓や防火水槽などの標識を見つけ、道路や道路脇にある消火栓や防火水槽の位置を確認しました。また学校側にある消防団の倉庫も確認して、消防団の活動についての学習も出来ました。
この日は寒い朝でしたが、こどもたちは熱心に学習に取り組み、地図にしっかりと記入することが出来ました。
凧揚げ(1年生)
1年生の生活科の授業で,凧を作りました。凧には、それぞれが大きく絵を描きました。
風がほとんどない中での凧揚げだったので、大変でした。こどもたちは、凧を高く上げようと、グラウンドを一生懸命に走り回っていました。走っているときは、ふわっと凧が揚がりました。揚がる凧に歓声をあげながら走っていました。
機会があればぜひ、ご家庭でも凧揚げで遊んでいただきたいと思います。
読み聞かせ(第5回)
今年度第5回の読み聞かせを2月4日の朝読書の時間に行いました。今回も地域の方や保護者の方など4名のボランティアの方に協力していただきました。
絵本やプロジェクターなどを活用して工夫した内容で行っていただきました。こどもたちは、真剣に話を聞いていました。ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
全校集会(2月3日)
2月3日の業間に全校集会を行いました。暦のうえでは立春の日ですが、寒い体育館でした。
これから卒業式や6年生を送る会などの行事もあるので校歌も歌いましたが、しっかりと歌うことが出来ました。校長より、これからの各行事に全員でしっかりと取り組んで行きましょうとの話がありました。
全校集会後、校内書き初め展の賞状伝達も行いました。とてもよい返事の児童が多くいました。
校外学習(6年生)
1月31日に6年生が、国立歴史民俗博物館に校外学習へ行ってきました。午前中は説明をしていただいた後、館内をグループごとに見学しました。
こどもたちは、熱心に展示を見学して記録をとっていました。
昼食後は、歴史民俗博物館のある佐倉城址(じょうし)公園の探検です。佐倉城は戦国時代からある城ですが、明治以降は陸軍歩兵連隊の駐屯地として使われ、それぞれの時代の名残を見学しました。
天気もよく、充実した学習活動を行うことが出来ました。
校外学習(4年生)
1月30日の午前中に、4年生が校外学習へ出かけました。まずは、伊能忠敬記念館を見学しました。
展示物や映像資料などをよく見て、ワークシートに一生懸命に記録しました。その後、伊能忠敬旧宅を見学しました。
店や蔵などの建物や道具類(測量の道具の一部もありました)、屋敷を流れる水路なども見学しました。
伊能忠敬記念館・旧宅の見学後は、近くにある「佐原町並み交流館」の見学です。
旧三菱銀行の建物や古い道具、写真、ミニチュアの建物などを見学しました。こどもたちは展示物・掲示物をよく見たり、説明を聞くなど、熱心に学習をしました。見学の途中では、小野川付近の古い建物なども見ることが出来、充実した校外学習となりました。
児童会役員任命式を行いました
1月29日の業間に令和7年度児童会役員任命式を行いました。
令和7年度の児童会役員の6名に任命書が授与されました。その後、令和6年度の役員からの引継をしました。
これまで活動してくれた令和6年度の児童会役員さん、東大戸小学校のために、本当に良く活動してくれました。児童集会など、たくさんの行事の準備や運営、その他様々活動で頑張ってくれました。
そして、新しく児童会役員になる6名の新役員のみなさん。よろしくお願いしたいと思います。また、児童会の活動は全校のみなさんと、役員のみなさんで行っていきます。全校児童の皆さん、児童会役員さんに、ぜひ協力をしてください。児童全員で、東大戸小学校を、これままで以上に仲良く、楽しく、素晴らしい学校にしていって下さい。
介護キャラバン隊
1月28日の午後に、介護キャラバン隊の方に来校していただき、5年生が指導をしていただきました。
介護キャラバン隊は千葉県介護人材就業促進事業で、「これからの時代を担う世代に介護の重要性を理解していただくため、介護福祉士養成校の教員による高齢(障害)者疑似体験学習、訪問説明会及び施設訪問見学会」を実施しています。本校では、5年生が総合的な学習の時間の「福祉」中で、「高齢者疑似体験学習」と「車椅子体験」を学習しました。
誰もが将来経験する老化とはどのような状態なのか(疑似体験)、高齢者の身体的状態及び心理状態を理解し、介護の重要性について学習しました。説明をしていただいた後、交代で擬似体験セットを身につけ、高齢者とそのサポートの仕方の両方を全員が体験しました。
後半は外で、身近な福祉用具(車いす)の使用方法と有効性を学習しました。車いすの介助は介護者が正しい知識を持っていなければ、事故や怪我の原因になることを体験をとおして学習しました。
自分の片足や片手がけが等で使いにくい際に、車椅子を使って移動したり、介護者が車椅子を押す場合などを体験しました。
高齢者の疑似体験セットや、車椅子等もたくさん準備していただき、全員が体験しながら理解を深めることが出来ました。指導していただいた介護福祉士養成校の先生に、感謝いたします。
マーチング練習
1月28日の業間は、マーチング練習を行いました。基本的に木曜日がマーチング練習ですが、今週は木曜日に4年生の校外学習があり、火曜日に変更しました。
鍵盤ハーモニカパートは前回に続き、グラウンドで隊形移動の練習を行いました。
児童数の減少で、鍵盤ハーモニカ隊も人数が少なくなり、隊形を大きく変更しています。これまでとは大きく動き方が変わっていますが、こどもたちは熱心に練習に取り組んでいます。
またこの日が、6年生の参加する最後の練習でした。練習の終わりに、6年生一人一人から下級生へ向けて、話をしてもらいました。これまでの6年生のサポートに感謝しながら、これからの練習にも取り組んで行きます。
委員会活動(1月27日)
1月27日の委員会活動から、4年生が加わりました。これまでは5・6年生が委員会活動を行ってきましたが、これからは、4・5年生が中心の活動となります。6年生は、4・5年生のサポートを行います。
この日は、これまでの活動の振り返りと、これから4年生が加わる活動についての確認をしました。
また委員会によっては、実際の活動について上級生から説明してもらいながら、活動を行いました。
放送の仕方や、ウサギ小屋の清掃など、実際の場所で上級生と一緒に確認しながら行いました。
4年生のみなさん、明日からの委員会の活動も頑張ってください。6年生のみなさんは、下級生のサポートをお願いします。
入学予定児童保護者説明会
1月23日に令和7年度入学予定児童保護者説明会を行いました。
自宅の位置を地図に記入していただき、登下校のグループや通学路を確認していただきました。しばらくの間は、方面ごとに上級生と一緒に登校します。(集団登校を全体で行ってはいませんが、多くの児童はまとまって登校しています。)
その後各担当より、入学までに準備をしておいてほしいことや、持ち物などについて説明をしました。説明後には、業者による体操服などの販売もありました。
新入生が入学してくる4月を職員一同楽しみにしています。保護者説明会に参加していただた皆様、お忙しい中、大変ありがとうございました。
マーチング練習
1月23日の業間は、マーチング練習でした。これまで新しいメンバーになってからは、パートごとに練習をしてきました。この日初めて体育館で、鍵盤ハーモニカパート以外が集まって合同の練習をしました。(鍵盤ハーモニカパートは、グラウンドで動き方の練習をしました。)
指揮者に合わせて、ポンポンやガード、楽器が合わせた練習をしました。全体では初めてでしたが、まとまったマーチングになりました。これからの練習で各パートごとの完成度を高めていきたいと思います。
自転車教室(6年生)
1月22日の5校時に6年生を対象とした自転車教室を実施しました。講師として駐在さんや地区の交通安全協会の方に来ていただきました。駐在さんより、自転車の乗り方についてお話をしていただいた後、実際に自転車に乗って安全な走行の仕方について学習しました。
教えていただいたことを意識しながら実際に走行することで、安全確認などの仕方等について理解することが出来ました。
中学生になると、活動範囲も広がり、自転車での移動も多くなります。今回学習したことを意識しながら走行して、安全に正しく、自転車に乗れるようにしましょう。
本日お忙しい中、ご指導していただいた皆さん、大変ありがとうございました。
なわとびタイムが始まりました
長縄集会が終わり、1月21日の業間から「なわとびタイム」が始まりました。練習を行いながら、なわとび検定カードにある跳び方に挑戦していきます。
縄跳びタイムもこれまで通りの縦割りグループで活動していきます。上級生が中心となって整列、準備運動、練習、整理運動なども行います。21日は、それぞれのグループの活動位置や活動の内容を確認しました。練習時間は少なくなってしまいましたが、集中して取り組めました。
これからの活動で、多くの跳び方が出来るように頑張ってください。
長縄集会
1月17日の業間に今年度最後の児童集会を行いました。今回は長縄集会です。児童会役員を中心に各員会が役割を分担して集会を行いました。
今年度は練習の回数が、やや少なかったのですが、集会では今までの回数を上回ったグループがたくさんありました。これまでの練習や今回の集会では、高学年の児童が積極的に下級生の児童に声をかけ、取り組んでいました。12月に練習を始めた頃より、格段に上達しました。
運営をしてくれた児童会を中心とした各員会のみなさん、ありがとうございました。
親子ミニチュア粘土教室(1年生)
1月16日の3・4校時に、本年度第4回の家庭教育学級(ミニチュア粘土教室)を実施しました。今年度も講師としてドールハウスインストラクターの方に来ていただき、指導していただきました。
粘土を材料に、ミニチュアのドーナッツを親子で作りました。
親子で協力しながら、おいしそうなドーナッツができあがりました。
今回が今年度最後の家庭教育学級となり、香取市教育委員会の指導員の方からの挨拶もいただきました。
できあがった作品は、玄関前に展示しています。
講師の先生には、材料の準備から丁寧な指導まで大変お世話になりました。またお忙しい中、こどもと一緒に作成していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。こどもたちにとって大変充実した時間となりました。
いつでも参観
1月16日は、いつでも参観を行いました。
朝から6校時まで、それぞれの時間となりますが、多くの保護者の方々に参観をしていただきました。寒い日でしたが、体育の学習の様子も見ていただきました。
参観していただいた保護者の皆様、大変お忙しい中本校の学習活動等を参観していただき、本当にありがとうございました。
シェイクアウト訓練
1月15日に、香取市いっせい防災訓練(香取市シェイクアウト訓練)が行われました。本校でも予定時刻に合わせて安全行動をとる訓練を実施しました。
こどもたちには、日時や具体的な訓練内容については知らせていませんでしたが、放送をよく聞いて地震から身を守る行動を素早く行うことが出来ました。
地震はいつ発生するか分からない災害なので、自分の身を守る行動がとれるようにこれからも意識を高めていく得るようにしていきたいと思います。
消防署見学(3年生)
1月14日に3年生が、佐原消防署の見学に行ってきました。
教育バスを利用して、消防署へ行きました。動画を見せていただき、消防の仕事について知ることが出来ました。また、こどもたちからの質問に丁寧に答えていただいたり、消防署内の見学などもさせていただき、消防について理解を深めることが出来ました。
消防署の皆さん、本当にありがとうございました。
長縄集会へ向けて
長縄集会は、1月17日に行います。今年は練習回数が少ないですが、1年生もだいぶ跳べるようになってきました。
2分30秒間で跳べる回数に挑戦しています。
集会では、各グループがこれまでの最高記録を超えられるように頑張ってください。
清掃打ち合わせ
1月10日の昼休みに、清掃打ち合わせを行いました。清掃の分担が変わるための縦割りグループでの打ち合わせです。
上級生が中心となって、清掃の内容や手順を考えながら、それぞれの役割を確認しました。その後の清掃から新しい分担で行いました。清掃活動も、無言で熱心に取り組んでいます。
校内書き初め展
1月9日に実施した校内書き初め大会の作品を各教室の廊下の壁に掲示しました。9日の放課後に審査を行い、各学年の金賞を決定しました。
各学級ごとに全学級の掲示された作品を、見る時間を設定して書写への関心・意欲を高めます。
保護者の皆様は、いつでも参観(16日)の際にご覧下さい。
校内書き初め大会
1月9日の3,4校時に書き初め大会を行いました。
3年生以上は、体育館に集まって書き初めをしました。業間に準備を行い、3校時の始まりには全員が落ち着いて書き初めを始めることが出来ました。
1・2年生は、それぞれの教室でフェルトペンを使って書きました。
全員が集中して書き初めに取り組むことが出来ました。冬休みなどで練習してきた成果もあり、とてもよい作品になりました。仕上げた作品は、校内書き初め展として各教室の廊下に掲示をしました。こどもたちは、明日以降に各学年の作品を見学します。
保護者の皆様は、いつでも参観の際にご覧下さい。
長縄練習
1月8日の業間から、長縄の練習も再開されました。来週の長縄集会へ向け、縦割りの8グループでの練習です。
休み明けで、やや戸惑いのある児童もいましたが、高学年の児童が中心となって、一生懸命に練習に取り組みました。
長縄集会では、これまで以上の回数が跳べるように、残り少ない練習に取り組んで行きましょう。
全校集会
1月6日に、冬休み明けの全校集会を行いました。冬休み明けのこの日の朝は、ストーブを利用しても体育館は、寒かったのですが、こどもたちは元気はとても元気です。
大きな声で校歌を斉唱し、元気な挨拶も。今年もこどもたちは、元気に活動を進めてくれそうで安心しました。
2025年のスタート
2025年がスタートしました。
玄関の飾りや職員室前の花など新しい年の準備をして、こどもたちを待っていました。
1月6日は、こどもたちの元気な挨拶で新しい年の活動が始まりました。
2025年も引き続き、自分の夢や目標に向かって努力を重ね、素晴らしい成果を上げることを願っています。互いに支え合い、励まし合いながら、一緒に素晴らしい一年を創り上げていきましょう。
皆さんの健康と幸福を心から願っています。今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
全校集会(12月23日)
12月23日に、冬休み前全校集会を1校時に行いました。寒い朝で、ストーブを使用しましたが、体育館はあまり暖かくはありませんでした。
校歌の斉唱、校長先生の話のあと、冬休みの過ごし方についての話がありました。
「は、ひ、ふ、へ、ほ」をキーワードに5年児童にも協力してもらって、冬休みの生活について全校で確認をしました。冬休みには、楽しみもたくさんあると思いますが、安全と健康には十分中をして過ごしましょう。
全校集会後には、賞状伝達を行いました。
図画工作、書道で優秀な成績を納めた児童に賞状を伝達しました。また先日行われたマラソン大会で、これまでの記録を更新した児童2名に、「新記録賞」のミニ盾が贈られました。
表彰された皆さん、おめでとうございます。
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf