わくわく♡ドキドキ東大戸show!

わくわく♡ドキドキ東大戸show!

賞状伝達

 9月25日の業間に、賞状伝達をしました。

 賞状伝達の内容

  〇歯と口の健康図画・ポスターコンクール
  ※地区の選考を通過し、県で佳作となりました。  

 〇科学工夫作品展

  銀賞・金賞12名 

 〇読書感想文

  優良賞 3名

それぞれの優秀作品は、校内に展示しています。

 入賞されたみなさん、おめでとうございます。これからの活動にも期待しています。

 この日は涼しく、子どもたちは体育館の集会に集中して参加できました。 

校外学習(1年生)

 9月13日に1年生が、成田ゆめ牧場へ校外学修に行ってきました。当日は、晴天でかなり暑くなりました。子どもたちは、学校を出発して大戸駅まで歩いて移動して、JR成田線で滑河駅まで電車へ乗りました。

 ゆめ牧場でまずは、全員で「しばすべり」をしました。ほとんど貸し切り状態で何度も滑ることができました。その後、園内の散策では、動物の見学や遊具で遊んだ入りしました。

 次に、山羊や羊のふれあい、お掃除体験、牛の乳搾りなどを体験しました。

その後は弁当を食べ、アスレチックで遊んだり、アイスクリームも食べました。

活動終了後、滑河駅へ移動し、一人一人が切符を購入する体験もしました。

暑さなど心配なこともありましたが、計画した活動をすべて行うことができ、充実した校外学習となりました。

 

修学旅行②

 修学旅行の2日目の様子です。
 ホテルで退館式を行い、芦ノ湖方面へ出発しました。最初の見学は、箱根の関所と資料館です。記念撮影をして、班別に見学して回りました。

関所の見学後は、箱根町港から芦ノ湖を海賊船で渡りました。ゆっくりと景色を眺めることができました。桃源台港へついた後は、ロープウエイで大涌谷を目指しました。高いところからの眺めも最高でした。大涌谷まで登るとさすがに「暑さ」は感じられず、爽やかでした。お土産を買ったり付近の散策をしました。

大涌谷から、箱根彫刻の森美術館へ移動しました。まず、昼食をグループごとにとりました。ここでもバイキング形式で、たくさんのメニューから選んで食べることができました。その後、グループごとに見学をしました。

予定通りに彫刻の森美術館を出発しましたが、帰路は事故渋滞で、予定より1時間以上遅れてしまいました。

解散時は、すでに真っ暗になっていました。保護者の方々、お迎えの対応ありがとうございました。

インフルエンザ等について(お願い)

 本校の感染者については、減少してきています。しかし、県内ではインフルエンザの感染者数がかなり発生して降ります。

 土日等でも、感染が判明したり。体調の大きな変化があった場合は、マチコミへ入力をお願いします。

 また、インフルエンザだけでなく新型コロナウイルス感染症への感染も多い状況です。今後も、感染予防に努めた生活が送れるようご協力をお願いいたします。

修学旅行①

 9月14日・16年生は6年生は鎌倉・箱根方面へ修学旅行へ行ってきました。

 6時15分に学校へ集合して、予定通りにバスの乗車地点へ移動しました。途中アクアラインの海ほたるでトイレ休憩をし、鎌倉へ向かいました。

 

 鎌倉では、大仏を全員で見学した後、班別活動に入りました。とても暑い日で、歩いての移動は大変でした。全班が鶴岡八幡宮は、見学しました。鶴岡八幡宮は、翌15日が例祭で、14日は宵宮祭です。流鏑馬が行われる準備もされていました。
 子どもたちは、途中で昼食やお土産を買い、江ノ電を利用して江ノ島水族館へ集合しました。集合予定時刻には全班が集合できました。

 バスで箱根湯本へ移動し、ホテルへ到着し、ロビーで入館式を行いました。少し、各部屋でくつろいだ後は夕食です。バイキング形式の食事でしたが、メニューが豊富で、飲み物も自由に選べるので、子どもたちは大喜びです。

 食事後、入浴しました。その後、宴会場でレクを行いました。腕相撲大会、じゃんけん大会、座布団取りゲーム、真面目な歴史クイズ、鎌倉バスケット、ババ抜きと、子どもたちの運営で楽しみました。

ICT支援員

 9月12日にITC支援員が来校し、学習活動をサポートしていただきました。

・1年生もだいぶ操作に慣れてきました

・6年生は、各県の名産品などを入力して全員で共有していました。

・3年生は、各自がタブレットを利用して課題を行うことを行いました。音読等の課題も動画で記録しています。

・5年生では、季語を全員で入力して共有しました。

 これからも、様々活動に活用できるようにしていきます。

インフルエンザについて(お願い)

 現在、香取市内ではインフルエンザの感染者数が増えております。本校でも、複数の感染が確認されております。

 しばらくの間、朝8:00までに「マチコミ体調管理」に体温、体調等についてご入力ください。また、体調の変化があった場合は再入力をお願いします。

 市内では、インフルエンザだけでなく新型コロナウイルス感染症への感染も多い状況です。今後も、感染予防に努めた生活が送れるようご協力をお願いいたします。

修学旅行に行ってきました

 9月14日・15日に鎌倉・箱根方面へ修学旅行へ行ってきました。

 とても暑い中でしたが、計画していた内容をすべて実施することができました。

 帰路では予想外の渋滞が発生し、到着が1時間以上遅れてしまいました。急な変更とお迎えに対応していただき、大変ありがとうございました。修学旅行の様子については、後ほど掲載する予定です。

VS活動

 昨日に引き続き13日の業間にもVS活動を行いました。1年生は校外学習でいませんでしたが、他の学年の児童で行いました。先週の雨のため、ややグラウンドが柔らかく作業が行いやすい状態でした。

 やや暑い中での作業でしたが、熱心に作業を行いました。抜いた草は、6年生が一輪車等で片付けてくれました。

 児童のみなさんご苦労様でした。

校外学習(1年生)

 秋の旅行行事が始まりました。9月13日(水)は、1年生が成田ゆめ牧場の校外学習に出かけました。

 朝、学校に集合して徒歩で大戸駅に向かいました。

 全員そろって出発しました。やや気温の高いことが心配ですが、楽しく活動ができることを期待しています。

 この後、各学年(5年生を除く)の校外学習等が計画されています。こどもたちのよい思い出になるような活動にしたいと思っています。

 1年生に続くのでは、6年生です。明日から修学旅行です。

部活動開始

 9月12日から部活動(陸上競技)の活動がスタートしました。
 まだまだ、暑い日が続いています。熱中症の対策をした上で活動を始めました。

 活動の流れを確認して、ボールスローの動きについて練習をしました。あまり、活動時間がないので、計画的に練習をしていきます。

VS活動

 9月12日の業間は、全校児童でVS活動を行いました。

 先週予定していたPTA奉仕作業が天候のため実施できずに、グラウンドの草が目立っていました。子どもたちは、熱心に作業に取り組み、だいぶきれいになりました。
 今週から部活動も始まります。機会があればもう少しVS活動も実施したいと思います。

本日は休校(9月8日)

 今日は、台風の影響で市内の学校は休校となりました。

 8時過ぎには、洪水警報も発令されました。児童のみなさんは、家で安全に過ごしてください。

 なお、本日まで予定の「夏休み作品展」の保護者参観は可能です。気をつけて来校をしてください。

夏休み作品展

 9月5日~8日まで夏休み作品展を実施しています。新型コロナウイルス感染症の影響で、しばらくの間実施していなかった保護者の参観も今年は、実施しています。

 1~3年生は、理科室(2階) に展示しています。

   

 4~6年生は、図工室(3階)  に展示しています。

 夏休みに、頑張ってきたことがよく分かる作品が並んでいます。

 

PTA奉仕作業

 9月6日(水)にPTA奉仕作業を実施しました。集合時刻には雨が降り、一部の作業を実施していただきました。

 伐採した木や刈り取っていた草を、トラックでクリーンセンターへ運んでいただきました。またその後、有志の方々が草刈り機で作業をしていただきました。草がかなり伸びていましたが、きれいになりました。雨が降る中、作業に参加していただいたみなさん、大変ありがとうございました。

避難訓練

 9月4日に予定していた避難訓練は、雨天のため5日に実施しました。

 今年は、関東大震災からちょうど100年。地震はいつ起こるか分かりません。避難訓練などを通して日頃から「自分の身体は、自分で守る」ことができるように意識を高めています。

 地震発生後、火災が起きた想定での避難を行いました。子どもたちは、スムーズな避難ができました。
 なお、この日は気温が高かったため、校庭での集会は短時間で実施しました。

清掃打ち合わせ

 夏休みが終わり、縦割りの活動も再開です。9月4日(月)の昼休みには、縦割りのグループごとに新たな清掃分担での打ち合わせを行いました。

 高学年の児童が中心となって話し合いを行い記録をとりました。打ち合わせ後から、新たな清掃分担での掃除をしました。

全校集会

 9月1日に、全校集会を行いました。

 42日間の長い休みが終わりました。元気そうな笑顔を見ることができました。

 

 集会会場の体育館では、この夏休みの間に、倉庫の工事がありましたので、集会でも紹介しました。

 児童クラブの定員が不足してしまっているため、広げる工事をしました。このため、体育館の倉庫が少し狭くなりました。
 ・マットを固定する部分を体育館の壁に作りました。
 ・倉庫の入り口を広げました。
 また、倉庫やステージ下を整理して、収納できるように工夫をしました。夏休み中に市役所の方々にも協力していただき、きれいに収納できました。暑い中での作業、ありがとうございました。

ネット安全教室(5・6年)

 7月19日の3校時に、香取警察署生活安全課の職員の方が来校し、「ネット安全教室」を行っていただきました。音楽室で、5・6年生が参加しました。

 SNSのトラブルなどについて詳しくお話をしていただき、トラブルにならないようにする方法や、もしもの場合の対応法を知ることができました。

 被害者にも、加害者にもなる可能性があることがよく分かりました。これからの生活に生かしていってほしいと思います。

宿泊学習(5年生)③

 14日の宿泊学習の2日目には、カヌー体験とプラネタリウムの鑑賞を行いました。

 カヌー体験では、説明を聞きカヌーを協力して準備をして体験を行いました。なかなか思うように進めずに苦労している組もありました。体験後の水抜きや収納まで協力して行うことができました。

宿泊学習(5年生)②

 7/13~14の宿泊学習では、13日の夕食後キャンプファイヤーを行いました。スタート時はまだ明るさがある中でしたが、終了時には暗くなりファイヤーの火がとてもありがたく感じられました。

 各係の活動もスムーズに行えました。ゲームやフォークダンスで楽しむことができました。

宿泊学習(5年生)①

 7月13日(木)~14日(金)に、5年生が水郷小見川青少年自然の家で宿泊学習を行いました。この週は、日曜日から暑い日が続き屋外での活動が心配されました。しかし、当日は曇りの時間が長くそれほど気温が高ならずに、計画通りの活動を実施することができました。

 1日目の活動は、入所式後各部屋へ入室し、準備を整えてカレー作りを行いました。

 協力して、食器洗いから食材の準備、かまどの火の管理など、協力しながら活動できました。各班とも、カレーの調理も上手で、ご飯もほとんどこげずに上手に炊けました。調理後は、各班で仲良く食事ができました。
 少し片付けが大変でしたが、各班で協力しながらとても充実した活動ができました。

図画工作の学習(4年生)

 今年も図画工作の学習の指導に特別非常勤講師の先生が来校していただいています。今年は、3・4・6年生の指導をしていただきます。

 7月11日に4年生は、「鉛筆画」の指導をしていただきました。

 学習の資料を準備していただき、自分の手を描く学習をしていただきました。

 こどもたちは描き方を教えていただき、熱心に取り組んでいました。

陸上部の活動

 7月11日の昼休みに陸上部の活動に参加予定の児童でミーティングを行いました。

 今年度も、陸上部の活動は、4年生以上の希望者で行います。練習種目等の希望調査などを行っています。実際の練習は、夏休み明けの9月からになります。
 夏休み中も、できるだけ体を動かし、体力をつけて練習に参加できるとよいですね。

着衣泳(高学年)

 昨日の低学年に続き、高学年の着衣泳を行いました。

 11日も、気温が高く熱中症の心配がありましたので、1校時から実施しました。また、準備運動や説明もできるだけ室内で行い、プールでの活動時間を短縮して行いました。

 前日の低学年に比べ、何もない状態でも多くのこどもが、上手に浮くことができました。低学年では、上着のみでしたが、高学年は長ズボンも着用して行ったので、より動きにくさを実感できたようです。

着衣泳(低学年)

 これまで進めてきた水泳学習も残すところ、着衣泳だけとなりました。今週、低・中・高学年それぞれで行い、水泳学習が終わります。

 7月10日は、気温が高く熱中症の心配がありましたので、3・4校時の予定を1校時から実施しました。また、時間も短時間で行いました。

 1年生は、初めての体験でしたが、ほとんどの児童が上手に浮くことができました。また、Tシャツを着ると動きにくいことを実感することができました。
 もしもの時の対応について理解するとても貴重な学習となりました。

七夕

 7月7日は、七夕です。昇降口に笹竹を用意しました。

 短冊も準備をして、こどもたちに自由に「願い事」書いてを飾れるようにしました。

 みなさんの「願い事」が叶うとよいですね。

クリーンセンター見学(4年)

 7月5日の午前中、4年生はクリーンセンターの見学を行いました。

 4年生の社会では、「ごみ」の処理について学習をしています。この日は、実際にごみを処理する施設を見学しました。処理の行程が分かるように施設を見学をして回りました。その後、室内で映像資料の視聴や説明を詳しくしていただきました。

 最後に、市役所の環境安全課の方より、リサイクルについてのクイズを含めたお話をしていただきました。

 ごみの処理について理解を深めることができました。クリーンセンターの職員の方、市役所の職員の方、ありがとうございました。

犯罪被害防止教育

 7月4日の2校時~業間の時間に、警察署より4名のかたに講師をお願いして犯罪被害防止教育を実施しました。

 「登下校中に不審者に遭遇した」時の対応の訓練を行いました。
 ①不審者から追いかけられる
 ②不審者に待ち伏せされ、つかまれる
 ③車からの声をかけられる 
 という3つの場面での適切な対応についてご指導いただきました。
 大声を出して助けを求めることが大切であるとよく分かりました。また、しつこくされた時には「不審者」を判断して、すぐ逃げることを説明していただきました。

 もしもの時に対応できる、実践的な訓練を行うことができました。協力していただいた、警察署の方々に感謝いたします。

読み聞かせ

 7月4日の朝読書の時間に、今年度第2回の読み聞かせを実施しました。

 これまで感染症の対応のため実施していませんでしたが、今回二つの学年では、ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。子どもたちにととっても、新鮮で集中して聞くことができました。協力していただいた方に感謝いたします。ありがとうございました。

児童集会

 7月3日の業間に、7月の児童集会を行いました。今回は、全校レクです。縦割り活動のグループでのグループレクを行いました。

内容は、 

①自己紹介  名前と好きな○○

②名前呼びゲーム

 【ルール】

  最初の人「(手を叩く)パンパン○○さん」

  ○○さん「(手を叩く)パンパン△△さん」

  △△さん「(手を叩く)パンパン□□さん」

   止まってしまったら、みんなで元気に「ドッカ―ン」と言って盛り上げ、

   言えなかった人の名前を確認し、再度始める。

③たけのこにょっきっき

 これらを児童会役員の進行で行いました。

 グループごとに楽しく活動でき、これまで以上に仲良く縦割り活動が行えそうです。児童会の役員のみなさん、ありがとうございました。

プール修理

 プールの給水弁が動作しなくなってしまいました。(内部で破損していました)6月29日に修理をしていただきました。

 修理のために水を止めるために、止水弁を探しましたが、土に埋もれていました。

 かなり、古くなっており交換作業ができるか心配でしたが、きれいに直すことができました。

 水泳学習の残りは、それぞれ2回程度です。残りの学習もしっかりと取り組んでいきます。

 すぐに対応していただいた、方々に感謝いたします。ありがとうございました。

稲作り(5年生)

 今年も5年生は、一人が1個の鉢を使って稲作りを行っています。
 (これまで行っていた、区画での稲作りは、今年は行っていません)

 ここまで順調に成長をしています。実をつけるのが楽しみです。

草取り(3年生)

 6月28日は、暑くなり昼休みは激しい運動は制限しました。こどもたちは、少し残念そうでした。

 3年生は、昼休みにクラスの畑の草取りを行いました。

 ここで育てているものは、学習に関連しています。キャベツは、蝶の学習に活用しました。
 大豆も育てています。総合的な学習の時間に、「大豆」についてグループごとにテーマを決めてまとめています。だいぶ発表の準備も進んできました。発表会をしっかりと行えるように、さらに準備を進めていきます。

栄養教諭学校訪問

 6月26日に、給食センターに勤務する栄養教諭の学校訪問がありました。
 1年生の教室では、「食」についてのお話をわかりやすくしていただきました。こどもたちは、野菜を食べることの大切さについて理解することができました。
 給食の時間には、各学級で給食についての要望を聞いていただきました。

 給食や「食」について関心を高めるよい機会となりました。来校していただいた栄養教諭の先生、ありがとうございました。

 

「GIGAは国境を越える!」(6年生)

 6月19日に、6年生の総合的な学習の時間に文部科学省が行っている国際理解学習「GIGAは国境を越える!の授業を行いました。G7の参加国の魅力を順番に紹介するこの授業で、今回はフランスでした。フランス人の講師の先生と全国の小学生がオンラインで繋がり、リアルタイムで質問やクイズが行われました。

 感想では、「フランスには名所や美味しそうな食べ物がたくさんあって、大人になったら行ってみたいなと思いました。」などフランスについて色々なことを学ぶことが出たことが分かりました。

算数(3年)

 3年生の算数の学習で、長いものの長さの表し方を学習しました。
この学習では、校庭で、10mだと思うところに石を置いて、実際の長さを測ったり、1㎞を歩いてどのくらい時間がかかるか、何歩くらいか数えたりしました。

 10mの予想では、一番近い子で3㎝のずれ、一番遠い子では4m近くずれていました。1㎞を歩く時間は、平均すると12分25秒でした。歩いて移動するとき、かかる時間から大体の距離を求めることができることも学習しました。

郡市PTAバレーボール大会

 6月17日(土)場に、香取郡市PTA連絡協議会バレーボール大会が行われました。
 今年度は、本校だけでは1チームができずに、佐原第五中学校との合同チームで参加しました。予選ブロックは、水の郷小学校に勝利しましたが、2試合目の香取中学校には惜敗しました。試合では、好プレーもたくさんあり素晴らしいゲーム内容でした。これまで練習を重ねてきた選手の皆さん、本当にお疲れさまでした。また、サポートしていただいたPTA役員の皆さんに感謝いたします。本当にありがとうございました。

プール開き

 6月16日にプール開きをしました。代表児童のテープカットでプール学習がスタートしました。雨の予報もありましたが、当日は晴れて気温も高くなりました。プール開き後、3・4校時は高学年が今年度初めての水泳学習を行いました。

 やや水温が低く感じられましたが、学習を進めていくうちに体が温まり、楽しく学習できました。

家庭教育学級

 6月14日の3校時に、講師の先生に来ていただき、1年生の児童と保護者で「おなか元気教室」を行いました。校内で行う家庭教育学級の初回としての実施でした。このため業間に、家庭教育学級の開講式を実施しました。開講式では、香取市教育委員会生涯学習課の社会教育指導員の方にお話をしていただきました。

 おなかの中のことなどを、わかりやすく話をしていただき、子どもたちにとって、貴重な時間なとなりました。

 講師の先生や、お忙しい中参加していただいた保護者の皆様に感謝いたします。

いつでも参観

 6月14日は、いつでも参観の日でした。本年度は、人数等の制約もなく行いました。また、廊下から参観ですが、給食の準備なども見ていただきました。

 たくさんの保護者の方に参観をしていただき、大変ありがとうございました。

生活科(1年生)

 6月13日の3・4校時に、1年生は生活科の学習で学校周辺で校外学習を行いました。登下校で使う道路を安全に通行するための決まり事なども確認しながら歩きました。「子ども110番の家」についても確認することができました。

 近くの公園まで歩き、公園の利用の仕方も学習を行いました。

 帰りには、駅の様子も見ることができました。

 このところ雨の日が多く、本日も朝雨が降り、実施できないかも?と心配しましたが、3・4校時には、暑いくらいの天気になり実施することができ、楽しく学習を進めることができました。

ITC支援員

 6月9日に、ITC支援員が来校し、授業のサポートやタブレットの状態のチェックなどをしていただきました。

・4年生では、情報主任がプログラミングの指導をしました。

 

・2年生は、今年から上級生と同じタブレットを使用しています。ログインの確認から、「音作り」の学習を行いました。

 

・1年生は、電源の入れ方から学習です。その後、「カメラ」の使い方の学習を行いました。

 今後もそれぞれの学年の計画に沿って、情報機器の活用を進めていきます。

スマイル宣言

 6月7日に「スマイル集会」を行い、各クラスから発表をしました。

 「スマイル宣言」は、各クラスで話し合いまとめたものです。

 現在は、こどもたちが通る1階の廊下に掲示をしています。日頃から、意識してさらによい東大戸小学校にしていきましょう。

「町はっけん」学習(2年生)

 6月8日の3校時に、2年生は生活科で「町はっけん」学習として地域の事業所へ出かけました。3つのグループに分かれ、地域の人に話を聞き、仕事などについて理解を深めました。

・自動車修理工場

・郵便局

・理容店

 事業所内を見学させていただき、機械や器具、展示されているものをよく見て写真に記録したりもさせていただきました。また、仕事の内容などについてインタビューをさせていただきました。

 地域の方々はこどもたちに丁寧に対応していただき、こどもたちにとってとても貴重な体験をすることができました。。本当にありがとうございました。

文化芸術体験教室

 6月6日に、文化芸術体験教室を行いました。今年度も3回を予定し、その第1回です。音楽の専門家による体験教室を、低学年・中学年・高学年と2学年ごとに音楽室で実施しました。

 専門家の演奏を聴くことができ、とても貴重な体験となりました。歌唱や鍵盤ハーモニカやリコーダー、その他合奏で使用する楽器などの演奏も行いました。あと二回の体験教室が楽しみです。
 講師に先生方、大変ありがとうございました。

スマイル集会

 6月5日の業間に児童集会を行いました。今回は、「スマイル集会」です。

 

 ○思いやりの心をもち、友達と仲良く、楽しい学校生活をともにつくっていこうとする意識を高める。

 ○悩み事を相談できる人や機会があることを知り、安心して学校生活を送ることができるようにする。

ことをねらいとして、児童会が運営しました。

 今月の歌を全校で歌った後、各学級の代表がそれぞれの学級の「スマイル宣言」を発表しました。代表になった児童は、はっきりと大きな声で発表できました。あたたかい気持ちのこもった、各学級の「思い」がよく伝わりました。

 また、養護教諭から「心のボックス」の紹介もありました。なにか相談したことがあれば、活用してください。

教育実習(6月2日)

 5月8日から始まった教育実習も、6月2日が最終日となりました。

 3校時には、教育実習生の「理科」の授業がありました。

 4校時には、6年生とお別れの会を行いました。

 クイズや「だるまさんがころんだ」等を行い、楽しく過ごしました。

 

プール清掃(わくわくボランティア)

 6月1日の午前中に5・6年生がプール清掃をしてくれました。その日の午後に、わくわくボランティアの方が仕上げの清掃をしていていただきました。

細かなところの仕上げをしていただきました。大変ありがとうございました。

プール清掃

 6月1日の3・4校時に5・6年生がプール清掃をしてくれました。

 だいぶ汚れがたまっていましたが、濡れながらも熱心に作業を進めてくれて、とてもきれいになりました。更衣室やトイレの清掃も行い、きれいになりました。

 5,6年のみなさんありがとうございました。水泳の学習が楽しみです。

教育実習

 5月8日から始まった教育実習ですが、30日の午後に授業研究を行いました。大学からも2名の先生が来校され、6年生の算数の授業を行いました。

 教育実習は、6月2日までです。残りは少ないですが、教育実習の先生と楽しく学習を進めてきたいと思います。

運動会(マーチング)

 5月27日には、運動会を実施しました。今年度は、参観等に制限は設けずに地域の方にもお知らせをしました。当日は「敬老席」での参観もしていただきました。

 今年度もオープニングセレモニーとして「マーチング」からスタートしました。

 爽やかな日差しのもと、演奏ができました。

 当日参観していただいた皆様方、早朝より大変ありがとうございました。

引き渡し訓練

 5月27日の運動会後に、引き渡し訓練を行いました。

 運動会後保護者に皆様には、会場の後片付けにもご協力いただきました。こどもたちの集合までには片付けも終わりました。
 集合後、全員の児童の引き渡しをすることができました。当日は、早朝よりご協力ありがとうございました。

明日は運動会

 26日の5校時は、5・6年生で運動会の準備をしました。グラウンドの整備や用具の準備などを係りごとに分担して進めました。

 また、放課後は職員で万国旗やライン整備などを行いました。

 新型コロナウイルス感染症の影響で、これまで参観などに制限を設けていましたが、今年度の運動会は、特に制限は設けていません。半日の開催ではありますが、地域の方の参観も大歓迎です。よろしくお願いします。

運動会練習(5/26)

 26日の2校時には、全校で応援練習を行いました。

 また、業間では開閉会式の練習をしました。

 応援練習は、赤組も白組もとても力強い応援になりました。

 明日の運動会が楽しみです。

 

マーチング(リハーサル)

 24日の3校時に、マーチングのリハーサルを行いました。計画では23日に実施予定でしたが、降雨のため1日遅れての実施となりました。

 初めて、衣装も身につけて行いました。まだまだ練習不足のところもありますが、完成度を高めたいと思います。

 

租税教室(6年)

 5月19日の5校時に、6年生は租税教室を行いました。佐原間税会より2名の方が講師として来校していただき、わかりやすくお話をしていただきました。

 税金がないとどうなってしまうかをわかりやすくまとめた映像資料を視聴させていただき、税の必要性を実感できました。
 「1億円」の模型で、その重さや大きさがよく分かりました。また、税金について詳しく説明をしていただき、理解を深めることができました。

 この教室で、税金について理解を進めることができました。講師の先生方に感謝いたします。ありがとうございました。

応援練習

 5月19日の業間には、エール交換などの応援練習を全体で行いました。

 まだまだ練習不足なところもありますが、朝などの時間を有効に使って仕上げていきたいと思います。

運動会練習(下学年)

 18日の2校時に、1~3年生は、綱引きの練習をしました。

 3年生が中心となって、並んだり声を出したりと一生懸命に取り組むことができました。

 練習では接戦が多く、なかなか勝敗がつかないこともあり、大変でした。

マーチング練習

 18日の業間に、マーチングの全体練習を行いました。

 今年度は隊形移動の動きが多く、まだまだきちんとそろわないところもあります。来週の運動会まで練習できる時間は、少なくなりましたが時間を有効に使って仕上げていきたいと思います。

家庭科(5年生)

 18日の午後の家庭科で、調理実習を行いました。

 今回は、青菜やジャガイモを茹でることで調理する内容です。
 グルプごとに協力して調理を行うことができました。これまで、あまりガスコンロを使って茹でることを経験してはいない子どもが多く、貴重な体験になりました。

応援練習

 今週から、朝自習の時間に応援練習を行っています。

 低・中・高学年ごとに紅白に分かれて行っています。あまり多くの時間はとれませんが、応援団を中心に真剣に練習に取り組んでいます。

PTA奉仕作業②

 5月16日に本年度2回目のPTA奉仕作業を行いました。

 

 10日に引き続き作業をしていただきました。今回の作業では、だいぶ気温が高くなり大変な中での作業となりました。今回も、トラック周辺を重点的に整備していただきました。運動会を行う準備ができました。

 暑い中、作業をしていただいた保護者の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。

マーチング練習

 5月15日の4校時に、全校でのマーチング練習を行いました。

 降雨が心配されましたが、ほとんど影響なく行うことができました。全校そろっての練習は今回が初めてで、昨年度とは違った動きもあるので、まずは動き方と、位置取りの確認を中心に行いました。
 限られた時間の中ですが、集中して練習に取り組み良い発表ができるようにしていきたいと思います。

 

学区探検(3年生)

 5月11日の3・4校時に、3年生が社会科の学習で学区探検をしました。

 学校から北側の地域を歩いて探検しました。どのような施設などがあるか、こどもたちは良く記録しながら活動することができました。
 よく晴れて、歩いて探検するのがとても気持ちよい日でした。

運動会スローガン

 5月11日の昼の放送で、児童会より運動会のスローガンが発表されました。代表委員会で検討をして決まったスローガンです。
 校舎の窓にも掲示を行いました。

 運動会まで、あと2週間ほどになりました。これからも当日へ向けてしっかりと準備していきたいと思います。

 

運動会練習

 運動会まで3週間を切りました。業間などを利用して少しずつ練習を進めています。

 5月10日の業間では、開会式の練習を行いました。担当する児童たちは、役割を確認して練習を行いました。初めての練習で戸惑いも見られましたが、大きな声を出して返事をするなど一生懸命に行っていました。

 これからも、計画的に色々な練習を行っていきます。それぞれの役割を理解して当日を迎えられるようにしていきたいと思います。

PTA奉仕作業①

 5月10日に本年度1回目のPTA奉仕作業を行いました。

 5月27日に運動会がありますので、トラック周辺を重点的に整備していただきました。かなり多くの草が生えていましたがきれいになり、運動会の競技の練習がしやすくなりました。作業をしていただいた保護者の皆様に感謝いたします。

 5月16日のPTA奉仕作業に参加予定の皆様もご協力をお願いいたします。

全校集会(5月8日)

 8日の全校集会では、「こんなクラスにしたい」の発表を行いました。校歌斉唱の後、

2~6年生の各代表が発表をしました。

 各クラスの代表がしっかりと発表をしてくれました。各クラスの目指すものが、とてもよく分かりました。これから各クラスで意識して取り組んでいき、東大戸小学校が全体対としてさらに良い学校にしていきたいと思います。

 また、本日から教育実習も開始され、実習生の紹介もありました。

 

児童集会(1年生となかよくなろう会)

 児童会役員が運営をする、「児童集会」を毎月行っています。5月1日には、「1年生となかよくなろう会」を行いました。

 はじめに、1年生が一人ずつステージから自己紹介をしました。大きな声ではっきりと行うことができました。

 その後、本校で行っている縦割りグループ(16グループ)に分かれて、東大戸小クイズを行いました。グループごとによく話し合って答えを決めて、発表しました。

 仲良く、楽しい時間を過ごすことができました。児童会のみなさん、ありがとうございました。

学校探検(1・2年生)

 28日の3・4時間目に2年生が「1年生歓迎会」として学校探検をしてくれました。

 体育館に集合して初めに注意点などを確認した後、3つのグループに分かれて探検を始めました。2年生が1年生と手をつなぎ案内をしました。

 2年生は、学校内の色々なところを案内して、説明をしました。1年生は、説明を書き留めました。

 最後に体育館に戻り、2年生が自分で作ったメダルを1年生にかけてくれました。

 学校内を一緒に回って、1年生も学校について詳しくなったと思います。2年生のみなさん、ありがとうございました。

 

マーチング練習(4/28)

 通常は木曜日の業間にマーチング練習をしていますが、今週は木曜日に耳鼻科検診を行ったため、金曜日にマーチング練習をしました。

グラウンドでは、カラーガードなどが隊形移動を含めて練習をしました。

体育館の前方では、1~3年生の練習です。

体育館の後方では、鍵盤ハーモニカのグループの隊形移動の練習を行いました。

音楽室では、太鼓などのグループも練習をしています。

 

 運動会まで、約1ヶ月となりました。これからは、全体的な練習にも取り組んでいきます。全校で良い発表がでいるように頑張って行きます。

耳鼻科検診

 4月27日に耳鼻科検診を行いました。

 今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で中止していた「音声言語検査(2年生)」を実施しました。

 前日の歯科検診に引き続きの検査でしたが、しっかりとした態度で参加できました。

ITC支援員来校

 ITCを活用した授業や職員の研修のためにITC支援員が今年度は、7回来校します。今年度の第1回目は4月25日でした。この日は、こどもたちの学習活動のサポートを5時間していただきました。

 2年生は、昨年度は違うタイプのタブレットを使用していました。今回初めて6~3年生と同じタイプのタブレットを使用しました。最初のログインなどの設定も大変でしたが、ITC支援員の方のサポートもありすべての児童がソフトの活用まで行うことができました。

 これからも、タブレット等のITC機器を有効に活用して学習活動が充実できるようにしていきたいと思います。

歯科検診

 4月26日の午前中に、学校歯科医の先生に来校していただき、歯科検診を行いました。

 こどもたちは、静かに順番を待つことができました。

 むし歯があった児童もいました。歯科検診のお知らせが届きましたら、早めに治療をお願いします。

交通安全教室(1年生)

 4月25日の3校時に、1年生交通安全教室を実施しました。はじめに、駐在さんより道路の安全な歩行についてお話を聞き、学級全体で学校周辺の道を使って注意点を確認しました。

 

 歩行について確認後は、一人一人の間隔をとり、「ひとり」で実際に歩きました。全員が歩き終わった後に、改めてて、駐在さんより注意点を話していただきました。

 

 一人一人が、安全に注意して歩くことができました。これからの登下校などの時にも注意点を忘れずに安全に歩行できるようにしましょう。

 ご指導いただいた、駐在さんに感謝申し上げます。ありがとうございました。

社会科の学習(3年)

 3年生の社会科の学習に「まちの様子」があります。自分たちが生活している「まち」について学習を進めます。今日(24日)は、屋上からの様子を観察しました。

 今日は天気も良く、周囲の様子がよく確認できました。こどもたちは、どの方角に何があるのかを記録しました。この後学習を進め、付近の探索にも出かける予定です。

 

令和5年度PTA総会

 4月21日にPTA総会を行いました。
 まず、5校時に、各学級で授業参観を行いました。

 その後、体育館で教育講演会を行いました。講師として千葉県警の北総地区少年センターの方に来ていただき
 「思春期の子どもとSNS」を演題に講演をしていただきました。

 

 引き続き、PTA総会を行いました。

 

 令和4年度の活動等の報告などに続き、令和5年度の活動計画や予算が承認されました。新役員も承認され、令和4年度のPTA本部役員の方から、令和5年度の本部役員の方へ引き継ぎを行いました。

 PTA総会のあとには、学級懇談を行いました。様々な活動があり、移動等でご迷惑をおかけしました。

 お忙しい中、多くの保護者の皆様に参加していただき、大変ありがとうございました。

マーチング練習

 木曜日の業間活動は、マーチング練習です。今日はグラウンドで、鍵盤ハーモニカを演奏する児童が隊形と移動の練習をしました。

 4年生は、初めての運動会でのマーチングに参加します。位置を確認して移動の練習に真剣に取り組んでいました。5月の運動会まで、あまり練習回数はありませんが、完成度を高めていきたいと思います。

VS活動

 業間活動は、集会やマーチング練習などが計画されています。それ以外にVS活動も行っています。VS活動では、全校でグラウンドの草取りを行います。

 本日の業間は、全校児童で草取りを行いました。

 環境美化委員会の児童が、道具の準備などをしてくれています。特に1年生は、草の片付けでも高学年の委員さんに協力をしてもらいます。
 5月には運動会もありますので、全校でグラウンドの整備を進めていきます。

業間の様子

 昨夜の雷雨でグラウンドの状態は、あまり良くはありませんが、業間には多くのこどもたちが外で遊んでいました。

 低学年の児童が多くが、色々な遊びをしています。昼休みは、高学年も多くのこどもが遊んでします。他学年のこどもも仲良く遊んでいます。良い天気になって良かったです。

避難訓練(地震想定)

 14日の業間に、本年度1回目の避難訓練を行いました。新しくなった各教室からの避難経路を覚え、避難のきまりを守れるように訓練を行いました。

 とてもよい態度で、スムーズに行うことができました。避難後、引き渡しの隊形への移動もグループリーダーの指示でよくできました。

 今後も訓練を行い、一人一人が、自分の身を守る行動がとれるようにしていきたいと思います。

朝の1年生教室

 今週の月曜日に、1年生が入学しました。今週は6年生が、グループごとに1年生の教室へ行き、サポートをしています。その中で、「紙芝居」を読んでいます。

 1年生は、とてもよく話を聞いていました。6年生のみなさん、ありがとうございました。

清掃打ち合わせ

 12日の昼休みに、「清掃打ち合わせ」を行いました。本校では、1~6年生全体で縦割りグループを作り清掃や児童会での活動などを行っています。1年生は、今回の打ち合わせから清掃活動がスタートします。

 1年生も、おにいさん・おねんさんたちと協力して活動していきましょう。

地区児童会

 11日の業間に、地区児童会を実施しました。

 1年生は初めての地区ごとの集まりのため、地区のリーダーが教室まで迎えに行き、各会場で話し合いを行いました。

 下校など地区ごとに動くことも多いので、1年生は早く、メンバーを覚えて活動できるようにしていきたいと思います。

令和5年度 入学式

 4月10日(月)に、令和5年度 入学式を挙行しました。

 新入生13名が入学しました。新入生のみなさん、保護者の皆様おめでとうございます。
 今年度も、「日々の『わくわくドキドキ』をとおして、一人一人の自信と実践力を育てる東大戸小」を目指して、全校で取り組んでいきます。

令年5度年度着任式・始業式

 4月7日(金)から東大戸小学校の令和5年度がスタートしました。

 着任式では、6名の職員が着任しました。児童会長から歓迎の言葉があり、その後着任された先生方の紹介がありました。

 着任式後、令和5年度前期始業式を行いました。

 今年度は、校歌の斉唱も行いました。これまでは新型コロナウイルス感染症の影響により、歌唱は制限をすることが多くありましたが、これからは通常の活動になるべく近い形で実施していく予定です。

 また、10日(月)に行われる入学式の準備も一部行いました。(県議会選挙の投票所として体育館を使用するため、一部は10日の朝行います)

 

 月曜日には1年生も入学し、東大戸小学校のこどもたちすべてで、令和5年度のスタートです。

令和4年度 離任式

 3月28日の午後に、令和4年度末人事異動で、転出される6名の先生方の離任式を行いました。

 児童を代表して令和4年度の児童会長さんが、お別れの言葉を転出されるそれぞれの先生へ伝えてくれました。その後、代表生徒から花束の贈呈をしました。
 これまで、大変お世話先生方を先生方とお別れすることは,とても寂しいことですが,児童の皆さんが勉強や運動を一生懸命にがんばって,活躍している姿を見せることが,6名の先生方への感謝の気持ちを表すことになると思います。
 6名の先生方の,ますますのご健康とご活躍を祈っております。東大戸小学校のために本当にありがとうございました。 

令和4年度 修了式

 24日に、令和4年度修了式をおこないました。

 代表生徒に、修了証書を授与しました。その後、各学年の代表生徒が「1年間を振り返って」を発表しました。各学年で取り組んできた成果をわかりやすく、全校に伝えてくれました。
 最後には、生徒指導担当教諭より春休みの過ごし方について話をしました。
 ・3つの「き」  
 「規則正しい生活」「きまりを守る」「危険な遊びをしない」
 ・3つの「め」
 「まとめ」「はじめ」「けじめ」

 の話をしました。充実した春休みを過ごせることを期待しています。

 

国語の学習(5年生)

 3月20日に、国語の「ひみつを調べて発表しよう」学習で、一人一人がテーマを決め調べた内容を4年生も参加して発表しました。

 それぞれが調べた内容をわかりやすくプレゼンテーションソフトを使って説明をすることができました。また、発表時間を確保するために3つの会場に分かれて実施しましたが、機器の操作も上手に行うことができました。

 5年生だけでなく4年生にも、よい学習になりました。4年生もこれからタブレットをさらに活用していけるとよいですね。

春を感じて

 先週中の暖かさから、色々な花が咲いてきました。桜も開花し、もう少しで満開です。

 暖かさの中、こどもたちの活動もさらに活発になってきました。

 ただ、このままだと桜は4月には…     心配です。

令和四年度 卒業証書授与式

 3月17日に、令和四年度卒業証書授与式を挙行いたしました。新型コロナウイルス感染症の影響のため大きく内容を制限して行ってきました。今年度は、来賓の方もほぼ以前と同じように多くの方にご臨席いただきました。

 多くの方々に参加していただいた中、25名の卒業生へ「卒業証書」を授与することができました。また、歌についてもマスクは着用しましたが、全校で歌うことができました。一部簡略化した部分もありますが、ほぼ通常の形で実施できたことをうれしく思います。

 卒業生の皆さんのご活躍を期待しています。
 ご臨席いただいた方々に感謝申し上げます。

 

明日は卒業式

 17日の卒業証書授与式まであと1日となりました。業間には、最後の卒業式練習を行いました。

 放課後には、4・5年生が会場などの準備を行いました。

 卒業生への感謝の気持ちをこめて、色々な作業を熱心に行いました。4・5年生の皆さん、ご苦労様でした。

 明日の卒業式が素晴らしいものになることを期待しています。

ジャガイモの植え付け(5年生)

 3月14日に、5年生がジャガイモの種芋の植え付けをしました。先週、畑の部分を耕し肥料を入れるなど、土作り等、準備をしてきました。

 6年生の理科の学習に、「ジャガイモ」があります。成長したジャガイモを活用して学習をする予定です。そして、たくさんのイモができれば、また別の楽しみができます。たくさん収穫できるといいですね。

オンライン工場見学(3年生)

 3月10日に3年生が、オンラインで工場の見学をしました。新型コロナウイルス感染症の影響で、以前はたくさんできていた工場などの見学ができてなくなっています。一部の工場では、オンラインで工場の様子を紹介しているところがあり、見学を行うことができました。

 工場の様子を詳しく解説をしていただきながらにることができました。また最後には、クイズをしていただき楽しく工場について理解することができました。

 オンラインでの見学をのために様々な準備していただいた方々に感謝いたします。

外国語交流(5年)

 3月9日の3校時に、市内の小学校とのオンラインによる交流会を実施しました。今回の交流では、自分の学校のある地域についてグループごと発表を外国語で行いました。今回も時間を有効に使い、会話の機会を増やせるように、お互いに学級を半数にして2つの会場で同時に活動しました。最後には、全体でお互いの学校の発表について、「アドバイス」や「感想」などを述べ合いました。


 子どもたちは回数が進んできたこともあり、わかりやすく発表することができました。移動して集まらなくても、お互いの地域について、理解を深めることができました。
 今後も機会があれば、「オンラインでの交流」を行っていきたいと思います。

卒業プロジェクト(6年生)

 卒業までの間に6年生が「卒業プロジェクト」として、色々なことに取り組んでいます。7日と8日の3・4時間目には、校舎の窓と網戸を掃除してくれました。

 網戸を外したりつけたりするには、ドラーバーでネジを緩めて「外れ止め」を動かさなくてはならないので大変でしたが、協力して行うことができました。また、網戸や窓の掃除では、水で濡れることも多くありましたが、熱心に行いました。
 6年生の皆さんのおかげで、大変きれいになりました。ありがとうございました。

台湾の学校との交流

 東大戸小学校では外国語学習の一つとして、これまで台湾の学校とスカイプを利用したオンラインでの交流を行ってきました。今年度は、3月7日に5年生がオンラインでの交流を行いました。

 まずは、東大戸小がグループごと地域の紹介を行いました。その後、様々な質問をして答えることをお互いに行いました。また、後半では台湾の学校が、台湾の食べ物について詳しく説明をしてくれました。
 こどもたちは、楽しく交流することができました。

 お互いの国にとっての「外国語」である英語を利用して、それぞれの生活等について知ることができました。国や、話す言葉が違っていても、お互いの生活等について理解を深めることができることを実感できました。

卒業式練習

 今週に入り、全校での卒業式練習が始まりました。スタートの6日には、心構えや座り方・立ち方や礼の仕方の確認をしました。

 7日には、歌の練習も始まりました。これまで新型コロナウイルス感染症の影響で、ほとんど歌を歌っていませでしたが、今年度は行います。これまで歌を歌う機会が少なかったため、以前のような歌にするには、練習が必要です。

 17日の卒業式まで練習にしっかりと取り組み、卒業生にとって素晴らしい式にできるようにしていきたいと思います。