わくわく♡ドキドキ東大戸show!

わくわく♡ドキドキ東大戸show!

6年生SDGs教室(伊藤市長様来校)

 4/28 3・4校時に6年生のSDGs教室が行われました。
 伊藤友則市長様が来校くださり、自ら6年生に向け、「SDGs」について教えてくださいました。

 まず「SDGs」とは何なのか、詳しく説明してくださいました。

 

 

 

 

 

 

 次に、公認ファシリテーターでもある伊藤市長様の御指導の下「2030SDGs」というカードゲームをプレーしました。

 このゲームは、与えられたお金と時間を使って、プロジェクト活動を行うことで、最終的に「富の獲得」「貧困の解消」「環境保護」「時間の確保」等、各グループごとに決められたゴールの達成を目指す、という内容です。

 

 

 

 

 

 順調にプロジェクトは進んでいくにもかかわらず、グループの目標はなかなか達成できません。前半を終えて、なんと目標達成率は0%でした。

 後半は前半の反省を生かし、他のグループとも交渉を持ちながら、目標達成のために頑張る姿が見られました。

 最終的には、ほとんどのグループが設定された目標を達成でき、東大戸小の子どもたちの結束の強さを実感することができました。

 まとめとして、伊藤市長様から講評をいただいた上で、地球の危機的な現状についてまとめたVTRを視聴し、「SDGs」について認識を深めることができました。

 

 

 

 

 

 終了後は、お忙しい時間を割いて、2時間近くにわたって御指導いただいた伊藤市長様に、感謝を伝えるため、6年生を代表してMさんが御礼の言葉を述べました。

 

 

 

 

 

 最後に市長様を囲んで記念の集合写真です。

 

 

 

 

 

 伊藤市長様、本当にありがとうございました。

1年生交通安全教室

 4月24日の3校時、大戸川駐在所のKさんに御協力いただき、1年生の交通安全教室を実施しました。

 

 

 

 

 

 

 まず、道路を歩く際の注意事項の確認します。

 

 

 

 

 

 

 その後、体育館脇の正門に移動すると、いよいよ実践です。

 

 

 

 

 

 

 今回は正門を出て、校舎前の西門に戻ってくるルートを一人で歩きました。

 1年生たちは、教わったことを生かして、安全を確認しながら道路を横断したり、道路の端を歩いたりしていました。

 

 

 

 

 


 駐在さんには、1年生が歩く様子をよく見ていただきくとともに、道を安全に歩くための注意点や、飛び出しの危険について教えていただきました。
 1年生たちも真剣にお話を聞いていました。
 御指導ありがとうございました。

1年生となかよくなろう会

4/21 業間の時間に全校で1年生となかよくなろう会をしました。


 まずは1年生から自己紹介です。

 

 

 

 

 

 

 1年生たちは、体育館全体に響き渡る大きな声で「好きな○○」を2つ発表することができました。全員とても立派な態度でした。

 

 その後、各グループに分かれて自己紹介をしました。

 

 

 

 

 

 

 ちょっと緊張気味だった1年生も、優しいお兄さんお姉さんたちに囲まれて笑顔が見られるようになりました。

 

 最後はお待ちかねの全校レクです。

 今回のレクはジェスチャーゲームでした。お題は①「野球」と②「バナナ」です。

 すんなりとOKサインを送る子もいれば、何度もジェスチャーをリクエストする子もいて、十人十色。

 特にバナナのジェスチャーでは笑いをこらえきれない子も多く、見ているこちらも、とても楽しかったです。

 

 

 

 

 


 答えが分かれるかと思いきや、最後はみんなそろって「野球!」「バナナ~!」

 東大戸小の子どもたちの結束の良さを強く感じました。

 

 

 最後に、すばらしい会を企画・運営してくれた児童会の皆さん。どうもありがとうございました!

授業参観・PTA総会・学級懇談への参加、ありがとうございました!

4/16 授業参観・PTA総会・学級懇談

 本日はPTA総会の日。

 まず、午後1時から授業参観が行われました。子どもたちは保護者の方がいらっしゃることで緊張気味

 

 

 

 

 

 

 ……かと思いきや、ほとんどの子たちは元気いっぱい活動に取り組んでいました。

 

 

 授業参観後は、体育館でPTA総会を行い、新役員、予算、事業目標等、ご承認をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 今年度の活動もこれまでと同様に、「わくわくボランティア」を中心に行っていきます。ご協力をお願いいたします。


 最後に、今年度退任されるS前会長様にO新会長様より感謝状を贈呈しました。

 

 

 

 

 

 

 1年間会長としてPTAの活動を進めていただき、ありがとうございました。

 

 

 学級懇談では、各学級とも有意義な懇談が行われたようです。

 

 

 

 

 


 ただ、今回は時間が限られていましたので、中にはもっとお話をしたかった保護者の方もいらっしゃるかもしれません。もし、何かご相談等ございましたら、いつでも遠慮なく学校に連絡いただけましたら幸いです。

 一年間、どうぞよろしくお願いいたします!

綱引き

4/15 全校綱引き

 運動会。せっかくするのだから、何か全校で一緒にできる種目はないか?

 先生方が頭を絞った結果、今年度は全校で綱引きをしようということになりました。

 でも、今まで本校では全校で綱引きをしたことがありません。
 勢い込んで正式種目にしてみたはいいものの、「綱の長さが足りませんでした」では、困ります。

 

 

 ですから、業間の時間を使って、一度「全校綱引き」をしてみました。


 朝から雨が降ったりやんだり。その上、1時間目には突然のゲリラ豪雨に襲われました。

 しかし、子どもたちの日頃の行いがいいせいか、2時間目には晴れ間も見え、グラウンド状態も回復したため、なんとか実施することができました。


 位置について、よーい。

 

 

 

 

 

 


 ピーッ!

 

 

 

 

 

 

 


 結果は……


 2回戦を行って赤白1勝ずつ。運動会本番も白熱した勝負が展開しそうです。
 ※現在の紅白分けは仮のものです。本番は別のメンバーになります。

4月第1週。東大戸小の子どもたち、がんばりました!

 

 

 

 

 

 

 入学式に満開で新入生を迎えてくれた校庭の桜ですが、雨にも負けず、まだまだ頑張っています。
 そんな桜の頑張りに応えるように、小学生たちも頑張っています!

 


4/10 避難訓練
 10日に「地震」を想定し、今年度初の避難訓練を実施しました。

 「自助・共助・公助」と言う言葉があります。
 災害時には、周囲で助け合い(共助)や、公的な援助(公助)が大切ですが、それより何より、まずは、「自分の命は、自分で守る!」という「自助」の精神が欠かせません。

 4月の訓練では、地震発生時の身の守り方を知るとともに、学校内の避難経路も確認しています。

 

 

 

 

 

 

 


 子どもたちは「おかしも」の約束をしっかり守り、安全に、素早く、2次避難場所に集まることができました。
 1年生も、初めての避難とは思えないほど、落ち着いて整然と行動できました。
 すばらしかったです。


4/10 身体測定・聴力検査
 10日には、避難訓練だけでなく、身体測定・聴力検査と聴力検査も行われました。

 

 

 

 

 

 

 色々と慌ただしい中にもかかわらず、子どもたちは静かに順番を守り、測定や検査に参加することが出来ました。

 


4/11 業間活動
 11日の業間は、今年度初めての「自由遊び」の時間でした。

 ドッジボールやアスレチックなど、学年の枠を超えて楽しく遊ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

 また、チャイムが鳴ると整然と校舎に戻っていく姿にも感心しました。
 この上級生の姿を見て、1年生たちも時間の意識の大切さを学んでいくのだと思います。

 


4/11 1・2年合同体育
 東大戸小では、今年度から体育の授業を低・中・高学年ともに、2学年合同で行うようにしました。
 担当教師の目が増えるだけでなく、児童数も増えることで、取り組める種目等の幅が広がる効果も期待しています。

 

 

 

 

 

 


 今日の授業では、2年生の姿を見て1年生が学んだり、1年生に手本を見せようと2年生が頑張るなど、好ましい姿を見ることができました。

 子どもたちの成長が本当に楽しみです! 

令和7年度がスタートしました!

4/7 着任式・始業式

 

 新しい1年のスタート。子どもたちもみんなわくわく♡ドキドキして迎えたこの日。
 でも、一番ドキドキしていたのはこの3人かもしれません。

 

 

 

 

 

 

 今年新たに東大戸小学校に加わったY校長、AM先生、AE先生

 

 最初に児童会副会長Kさんから、素敵な歓迎の言葉を送られ緊張も和らいだようです。

 

 

 

 

 続く始業式では、校長から「ウェルビーイング」の話をしました。
 「わくわく♡ドキドキ」に加え、「みんな幸せになる学校」を目指し、東大戸小学校、新たな体制で心機一転頑張っていきます。

 

4/8 入学式

 

 

 

 

 

 

 満開の桜に迎えられて、かわいい9名の新入生たちが、笑顔で東大戸小学校に仲間入りました。

 素晴らしかったのは、その元気な返事です。

 みんなかなり緊張していたことと思いますが、その緊張を吹き飛ばすような返事からは、1年生たちの意欲が伝わってきました。

 

 

 

 式辞で校長からも話をしましたが、挨拶と返事は基本です。その基本がしっかりと出来ている1年生たち。その明るい未来を、職員一同でしっかりと支えていく所存です。

 

 上級生たちも1年生の入学を心待ちにしていました。
 その思いを代表して、児童会長のAさんが、歓迎の言葉を送りました。

 Aさんの優しい言葉に、新入生も安心したことと思います。

 

 

 

 これで、令和7年度東大戸小学校の77名が、全員そろいました。
 みんなが幸せになる、わくわく♡ドキドキの東大戸Show!!を、みんなでつくっていきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 


4/9 本格始動「東大戸Show!!」

 入学式を終え、今日から一日の学校生活が始まりました。
 いよいよ東大戸小、本格始動です。

 今日から1年生もお兄さんお姉さんたちと一緒に下校します。
 顔合わせを兼ねて、業間の時間に先輩たちのリードのもと、下校グループで話し合いをしました。

 

 

 

 

 また、どの学年も平常の授業が始まっています。授業初日ですが、早速、ALTの先生を交えての英語の授業も行われました。

 

 

 

 

そしてお待ちかねの給食。今日のメインはエビカツとミルクスープです。

 

 

 

 

 

 

 小学校での初めての給食になった1年生も、担任の先生の「一口は挑戦してみよう!」の声で頑張って食べていました。教室の中には「スープうめー」なんて声も響いていました。

 これからの子どもたちの成長に、我々大人たちが、わくわく♡ドキドキです。

修了式

 3月25日に令和6年度修了式を行いました。

 代表児童に「修了証書」を授与しました。その後、各学年の代表者が後期学級目標の振り返りを発表しました。各学年とも、目標に対する取組の状況をよく話し合い、よくまとめてしっかりとした態度で発表しました。

 校長の話の後、春休みの生活で注意することを5年生児童も加わって生徒指導担当から話がありました。春休みには次年度の準備をしっかりと行い、スムーズに進級した学年での活動が始められるようにしましょう。

「TRAIN SUITE 四季島」おもてなし

 3月15日の夕方に、「TRAIN SUITE 四季島」の運行で佐原駅から出発しました。この日のおもてなし(見送り)に東大戸小学校の児童が参加しました。

 キャラクターたちと駅の改札前で出迎えをして、ホームで見送りをしました。昨年度までは、出発が暗い時間だったのでペンライトを振っての見送りでしたが、まだ明るさがある中の見送りで、文字の書かれたプレートを持っての見送りとなりました。

 参加してくれた皆さん、ありがとうございました。

雹が降りました

 3月19日の8時過ぎから雹(ひょう)が降り出しました。はじめは、少しだけだろうと思っていましたが、しばらくすると一面が真っ白に。雹からあられ、雪と変化しながら午前中は、降ったりやんだりとかなりの量が積もりました。

 あまり粒は大きくはありませんが、しっかりと「玉」の形でした。こどもたちは、歓声を上げていましたが、かなり水を含んでいたために、外に出ることは出来ませんでした。

 通学路は下校時刻でも、雪が残っていました。多くの保護者の方がお迎えに来ていただき、ありがとうございました。

令和6年度 卒業証書授与式

 3月18日に、香取市教育委員会 教育長様をはじめ多くのが来賓の方々にご臨席をいただき、「令和6年度 卒業証書授与式」を挙行いたしました。

 途中、体調不良の児童もあり、心配もしましたが、全員で6年生を送り出すことが出来ました。こどもたちは、真剣に取り組み、歌などもとてもよく出来ました。

 6年生も、6年間の大きな成長を感じられる、頼もしい態度でした。卒業生の皆さんの中学校でのさらなる活躍を期待しています。ご卒業おめでとうございました。

卒業式の準備

 3月18日が、本校の卒業証書授与式です。17日の午後、4・5年生が卒業式の準備をお行いました。

 体育館では、清掃を行った後、椅子やテーブルなどの準備、紅白幕の取り付けなどの作業を丁寧に行いました。

 1階の廊下や、6年生の教室などの飾り付けや看板の準備も行いました。明日の、準備がすべて終わりました。 4・5年生の児童の皆さん、ありがとうございました。

体育館の様子

 3月16日は、千葉県知事と県会議員の補欠選挙があります。本校の体育館も投票所となります。14日の午後には、関係者が会場づくりをされました。

  月曜日には、卒業式の会場づくりを行います。 

卒業式の予行を行いました

 3月13日に、卒業証書授与式の予行練習を行いました。

 卒業生の入場から退場まで、ほぼ実際の流れで練習をしました。こどもたちは、真剣に取り組み、しっかりとした態度で参加できました。歌もかなり仕上がってきました。
 18日の卒業証書授与式が、令和6年度の児童全員が参加できる最後の行事です。参加する全員が「感謝」の気持ちを表せる式になることを期待しています。

卒業式に向けて

 3月11日の午後、中学校の音楽の先生に来校していただき、卒業式で歌う歌の指導をしていただきました。

 歌うときの気持ちなどを含めて、丁寧に指導していただきました。卒業式にはよりよく歌えるようにこれからも練習に取り組んで行きます。ご指導をしていただき、ありがとうございました。

 

卒業プロジェクト(6年生)

 6年生の卒業プロジェクトで、3月11日の朝読書の時間に、2回目の「紙芝居」を行いました。先日の発表とは、グループを変えて、今回も1~5年生に、自分たちが創作したオリジナルの「紙芝居」を先日、各学年に披露しました。

 6年生からの「メッセージ」が在校生に伝わったと思います。6年生のみなさん、ありがとうございました。

清掃活動(6年生)

 3月4日の午後に、6年生が校内の美化作業をしてくれました。

 これまでの感謝の気持ちを込めて、熱心に作業に取り組んでくれました。床や階段なども丁寧に汚れを落として、とてもきれいになりました。
 6年生のみなさん、ありがとうございました。

わくわく学校クイズラリー

 3月7日の午後に、6年生の企画・運営で「わくわく学校クイズラリー」を行いました。体育館で開会式を行い、ルールなどの説明後、グループごとに活動に入りました。

 ○内容 「クイズラリー」

  ・清掃縦割りグループ(16グループ)の対抗戦

  ・教室や廊下などの20カ所に「6年生からの挑戦状」がある。

   (クイズに答えたり、指令を実行する)

 黒板に貼られたクイズを協力して答えたり、「教頭先生とじゃんけんをして勝ったらポイント」等の指令に挑戦をしました。

 各グループとも、みんなでまとまって楽しく挑戦していました。6年生のみなさん、楽しい企画をありがとうございました。

卒業証書授与式へ向けて(避難訓練)

 3月6日の業間は、卒業証書授与式へ向けた全校練習を行いました。練習のはじめに、避難訓練を行いました。体育館での練習や儀式中に地震等の災害があった場合の避難について確認しました。

 その後、地震を想定した一次避難と、グランドへの避難経路の確認を行いました。こどもたちは真剣に取り組み、静かに素早い行動が出来ました。

 避難訓練後、歌の練習を行いました。気持ちを込めた練習が出来ました。

卒業プロジェクト(6年生)

 6年生は卒業までに、色々な計画を立て、在校生との思い出づくりをしています。各学年とレクを行って楽しいもいでづくりなども行っています。

 その中の一つ、自分たちが創作したオリジナルの「紙芝居」を先日、各学年に披露しました。

 担当する学年に合わせて、よく工夫され、自分たちが届けたい「メッセージ」が盛り込まれています。

 6年生のみなさん、ありがとうございました。

卒業証書授与式へ向けて

 本校の卒業証書授与式は、3月18日の予定です。3月4日からは、練習が始まりました。

 1校時には、6年生が証書授与の練習をしました。

 業間には、心構えを含めて全校で練習をしました。学校で一番重要な式典である卒業証書授与式を全校の力で成功させたいと思います。

 

6年生を送る会を行いました

 2月21日の午後に、6年生を送る会を行いました。この日は、学校評議員の皆様、地区の社会福祉協議会の皆様や、5・6年生の保護者の方にも参観していただき、行うことが出来ました。

 この会は、5年生が中心となって1年生から5年生の児童全員が分担して運営をしました。4年生の持ったアーチの中を通って入場しました。まずは、6年生一人一人を1・2年生が紹介をしました。

 全校でレクを行いました。レクは、「○×クイズ」、縦割りグループでの「フラフープくぐり」、そしてじゃんけんをしながら行う「新聞島」の3つを行いました。みんなで楽しむことが出来ました。

 休憩後、6年生が劇で楽しませてくれました。その後、2・3年生が代表して6年生一人一人へプレゼントが贈られました。これまで活動してきた縦割りグループの写真や一人一人のメッセージなどがプレゼントです。最後には、全校児童で「ありがとう」を歌いました。

 本当に楽しい、思い出に残る6年生を送る会となりました。中心となって運営をしてくれた5年生やそれぞれの担当を頑張った1~4年生、楽しい劇を見せてくれた6年生、本当にありがとうございました。

学年末PTA集会

 2月21日の午後、6年生を送る会の後に、学年末PTA集会と学級懇談会を実施しました。

 6年生を送る会は、来賓の方々や、5・6年生の保護者の方にも参観していただきました。6年生の退場の時には、6年生の保護者の方々から、6年生へメッセージを掲げていただきました。6年生にとてもよいプレゼントになりました。

 その後の学年末PTA集会では、校長、PTA会長からの挨拶後、教頭より来年度より実施の学校運営協議会と、佐原第五中学校の学区で取り組む、「スマホ・携帯・ゲーム機の使い方について」について説明がありました。

 

 集会後、学級懇談を実施しました。今年度の活動の様子や、来年度の学級役員の選出などを行いました。お忙しい中、お集まりいただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。

マーチング練習

 2月20日の業間に、マーチング練習の練習をしました。現在のメンバーとなって初めて3~5年生全体でグラウンドで練習をしました。

 マーチング全体を一通り、練習しました。位置関係や、移動方法などを確認しながら演奏をしました。動きながら行うことは、これまであまり行っていないので大変そうでした。
 これから練習を重ね、5月の運動会には素晴らしい発表が出来るように取り組んで行きます。

送る会へ向けて③

 2月21日の6年生を送る会へ向けて、業間には練習を続けてきました。

 19日には6年生を迎えて、歌やプレゼントを渡すための隊形移動等の練習を行いました。

 20日の5校時には、2~5年生が会場づくりを行いました。各学年で分担して、飾り付けなどの作業を行いました。各学年とも熱心に取り組み、協力して作業を進め、会場を整えることが出来ました。

 明日の送る会が、楽しみです。

佐原第五中学校体験入学(6年生)

 2月18日の午後、6年生が佐原第五中学校の体験入学に行ってきました。

 全体会で、校長先生から中学校についてのお話をしていただいた後、学校内を見学しました。

 その後は、社会と理科の授業を体験しました。

 社会ではクイズに答えたり、理科では植物の種子が遠くまで飛ぶことを紙を使ったモデルで実験するなど、楽しく学習をすることが出来ました。
 来年度、一緒に学習する他校の児童とも会うことが出来、中学校進学の気持ちがより高まりました。体験入学を行っていただいた中学校の先生方、大変ありがとうございました。

クラブ見学(3年生)

 2月17日の6校時のクラブ活動を、3年生が見学しました。3年生は、クラブ活動に来年から参加するために、活動内容について理解を深めるために各クラブを見学して回りました。

 活動中の5つのクラブを、グループで見学しました。高学年の児童が、活動を丁寧に説明するなど各クラブの活動もわかりやすく行っていました。3年生は、活動内容などをよくメモをしていました。来年から楽しく参加できるとよいですね。

綱引き大会

 2月15日に香取市民体育館で行われた綱引き大会に、6年生の有志チーム「東大ベスト12」が参加しました。

 初戦は接戦の末、惜しくも敗退。続く2戦は勝利しましたが、予選リーグで2位となり決勝リーグへは進めませんでした。昼休みなど短い時間に練習をし、素晴らしいチームワークを見せてくれました。

6年生を送る会へ向けて②

 来週の6年生を送る会へ向けて、2月14日の業間には、6年生の紹介を練習しました。

 6年生一人一人を、1・2年生が大きな声で紹介をする練習をしました。1・2年生は、6年生について説明する内容をしっかりと覚えて、大きな声で紹介できました。それぞれ最後には、6年生と決めたポーズもしっかりととりました。

 当日も、素晴らしい紹介を期待しています。

 

ICT支援員来校

 2月13日にICT支援員が来校し、児童の学習や職員の研修の支援をしていただきました。

 児童に対しては、6年生の表計算の活用や、1・2年生の簡単なプログラミングの学習のサポートをしていただき、スムーズに学習を進めることが出来ました。

 職員の研修では、ソフトウエアの活用の準備や、使用方法についてサポートしていただきました。

 これまで使用していないソフトウエアの使用について、アドバイス等をいただきながら、活用の研修を行いました。児童の学習活動を効果的に進めることの可能性が理解できました。

 これからもICTの活用について、職員の研修も進めて、よりよい学習活動が行えるように努力していきたいと思います。

6年生を送る会へ向けて

 2月21日に行われる6年生を送る会へ向けて、2月10日から業間等で少しずつ準備を進めています。

 5年生中心に計画的に練習などに取り組んでいます。6年生を送る会が成功するように全校で頑張りましょう。

縄跳びタイム

 1月の終わりから始まった縄跳びタイムですが、業間の活動は2月7日が最終日でした。

 縦割りグループでの活動は終了ですが、縄跳びの検定は2月28日まで行います。個人で昼休みに練習している児童がこれまでもいましたが、ぜひたくさん合格できるように頑張ってください。

社会の学習(3年生)

 2月7日の1校時に3年生が、社会の学習で学校の周辺を回りました。社会の「地域にある消防設備を調べて白地図にまとめる」学習をしました。

 消火栓や防火水槽などの標識を見つけ、道路や道路脇にある消火栓や防火水槽の位置を確認しました。また学校側にある消防団の倉庫も確認して、消防団の活動についての学習も出来ました。

 この日は寒い朝でしたが、こどもたちは熱心に学習に取り組み、地図にしっかりと記入することが出来ました。

凧揚げ(1年生)

 1年生の生活科の授業で,凧を作りました。凧には、それぞれが大きく絵を描きました。

 風がほとんどない中での凧揚げだったので、大変でした。こどもたちは、凧を高く上げようと、グラウンドを一生懸命に走り回っていました。走っているときは、ふわっと凧が揚がりました。揚がる凧に歓声をあげながら走っていました。

 機会があればぜひ、ご家庭でも凧揚げで遊んでいただきたいと思います。

読み聞かせ(第5回)

 今年度第5回の読み聞かせを2月4日の朝読書の時間に行いました。今回も地域の方や保護者の方など4名のボランティアの方に協力していただきました。

 絵本やプロジェクターなどを活用して工夫した内容で行っていただきました。こどもたちは、真剣に話を聞いていました。ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。

全校集会(2月3日)

 2月3日の業間に全校集会を行いました。暦のうえでは立春の日ですが、寒い体育館でした。

 これから卒業式や6年生を送る会などの行事もあるので校歌も歌いましたが、しっかりと歌うことが出来ました。校長より、これからの各行事に全員でしっかりと取り組んで行きましょうとの話がありました。

 全校集会後、校内書き初め展の賞状伝達も行いました。とてもよい返事の児童が多くいました。

校外学習(6年生)

 1月31日に6年生が、国立歴史民俗博物館に校外学習へ行ってきました。午前中は説明をしていただいた後、館内をグループごとに見学しました。

 こどもたちは、熱心に展示を見学して記録をとっていました。

 昼食後は、歴史民俗博物館のある佐倉城址(じょうし)公園の探検です。佐倉城は戦国時代からある城ですが、明治以降は陸軍歩兵連隊の駐屯地として使われ、それぞれの時代の名残を見学しました。

 天気もよく、充実した学習活動を行うことが出来ました。

校外学習(4年生)

 1月30日の午前中に、4年生が校外学習へ出かけました。まずは、伊能忠敬記念館を見学しました。

 展示物や映像資料などをよく見て、ワークシートに一生懸命に記録しました。その後、伊能忠敬旧宅を見学しました。

 店や蔵などの建物や道具類(測量の道具の一部もありました)、屋敷を流れる水路なども見学しました。

 伊能忠敬記念館・旧宅の見学後は、近くにある「佐原町並み交流館」の見学です。

 旧三菱銀行の建物や古い道具、写真、ミニチュアの建物などを見学しました。こどもたちは展示物・掲示物をよく見たり、説明を聞くなど、熱心に学習をしました。見学の途中では、小野川付近の古い建物なども見ることが出来、充実した校外学習となりました。

児童会役員任命式を行いました

 1月29日の業間に令和7年度児童会役員任命式を行いました。

 令和7年度の児童会役員の6名に任命書が授与されました。その後、令和6年度の役員からの引継をしました。

 これまで活動してくれた令和6年度の児童会役員さん、東大戸小学校のために、本当に良く活動してくれました。児童集会など、たくさんの行事の準備や運営、その他様々活動で頑張ってくれました。
 そして、新しく児童会役員になる6名の新役員のみなさん。よろしくお願いしたいと思います。また、児童会の活動は全校のみなさんと、役員のみなさんで行っていきます。全校児童の皆さん、児童会役員さんに、ぜひ協力をしてください。児童全員で、東大戸小学校を、これままで以上に仲良く、楽しく、素晴らしい学校にしていって下さい。

介護キャラバン隊

 1月28日の午後に、介護キャラバン隊の方に来校していただき、5年生が指導をしていただきました。

 介護キャラバン隊は千葉県介護人材就業促進事業で、「これからの時代を担う世代に介護の重要性を理解していただくため、介護福祉士養成校の教員による高齢(障害)者疑似体験学習、訪問説明会及び施設訪問見学会」を実施しています。本校では、5年生が総合的な学習の時間の「福祉」中で、「高齢者疑似体験学習」と「車椅子体験」を学習しました。

 誰もが将来経験する老化とはどのような状態なのか(疑似体験)、高齢者の身体的状態及び心理状態を理解し、介護の重要性について学習しました。説明をしていただいた後、交代で擬似体験セットを身につけ、高齢者とそのサポートの仕方の両方を全員が体験しました。

 後半は外で、身近な福祉用具(車いす)の使用方法と有効性を学習しました。車いすの介助は介護者が正しい知識を持っていなければ、事故や怪我の原因になることを体験をとおして学習しました。
 自分の片足や片手がけが等で使いにくい際に、車椅子を使って移動したり、介護者が車椅子を押す場合などを体験しました。

 高齢者の疑似体験セットや、車椅子等もたくさん準備していただき、全員が体験しながら理解を深めることが出来ました。指導していただいた介護福祉士養成校の先生に、感謝いたします。

マーチング練習

 1月28日の業間は、マーチング練習を行いました。基本的に木曜日がマーチング練習ですが、今週は木曜日に4年生の校外学習があり、火曜日に変更しました。

 鍵盤ハーモニカパートは前回に続き、グラウンドで隊形移動の練習を行いました。

 児童数の減少で、鍵盤ハーモニカ隊も人数が少なくなり、隊形を大きく変更しています。これまでとは大きく動き方が変わっていますが、こどもたちは熱心に練習に取り組んでいます。

 またこの日が、6年生の参加する最後の練習でした。練習の終わりに、6年生一人一人から下級生へ向けて、話をしてもらいました。これまでの6年生のサポートに感謝しながら、これからの練習にも取り組んで行きます。

委員会活動(1月27日)

 1月27日の委員会活動から、4年生が加わりました。これまでは5・6年生が委員会活動を行ってきましたが、これからは、4・5年生が中心の活動となります。6年生は、4・5年生のサポートを行います。

 この日は、これまでの活動の振り返りと、これから4年生が加わる活動についての確認をしました。

 また委員会によっては、実際の活動について上級生から説明してもらいながら、活動を行いました。

 放送の仕方や、ウサギ小屋の清掃など、実際の場所で上級生と一緒に確認しながら行いました。

 4年生のみなさん、明日からの委員会の活動も頑張ってください。6年生のみなさんは、下級生のサポートをお願いします。

入学予定児童保護者説明会

 1月23日に令和7年度入学予定児童保護者説明会を行いました。

 自宅の位置を地図に記入していただき、登下校のグループや通学路を確認していただきました。しばらくの間は、方面ごとに上級生と一緒に登校します。(集団登校を全体で行ってはいませんが、多くの児童はまとまって登校しています。)

 その後各担当より、入学までに準備をしておいてほしいことや、持ち物などについて説明をしました。説明後には、業者による体操服などの販売もありました。

 新入生が入学してくる4月を職員一同楽しみにしています。保護者説明会に参加していただた皆様、お忙しい中、大変ありがとうございました。

マーチング練習

 1月23日の業間は、マーチング練習でした。これまで新しいメンバーになってからは、パートごとに練習をしてきました。この日初めて体育館で、鍵盤ハーモニカパート以外が集まって合同の練習をしました。(鍵盤ハーモニカパートは、グラウンドで動き方の練習をしました。)

 指揮者に合わせて、ポンポンやガード、楽器が合わせた練習をしました。全体では初めてでしたが、まとまったマーチングになりました。これからの練習で各パートごとの完成度を高めていきたいと思います。

自転車教室(6年生)

 1月22日の5校時に6年生を対象とした自転車教室を実施しました。講師として駐在さんや地区の交通安全協会の方に来ていただきました。駐在さんより、自転車の乗り方についてお話をしていただいた後、実際に自転車に乗って安全な走行の仕方について学習しました。

 教えていただいたことを意識しながら実際に走行することで、安全確認などの仕方等について理解することが出来ました。

 中学生になると、活動範囲も広がり、自転車での移動も多くなります。今回学習したことを意識しながら走行して、安全に正しく、自転車に乗れるようにしましょう。

 本日お忙しい中、ご指導していただいた皆さん、大変ありがとうございました。

なわとびタイムが始まりました

 長縄集会が終わり、1月21日の業間から「なわとびタイム」が始まりました。練習を行いながら、なわとび検定カードにある跳び方に挑戦していきます。

 縄跳びタイムもこれまで通りの縦割りグループで活動していきます。上級生が中心となって整列、準備運動、練習、整理運動なども行います。21日は、それぞれのグループの活動位置や活動の内容を確認しました。練習時間は少なくなってしまいましたが、集中して取り組めました。

 これからの活動で、多くの跳び方が出来るように頑張ってください。

長縄集会

 1月17日の業間に今年度最後の児童集会を行いました。今回は長縄集会です。児童会役員を中心に各員会が役割を分担して集会を行いました。

 今年度は練習の回数が、やや少なかったのですが、集会では今までの回数を上回ったグループがたくさんありました。これまでの練習や今回の集会では、高学年の児童が積極的に下級生の児童に声をかけ、取り組んでいました。12月に練習を始めた頃より、格段に上達しました。

 運営をしてくれた児童会を中心とした各員会のみなさん、ありがとうございました。

親子ミニチュア粘土教室(1年生)

 1月16日の3・4校時に、本年度第4回の家庭教育学級(ミニチュア粘土教室)を実施しました。今年度も講師としてドールハウスインストラクターの方に来ていただき、指導していただきました。

 粘土を材料に、ミニチュアのドーナッツを親子で作りました。

 親子で協力しながら、おいしそうなドーナッツができあがりました。

 今回が今年度最後の家庭教育学級となり、香取市教育委員会の指導員の方からの挨拶もいただきました。

 できあがった作品は、玄関前に展示しています。

 

 講師の先生には、材料の準備から丁寧な指導まで大変お世話になりました。またお忙しい中、こどもと一緒に作成していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。こどもたちにとって大変充実した時間となりました。

いつでも参観

 1月16日は、いつでも参観を行いました。

 朝から6校時まで、それぞれの時間となりますが、多くの保護者の方々に参観をしていただきました。寒い日でしたが、体育の学習の様子も見ていただきました。

 参観していただいた保護者の皆様、大変お忙しい中本校の学習活動等を参観していただき、本当にありがとうございました。

シェイクアウト訓練

 1月15日に、香取市いっせい防災訓練(香取市シェイクアウト訓練)が行われました。本校でも予定時刻に合わせて安全行動をとる訓練を実施しました。

 こどもたちには、日時や具体的な訓練内容については知らせていませんでしたが、放送をよく聞いて地震から身を守る行動を素早く行うことが出来ました。

 地震はいつ発生するか分からない災害なので、自分の身を守る行動がとれるようにこれからも意識を高めていく得るようにしていきたいと思います。

消防署見学(3年生)

 1月14日に3年生が、佐原消防署の見学に行ってきました。

 教育バスを利用して、消防署へ行きました。動画を見せていただき、消防の仕事について知ることが出来ました。また、こどもたちからの質問に丁寧に答えていただいたり、消防署内の見学などもさせていただき、消防について理解を深めることが出来ました。

 消防署の皆さん、本当にありがとうございました。

長縄集会へ向けて

 長縄集会は、1月17日に行います。今年は練習回数が少ないですが、1年生もだいぶ跳べるようになってきました。

 2分30秒間で跳べる回数に挑戦しています。

 集会では、各グループがこれまでの最高記録を超えられるように頑張ってください。

清掃打ち合わせ

 1月10日の昼休みに、清掃打ち合わせを行いました。清掃の分担が変わるための縦割りグループでの打ち合わせです。

 上級生が中心となって、清掃の内容や手順を考えながら、それぞれの役割を確認しました。その後の清掃から新しい分担で行いました。清掃活動も、無言で熱心に取り組んでいます。

校内書き初め展

 1月9日に実施した校内書き初め大会の作品を各教室の廊下の壁に掲示しました。9日の放課後に審査を行い、各学年の金賞を決定しました。

 各学級ごとに全学級の掲示された作品を、見る時間を設定して書写への関心・意欲を高めます。

 保護者の皆様は、いつでも参観(16日)の際にご覧下さい。

 

校内書き初め大会

 1月9日の3,4校時に書き初め大会を行いました。

 3年生以上は、体育館に集まって書き初めをしました。業間に準備を行い、3校時の始まりには全員が落ち着いて書き初めを始めることが出来ました。

 1・2年生は、それぞれの教室でフェルトペンを使って書きました。

 全員が集中して書き初めに取り組むことが出来ました。冬休みなどで練習してきた成果もあり、とてもよい作品になりました。仕上げた作品は、校内書き初め展として各教室の廊下に掲示をしました。こどもたちは、明日以降に各学年の作品を見学します。
 保護者の皆様は、いつでも参観の際にご覧下さい。

 

長縄練習

 1月8日の業間から、長縄の練習も再開されました。来週の長縄集会へ向け、縦割りの8グループでの練習です。

 休み明けで、やや戸惑いのある児童もいましたが、高学年の児童が中心となって、一生懸命に練習に取り組みました。
 長縄集会では、これまで以上の回数が跳べるように、残り少ない練習に取り組んで行きましょう。

 

全校集会

 1月6日に、冬休み明けの全校集会を行いました。冬休み明けのこの日の朝は、ストーブを利用しても体育館は、寒かったのですが、こどもたちは元気はとても元気です。

 大きな声で校歌を斉唱し、元気な挨拶も。今年もこどもたちは、元気に活動を進めてくれそうで安心しました。

2025年のスタート

 2025年がスタートしました。

 玄関の飾りや職員室前の花など新しい年の準備をして、こどもたちを待っていました。

 1月6日は、こどもたちの元気な挨拶で新しい年の活動が始まりました。

 2025年も引き続き、自分の夢や目標に向かって努力を重ね、素晴らしい成果を上げることを願っています。互いに支え合い、励まし合いながら、一緒に素晴らしい一年を創り上げていきましょう。

 皆さんの健康と幸福を心から願っています。今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

全校集会(12月23日)

 12月23日に、冬休み前全校集会を1校時に行いました。寒い朝で、ストーブを使用しましたが、体育館はあまり暖かくはありませんでした。

 校歌の斉唱、校長先生の話のあと、冬休みの過ごし方についての話がありました。

 「は、ひ、ふ、へ、ほ」をキーワードに5年児童にも協力してもらって、冬休みの生活について全校で確認をしました。冬休みには、楽しみもたくさんあると思いますが、安全と健康には十分中をして過ごしましょう。

 

 全校集会後には、賞状伝達を行いました。

 図画工作、書道で優秀な成績を納めた児童に賞状を伝達しました。また先日行われたマラソン大会で、これまでの記録を更新した児童2名に、「新記録賞」のミニ盾が贈られました。

 表彰された皆さん、おめでとうございます。

思春期講演会

 12月18日に5・6年生の児童と保護者の方が参加して思春期講演会を行いました。

 「思春期が始まっている 君たちへのメッセージ
      ~思春期に育てよう!”命の力”~ 」

 をテーマに、助産師の方に講演をしていただきました。

 「命」の大切さをこどもたちがしっかりと理解できるように丁寧にお話をしていただきました。こどもたちは、真剣に話を聞き、これからの生活で、「”命の力”を守り、育てるために」自分だけでなく相手の命も大切のしていこうと考えていました。
 講演会の運営は、健康委員の6年生が立派に行いました。高学年児童の成長を感じられる時間ともなりました。

 

 講演会後、保護者の方々と講師の先生とで子育てについての座談会を行いました。

 予定されていた方の中に都合で参加できなくなってしまい、少人数での座談会でしたが、子育てについて考える貴重な時間となりました。

 講演会、座談会と長時間にわたり、お話をしていただいた講師の先生に感謝いたします。またお忙しい中、参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

書き初め練習(5・6年生)

 12月17日に、5年生と6年生が講師の先生に書き初めの書き方を教えていただきました。

 今年の課題は

 ・5年生は、「新しい年」

 ・6年生は、「初春の風」  です。

 まずこどもたちが1枚を書いて、書いている様子を見た上で、それぞれの文字の書き方を、筆の使い方まなどポイントごとに、実際に書いて教えていただきました。その後、それぞれが練習を重ねていくと、上達がはっきりと分かりました。

 講師の先生には丁寧なご指導をしていただき、本当にありがとうございました。

 1月9日には、校内書き初め大会を実施し、書き初め展も行います。冬休みに、教えていただいたことを生かした練習をしてよい作品ができることを期待しています。

佐賀県の小学校との交流(3回目)

 12月17日の4校時に5年生が、佐賀県の小学校とのリモートによる交流を行いました。

 今回は、佐賀県の小学校児童による発表です。

 地域の自然や特産物など、本校の地域とは大きく違いのある相手学校の様子がよく分かる発表をしてくれました。発表を見て、佐賀県の様子やその小学校について、よく理解することが出来ました。

 なかなか実際に行き来できる距離ではない学校と、オンライン交流をすることで、地域についての理解を深めるよい機会となりました。3回の交流を行っていただいた、佐賀県の小学校のこどもたちと職員の皆さんに、感謝いたします。

下校時の見守り

 12月から1月にかけて、大戸地区の社会福祉協議会の皆様が街頭で、毎日子どもたちの下校を見守ってくださっています。これは、以前に不審者等の情報があったときからずっと行っていただいています。(平成15年度より)低学年、高学年のそれぞれの下校時刻に合わせて、交差点等の街頭に立って横断等の見守りをしていただいています。

 街頭に立つだけでなく、一緒に歩いていただいている場所もあります。

 また現在、わくわくボランティアの有志の皆様が毎朝子どもたちと一緒に歩いてくださっています。

 こどもたちの安全な登下校のために、地域の方々や保護者の皆様のご協力、本当にありがとうございます。

書き初め練習(3・4年生)

 12月12日に、3年生と4年生が講師の先生に書き初めの書き方を教えていただきました。

 今年の課題は

 ・3年生は、「手まり」

 ・4年生は、「うめの花」  です。

 

 初めて筆を使った書き初めに挑戦する3年生は、道具の準備から筆の持ち方等まで細かに丁寧に教えていただきました。また両学年とも、それぞれの文字の書き方など、筆の使い方まで具体的に書き方を教えていただき、こどもたちの上達がはっきりと分かりました。

 17日には、5・6年生の練習会も予定しています。
 1月には、校内書き初め展もあります。冬休みにも、練習をしてよい作品ができるようにしましょう。

 

佐賀県の小学校との交流(2回目)

 12月11日の5校時に5年生が、佐賀県の小学校とのリモートによる交流を行いました。

 今回は、本校児童による発表です。グループごとに、香取市に関わる内容を発表しました。

 発表した内容は、「佐原の町並み」「伊能忠敬」「佐原の大祭」「香取神宮」などにつていまとめたものを、タブレットや開示物などを利用して発表しました。各グループとも詳しく調べてまとめていました。またクイズを考え、佐賀県の小学校の児童に興味をもってもらうことが出来ました。

 次回の3回目は、佐賀県の小学校の発表を予定しています。どんなことを発表してくれるのか、楽しみです。

下校グループの話し合い

 12月11日の業間に、今年度第3回目の下校グループの話し合いを行いました。

 ①  9月からの振り返り
 ②  冬休みの連絡(子ども会の行事など)
 ③   危険個所の確認  
 以上の3点について、高学年児童のリーダーが中心になって話し合いを行いました。

 これまでの登下校の様子をふり返り、さらに危険箇所の確認をして安全な登下校が出来るように、リーダーを中心に真剣に話し合いが出来ました。

 冬休みも、安全に心がけて過ごしましょう。

長縄の練習が始まりました

 12月10日の業間から、長縄の練習を始めました。1月17日に予定している長縄集会では、8つの縦割りグループで八の字跳びで競います。この集会へ向けた練習のスタートです。

 今年度から会場をグラウンドから体育館へ変更して、天候に左右されずに活動が出来るようにしました。
 10日は初めての練習でしたが、各グループを6年生がリードして、よくまとまって練習を行えました。まだまだ、不慣れな児童もいますが、練習を重ねてたくさん跳べるようにしていきたいと思います。

児童集会(全校レク)

 12月9日の業間は、児童集会を行いました。今回の児童集会では、児童会役員の運営で全校レクを行いました。

  レクは、「漁師と魚ゲーム」です。やり方は、

 ① みなさんは魚役になります。魚は手前の縁石に並びます。

 ② 赤帽子の人は漁師役です。真ん中に一列に並びます。

 ③ 漁師が「網投げた!」というので、魚役の人たちはむこう側の縁石に向かって走ります。赤いコーンから出てはいけません。タッチされずに縁石を超えたらセーフです。制限時間は20秒です。

 ④ 漁師に捕まったら、帽子を赤にして漁師になり、魚を捕まえます。

 ⑤ 何回、行き来できるか挑戦しましょう。

  鬼を変えて、何回か行います。

 やや寒さを感じるくらいの気温でしたが、全校で楽しく活動できました。
 運営をしてくれた児童会役員の皆さん、ありがとうございました。

寒くなりました

 12月9日の朝は、冷え込みました。朝の外気温は、-1℃を表示していました。グラウンドの霜で白くなっていました。

 暑い日が長く続いて、秋を感じる時間があまりなく、急に冬になったように感じます。

 インフルエンザの流行も聞かれるようになりました。寒さに負けず、活動をしていきたいともいます。

香取市青少年のつどい大会

 12月9日(日)に、香取市民体育館で青少年相談員主催の香取市青少年のつどいいヘルスバレーボール大会に6年生の有志が出場しました。

 これまで地区の有志の方々が夜間に指導をしていただき、大会に参加できました。接戦が多く予選リーグを勝ち上がることは出来ませんでしたが、楽しく競技に参加できました。練習から大会まで協力していただいた地区の方、保護者の皆さん、大変ありがとうございました。

環境衛生検査

 12月4日の午前中に、学校薬剤師の方に来校していただき、「教室等の環境衛生検査」をしていただきました。

 以下の検査を行いました。

 ・照度及び照明環境検査

  教室の色々な場所の机上の照度などを測定します。

 ・教室内の空気(二酸化炭素)検査

  暖房を行っている教室の二酸化炭素濃度を測定します。授業の時間で一定時間経った後の濃度も測定します。

 どちらの検査も問題はありませんでした。ただし、カーテンを使用しない場合は、冬場は机上が明るくなりすぎます。カーテンの利用は必要です。

 今後も換気や、カーテンの利用に気をつけながら学習していきます。

 検査のために来校していただいた学校薬剤師の方に感謝いたします。ありがとうございました。

マラソン大会を実施しました

 12月3日の午前中に、マラソン大会を実施しました。

 駐在さんや千葉県交通安全推進隊の方にも来校していただき、本校のわくわくボランティアの方々とともにコースの安全確保ために協力していただき、大会が始まりました。開会式では各学年の代表の児童が、大会の目標をしっかりと発表しました。

 大会は、低学年(1・2年生)、中学年(3・4年生)、高学年(5・6年生)女子、高学年(5・6年生)男子の順で行いました。長距離を走ると暑いくらいのよい天気の中こどもたちは、これまでの練習の成果を発揮しようと、苦しさを乗り越えて、ゴールまで頑張りました。

 閉会式では、各学年の男女別で1位になった児童にメダルが贈られました。(入賞者の賞状は、各学級で授与しました。今年は大会新記録が、2つ出ました。この表彰は、後日行います。)
 入賞した皆さん、おめでとうございました。
 大会運営のため、コースの安全確保にご協力いただいた皆様に、感謝いたします。また、子どもたちの応援に駆けつけ、声援を送っていいただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。

賞状伝達

 12月2日の業間に、賞状伝達を行いました。

  今回は、 ・税に関する絵ハガキコンクール
       ・小学校陸上競技大会
       ・香取郡市書写展覧会     の表彰です。

 素晴らし取組で賞状をいただいた皆さん、おめでとうございます。返事も素晴らしかったです。

 全校児童の皆さんも、表彰を称える気持ちが伝わるとてもよい集会となりました。

 

読み聞かせ(第4回)

 12月2日の朝に、今年度4回目の読み聞かせを行いました。今回も4名のボランティアに協力をしていただき、実施できました。

 大きな絵本を準備していただいたり、工夫した活動をしていただきました。こどもたちは、いつもと違った活動を楽しんでいました。
 ボランティアに協力していただいた皆さんに、感謝いたします。

避難訓練

 11月29日の清掃の時間に、火災を想定した避難訓練を実施しました。

 今回は、具体的な訓練時刻を知らせずに、縦割りグループでの活動中の避難を行いました。こどもたちは、放送をよく聞き、清掃の担当教師からの指示を守って避難できました。

 災害はいつ起きるかは分かりません。これからも色々な形態での訓練を行い、「もしもの時」への対応力をつけていきたいと思います。

おたのしみおもちゃ会(1・2年生)

 11月27日の4校時に、2年生が生活科の学習で作成した手作りのおもちゃで、1年生を楽しませてくれました。

 それぞれのおもちゃを担当する2年生が、優しく遊び方を教えてくれました。とても楽しく遊ぶことが出来ました。
 2年生のみなさん、ありがとうございました。

マラソン大会へ向けて

 12月3日のマラソン大会へ向けて、頑張っています。業間マラソンも、あとすこしの期間です。

 11月26日と27日の昼休みには、開閉会式を担当する児童が練習をしました。

 当日もよい天気の中で、思いっきり走れるといいですね。

生活科の学習(1年生)

 1年生の生活科では、「たのしい あき いっぱい」を学習しています。25日の3・校時には、近くの神社までの校外学習をしました。この中で「秋」を感じる、色づいた葉っぱや木の実などをたくさん集めてきました。

 今回集めてきた物を使って、色々なおもちゃなどを制作する予定です。どんな物が出来るか、楽しみです。

マラソン大会試走

 11月22日の午前中に、マラソン大会の試走を行いました。前の2日間、天気が悪くグラウンドの一部も柔らかい状態でしたが、砂を入れるなどの対応をして、予定通りに実施しました。

 よく晴れて、走るには少し気温が高いくらいでした。実際のコースを走って、子どもたちの気持ちも、マラソン大会へ向けて高まりました。
 マラソン大会まではあと少しですが、練習をしっかりと行って、当日に備えていきたいと思います。

親子ヨガ教室(1年生)

 11月21日に令和6年度第3回東大戸小学校家庭・学校・地域連携推進事業として、親子ヨガ教室を行いました。

 やや寒い日でしたが、こどもとお母さんが活動を始めると寒さは、あまり気にならなくなりました。親子で色々な動きをすることで、いつも以上のスキンシップがとれ、楽しい時間となりました。

 講師の先生、大変ありがとうございました。

修学旅行に行ってきました②

 11月14日(木)~15日(金)に6年生が、鎌倉・箱根方面の修学旅行に行ってきました。2日目の様子をお知らせします。

 ホテルで退館式を行い、バス駐車場へ向かいました。小雨が降っていましたが、移動にはほとんど支障はありませんでした。しかし、窓から見えるはずの景色は……。遠くはほとんど見えませんでした。しかし、木々の紅葉はとてもきれいでした。とてもよい時期であることを感じました。箱根関所では、班別に見学をしました。

 関所の見学が終わると、徒歩で海賊船乗り場へ移動して乗りました。初めての船という児童もいましたが、船上から景色を楽しめました。(上空は、真っ白でしたが)桃源台港へつくと、そこからはロープウエイで大涌谷へ。普通ならここからの景気もよいはずですが、上方を見ると真っ白。しかし、木々の紅葉はとてもきれいでした。大涌谷では、買い物などを楽しみました。

 大涌谷から、彫刻の森美術館へバスで移動しました。到着後、昼食会場へ。ここでもバイキング形式で、色々なメニューがあり、こどもたちは満足できたようです。この会場では、千葉県の小学校4校が一緒になりました。
 昼食後、班ごとに彫刻等の見学を行い、一人一人のお気に入りを見つけて撮影をしました。足湯やネットの森でも楽しむことが出来ました。

 楽しい時間はあっという間に過ぎ、帰りのバスでは、修学旅行が終わってしまうことを残念がるこどもたちも。充実した2日間となりました。

中学校の先生が来校しました

 11月20日に中学校の先生が、本校で研修のために来校しました。

 6年生や、外国語の授業を参観したりしました。子どもたちは、いつもと違った雰囲気の中、楽しく学習を進めました。

 本校児童が卒業後、進学する中学校の先生を知り、子どもたちも中学校についてより近くに感じられたと思います。

修学旅行に行ってきました①

 11月14日(木)~15日(金)に6年生が、鎌倉・箱根方面の修学旅行に行ってきました。天候が心配されるところでしたが、移動などへの影響はほとんどなく、予定通りの計画で活動することが出来ました。

 14日は、朝6時30分に集合して、アクアラインを経由して、鎌倉を目指してバスで移動しました。海ほたるの休憩では、グループごとに写真を撮ったり、「ゴジラの足跡」など見たりしました。
 10時過ぎに、鶴岡八幡宮を全員で見学後、班別行動となりました。15時30分の集合時間まで、各班で見学や昼食などをしました。見学地を探すのに、少し時間がかかることがあった班もありましたが、集合時間に遅れることなく、4班とも新江ノ島水族館に到着しました。

 ほぼ予定時刻に、箱根湯本温泉のホテルに到着して、入館式を行いました。少し部屋でゆっくりと過ごした後、夕食へ。バイキング形式の食事ですがメニューが豊富で、こどもたちは大喜びで、たくさんおかわりをしていました。
 夕食後は、入浴をしてその後、寄木細工の体験をしました。熱心に取り組み、世界に一つだけのコースターが仕上がりました。

 楽しく活動が出来た1日目でした。

人権教室

 11月19日の3校時に人権教室を実施しました。3名の人権擁護委員の方に来校していただき、2・4・6年生で行いました。

 紙芝居やDVDなども利用して、わかりやすく進めていただきました。こどもたちは、グループでの話し合いなども行いながら、どんな行動がよいのかをしっかりと考えていました。「人権」について理解を深めることが出来ました。3名の講師の方々に、感謝いたします。ありがとうございました。

児童集会

 11月18日の業間に、児童集会を行いました。今回の集会は、「委員会の紹介」です。

 6つの委員会の代表者が、委員会の「活動内容」や「お知らせ」を発表しました。

 代表となった児童が、活動の様子がよく分かるように、わかりやすく説明しました。1月から活動に加わる4年生も、各員会の活動についてよく理解できたようです。
 発表をしてくれた代表のみなさん、運営をしてくれた児童会役員のみんさん、ありがとうございました。

 

佐賀県の小学校との交流(5年生)

 今年度も佐賀県の小学校とのオンライン交流を行います。相手の小学校との交流は、3年目となります。

 11月15日の午後に、本年度1回目のオンライン交流を行いました。

 今回は自己紹介を中心に、交流を行いました。今後、それぞれの学校から地域を含めた学校紹介などを行っていきます。本校の様子が分かるような紹介が出来るように、準備をしていきます。

生活科の学習(2年生)

 2年生が15日(金)に、生活科の学習で調理実習を行いました。夏から学年の畑で、こどもたちが育てたサツマイモとポップコーンを使って行いました。こどもたちは、調理実習を楽しみにしていました。

 最初にサツマイモを使って、スイートポテトを作りました。サツマイモとアイスクリームを使った簡単スイートポテトでしたが、おいしくなるように一生懸命つぶしたりまぜたりして作りました。

 次に、ポップコーンを作りをしました。フライパンを初めて使う子も多く、コンロに火がついたことにびっくりしていました。ポップコーンがはじけ出す「ポン、ポン」という音を聞くと、嬉しそうにフライパンをゆすっていました。味付けも自分たちで行い、ちょうどいい味になるように調整しました。調理したスイートポテトもポップコーンもぺろりと食べてしまいました。安全においしく調理をすることができました。ぜひ、家でも挑戦してみてください。

算数の学習(4年生)

 4年生の算数では、四角形の学習をしています。11月13日の授業では、色々な四角形から共通の特徴をもつ四角形を見つける学習をしました。

 示された9つの四角形を、平行な辺に着目してグループ分けを考えました。タブレット上で各自で考えたグループに四角形を移動して示しました。タブレットで、みんなの考えたグループが確認できて、よく理解できたようです。

 グループ分け後、「台形」と「平行四辺形」とう名称を覚えました。

ITC支援員来校

 11月12日に、ITC支援員が来校しました。2校時~6校時の授業をサポートしていただきました。また先生方の情報処理についてアドバイスもしていただきました。

 1年生については、今週から今までとは違うタイプのタブレットを使用し始めたため、まだまだ、慣れていないために、丁寧にサポートをしていただきました。

「おやじの会」ボランティア

 11月9日の午前中、おやじの会のお父様方が、お忙しい中校庭の草刈りをしてくださいました。

 暑い日や、天候の悪い日などもあり、グラウンド周囲の草がかなり伸びているところが増えていましたが、きれいに草刈りをしていただきました。また、刈った草や木の枝などの処理もしていただき、敷地内がきれいになりました。

 おやじの会のみなさん、大変ありがとうございました。

職員研修

 毎週木曜日の放課後は、職員の研修を行っています。11月7日は、全体で学力向上についての研修を行いました。

 グループに分かれての話し合いや、全体での討議などを行いました。子どもたちの学力向上を目指して、全職員で取り組んでいます。

マラソン大会へ向けて

 12月3日のマラソン大会へ向けて、業間マラソンを火・水・金曜日に行っています。また、コースの下見を低・中・高学年に分かれて実施しています。6日には低学年、7日には中学年が行いました。

 スタートからゴールまで、歩いてコースを確認しました。途中の危険な場所なども確認できました。
 高学年の確認は、11日に行う予定です。

 大会まで1ヶ月を切りました。大会までの練習を大切にしていきたいと思います。児童のみんさん、頑張ってください。

緊急地震速報訓練

 11月5日は、「津波防災の日」です。これに合わせて気象庁から「緊急地震速報訓練」実施の呼びかけがありました。全国で10時頃に行われ、本校でも実施しました。

 こどもたちは放送を聞き、静かに一次避難ができました。もしもの時に、自分の身を守れるように、今後も、様々な場面で対応訓練を実施していきます。

校外学習(4年生)

 10月31日に、4年生が校外学習へ行ってきました。はじめに、市川市にある千葉県立現代産業博物館の見学をしました。

 たくさんの体験を通して、科学や産業を体で感じることができました。昼食をとり午後は、千葉市動物公園へ移動して、見学をしました。

 動物公園では、たくさんの動物を見て楽しむことができました。

 校外学習では、時間を守って行動することや、ルールを守って行動することもできました。これからの学習につながる良い経験となりました。また、バスの中では、レクなどを積極的に行い、楽しむことができました。

 保護者の皆様方には、持ち物の準備や、早朝からのお弁当作り等、ご協力いただき大変ありがとうございました。

マラソン大会へ向けて

 マラソン大会へ向けて、体育の授業で長距離走にも取り組んでいます。10月31日には、1・2年生が、体育の授業の前半に、マラソン大会で走る距離を走りました。

★1年生(2校時)

★2年生(4校時)

 トラックを周回して、今年初めてのタイムを計りました。これから練習を続けてどれくらい記録を伸ばせるでしょうか。長距離走は、続けて努力することで記録は確実に向上します。
 みなさん、マラソン大会目指して、頑張ってください。

国語科の学習

 10月30日の2校時に、1年生の国語科の学習に2年生も参加しました。

 これまで学習してきた『「のりものカード」でしらせよう』の成果を2年生に発表しました。

 この内容の前の学習は、『はたらくじどう車』でした。そこでの説明文の書き方を生かして、自分で決めた乗り物について説明する文章を書く学習です。「のりものカード」には、乗り物の「やくわり」「つくり」「できること」を説明する文章を書きました。
 完成した「のりものカード」を一人一人が発表しました。その後、それぞれの乗り物に合った「やくわり」「つくり」「できること」の3種類の内容が書かれたカードを2年生に見つけてもらう活動をしました。

 1年生は、まとめた内容をわかりやすく説明できました。説明を聞いた2年生は、協力して3種類のカードを見つけることができました。二つの学年で楽しく学習活動ができました。

校外学習(3年生)

 10月25日に、3年生が「カンドゥー」への校外学習に行ってきました。

 それぞれの仕事に合ったユニホームを身につけ、楽しく色々な仕事の体験をしました。いくつもの体験を行い、充実した1日を過ごすことができました。

校外学習(2年生)

 10月24日に、2年生が成田方面への校外学習に行ってきました。まずは、成田空港の見学です。

 警備員さんに検査をしてもらい、空港内の見学用のバスに乗り換えて見学がスタートしました。バスから見学しながら回りました。また、通常は入れない場所へも入って説明を聞きながら見学できました。高いタワーの上からや、滑走路脇で飛行機が飛び立つところも見学できました。

 空港で約2時間見学後、航空科学博物館へ移動しました。到着後はまず、外で昼食をとりました。やや天候が心配でしたが、広い場所で楽しく弁当を食べることができました。その後、グループで見学をしました。

 スタンプラリーのスタンプを探しながら、楽しく見学ができました。

 子どもたちにとって、とても貴重な経験ができました。

創立記念式

 10月23日の午後に、148回創立記念式を行いました。本校は明治9年10月21日に、大戸小学校として開校しました。(令和8年には、150周年となります)

 校長の挨拶の後、公益社団法人「北之台雅楽アンサンブル」の方々による雅楽の鑑賞・体験教室を行いました。 

 第1部では鑑賞を行いました。
  雅楽について説明をしていただき、使用する楽器の紹介、実演などもありました。
   そして、  ・管絃鑑賞「越殿楽今様」などと
         ・舞楽鑑賞「賀殿急」        をしました。

 第2部は、舞楽の体験教室を行っていただき、全校で体験をしました。

 1400年も続く伝統の芸術を、直接鑑賞・体験を行う貴重な経験ができました。「北之台雅楽アンサンブル」の皆様方、大変ありがとうございました。

マーチング練習

 毎週木曜日の業間は、マーチング練習をしています。先週の17日に引継ぎ式を行い、24日の練習は新しい体制での練習です。6年生は、これまで担当していた楽器の練習に加わってサポートをしています。

 6年生のみなさん、新しく担当となった児童のサポートありがとうございます。全校で取り組むマーチングです。来年の運動会へ向けて、練習を頑張りましょう。