文字
背景
行間
わくわく♡ドキドキ東大戸show!
業間マラソン開始
12月3日のマラソン大会へ向けて、業間マラソンが10月22日から始まりました。22日は、陸上大会のためやや少ない人数でのスタートでした。
10月23日には、全学年の児童が揃っての練習となりました。
業間にグラウンドで揃った学年から準備運動を始めます。全学年が揃ったところで一緒にラジオ体操をします。その後、7分間のマラソンです。児童はその日の周回数を記録していきます。
7分終わったところで、学年ごとに整理運動をして終了です。
長距離走は、練習を積み重ねることで確実に走力が向上します。マラソン大会までしっかりと練習を積み重ねて、これまで以上に走れるようになることを期待しています。頑張りましょう。
郡市陸上大会
10月18日に予定されていた陸上大会が、天候から22日に延期されて行われました。途中少し雨がぱらつくこともありましたが、この時期としては暑いくらいのよい日差しのある時間が多くありました。
選手に選ばれた4~6年生の代表は、朝6時半に集合して、バスで東総運動場へ行き、協力してテントなどの準備をしました。
これまで十分な練習はできませんでしたが、これまでの自己記録を上回るこどもたちが多く、とても頑張りました。子どもたちにとって、とても貴重な体験になりました。
ユニホームの準備や、早時間のお弁当の準備など、保護者の皆様のご協力ありがとうございました。
学児童就学時検査
10月15日の午後に、来年度本校に入学予定のこどもたちがやってきました。
視力や聴力などの検査を行いました。先生の話をよく聞いて、検査が受けられました。
東大戸小学校全校で、来春の入学を楽しみお待ちしています。
芋掘り(2年生)
10月16日の2校時に、2年生が芋掘りを行いました。生活科の学習で苗植えから育ててきたサツマイモを収穫しました。
もう少し早い時期に収穫を予定していましたが、晴れの日が続かずにこの日となりました。予想以上に大きな芋の出現に、こどもたちの大きな歓声が上がりました。
この日に収穫した芋の一部を、これから簡単な調理する計画があります。楽しみですね。
マーチング引継ぎ式
10月17日の業間に、マーチング引継ぎ式を行いました。
まず、音楽の担当職員から新編成の発表があり、新たな担当児童が、大きな返事をしました。全員の発表後、新しい編成の隊形に移動後、これまで主指揮を務めた6年生からのあいさつがありました。その後、6年生の主指揮から新たな5年生の主指揮へ指揮杖の 引継ぎを行いました。
指揮杖を受け取った新マーチング隊の代表の、あいさつがありました。
新旧それぞれのあいさつは、とても立派でした。これからのマーチング練習は、新編成で行います。6年生もしばらくの間は、下級生の練習のお手伝いをしてくれます。来年度の運動会へ向けて、練習を頑張って行きましょう。
陸上部壮行会
10月16日の昼休みに、陸上部壮行会を行いました。児童会の運営で18日に行われる香取郡市陸上競技大会に東大戸小学校の代表として参加する児童を、全校児童で応援をしました。
参加する児童一人一人が、自分の目標を大きな声ではっきりと発表しました。その後、児童会役員を中心に全校児童でエールを送りました。
今年は暑い日が多くありました。また、このところは雨の日も多く、外での活動があまりできませんでした。十分な練習はできませんでしたが、それぞれの力を大会で発揮し、自己ベストの更新を目指して頑張ってください。応援しています。
後期始業式
10月15日の業間に、令和6年度後期始業式を行いました。
校歌斉唱後、各学年の代表より「前期学級目標の振り返り」と「後期学級目標の発表」を行いました。各学年ともよく話し合いを行い、まとめていたことがよく分かる内容でした。また、発表をしてくれた代表のみなさんは、全校の前で、しっかりと話ができました。
今は、秋です。様々なことに挑戦するにはとてもよい季節です。充実した学校生活が送れることを期待しています。
前期終業式
10月11日に、令和6年度前期終業式を行いました。
終業式後には、賞状伝達も行いました。これまで行われたコンクール等での入賞者に賞状を伝達しました。今年も多くの児童が絵画や書道など様々な分野で活躍しています。
10月にになり、ひどい暑さも収まりました。これから「充実した秋」にできるようにしていきたいと思います。
宿泊学習(5年生)②
10月3・4日に5年生は宿泊学習を行いました。1日目には、まず野外炊さんを行いました。風が強く、少し心配でしたが、協力してカレー作りができました。
飯ごうでご飯を炊くときの、火加減などを教えていただき、こつをつかむことができました。できあがった後は、グループでおいしくいただきました。
午後は、ウオークラリーを行いました。3つの班に分かれて小見川の町をある行きました。大きくコースを外れることなく、どの班も小見川青少年自然の家へ戻ってくることができました。
やや心配な天候の中、予定していた活動ができました。それぞれの活動の中で、こどもたちはよく声を掛け合いながら協力して行うことができました。とても充実した活動となりました。
読み聞かせ(第3回)
10月8日に本年度、第3回目の読み聞かせを行いました。4年生は、郡市音楽会への関係で9日に実施しました。今回は、延べ5名のボランティアの方々に協力をしていただき実施しました。
ボランティアの方々が工夫して読み聞かせをしていただき、楽しく話を聞くことができました。ボランティアの皆様方、お忙しい中ご協力いただき、本当にありがとうございました。
香取郡市小・中学校児童生徒音楽発表会に参加してきました
10月8日に、4年生が香取郡市小・中学校児童生徒音楽発表会に参加しました。4年生は、音楽の時間や業間なども使って練習をしてきました。音楽発表会では、合唱「音楽のおくりもの」、合奏「ソーラン節」を発表しました。
ステージの発表でやや緊張も見られましたが、元気よく、きれいな演奏ができました。4年生のみなさん、立派な発表でした。
雨の中駅まで歩き、電車で移動をしていたので、大変でした。
保護者の皆様には、弁当の準備をしていただきありがとうございました。また、多くの方々に会場までお越しいただき、こどもたちの大きな力となりました。本当に、ありがとうございました。
「ゆめ・仕事ぴったり体験学習」
9月27日の午前中に、6年生は「ゆめ・仕事ぴったり体験学習」として、市内の8事業所で仕事の体験をグループごとにしてきました。
昨年度より、実際の職場で仕事の体験をすることを再開しました。こどもたちは、仕事についての質問を事前に考え、当日に色々と教えていただきました。仕事について理解を深めるとてもよい機会となりました。
体験学習を引き受けていただいた各事業所のみなさん、本当にありがとうございました。
宿泊学習(5年生)①
10月3日に5年生が、小見川青少年自然の家へ宿泊学習に行きました。出発するときには雨も心配でしたが、日中の活動は、風は強かったのですが、ほぼ予定通りに行うことができました。
夕食後にキャンプファイヤーを行いました。
風が強く、火の影響のない場所でのレクを行いました。レク係が中心に、楽しく活動ができました。
しかし途中で雨が降り出し、残念ながら途中で中止となりました。
かなりの部分の活動ができました。レク係を中心として、準備をしてきたみなさん、ありがとうございました。
「町はっけん」の学習(2年生)
10月11日に2年生が、生活科「町はっけん」の学習を行いました。
「町の人の仕事などに目を向け、町や町のすてきな人への発見を広げたり深めたりすることができる。」ことを目的に、近くの神社等を見学して回りました。
神社、自動車修理工場、食料品店を見学させていただき、仕事に関わる話などをインタビューをしてきました。また、お話は聞けませんでしたが、本校が開校したお寺も見学をしました。
近くにある「町はっけん」ができました。見学をさせていただき、質問に答えていただいた皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
スーパーマーケットの見学(3年生)
9月25日に3年生が、社会科「店ではたらく人と仕事」の学習のために、スーパーマーケットの見学を行いました。
お店の方に説明をしていただきながら店内を見学しました。また、疑問に思っていることを質問して答えていただきました。最後には、おうちの方に頼まれた物を一人一人、買うことの体験もしました。
こどもたちにとって、スーパーマーケットの仕事などについて理解を深めるとてもよい機会となりました。見学をさせていただいたスーパーマーケットの方々に感謝いたします。ありがとうございました。
音楽会壮行会を行いました
9月30日の業間に、10月8日に行われる郡市音楽会に参加する4年生の壮行会を行いました。
はじめに4年生の発表がありました。合唱で「音楽のおくりもの」、合奏で「ソーラン節」を演奏しました。これまで授業や休み時間などを使って、一生懸命に取り組んできたことがよく分かる、とてもよい発表でした。
その後、児童代表から「応援のことば」が伝えられました。
音楽会まであと少しですが、より完成度を高め、素晴らしい発表をしてくれることを期待しています。4年生のみなさん、頑張ってください。
新体力テスト
9月26日の2・3校時に、新体力テストを実施しました。すでに実施した5年生以外の学年で測定を行いました。各学年の測定には、6年生が分かれて一緒に回りました。
今週になり、気温もあまり高くなくしっかりと体を動かすことができました。記録がよくなるように、みんな一生懸命に取り組みました。6年生は、各学年の活動の中に入り、測定補助などを行いながら、自分の測定を行いました。
来週には、今回行っていないシャトルランを測定して終了となります。
アスチャレ ジュニアアカデミー
9月24日の午後に、「アスチャレ ジュニアアカデミー」を実施していただきました。4・5年生が、パラアスリートによる特別授業を受けました。
パラスポーツなどについてのお話をいただきました。その後グループに分かれて、相手のことを考えて、みんなで楽しめるゲームのルールを考えました。学年ごとにルールをまとめ、みんなで楽しみました。
終わりには、パラリンピックのメダルも見せていただきました。
特別授業をしていただいたみなさん、大変ありがとうございました。
郡市音楽会へ向けて(4年生)
10月8日に、郡市音楽会が行われます。本校からは4年生が、合唱と合奏を発表します。当日の発表へ向け、9月20日の午後に、音楽の専門家の方に指導していただきました。
合唱では、歌い方や表現の仕方について指導していただきました。合奏では、それぞれの楽器の演奏について丁寧に指導していただきました。
この時間で、どちらも大きく進歩が見られました。音楽会まで残りわずかですが、練習をさらに行い、よりよい発表ができるように、努力していきたいともいます。
やっと外で遊べました
9月24日は、朝から涼しくなりました。9月になっても暑い日が続き、なかなか外遊びができませんでしたが、やっと外へ出て遊べました。
業間や昼休みには、多くのこどもたちが外で、遊んでいました。
放課後の陸上練習も初めて、グラウンドで活動しました。
陸上大会まで、すでに1ヶ月を切っています。外での活動が続けられることを期待しています。
体育の学習(1年生)
このところ暑日が続き、グラウンドでの活動ができませんでした。9月20日の1校時は、曇りで気温もそれほど高くはなく、グラウンドで体育の学習ができました。1年生は、来週行われる体力テストへ向け、ボールスローなどを行いました。
1年生には、ボールも大きく思ったように投げられないこともありました。何度か練習をして投げ方が身についてきたようです。外で活動ができて、本当によかったです。
稲刈り(5年生)
5年生は、バケツ稲づくりをしています。一人一人が、種まき・田植え・水やりなどをこれまで行ってきました。
稲の穂がたれ、実りの時期となりました。9月19日には、稲刈りをしました。
稲刈りが初めて子どもが多いのですが、上手に鎌で稲を刈り取ることができました。刈り取った稲は、束ねて乾燥のために干しました。
乾燥後、脱穀・籾すりと進めて行きます。最後には、ご飯を炊いてみんなで試食する予定です。おいしいご飯が食べられるように、これからの作業も丁寧に進めて行きます。
暑い日が続いています
9月に入っても、気温が高い日が続いています。
雨天以外の日には、暑さ指数計をグラウンドに設置しています。
9月18日の様子です。昼の時間には、指数は「38.1」でした。日の光が強い時には、この時期でも35度を超えています。指数が「31」を超えると「危険」で、「運動は禁止」となります。また外へは、出られません。
体育館内でも熱がこもるので、外よりは多少指数は低めですが、「危険」となることも多いです。
体育や、放課後の陸上練習もこのところ十分な活動はできていません。はやく、活動可能な気温になってくれることを祈っています。
夏休みの作品
こどもたちが、夏休み中に頑張って作成した作品を9月4日~10日まで学校内で展示しました。参観していただいた保護者のみなさん、ありがとうございました。
現在、1階の廊下には、科学工夫作品で金賞となった優秀作品を展示しています。(作品はこの後、玄関で展示する予定です)
それぞれの作品は、とてもよくできています。来校の際に、見ていただけるとありがたいです。
来年のマーチングパレードへ向けて
9月になり、来年のマーチングパレードへ向けた活動が始まりました。9月4日の業間に4~6年生が集まり、来年度に向けたオーディションについて説明を受けました。その後の練習会では、6年生が見本演奏をしました。
その後、パートごとの練習を行っています。6年生が5年生は、新たな役割に一部の児童が挑戦します。また、今年の運動会では、鍵盤ハーモニカを担当していた4年生も色々な楽器などに向けて挑戦しています。
業間や昼休みなどを使って、6年生が4・5年生の指導をしています。
それぞれのパートでオーディションを行い、役割を決定していきます。10月後半からは、新しい分担での活動が始まります。来年度もよい演奏ができるように頑張っていきます。
製鉄所見学(5年生)
5年生が、9月9日に日本製鉄鹿島地区の工場見学に行ってきました。
涼しい室内で、会社や工場についての説明をしていただいた後、バスで工場の見学をしました。工場の敷地は広く、バスでの移動でしたが、バスの中でも工場の方に詳しく説明をしていただきました。圧延工場で、熱した鉄の塊が薄く延ばされていく様子なども見学しました。高温になっている鉄からの熱気で、温度の高さも体感できました。
身の回りにある鉄について、理解を深めるよい機会となりました。
1年生が校外学習へ行ってきました
9月11日に1年生が、成田ゆめ牧場へ校外学習に行ってきました。学校に集合して全員揃って出発しました。まずは、大戸駅から電車で滑河駅まで行き、ゆめ牧場のバスで牧場に着きました。
気温の高いことが心配でしたが、外は風があり、涼しい室内での活動もあり、楽しく活動ができました。帰りは、滑河駅で一人一人が、券売機で切符を買って、電車で戻ってきました。
この後、各学年の修学旅行・校外学習等が計画されています。こどもたちのよい思い出になるような活動にしたいと思っています。
部活動が始まりました。
9月10日から陸上部の活動が始まりました。しかし、気温が高く10,11日は、校内での活動となりました。
狭い場所での練習となりましたが、こどもたちは、熱心に取り組みました。
様々な種目の練習のために、気温が落ち着き、グラウンドで活動できるようになることを期待しています。
PTA奉仕作業(9月10日)
先週に続き、9月10日に、今年度4回目のPTA奉仕作業を行いました。
今回も、かなり暑い中での作業となりましたが、除草等の作業を行っていただきました。また、作業後の刈り取った草をまとめる作業も行っていただき、片付けまで終了することができました。グラウンドが見違えるようにきれいになりました。作業をしていただいた皆様に感謝いたします。
PTA奉仕作業(9月6日)
9月6日に、今年度3回目のPTA奉仕作業を行いました。
暑い日が続き、グラウンドの整備ができていない状態でした。トラックの走路など、かなりきれいになりました。暑い中での作業、大変ありがとうございました。
9月10日には、第4回の奉仕作業もあります。参加される方は、暑さ対策をお願いいたします。
部活動参加児童打ち合わせ
9月6日の昼休みに、部活動に参加する児童の打ち合わせを行いました。
来週の火曜日から、実際の活動が始まります。活動の前後の流れなどについて部活動主任より説明がありました。
それぞれの自己ベスト更新を目指して、活動に意欲的に取り組んで行きましょう。
清掃打ち合わせ
9月3日の昼休みに、清掃打ち合わせを行いました。本校では、縦割りのグループで清掃を分担しています。
9月2日は、夏休み前の分担で行いました。3日からは、新しい分担で活動をしています。
高学年の児童を中心に、分担や内容を確認しました。その後の清掃も熱心に行いました。
避難訓練(9月4日)
9月4日の業間に、避難訓練を実施しました。3日に実施する予定でしたが、悪天のため、4日に延期しました。
地震後に火災が発生した想定の訓練をしました。
今回の訓練の目的は「突然の火災に備え,安全に速やかに避難できるようにする」 です。
・ 避難の約束【おさない・かけない・しゃべらない・もどらない】を守って避難する。
・ 避難経路の判断をする。
・ 火災の際の身の守り方を身に付ける。
今回の訓練では、避難の約束を守って全校児童が避難することができました。
今年の初めに能登地方で発生した地震でも、その後火災となった地域もありました。地震と火災とに対応できる力を身につけるための訓練です。
日頃から自分の命を守れるように、訓練を続けていきます。
激しい雨となりました
9月3日の朝は、雷雨となり一時は、かなり激しい雨となりました。
グラウンドも大きな水たまりとなり、予定していた避難訓練は、延期しました。
登校時の雷雨で、各家庭で急な対応をしていただき、ありがとうございました。
学校生活が再開しました
44日間の長い休みが終わり、学校にこどもたちが戻ってきました。
9月2日の1校時には、全校集会を行いました。
全校で校歌を歌うのも久しぶりでしたが、体育館によい響きが広がりました。
やや暑い中でしたが、こどもたちの表情は生き生きとしていました。
9月からは、旅行行事など多様な行事もあります。早く学校のリズムを取り戻して、充実した学校の活動にしていけるようにしていきたいとお思います。
環境委員会の活動
環境美化委員会では、うさぎや職員室前の金魚のお世話しています。
7月に、環境委員会より全校児童に対して、お願いがありました。
「職員室前の金魚に名前を付けたいと思っています。そこで、どんな名前が良いか、みなさんでアイディアを出してほしいと思います。」
各学級で話し合いを行い、学級ごとに一つの名前にまとめて提案しました。各学級から出された名前を全校でアンケート調査を一人一台のタブレット使って行い、集計しました。
集計結果は、7月19日の昼の放送で委員会より、お知らせがありました。
一番多かったのは、「ププ」でした。
環境委員会のみなさんのおかげで、名前が決まりました。水槽にも、名前の表示をしました。
環境委員会のみなさん、ありがとうございました。
ボランティアの方に環境整備をしていただきました
7月22日に、千葉県退職公務員連盟佐原支部の方々に、ボランティアで本校で環境整備をしていただきました。
学級園やその周辺の草取りや、あじさい・つつじなどの剪定などをしていただきました。また、草等の処理までしていただきました。
学級園周辺がとてもきれいになりました。とても暑い中の作業、大変ありがとうございました。
全校集会(7月19日)
7月19日の業間に、夏休み前の全校集会を行いました。
このところの高温で、全体での集会は難しい場合も想定して、リモートでの開催も準備していました。当日は、日差しが強くなく、午前中は体育館で行うことができました。
夏休みの過ごし方などを確認しましたが、こどもたちは熱心に話を聞いてました。長い夏休みになりますが、健康に注意して、充実した休みになることを期待しています。
図画工作の学習(5年生)
7月19日に、図画工作の特別非常勤講師の先生の今年度最後の授業がありました。5年生は、「切り絵」の学習です。
制作の仕方を教えていただき、こどもたちは、選んだデザインの切り絵に熱心に取り組みました。完成には、もう少しかかりますが、きれいに仕上げたいともいます。
1・2年生の学習
7月17日(水)に2年生が、生活科の町探検と国語科の「生きものクイズ」を1年生に発表しました。
2年生は、すこし緊張しているこどももいましたが、聞きやすい声の大きさや話す速さに気を付けて発表することができました。
1年生は、クイズに積極的に答えました。また最後に、質問や感想もしっかりと発表しました。
2年生のみんなさん、ありがとうございました。
大掃除
7月17日は、大掃除をしました。通常の縦割りグループの清掃後、各学級で机や椅子の脚の掃除やロッカーや机の中の整理整頓と服掃除、窓の掃除などを行いました。
いつもは、行わないところの清掃も熱心に行いました。あとわずかで夏休みです。荷物の整理も行い、夏休み前に持ち帰りも大変です。学習用具等の点検も行い、夏休み明けの学習に備えましょう。
下校グループの話し合い
7月16日の業間に、下校グループの話し合いを行いました。
・4月からの登下校の振り返り
・登下校コース付近の危険箇所
・その他、気になる点 等を話し合いました。
高学年のリーダー中心に反省などの話し合いがよくできました。これからも安全に十分気をつけて登下校をしていきましょう。
クリーンセンター見学(4年)
7月11日の午前に、4年生はクリーンセンターの見学へ行ってきました。
教育委員会バスを利用して見学へ行きました。まずは焼却炉から離れた、埋め立て処分をする場所の見学をしました。
ごみを積んだ車が、重さを量る場所で、こどもたちの重さを量りました。その後建物に移動して、クリーンセンターについての説明を受けてから、各場所の見学をしました。
実際に見学することで、ごみ処理について理解が深まりました。
着衣泳
7月11日に、水泳学習の最後として「命を守る」着衣泳の学習を行いました。消防士の方がボランティアで講師をしていただきました。
○3・4校時には、下学年(1~3年)が行いました。
○5・6校時には、上学年(4~6年)が行いました。
もしもの時の対応方法など、実演をしながら丁寧に指導していただきました。ペットボトルを使っての「せうき」などを練習した後、5分間の「せうき」にみんなで挑戦しました。
ほとんどの児童が、「5分間浮いて待つ」ことができました。さらに、何も持たないまま「浮いて待つ」ことができた児童もいます。
「もしも」は、ない方がよいのは当然ですが、「もしも」に対応する力をつけておくことは大切です。こどもたちは、対応方法についてよく理解できました。消防士のみなさん、大変ありがとうございました。
生活科の学習(1年生)
今1年生の生活科では、「なつが やってきた」の学習をしています。この中で、7月9日には「水鉄砲」、10日には「シャボン玉」で遊びました。
鉄棒にぶら下げたり、地面に置いた的を水鉄砲で狙います。
シャボン玉は色々なものを使って、大きなものを作ったり、一度にたくさんのシャボン玉を作ったりして遊びました。
最近はとても暑い日もあり、外での活動は時間を変更したりして実施できました。こどもたちは、目を輝かせて取り組みました。
校内研究会を行いました
7月9日に、校内研究会を行いました。本校では「自分の思いや考えを豊かに表現することができる児童の育成」を研究主題として、国語科の研究を進めています。今回は、2・3・5年生の授業を行いました。
どの学年も、「伝える相手」を意識して、自分の考えをまとめて、「表現する」学習を行いました。こどもたちは、熱心に学習に取り組んでいます。この学習は、それぞれ「相手」に伝えるまでの内容を学習します。わかりやすく伝えられるように、学習をさらに進めていきます。
七夕
7月5日、昇降口に笹を固定しました。
7月7日は、七夕です。こどもたちは、それぞれの願いを短冊に書いて、笹に飾りました。
みんなの願いが叶うとよいですね。
図画工作の学習(4年生)
7月5日の3・4校時の図画工作では、前回に続いて特別非常勤講師の先生に指導をしていただきました。紙細工で「あじさい」の作成です。前回作成した各パーツを貼り付けていく作業が中心です。
だいぶ完成に近づきました。もう1時間で仕上がりそうです。きれいな花を咲かせられるとよいですね。
生活科の学習(2年生)
2年生が生活科で「生きて いるって すごい!」の学習をしています。7月2日に、生き物を探す学習をしました。校庭の草が生えている周囲などを、よく見て生き物を探しました。
なかなか捕まえることができない児童もいましたが、全員が用意した虫かごなどに生き物を入れることができました。この時期学校には、バッタが多くいました。
この後の学習は、
「見つけてきた場所を考えて、生き物の暮らしやすいすみかを作り、大事に育てる」
「生き物がえさを食べて育ち、脱皮して大きくなったり、卵を産んだりする様子を観察し、自分の発見を絵や言葉な どで表現する」
と進めていきます。
上手に、育てることができるでしょうか。
不審者対応訓練
7月2日の2校時から業間の時間に「不審者対応訓練」を実施しました。香取警察署の署員の方に協力していただいて、下校時に不審者に遭遇した場面を想定して訓練を行いました。
訓練は、3つのグループに分かれて実施しました。それぞれの場面の対応訓練を、順番に行いました。
(1) 訓練1(追いかける不審者) ⇒ 不審者が正面から近づいてくる。
(2) 訓練2(待ち伏せしている不審者) ⇒ 不意に不審者にランドセルをつかまれる。
(3) 訓練3(車から声をかける不審者) ⇒ 乗用車に乗った不審者に巧みに声をかけられる。
それぞれの訓練では、注意点を確認して実際に対応を練習しました。警察署の方には、具体的に気をつける点などのお話をいただきました。
今後も、「自分の身を守る」ことができる力を向上させられるように取り組んでいきたいと思います。
読み聞かせ(第2回)
7月2日の朝自習の時間に、今年度第2回の読み聞かせを実施しました。保護者の方、地域の方など3名のボランティアの方が来校していただき、読み聞かせにご協力いただきました。
プロジェクターを利用して大きく映し出していただいたり、大きな絵本を使って読み聞かせをしていただいたりと、工夫して行っていただきました。こどもたちも、とても熱心に話しに聞き入っていました。
ボランティアで協力していただいた皆様に、感謝いたします。
児童集会(全校レク)
7月1日の業間に、7月の児童集会を児童会役員の運営で行いました。今回は、全校レクです。
○内容
「東大戸小へ行こうよ」(猛獣狩り)
みんなで、振りをつけながら言います。最後にリーダーが行った「ことば」の文字数だけの人数で集まります。
○約束 同じ学年の友達と組んで良いのは二人までとする。
色々な学年の友達とグループになる。
グループになった後は、自己紹介(名前とひとこと)をする。
今回は、3人から7人までのいくつかの人数で集まりました。グループでは、自己紹介等を楽しく行いました。学校全体で、今まで以上に仲良くなれました。
児童会役員のみなさん、ありがとうございました。
図画工作の学習
6月28日より、図画工作の特別非常勤講師の先生に指導をしていただいています。28日は、3・4校時には4年生、5・6校時には、6年生が学習をしました。
○4年生
紙細工で「あじさい」を作成しました。
○5年生
鉛筆を使って、自分の手を描いています。
ポイントを指導していただき、上手に描くことができていました。
来週も指導をしていただきます。
水泳学習(6月27日)
水泳の学習も進んできました。6月27日は、天気もよく気持ちよくは入れました。3・4校時には中学年、5・6校時には、高学年が水泳学習をしました。
雨天などで、一部学習ができていない学年もありますが、調整をしながら7月中に計画した内容の学習が終了できるようにしていきます。
業間の様子(6月27日)
今週に入り、気温が高い日が続いています。このため業間や昼休みは、暑さ指数計の表示が「厳重警戒」や「危険」となり、遊びがほとんどできませんでした。今日の業間は「警戒」でしたので、グラウンドで久しぶりに遊ぶことができました。
こどもたちは、爽やかな風の中、久しぶりの外遊びを満喫できました。
水泳学習
6月20日に中学年、21日に高学年の水泳学習を行いました。これで各学年、1回ずつの実施ができました。
※中学年の様子
21日は天気の悪化が予想されていたので、時間を繰り上げて行いました。しかし、予想より早く雨が降り出してしまい、少し条件が悪くなってしまいました。
こどもたちのために、水泳に適した天候になることを期待しています。
下校へのご協力ありがとうございました
6月21日(金)は、雨量が多くなるとの予報があり、午後13:15に保護者引き渡しとさせていただきました。保護者の皆様のご協力により児童の下校をスムーズに行うことができました。
先日に引く続きご協力いただき、ありがとうございました。
水泳学習が、始まりました
18日のプール開きは雨でしたが、19日はとてもよい天気となりました。19日の3・4校時から水泳学習がスタートしました。今年度初めの水泳学習は、1・2年生からでした。
よい天気の中、初めての水泳学習の1年生も、楽しく学習を行えました。前日の天気のためやや水温が低く、水から上がって、風にあたると、少し寒かったのですが、水の中では、元気に活動できました。
他の学年も計画的に水泳学習を進めていきます。よい天気が続くことを期待しています。
プール開き
6月18日の業間にプール開きを行いました。本来ならばプールで実施する予定でいたが、雨のため体育館で行いました。
各学年の代表者によるテープカットを行い、体育主任から水泳学習についての「3つの注意点」の話をしました。
雨の日のプール開きで少し残念でしたが、こどもたちはよく話を聞いていました。19日からの、水泳学習を楽しみにしていることが伝わってきました。
下校(引き渡し)へのご協力ありがとうございました
雨量が多くなるとの予報から、午後13:00に保護者引き渡しとさせていただきました。保護者の皆様のご協力により児童の下校をスムーズに行うことができました。
荒天時の引き渡しにつきましては、今回のようにドライブスルー式に実施します。こどもの安全のために今後もご協力をお願いいたします。
本日は、ご協力ありがとうございました。
本日の下校について(6月18日)
今後雨量が多くなり通常の下校時刻と重なることが予想されます。このことから、本日の下校は 13:00一斉下校・保護者引き渡しの対応とさせていただきます。
13:00以降、ご準備の整ったご家庭からドライブスルー引き渡しのお迎えをお願いいたします。
※一斉下校・保護者引き渡しの対応となりますので、放課後学童クラブは開設されません。本日、学童クラブ通所予定のご家庭も学校へのお迎えをお願いいたします。
【手順】
①校舎側の門に職員を配置しておりますので、順番にご入場ください。
→②児童昇降口前で停車していただきます。その際、学年・児童氏名をお知らせください。
→③体育館前で引き渡す準備を行います。
→④体育館前で児童を乗せていただいた後、体育館側の門から出ていただきます。
※なお、ご都合により、迎えが13:30を過ぎる方は東大戸小学校まで連絡をください。
急な対応で申し訳ありませんが、ご協力をお願いいたします。
生活科の学習(1年生)
6月13日の1・2校時に、1年生は、生活科の学習で校外学習へ行きました。目的地は、学区内にある公園です。公園まで歩いて移動する途中では、安全に移動するために歩き方や、横断の仕方なども確認しながら移動しました。
移動中は、学校付近の公共施設や「こども110番の家」やカーブミラーなども確認をしました。公園では、鬼ごっこや、ブランコ、滑り台など、時間を決めて楽しく遊ぶこともできました。
付近の道の様子や、公園などの公共の場所の使い方を学習することができました。
第1回家庭教育学級
6月12日に、令和6年度第1回の家庭教育学級を行いました。業間の時間に、香取市教育委員会の社会教育指導員の方が来校して、本校の家庭教育学級の開級式を行いました。
1年生の保護者の方が、参加して開級式を行った後、1年生が加わって「おなか元気教室」を行いました。
おなかのことについて、模型などを利用してわかりやすく説明をしていただきました。こどもたちは、楽しくおなかのことを学習できました。
いつでも参観・学校評議員会
6月12日に、いつでも参観と学校評議員会を行いました。いつでも参観では、1校時から6校時まで都合のつく時間に参観をしていただきました。
学校評議員会では、3校時に授業を参観していただき、その後学校の運営等についてご意見をいただきました。
お忙しい中、たくさんの保護者の皆様に参観していただき、大変ありがとうございました。
また、学校評議員会では、貴重なご意見もいただきました。学校の活動についてのアドバイスをいただき、よりよい東大戸小学校にしてきたいと思います。学校評議員のみなさん、これからもよろしくお願いいたします。
VS活動(6月11日)
6月11日の業間は、VS活動(グラウンドの草抜き)でした。
このところ、雨の日があったりよい天気の日があったりと、グラウンドの草には、都合がよく元気に伸びてきています。今日は、ややグラウンドに湿っており、草は抜きやすい状態でした。こどもたちは、集中してよく取り組んでいました。
草取りの時間が終わると、高学年の環境委員会の児童が集めて処理してくれました。児童のみなさん、ご苦労様でした。
熱中症の予防
このところ天気のよい日は、かなり気温が高くなってきています。涼しい日もあるので、体がまだまだ慣れないこの時期も、「熱中症」が心配になってきます。熱中症が心配な時期の対応を紹介します。
○WBGT指数(暑さ指数の確認)
暑さ指数計を雨天以外は、外に設置しています。これ以外に体育館と移動用の暑さ指数計を利用しています。これをもとに職員室前の廊下に、暑さ指数を掲示しています。また、「厳重警戒」以上の時には、校内放送で活動の制限について知らせています。
こどもたちに声かけと水分補給の時間の確保をおこなっています。室内でも熱中症の危険はあるので、気温等で活動内容を変更や、適切な冷房などに気を配っています。
帽子の着用や、水分補給などについては、ご家庭でも声をかけていただきたいと思います。よろしくお願いします。
プールの様子(6月10日)
5月30日にプール清掃を行い、6月3日には水を入れました。6月4日には、薬品等を納入していただき、濾過器も動かし出しました。
6月10日には、水質検査を行っていただきました。
この水質検査に問題がなければ、水泳学習がスタートできます。18日には、プール開きをする予定です。水泳学習が始まるのを楽しみにしています。
また、各家庭での水泳学習の準備もお願いいたします。
香取郡市PTA連絡協議会バレーボール大会
6月8日に、香取市民体育館で「第46回香取郡市PTA連絡協議会バレーボール大会」が行われました。今年度は、「佐原第五中学校・東大戸・瑞穂小学校チーム」として参加しました。
昨年度は佐原第五中学校との合同チームで参加しましたが、今年度は瑞穂小学校からの参加もあり、3校合同での参加となりました。予選リーグを突破することはできませんでしたが、素晴らしいプレーがたくさん見られました。代表として参加された7名のお母様方、ありがとうございました。また、練習や大会でのサポートをしていただいたPTAの役員の皆様、ありがとうございました。
栄養教諭学校訪問
6月5日に、給食センターの栄養教諭が来校しました。4校時には、1年生に野菜の大切さについて「エプロンシアター」でお話をしていただきました。
こどもたちは話をよく聞き、その後の給食では、やや食べにくく思っていた野菜にも挑戦することができました。
また給食の時間には、各学年教室で野菜の大切さについて、話をしていただきました。
野菜の大切さについてこどもたちは、よく理解できました。お話、ありがとうございました。
VS活動
6月4日の業間は、VS活動を行いました。運動会から10日ほど経ち、雨もあり、グラウンドは、かなり草が目立ち出しました。VS活動で、グラウンドの草取りをしました。
集中して取り組む児童が多く、草取りがかなりできました。しかし、かなりの草があるので、金曜日にもVS活動で続きの作業を行う予定です。
スマイル集会
6月3日の業間に、児童会の運営で「スマイル集会」を行いました。
この集会は
○ 思いやりの心をもち、友達と仲良く、楽しい学校生活をともにつくっていこうとする意識を高める。
○ 悩み事を相談できる人や機会があることを知り、安心して学校生活を送ることができるようにする
をねらいに、各学級で話し合った「スマイル宣言」を代表が、発表します。
5月の歌「手のひらを太陽に」を全校児童で歌ったあと、各学級の代表が、「スマイル宣言」を発表しました。
各学級とも、よく内容を考え、代表者もしっかりと全校に伝えることができました。この「スマイル宣言」は、1階の廊下に掲示をします。一人一人が意識をして、全員が楽しい学校生活を送れるようにしましょう。
養護教諭から「心ボックス」の紹介や、スクールカウンセラーの紹介もありました。
全校児童が、安心して生活ができるようにしていきたいと思います。
プール清掃
5月30日の3・4校時に高学年児童が、プール清掃を行いました。
3校時のはじめは、やや肌寒さを感じましたが、日差しがだんだんと強くなり、よい天気の中での作業となりました。こどもたちは、熱心に作業を行いました。2時間で、それぞれの分担の清掃を行うことができました。5・6年生のみなさん、ご苦労様でした。
午後には、わくわくボランティアの方6名に清掃の仕上げをしていただきました。
プールの隅などに残った汚れをきれいに取り除いていただきました。お忙しい中、作業をしていただき、大変ありがとうございました。
来週には水を入れ、水泳学習の準備を進めていきます。
プールの様子(5月29日)
5月30日に、プール清掃を予定しています。
29日のプールの様子は、昨年の清掃前よりはよいです。
29日の午後に2年生が、プールにいる生き物の観察をしました。
オタマジャクシやヤゴ、ゲンゴロウ、ミズスマシなどもいました。すでにカエルになっている個体もいました。意外な場所にたくさんの生き物を発見してこどもたちは、歓声を上げていました。
運動会
5月25日に、運動会を実施しました。
オープニングセレモニーとして全校児童よるマーチングパレードからスタートしました。それぞれのパートをしっかりと演奏することができました。その後開会式、応援合戦と行いました。応援団中心に、両組ともまとまった応援ができました。
天候に恵まれ、競技も順調に行うことができました。
競技後は、会場のすべての片付けを保護者の皆様の協力により、終わらせることができました。ご協力、ありがとうございました。
帰りの会後、グラウンドで引き渡し訓練を行いました。これまでは地区ごとの整列でしたが、今年度から学年別の並びに変更しました。(実際の引き渡しでの下校場面を想定しての変更です)
保護者の皆様の協力で全児童の引き渡しをスムーズに実施できました。
今年度の運動会では、駐車場の確保ができずに大変ご迷惑をおかけましました。当日は、皆様のご協力で混乱もなく、スムーズに競技・会場の片付け・引き渡し訓練を実施することができました。本当に、ありがとうございました。
明日は、運動会
運動会前日の5月24日には、午前中2時間ほど全校での練習を行いました。
5校時には、高学年児童が運動会の準備をしました。
暑い中での作業でしたが、一生懸命に、行いました。
放課後、職員で一部作業を行い、運動会の準備がほぼできました。
高学年児童のみなさん、ありがとうございました。
水泳学習の準備
5月24日に、プール設備補修が行われました。濾過器内の濾材の交換作業がありました。
プール清掃を5月30日行い、6月18日にプール開きを行い、水泳学習が始まります。プール使用前に、濾過器の修理作業が行われました。暑い中の濾材の交換作業、ありがとうございました。
マーチング練習
5月23日の業間には、マーチング練習を行いました。
天候の影響で、グラウンドを使っての練習が少なく、多少動き方に不安がありましたが、だいぶ改善されました。運動会本番まであとわずか。気持ちを高めて取り組みたいと思います。
校外学習(6年生)
5月22日に6年生は、東京ディズニーシーの新テーマパーク「ファンタジースプリングス」に行ってきました。これは、
千葉県と株式会社オリエンタルランドは、「文化芸術等に関する包括連携協定」を締結し、子どもたちの知的好奇心や思いやりを育む「心の育成」を目的とした様々な事業を連携して実施しています。この包括連携協定に基づく事業の一つとして、東京ディズニーシーに誕生する新エリア「ファンタジースプリングス」に、オープン前の「プレビュー」として、県内の小学校等に通う6年生児童を招待したものです。本校で希望したところ、当選し体験することができました。
約3時間半ほどの体験でしたが、エリアのすべてのアトラクションを体験し、楽しい時間を過ごせました。
マーチング(リハーサル)
5月21日の3校時に、マーチングパレードのリハーサルを行いました。当初の計画では20日に実施予定でしたが、雨天のため、翌日に実施となりました。
実際に着用する衣装も身につけての練習でした。帽子が落ちるなどのアクシデントもありましたが、最後までしっかりと演奏をすることができました。
前日とは違い、晴天となりました。天気はよいのですが、これからは晴れると熱中症の心配も出てきそうです。週末の運動会まで、活動しやすい天気になることを願っています。
租税教室(6年)
5月17日の4校時に、租税教室を行いました。昨年に引き続き、佐原間税会の方が講師として来校していただき、6年生が税についての学習を行いました。
映像資料等でわかりやすく、説明していただきました。また1億円の重さを、レプリカを使って体感できました。こどもたちは、税金について理解を深めることができました。
講師をしていただいた、佐原間税会の方々に感謝いたします。
運動会へ向けて(5月20日)
20日も午前中は雨となり、運動会の練習は体育館で行いました。2校時から3校時まで全校で練習を行いました。
2校時には、開会式から、準備運動、応援の練習まで行いました。
業間には閉会式の練習を行い、3校時にはマーチングパレードの練習を行いました。
狭い体育館での練習のため、移動などの練習は十分にはできていません。残りの練習時間を有効に使っていきたいと思います。
明日は、衣装等をつけて、マーチングパレードのリハーサルを行う予定です。
運動会へ向けて(5月17日)
運動会まであと1週間になりました。17日は、天気もよくグラウンドで運動会へ向けて練習を行いました。2校時には、低学年の練習に合わせて、高学年児童が係の活動の練習を行いました。
はじめはスムーズにできなかった係の活動も、練習でかなりよくなりました。高学年のみなさん、当日もよろしくお願いします。
業間には、マーチング練習をグラウンドと体育館に分かれて行いました。
体育館ではドラム隊が練習を行い、他のグループは、グラウンドで位置関係を確認しながら動きを中心に練習をしました。下学年は、ポンポンの動きを,業間に確認して、4校時には、位置も確認しながら動きの練習をしました。
あと1週間、しっかりと準備をしていきたいと思います。
運動会へ向けて(5月16日)
16日の業間には、全校で応援の練習をしました。
天気の悪い日が多く、昨夜からの雨が多少残り、グラウンドもかなり水がたまっていました。業間の活動は、体育館を使っての練習となりました。
応援団中心に、よく声も出るようになってきました。運動会まで、あまり期間はありませんが、完成度を高めていきたいと思います。
PTA奉仕作業②
5月15日に、今年度2回目のPTA奉仕作業を行いました。先週は時折雨が降る中の作業でしたが、今回はとてもよい天気となりました。
天気がよく作業では、やや暑いくらとなりました。丁寧に作業をしていただき、大変きれいになりました。運動会の競技もしやすくなりました。作業に協力していただいた皆様、大変ありがとうございました。
マーチング練習(5月14日)
前日は、風雨が強く体育館での練習しかできませんでした。14日には天候も回復し、グラウンドで運動会の練習ができました。業間から、全校でマーチング練習を行いました。
全校児童が揃ってのマーチング練習は、初めてでした。低学年も、自分の位置を確かめました。まだまだ、自信をもって演奏ができていないところもありますが、当時によい発表ができるように練習をしていきたいと思います。
運動会へ向けて(5月13日)
運動会まで2週間となりました。13日からは、朝自習の時間に応援の練習も始まりました。低中高学年に分かれて応援団のリードで練習をしました。
まだまだ始まったばかりで、大きな声も出ていないことが多いです。あと2週間で、気持ちを含めて盛り上げていきます。
運動会へ向けて(5月10日)
今週は、運動会へ向けて部分的な練習を行っています。今日の業間には、閉会式を担当する児童の練習を行いました。
大きな声でしっかりと話せるように練習をしました。
昼休みには、応援団の練習が続いています。今週までは、それぞれの担当の練習を行いましたが、来週からは、全体での練習も始まります。運動会まで、あと2週間ですが、できるだけの準備をしていきたいと思います。
PTA奉仕作業
5月9日に、今年度初めてのPTA奉仕作業を行いました。
運動会が25日に予定されており、グラウンドの草抜きや周囲の草刈りを行っていただきました。朝から風が冷たく、一時は雨も降る中の作業となりました。草の処理の作業まで行い、とてもきれいになりました。
作業に参加していただいたみなさん、ありがとうございました。
読み聞かせ(第1回)
5月8日の朝自習の時間に、令和6年度第1回の読み聞かせをおこないました。今年度も、5回を計画しています。昨年度は、途中からボランティアの方に協力していただきました。今年は第1回からボランティアとして4名の保護者や地域の方などにも協力をしていただきました。
大きな絵本なども用意していただき、こどもたちも集中して話に聞き入っていました。
読み聞かせに協力していただいたみなさん、ありがとうございました。
全校集会(5月7日)
5月の全校集会は、2年生~6年生の「こんなクラスにしたい」の発表を行いました。
各学年の代表者の2名が、「こんなクラスにしたい」を全校児童に向けて発表しました。学年ごとに話し合いを行って、決めた目標をしっかりと発表してくれました。
それぞれの目標を意識して、仲良く、楽しく学習や運動に取り組んでいきましょう。
選挙出前授業(6年生)
5月2日の5校時に、香取市選挙管理委員会の方においでいただき、「選挙出前授業」をしていただきました。
動画等を使ってわかりやすく説明していただきました。最後には、本物の投票箱を使って模擬投票を行いました。本物に近い投票用紙に、記入して投票箱に入れました。最初の投票者が、投票箱の中を確認した上で、鍵をかけるなども実際に行っていただきました。
クイズ形式での説明もあり、楽しく選挙について理解を深めることができました。選挙管理委員会の方々に感謝いたします。ありがとうございました。
「学校案内」(1・2年生)
5月1日の1校時に、2年生が教室等の学校施設を案内しました。
2年生は担当を分担して、事前に各教室等を担当する職員にインタビューをして、説明内容をまとめていました。それぞれの担当が、学校内を先導して移動して、その教室等の使い方や注意点などをわかりやすく説明をしました。1年生もよく話を聞いて、学校の施設等について理解できました。
2年生のみなさん、ありがとうございました。
「1年生となかよくなろう会」
4月30日の業間に、今年度第1回の児童集会を行いました。内容は、「1年生となかよくなろう会」です。
児童会役員の運営で進行しましや。はじめに、1年生が自己紹介を行いました。
ステージの上で、一人一人がしっかりと自己紹介を発表できました。
そして、縦割りの活動のグループでレクが行われました。
まずは、グループで全員の名前が覚えられるようなレクです。その後、プラフープを使ってグループ対抗のレクを行いました。
1年生が、グループに溶け込める楽しい時間となりました。児童会の役員のみなさん、ありがとうございました。
マーチング練習
4月26日の業間は、全校で体育館に集まり、マーチング練習を行いました。
全体での練習は、今年度初めて行いました。一通り、演奏はできました。運動会まであと1ヶ月です。より完成度を上げて、当日はよい発表ができるようにしたいと思います。
交通安全教室(1年生)
4月25日の3校時に、1年生の交通安全教室を実施しました。学校の周囲の道を使って、一人で歩きました。安全を確認しながら道路を横断したり、道路の端を歩きました。
駐在さんに、協力していただきました。こどもたちの様子をよく見ていただき,その後、指導していただきました。安全に歩くための注意点を、教えていただきました。
ご指導ありがとうございました。
健康診断
新年度が始まり、健康診断も行っています。4月23日(火)には、眼科健診を行いました。
また、24日(水)には、歯科健診を行いました。
どちらも静かに順番を待ち、スムーズに行うことができました。
全国学力・学習状況調査(6年生)
4月23日の5校時に、全国学力・学習状況調査の「児童質問調査」を実施しました。今年度から、オンラインによる回答となり、一人一人がタブレットを使って回答しました。
6年生は、タブレットの操作にも慣れており、スムーズに回答ができました。
VS活動
4月23日の業間の時間に、全校でVS活動を行いました。5月に行われる、運動会へ向けてグラウンドの草抜きをしました。
このところの高めの気温と、適度の降雨によって、だいぶ草が伸びてしまいました。
こどもたちは、集中して草取りを行いました。しかし、まだまだ草が多い状況です。運動会へ向けて計画的に整備にも取り組んでいきます。
外国語の学習
4月10日から、ALTの先生も加わった外国語の学習が始まっています。
今年度は、ALTの先生が代わりました。また、各学年を担当する職員も代わり、新しい体制での学習が始まりました。こともたちは、学習活動を意欲的に進めています。外国語の力を高められるようにこれからも取り組んでいきます。
PTA定期総会を行いました
4月17日にPTA総会を行いました。授業参観後に、体育館で全校児童と保護者で「スマホケータイ安全教室」を実施しました。
昨年度は高学年児童のみを対象に「スマホケータイ安全教室」を行いましたが、今回は全校で行いました。家庭でもう一度、よく話をしていただけるとさらに、効果的です。ぜひ使用方法等について、話題にしてほしいと思います。
児童の下校後、続けてPTA総会を行いました。
PTAの計画や予算、本部役員などの議事を進めました。最後に、昨年度までの本部役員の方に感謝状を贈呈しました。1年間PTAの活動を進めていただき、ありがとうございました。
今年度の活動もこれまでと同様に、「わくわくボランティア」を中心に行っていきます。ご協力をお願いいたします。
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf