わくわく♡ドキドキ東大戸show!

わくわく♡ドキドキ東大戸show!

新体制の「鼓笛」へ向けて②

 来年度の「鼓笛」へ向け、役割を決めるオーディションを進めています。これに向けた練習を業間に行っています。

 6年生や経験のある5年生が、4年生に丁寧に教えてくれています。ありがとうございます。

タブレット等の情報機器活用

 タブレットやプロジェクター等の情報機器を授業で活用しています。
 また本日は、GIGAスクールサポーターが来校し、情報機器の活用でサポートしていただきました。

 3年生の算数では、子どもたちの考えを実物投影機とプロジェクターで発表に利用しました。
 

 4年生の社会では、地図について映像の説明を視聴した後、各自でタブレットを利用して学習を進めました。
 

 5年生の算数では、ゲームを利用して思考を深めていました。
 

 6年生では、修学旅行のまとめをタブレットで作成しました。
 

 これからも、効果的な学習のために、情報機器を活用していきます。

新体制の「鼓笛」へむけて

 来年度の「鼓笛」へ向け、準備を進めています。中心となる5年生の役割を決めるオーディションを進めています。
 また、新たなメンバーとなる4年生の練習会も始まりました。

 業間では、6年生が実際の様子を4年生に見せてくれました。楽器やそれぞれの役割がよくわかりました。
 

 昼休みは、5年生のオーディションが行われています。だいぶ、役割が決まってきています。

 練習に、しっかりと取り組んで、良い発表ができるようにしていきます。

修学旅行(2日目)

 修学旅行の2日目の様子です。
 朝食は、やはりバイキングです。夕食とは違った朝らしいメニューです。
 朝食後、部屋の確認をしてロビーで退館式を行い、ホテルを後にしました。2日目は、天気が良く、周囲の景色がよく見えました。

 2日目は、箱根の関所跡の見学からスタートしました。班ごとに再現された関所と資料館を見学しました。その後、元箱根港から海賊船に乗って桃源台港まで芦ノ湖の遊覧をです。修学旅行や、海外からの旅行者などもかなり乗船していて船は、混雑していました。

 桃源台港からは、ロープウェイで大涌谷へ移動する予定でしたが、機械の点検のため運行中止となっていて、バスで移動しました。大涌谷は、大涌谷自然研究路の見学が制限が続いており買い物のみでしたが、名物の「黒たまご」などを購入できました。大涌谷までロープウェイに乗れませんでしたが、代わりに早雲山までロープウェイに乗り、上から大涌谷の見学ができました。

 早雲山から、バスで最後の見学地の「箱根彫刻の森美術館」移動しました。まずは、昼食をとりました。ここでもバイキング形式の食事です。ホテルとはまた違った様々なメニューがあり、子どもたちは満足できたようです。

 美術作品の見学をしたり、小学生までしか入れない「ネットの森」で体を動かすなど充実した活動ができました。

修学旅行(1日目)

 鎌倉・箱根方面の修学旅行の1日目の様子です。

 10時少し前に、鶴岡八幡宮に到着し、班別行動が、スタートしました。
 鶴岡八幡宮では、例大祭が行われていました。

 例大祭もあり、鶴岡八幡宮から小町通りあたりは、かなりの人出がありました。(修学旅行生もかなり見かけました)
 子どもたちは、計画した行程を協力しながら進め、集合場所の江ノ島水族館に遅れることなくたどり着きました。

予定通りに水族館を出発して箱根のホテルに到着しました。
ホテルでは、入館式をロビーで行い各部屋へ入りました。かなり広い立。派な部屋です

夕食は、バイキング形式でしたが、たくさんの種類の料理が並び、子どもたちは満足していました。
入浴後に、寄木細工の体験を行いました。配色や形を工夫した個性豊かな作品になりました。

 

修学旅行に出発しました

 本日6時15分に集合して、修学旅行に出発しました。
 学校で出発式を行い、バスまで徒歩で移動しました。

 多少、京葉道路が混雑していましたが予定通りに鎌倉目指して移動しています。

 海ほたるPAで、トイレ休憩をして8時43分に出発しました。

 

郡市音楽会へ向けて

 郡市の音楽会には、5・6年生が参加する予定です。5年生は合奏、6年生は合唱を発表します。
 5年生の合奏では、業間活動の時間に練習を行う日もあります。

 音楽室の練習の様子です。他の教室も使用して、各部屋少人数で練習に取り組んでいます。練習時間はあまり多くはありませんが、良い発表ができることを願っています。頑張ってください。

陸上の練習が始まりました。

 郡市陸上競技大会へ向けて、希望者による練習が開始されました。
 9日(金)の昼休みに、説明を行い、放課後には練習がスタートしました。4~6年生の希望者、約50名参加しています。

 一人一人が、目標をしっかりと持って練習に取り組んでいってほしいと思います。練習できる日数は多くはありませんが、必ず成果として現れます。みなさんの頑張りを期待しています。

PTA奉仕作業

 9月9日に9月第2回のPTA奉仕作業を実施しました。受付時間には、小雨もありましたが実施することができました。

 途中で、6年生も作業に加わりました。

 お忙しいところ、保護者の皆様には作業をしていただき、ありがとうございました。
 二日間の作業で、校庭が大変きれいになりました。

 学校では、陸上大会へ向けた練習が始まりました。きれいなグラウンドで子どもたちが練習できます。参加していただいた方々に感謝いたします。

2年生活科

 生活科の学習で、校庭で「虫探し」をしました。発見した虫は、それぞれがタブレットのカメラで撮影を行いました。また、これまでもタブレットを利用して、野菜の栽培の様子などをその都度撮影をしてきました。


 今日は、タブレットで撮影した写真に文字を入れるなどの加工を学習しました。

 熱心に活動に取り組んでいます。今年度から利用しているタブレットが変わりましたが、操作にもだいぶ慣れてきました。これかの

学習も楽しみです。

夏休み作品展

 9月6~8日に夏休み作品展を実施しました。残念ながら今年度も新型コロナウイルス感染症の対応のため、保護者等の参観は行いませんでした。作品展後、子どもたちが作品を持ち帰りますので、家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。

 1~3年生は、理科室に展示しました。

 4~6年生は、図工室へ展示しました。

 夏休み中の頑張りがよくわかる力作ばかりです。

 (※作品展等へ出品のため一部作品は展示できませんでした。)

4年生 社会

 4年の社会の授業では、タブレットを使用した授業も行っています。
 クイズ形式で出される問題に、熱心に取り組んでいました。

 

PTA奉仕作業

 9月6日にPTA奉仕作業を実施しました。(9日にも計画しています)

 8月の終わりは、雨などの日が多く草刈りができないばかりか、ずいぶんと伸びてしましました。ひどい状態のグラウンドでしたが、保護者の皆様のご協力で、大変きれいになりました。当日は、天気が良く実施できましたが、気温が高く大変な中での作業でした。本当にありがとうございました。

 刈り取った草の処分も行っていただきました。(5台のトラックで処分場まで運んでいただきました)

 

 6年生も、作業に協力してくれました。
 

令和4年度第4回 避難訓練

 9月2日(金)に予定していた、避難訓練を5日(月)に実施しました。
 今回の避難訓練は、地震後に火災が発生した想定で実施しました。

 9月1日は、99年前に関東大震災があった日です。地震後の火災で多くの人(約10万人)が犠牲になりました。地震後火災は、被害を大きくします。阪神淡路大震災でも火災が被害を増えました。地震や火災などの災害時の対応をしっかりと身に着けてほしいと思います。
 

 

 地震の一時避難から、火災が発生したとして外へ避難しました。火元から離れる方向へ移動しました。途中は、煙を意識して、姿勢を低くしてハンカチ等を口に移動しました。
 避難の約束「お・か・し・も」をしっかりと守って移動できました。

授業もスタートしています

 9月1日より、学習も再開しました。


 9月1日は、午前中の学習でしたが、外国語指導の講師の先生の指導もありました。
 

 9月2日からは、平常の日課です。
 2日は、図画工作の講師の先生の授業もありました。
 4年生の授業で、紙パックを使った工作を行いました。
     

 集中して、制作に取り組みました。作品を実際に使って楽しんでいました。

 

 5年ではタブレットを使い、「L-Gate」の使い方を学習しました。

 
 まだまだ、いろいろな活用ができそうで楽しみです。

夏休みが明け 学校活動がスタートしました

 42日間の夏休みが終わり、学校活動がスタートしました。

 登校後、教室の整理をしました。
 本校の1階は湿気が多く、物品にカビが出る可能性が高いので1階の机椅子等は、夏休み前に3階へ移動しました。今朝は、5・6年生が登校後すぐに、3階へ移動した机・椅子などを1階の教室に移動してくれました。(夏休み前も5・6年生が行ってくれました。)ありがとうございました。

 1校時に、全校集会と賞状伝達(席書会の表彰)を行いました。

  

 入賞した、みさんおめでとうございました。

夏休み期間のお願い

 夏休みに入りました。いろいろなことにチャレンジしていることと思います。

 保健だよりに記載しましたが、以下の場合には学校等へ連絡をお願いします。

 ・お子さんあるいは家族が新型コロナウイルスに感染した
 ・お子さんが濃厚接触者となった(同居の家族が感染した等)
 ・お子さんと同居する家族が濃厚接触者となった
 ・お子さん、または同居する家族が、抗原検査あるいはPCR検査をする
  (検査をすることになった時点で学校に連絡する)
 ・大きな事故等があった

※夏季休業中は、職員が勤務しています(8:00~16:30)ので小学校に連絡をお願いします。
 ただし、8/10~8/16までは、学校閉庁期間となりますので、香取市教育委員会へ連絡をお願いします。 
 (土日祝日夜間については、香取市緊急メールを活用ください。)

 

夏休み前 全校集会

 全校集会を行いました。
 暑さを避けるために、朝の会の後に実施しました。

   

 42日間の夏休みを有効に使ってください。
 ・遊ぶ  ・運動  ・勉強(時間のかかるものにもチャレンジしてみましょう)
 ・読書  ・お手伝い  などなど。  どんなことができるかな。


 9月1日に笑顔でみなさんが登校してくることを楽しみにしています。

着衣泳

水泳学習は各学年5回(10時間)の計画で進めてきました。
水泳学習の最後は、着衣泳です。
水に落ちたとき、冷静に対応できる訓練をしました。
 ・水に浮くものをつかむ ・落ち着いて浮いて待つ
 衣服を身につけてぬれたときの感覚もつかみながら訓練しました。

   

   

 各学年とも、真剣に取り組みました。はじめは、すぐに沈んでしまう児童もいましたが、
練習することで、浮き続けることができるようになってきました。
 こどもたちにとって、有意義な学習となりました。

 

家庭科(5年)

 5年生の家庭科では、調理実習をしました。
 昨年度は、調理は実施しませんでした。今年度は、感染対策を行いながら実施しています。

   

   

 たまごやジャガイモなどを「ゆでる」調理を実施しました。
 家庭でも、実践できるとよいですね。

 

図画工作(6年)

 6年生の図画工作は、先週に引き続き講師の先生に指導をしていただきました。

   

  

 表現の仕方を、丁寧に指導していただきました。
 それぞれの「自画像」はもうすぐ完成です。仕上がりが楽しみです。

令和4年度 第2回研究会

 本年度2回目の研修会を行いました。
 たけのこ学級とタンポポ学級合同で参集の授業です。
   

  

 実際の生活に役立つ「買い物」を題材にした授業でした。こどもたちは、積極的に活動ができていました。

 

 おやじの会 奉仕作業

 7月9日(土)に おやじの会の方々が奉仕作業をしてくださいました。
 (歴代のPTA会長さんなどのボランティアの方々です)
 このところ、暑い日が多く、グラウンド周辺の草の処理ができていなかったので、
かなり伸びていたところを、刈っていただきました。

   

  
 (最後の写真が、3名となってしまい申し訳ありません。4名で作業をしていただきました) 
 暑い中で、草刈りや後片付けまでしていただき、ありがとうございました。

生活科(1年)

 1年生の生活科で、「しゃぼん玉」で学習をしました。

   

  

 かなり上手に、大きなしゃぼん玉ができました。
 しゃぼん玉ができるごとに歓声が上がりました。
 家でも試してみてください。
 

避難訓練(不審者対応)

 香取警察署から4名の署員の方に来ていただいて、不審者対応の訓練をしました。
 8班(登下校のグループが基本)が、3つの場面それぞれで体験しながら訓練をしました。
 ・追いかける  ・待ち伏せをしてつかむ  ・車から声をかける

   

   

   

 はじめは、なかなか声を出せませんでしたが、だんだんと声を出せるようになりました。
 防犯ブザーも、素早く使えるようになりました。
 訓練を通して、「自分の命を守る」ための行動が理解できました。

 香取警察署の皆様、大変ありがとうございました。

図画工作(6年)

 例年本校では、図画工作に詳しい方から、専門的な立場から指導をしていただいています。
 今年も4~6年生の指導をしていただきます。
 今日は、6年生が「自画像」の描き方について指導していただきました。

   

   

 細かなことまで詳しく指導していただきました。完成が楽しみです。

読み聞かせ

 今年度第2回の読み聞かせを実施しました。

   

   

学級担任とは違った先生の読み聞かせに、真剣に聞き入っていました。

理科(6年)

 理科の時間に、「ジャガイモ」掘りをしました。

  

 このところ暑い日が続き活動がしにくく、実施できなかったのですが、今日やっと実施できました。
 今週は、雨の予報もあったので、本日実施できてよかったです。
 みんなで、一生懸命掘りました。きれいなジャガイモがたくさんとれました。(小さいものが多かったですが。)

 

児童集会(7月)

 今日の児童集会は、「全校レク」でした。
 本校の体育館はとても暑くなるので、1校時の前に実施しました。

   

   

 学年関係なく「ことば」に合わせた人数で集まり、最後に自己紹介をしました。

 児童会の運営で、楽しく活動ができました。ありがとうございました。

生命の授業

 1年生で「生命」についての授業をしました。
 養護教諭や妊娠をしている教諭からの話を聞き、理解を深めました。
 また、赤ちゃんの体重や身長とほぼ同じ人形を抱き、
 生後間もない赤ちゃんの様子を実感できました。

  

ザリガニつり

 2年生の生活科の学習でザリガニつりに行きました。
 暑くなることが予想されたため、暑さを避け1・2校時に実施しました。

  

  

 事前に確認したときよりも水路の水がなく、場所探しからスタートしました。
 なかなかつり上げられない子どももいましたが、全員がザリガニを捕ることができました。

 

プール開き 水泳学習スタート

 プールの補修工事のため遅れいていたプール開きを行いました。
 3年ぶりの水泳学習のスタートです。
 良い天気の中、低学年から学習をスタートしました。
 (密を避けるために、2学年のごとの学習です)

   

   

 これから、計画的に学習を進めていきます。

校内研究会を行いました

 今年度第1回の校内研究会を実施しました。
 算数の授業を1・3・5年で、北総教育事務所から講師を招いて行いました。
   

   

   

  

 いつもとは雰囲気の違う中でしたが、話し合いの活動などに熱心に取り組んでいました。
 

プール開きの準備

 業間には、プール開きの練習を行いました。
 27日から、水泳学習を始める予定です。
 開始前の業間に「プール開き」を行います。
 今日は、準備のために当日に役割のある児童が集まって確認を行いました。
 本来の計画からは、10日ほど遅くなりましたが、いよいよ開始となります。
 あとは、天候が良いことを祈っています。
 これまで、PTAの作業や高学年の児童のみなさんの作業でここまで来ました。
 ご協力ありがとうございました。

 

「食育」の授業

 5校時に、1年生は「食育」の授業を行いました。
 指導は、養護教諭が行いました。

    

 栄養面の話から歯磨きのしかたまで学習しました。
 こどもたちは、熱心に参加し、理解が深まりました。

先生の紹介

 業間に新しく東大戸小学校へ来られた先生の紹介を行いました。

 6月17日(金)より、勤務されている S先生です。
 妊娠教員補助講師として、妊娠されている先生の補助をしていただきます。
 週3日(火・木・金)の勤務です。

 

 S先生、よろしくお願いいたします。

「町はっけん」学習(2年 生活科)

 「町の人の仕事などに目を向け、町や町のすてきな人への発見を広げたり深めたりする」
 ことを目的に、今日は理容室・自動車修理工場・郵便局の3カ所へ分かれて行ってきました。

 こどもたちは、考えていた質問をその場で聞き、しっかりと記録をしていました。
町の方々の仕事について発見が多くできました。
 協力していただいた事業所のみなさん、ありがとうございました。

学校評議員会を実施しました

 今年度第1回の学校評議員会を実施しました。
 校内施設の状況を確認と、授業の参観をしていただきました。

 校内を見ていただいた後、本校の教育活動について貴重なご意見をいただきました。
今後の、活動に生かしていきたいと思います。
 お忙しい中、参加していただいた学校評議員の皆様、大変ありがとうございました。

いつでも参観

 本日1日「いつでも参観」を実施しました。

 たくさんの参観ありがとうございました。
 また、感染症予防対策へのご協力ありがとうございます。

家庭教育学級開級式

 3校時に、本校の家庭教育学級の開級式を行いました。
開級式では、香取市教育委員会の社会教育指導員の方にお話をいただきました。
その後、1年生の児童と一緒に、「おなか元気教室」(ヤクルトの出前教室)を実施しました。

 子どもたちは、真剣に話を聞き、自分のおなかについて理解が深まりました。
 お忙しい中、1年の保護者の方も全員が参加していただきありがとうございました。

プールに水を入れました

 12日(日)から、プールに水を入れ始めて、13日に満水になりました。

 16日には、水質検査を行う予定です。

 (その後、一週間ほどで使用可能になる予定です)

 

 

 27日(月)には、プール開きの予定です。

 少し期間が短くなりましたが、たくさんプールに入れるようなよい天気になることを期待しています。

プール清掃

 先日、プールの工事が終了し、今日の業間から3時間目に、高学年でプール清掃をしました。

 予定では、2校時から行う予定でしたが、雨のため開始時刻を遅らせて実施となりました。

 子どもたちは熱心に作業に取り組んでくれました。おかげでプールがきれいになりました。

 来週には、水を入れ水質検査を行う予定です。高学年のみなさんありがとうございました。

プールの工事

 プールの補修等の工事が終了しました。

 ほぼ3年間使用していなかったために、いくつかの問題がありましたが、

対応が終了しました。

今週中に、5・6年生でプール清掃を行い、来週には水を入れる予定です。

今月末には、プールでの学習が行えそうです。

 

 

文化芸術事業

 今年度も音楽家の方に来ていただき、指導していただきます。

 今年度の第1回目を実施しました。(年間3回)

 

低学年では、鍵盤ハーモニカで校歌の練習と、「YUME日和」の歌唱指導をしていただきました。

中学年は、リコーダーで校歌の練習と、「YUME日和」の歌唱指導をしていただきました。

高学年は、リコーダーで「茶色の小瓶」の練習と、「YUME日和」の歌唱指導をしていただきました。

また、昼休みには、打楽器等の指導もしていただきました。

 素晴らしい音を聞き、ポイントを絞ったしていただき、子どもたちの音もとてもよくなりました。

 これからの2回が楽しみです。

スマイル集会

 今日の業間に、児童会の運営で「スマイル集会」を行いました。

 集会のねらいは

○思いやりの心をもち、友達と仲良く、楽しい学校生活をともにつくっていこうとする意識を高める。

○悩み事を相談できる人や機会があることを知り、安心して学校生活を送ることができるようにする。

 各学級の「スマイル宣言」の発表と「心のボックス」の紹介を行いました。

 代表の皆さんは、各学級で話し合って決まった「スマイル宣言」をしっかりと伝えてくれました。

 これから、それぞれの「スマイル宣言」を意識して行動をしていきます。

図画工作の学習

 専科として図画工作を指導していただく吉田先生が今日から授業に参加しました。

 これから、中学年・高学年の授業でお世話になります。

 4年生の図画工作では、走る人を描く前の学習として、切り抜いた人型の各パーツを

貼り付けて、「走る」人を表す学習をしました。

専門的な視点で、アドバイスがいただけますので、作品の仕上がりが楽しみです。

 

プログラミング学習

 5年生では、「スクラッチ」を利用したプログラミング学習を実施しています。

 今日は、ゲーム作成を行いました。

 画面を工夫するなど、意欲的に学習に取り組んでいました。

 これからの学習も楽しみです。

稲づくり

 5年生の行っている稲づくりの経過です。

 ミニ水田は、順調に成長しています。

 

 一人一人が管理するバケツの方は、芽が出ていないものが多いので、

 新たに芽を出した種を植え付けました。

 今度こそ、しっかり成長することを期待しています。

2年生の算数

 今日は、長さを測る学習をしていました。

 正確に計るために、教科書や「ものさし」の置き方を工夫していました。

 

体育に時間では、かなり気温が高くなっていましたので、途中でミストシャワーを使いました。

運動会の前に設置しましたが、暑い日のクールダウンに今後も活用します。

 

タブレットの活用

 本日は、GIGAスクールサポーターが来校しました。

 いくつかの学年のタブレットを使用した学習で一緒に指導していただきました。

○1年生は、カメラを利用する学習を行いました。

 一人一人が、撮影をして保存することができました。

 

 

○3年生は「クラス ノートブック」を利用した学習を行いました。

 (職員が用意した課題を行い、提出が可能です。)

 算数の学習です。

 タブレットを利用して、計算の練習をしました。全員が、熱心に取り組んでいます。

 

○また、高学年ではデジタル教科書も活用しています。(算数・外国語)

 6年の外国語です。

これからも、さらに活用場面を広げていきます

 

プールの工事

 プールでの学習ができるように、本校では工事を行っています。

 29日(日)には、 底と側面の境界のシール工事をしました。

 

 この後、プール周囲にあるプラスチック部分の補修工事を行います。

 6月中に、使用できるように進めていただいています。

運動会 5/28

 昨日は雨で少し心配しましたが、好天に恵まれ3年ぶりの5月開催ができました。

 保護者の皆様方、早朝よりご協力ありがとうございました。

 こどもたちは、各競技・演技に一生懸命に取り組み、素晴らしい運動会になりました。

 

 気温が高くなりましたが、休憩を入れながら実施しました。

  休憩時には、ミストシャワーも使用しました。

 こどもたちが、下校の準備をしている時間には、保護者の方々に後片付けをしていただきました。

 暑い時間帯でしたが、ご協力ありがとうございました。

 

 

今日は、雨です

 明日が運動会なのに、残念ながら今日は雨。

 活動は、体育館となりました。

 業間の活動では応援団中心に、赤白各組の結束が高まりました。

 3時間目には、低学年の練習がありました。

 

 一生懸命に、活動に取り組んでいます。

 

 昼休みには、応援団が最後の練習を行いました。

 気持ちの入った応援です。

 

 こどもたちが下校する頃には、雨も上がり、職員でテントや万国旗の準備をしました。

 会場が子どもたちを待っています。 

 暑さ対策に、ミストシャワーの準備も

明日が、楽しみです。

 

運動会へ向けて 5/26

 今日も天気がよく、グラウンドで活動できました。

 全校では、2校時に鼓笛の練習。業間に引き渡しの練習を行いました。

 明日は天気が悪いとの予報が出ているので、5校時に5・6年生で運動会の準備を行いました。

 とてもよく活動してくれました。5・6年生のみなさん、ありがとうございました。

運動会へ向けて 5/25

 本日も好天に恵まれ、グラウンドで練習ができました。

 業間には応援の練習、4校時には開会式等の練習を行いました。

 暑くなってきましたので、熱中症計も確認しながら練習を行っています。

 

応援練習の様子です。

開会式・ラジオ体操の練習の様子です。

体調管理に気をつけて、元気に活動できるようにしましょう。

運動会へ向けて 5/24

 今日の業間は、全校で鼓笛の練習です。

 衣装を着けての練習です。着替えや、身に着けての動きも確認できました。

 天気の良い中で、衣装も映えました。

 練習できる日もあと3日です。素晴らしい運動会にしましょう。

運動会へ向けて 5/23

  夜中の雨で、グラウンドの状態が心配でしたが、グラウンドで練習を行うことができました。

 鼓笛の練習を全校でしました。グラウンドでの練習が行えているので、移動などの動きがよくなりました。

 

 週末まで、練習が十分にできることを祈っています。

租税教室(6年生)

 佐原税務署の方が、「租税教室」を開いてくださいましました。 

 映像資料など使ってわかりやすく説明をしてくださいました。

 「一億円」の束の模型を実際に持って、その重みを肌で感じることができました。

 

  

 租税教室を通して、税金について理解が深められました。

運動会へ向けて 5/20

 運動会まであと一週間となりました。

 全校でエール交換の練習を行いました。応援団中心に頑張っています。

 また、鼓笛練習では、演奏も動きもよくなっています。

来週の運動会が楽しみです。

田んぼ と あさがお

 校舎裏では、いろいろな植物の栽培をしています。

 5年生は、「いね」を育てます。先日はバケツに種もみをまきましたが、

今日は、小さな水田に苗を植えました。

  

 

 また、1年生が蒔いた「あさがお」も芽が出ています。

  

 

 他学年の植物も含め、成長が楽しみです。

運動会へ向けて 5/18

 今日は、やっと天気がよくなりグラウンドで活動できました。

 業間では、全校で鼓笛の練習を行いました。

 全校での練習は初めてで、自分の位置や移動を方法を確認しながらの

練習を行いました。

     

下学年の綱引きや上学年のリレーの練習もグラウンドで実施できました。

好天が続いててくれるとよいのですが…。

PTA奉仕作業②

 PTA奉仕作業②を行いました。

 本年度は、2年間実施しなかった水泳の学習を行う予定です。プールの確認をしたところ、

修理工事が必要な箇所があり、予定より早く水を抜き、準備をしなければならなくなったため、

予定を変更して2つのグループで行いました。プール清掃と、グラウンドの草取り・草刈り機で

周辺の刈り込みをしていただきました。

   

 熱心な作業のおかげで、大変きれいになりました。ありがとうございました。

     

 

運動会へ向けて 5/17

 今日も天気が悪く、運動会練習も一部予定を変更して実施しました。

 業間では、鼓笛の練習予定でしたがグラウンドの状態が悪く、体育館でラジオ体操の練習をしました。

 部分練習を行うことで、動きがとてもよくなりました。

 

 

 体育や音楽の授業でも、運動会の準備を進めました。

 3・4年生は中学年の種目練習を体育館で行いました。

 チームや順番を確認して練習しました。

  

 5・6年生は、グラウンドで100m走の練習をしました。

 少し、走りにくい状態でしたが、しっかりと練習できました。

  

5年の音楽では、鼓笛の練習を行いました。練習を進めて、上手にできるようになってきました。

  

運動会へ 5/16

 運動会まで、2週間弱となりました。準備できる期間も少なくなりました。

 今日は、雨天でとなってしまいましたが、練習は進んでいます。

 業間の「開会式」練習では、並び方や、動作の練習を行いました。

  

 4・5・6年生はその後、リレーや鼓笛などの練習を行いました。

 リレーでは、並び方や移動の仕方、レールなどを確認しました。

  

    

 体育館の練習では、手狭でやりにくいのですが、一生懸命に取り組みました。

運動会へ向けて

 28日の運動会へ向けて活動を進めています。業間の時間を使って鼓笛などの練習も進めています。

 練習に真剣に取り組んでいます。運動会当日が楽しみです。

 

野菜づくり

 2年生は、それぞれが選んだ野菜を育てます。

 今日は、苗を植えました。

 収穫を楽しみに、管理を続けていきます。

 

バケツ稲づくり

 5年生は、稲作りを行います。一人一人が土を容器に入れ、種もみをまきました。

 田んぼの土に触れたことがない子どもも多く、感触を不思議がっていました。

 

PTA奉仕作業①

 PTA奉仕作業①が行われました。日差しが強くなり、草がかなり伸びていましたが、たくさんの方々に参加していただき、グラウンドがとてもきれいになりました。日差しが強い中、大変ありがとうございました。

 PTA奉仕作業②は、18日に予定しています。こちらに参加予定の方もよろしくお願いいたします。

 

  

読み聞かせ

 今年度、第1回の「読み聞かせ」を行いました。担任以外の職員やボランティアの方が各学級でそれぞれが準備した本を読んでもらいます。隔月で、年間5回を計画しています。

 子どもたちは、真剣によく聞いていました。

 

  

全校集会

 第1回の全校集会を実施しました。

 各学級の目標の発表と、運動会のスローガンが発表されました。

 各発表ともしっかりと行うことができました。

 各学級でよく考えた目標です。達成できるように意識ながら活動に取り組みましょう。

 

  

児童集会

 児童会主催の「1年生となかよくなろう会」が行われました。1年生の自己紹介では、立派な態度で、一人一人はっきりと話をすることができました。

 その後、全校でレクを行いました。児童会が中心となって、6年生が活動をリードしました。楽しく活動ができました。

 

  

交通安全教室(1年生)

 1年生の交通安全教室を実施しました。大戸川駐在所の片桐様にお話をしていただいた後に、実際の道路を使用して、一人ずつが安全に気をつけながら歩行練習しました。歩行練習では、千葉県交通安全推進隊の森様にも指導をしていただき、安全な歩行方法を体験しました。

 

 

 

令和4年度PTA総会

 新型コロナウイルス感染症の影響でできなかったPTA総会を3年ぶりに実施しました。総会後は、時間をずらして学級懇談会を行いました。お忙しい中、ご出席いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。 

令和3年度の役員の方々 新役員の方々

令和4年度 入学式

 令和4年度入学式を行いました。12名の新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。立派な態度で参加できました。来週からの学校生活が楽しみです。

令和4年度のスタート

 春休みが終わり、子どもたちが学校に登校し、令和4年度がスタートしました。

 着任式では、8名の職員が紹介されました。(今年度は、曜日によって勤務する職員が異なり、全員は揃っていません)

 着任式に続き始業式が行われました。その後、入学式の準備を6年生が手際よく行いました。

 

「勢」

令和3年度、最終日。

有終の美を飾るのは、次期リーダーの5年生!

今年度、5年生にぴったりの漢字は、ズバリ‼

 

素直な心で、何事にも本気でがんばり、自分で考える力をつけてきた5年生の成長は素晴らしかった。

5年生の教室には、いつも元気、やる気、活気がありました!

  

 

  

 

  

先日の「6年生を送る会」は、たまたま成功したわけではありません。

5年生一人一人が、「感染予防でオンラインだけど、その中でできることは何か」を一生懸命考え、本気で取り組んだから大成功したのです。

つまり、5年生の力で「わくわく」をつくり出した、引き寄せたのです。

5年生の本気パワーの「」いのたまものです!

  

」の上の部分は、人が木を植えて、整えて、育てる様子を表しているそうです。

その下には「力」があります。

自分を、自分たちを、東大戸小を自ら育て大きくする力、「」がある5年生!

どうか、この一年で高めてきた「」をさらにパワーアップしていってください。

  

 

  

 

  

 

  

 

  

温かく、力強く、しなやかな「」のある5年生が担う、令和4年度の東大戸小学校の「わくわく♡ドキドキ」がどこまで大きくなるか⁉

今から「わくわく」します♡

 

 明日から、正真正銘の最高学年となる5年生!

東大戸小学校を頼んだよ‼

レッツ・ゴー、みんな‼

 

令和3年度が、終わります…。

さあ、わくわく♡ドキドキの令和4年度が、すぐそこです‼

「笑」

今年度も残すは2日。

今日は、4年生の「ぴったり漢字」の紹介です。

 

「GOODフレンド4年生」が合言葉の4年生。

みんな仲良しで、友達のことを大切にできて、勉強や運動、その他いろいろなことにがんばれる4年生とT先生の教室には、いつも笑顔がいっぱいでした。

だから、「」が一番ぴったりだと思いました。

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 「う門には福来る」ということわざがあります。

顔の人、顔の学級には、いいことがどんどんやってきます。

顔になれるとがんばれる。

がんばれるとまた顔になれる。

いいことばかりです。

  

 

  

 

  

 

  
」が似合う4年生。

5年生でも、「」顔満開のわくわくの日々にしていってください!

 

GOODフレンド4年生のさらなる成長を期待しています!

春の別れ

春は、別れの季節でもあります。

先日の卒業生21名の巣立ちに続き、本日、5名の職員が本校を離れることになりました。

  

 

  

離任式には卒業生もかけつけてくれ、代表のみんなからお別れする先生にきれいな花束がおくられました。

心温まる「お別れの言葉」を送ってくれたのは、もと児童会長のAさんでした。

Aさん、ありがとう♡

【お別れの言葉】

やわらかな春の日差しがうれしい季節となりましたが、本日五名の先生方とお別れすると聞いた時、驚きと同時にさみしい気持ちになりました。

先生方とは、私たち卒業生の他に全校児童一人一人にたくさんの思い出があります。

校長先生は、毎朝、私たちが安全に登校できるように、交通指導をしてくださいました。

あいさつだけではなく、学校が楽しくなるような声かけをしてくださいました。

全校児童の合言葉である「やってみよう!」「やればできる!」「チャレンジ!」を意識して、私たちは、様々なことを実践することができました。

他にも学校ホームページ、学校だよりなど、東大戸小にいくつものレガシーを残してくださいました。ありがとうございました。

I先生は、いつも明るく元気に話しかけてくださったので、私たちも気軽に話ができました。

卒業生にとってI先生は、六年間お世話になり、様々なことを共にした先生でした。

私たちにとっては、お姉さんのような存在でした。ありがとうございました。

K先生は、事務の先生として私たちの学校生活を陰で支えてくださいました。

電話対応やお客さんの対応をしてくだいました。

それだけではなく、職員室にたずねると、私たちに明るく元気に優しく対応してくださいました。ありがとうございました。

S先生は、花壇や畑など、学校の植物の世話や給食の準備、後片付けなどをしてくださいました。

私たちが知らないところで、様々なことをしてくださいました。ありがとうございました。

E先生は、いつも笑顔で優しく接してくださいました。

宿題やテストで間違えた問題をていねいに、教えてくださいました。

その時、私の学習意欲が高まるように前向きに声をかけてくださったので、優しい先生だと思いました。

佐原小学校でも。その優しさで、算数を広めていってください。ありがとうございました。

五名の先生方、今日まで本当にありがとうございました。

令和4年3月29日

  

 

 

離任する5名の在校期間は違いますが、東大戸小学校を愛する気持ち、子どもたちや東大戸小に関わる全ての方々への感謝の気持ちは、みな同じです。本当にありがとうございました。

子どもたちの輝かしい未来と全て方々のご健勝、東大戸小学校の益々の発展を心よりお祈りしております。

離任する5名より

R3学校だよりNo.12(PWあり).pdf

R3学校だよりNo.12(PWなし).pdf

「進」

3年生の今年のぴったり漢字は⁈

ズバリ、これ!

 

3年生は、一年間、チャレンジを合言葉にがんばってきました。

今までやったことがないこともこわがらず、わくわくしながらチャレンジできる3年生は、自分で道を作って、どんどん前に「」むことができる学級です。

だから、この「」を選びました。

  

 

  
3年生とH先生がつくり出す授業の特にいいところは、みんなまちがいを気にせず、どんどん自分の考えを発表できるところ、友達の考えを聞いて自分の考えをさらに広げられるところです。

まちがいや失敗をパワーにして、前に「」める3年生はすばらしいです。

そういう人、学級は、どんどん「歩」していきます。

  

 

  

 

  

 

  

さらに、前に「」むための仲間の力も大きい!

お互いに支え合い、励まし合えるのもチャレンジ3年生の大きな魅力です。

  

 

  

4年生になっても、どんどんチャレンジして、どんどん前に「」んでいってほしいと思います。

 

みんなの、さらなる活躍、さらなる前歩を期待しています!

「心」

学年ぴったり漢字、今日は2年生です。

2年生で学習する漢字は、全部で160字。

この中で、今年の2年生のがんばり、成長にぴったりの漢字は、これだと思います!

 

2年生は、人の話をよく聞き、友だちとも協力し、さらに自分の考えを発表したり、お互いに質問し合ったりする力がぐっと伸びました。

  

これは、「」が成長している証拠です。

」が成長すれば、「態度」も成長します。

「態度」が成長すれば、「行動」も成長します。

  

 

  

 

  

 

  

 

」の成長は、全てのパワーの源(みなもと)です。

人に優しくなれるし、目標に向かってがんばれるし、一生懸命働けるし、あいさつや返事もよくなります。

だから、2年生とN先生の教室は、「えがお」がいっぱいでした。

  

 

  

 

  

 

  

3年生になっても、もっともっと「」を磨いて、「」豊かな人、すてきな3年生になってください。

 

みんなの「えがお」が、これからももっともっと輝きますように…♡

 

「一」

今年の修了式でも、校長から「漢字ぴったりクイズ」を出題しました。

 

各学年で学習した全ての漢字の中から、その学年のがんばりや成長に「ぴったり」合う漢字を選ぶとしたら、どの漢字でしょう⁉

当然、正解はたくさんあります。

そこで、ここは強引に「校長セレクト」を正解にさせていただきました♡

 

今日は1年生の紹介です。

1年生で学習する漢字は、全部で80文字。

その中で、一番ぴったりの漢字は……これです!

1年生が東大戸小の仲間入りをしたのが1年前。

わくわく♡ドキドキの入学式のかわいらしい18名の笑顔。

今は、そのかわいらしさに、お兄さんお姉さんになった自信が加わっています。

この一年間「いっぽいっぽ」を大切にがんばってきた成果です。

だから、1年生にぴったりの漢字は、ズバリ「」!

  

 

  

 

  

いっぽいっぽ」は小さくても、それが集まると大きな「いっぽ」、大きな成長になります。

1年生は、K先生と一緒にがんばり、いろいろなことができるようになりました!

  

 

  

 

  

 

   

できるようになったことの数をかぞえたら、切りがないかもしれません。

全て「」からはじまり、「」の積み重ねです。

「千里の道も一歩から」ということわざがあります。

めあてを達成させるためには、コツコツがんばることが大事だよという意味です。

   
1年生は終わりですが、2年生でも、そしてこれからもずっと、このいっぽいっぽの「」を大切にできる人であり続けてほしいと思います。

 

1年生、この一年間、ほんとによくがんばったね♡ 

2年生になっても、みんならしく「いっぽいっぽ」がんばっていこう!

ありがとう令和3年度!

本日、令和3年度の最終登校日。

わくわく♡ドキドキの一年間が終わります。

 

修了式では、全児童を代表して、5年生のKさんが修了証書を受け取りました。

心地よく響いたKさんの返事で、体育館中が明るくさわやかな空気に包まれました。

修了証書は、令和3年度の教育課程をしっかりと修めた証です。

 

続いて、各学級の代表のみんなが、1年間の学級目標をもとに自分たちの成長や成果、今後の課題について発表しました。

 

 

 

緊張した中でも、全校のみんなに向かって堂々と発表する姿に、1年間の大きな成長を感じました。

さすが学級代表‼

 

「やってみよう!」「やればできる!」「チャレンジ!」を合言葉に、わくわく♡ドキドキをつくり出した令和3年度の毎日。

校長の話の後に、みんなで「3本締め」をして1年を締めくくりました。

 

最後に登場したのは、K先生!

いつもの「3つの【き】」のお話です。

 

 

 

【き】そく正しい生活!

【き】けんな遊びはしない!

【き】まりを守る!

春休みも、この3つで自分の健康や命を守ります!

 

最後の学級活動では…。

 

 

 

 

 

「あゆみ(修了証書)」をもらったり、これまでの思い出ビデオを見たり、がんばりをふり返ったり、次の学年の目標をたてたり、春休みの過ごし方を確認したり…。

それぞれの学年で春らしい温かく前向きな時間を過ごしました。

195日間のわくわく♡ドキドキの令和3年度が終わります。

ありがとう、令和3年度!

校庭の桜のつぼみが大きくふくらみ、出番がくる準備をしています。

 

めざせ、マスター‼

「えがお」の2年生が、昨年の11月ごろからコツコツ取り組んできたことがあります。

かけざん九九のがんばりカードです。
この表の各項目を、お家の人や友だちに聞いてもらって「合格」をもらいます。
最後に、担任のN先生に「合格」をもらいます。
この表を全部クリアしたら、さらに教頭先生、校長先生に聞いてもらって「合格」をもらいます。
全て「合格」したら、「かけざん九九マスター」の誕生です。

2年生は、毎日練習を重ね、着々と九九を身に付けていきました。
特に、3月はラストスパートがかかり、休み時間に職員室や校長室からかけざん九九の声がよく聞こえてきました。

 

 

 

失敗してもくじけず、さらに練習して、またチャレンジ‼
「やればできる!」の気持ちで、ねばり強くがんばる2年生に大きな成長を感じました。
その結果、「かけざん九九マスター」が続々と誕生しました。

 

やったね、かけざん九九マスター‼
おめでとう‼

さて、2年生が、もうひとつ時間をかけて取り組んできたものがあります。
 

 

生活科の学習で、「自分はっけんブック」の制作に取り組んでいました。
自分が生まれたときから今、そして、これからについてまとめた、いわゆる「自分史」です。
お家の方々には、資料提供や取材にご協力いただきました。
ありがとうございました‼

 

 

 

 

この度、この「自分はっけんブック」が、めでたく完成‼
さっそく、この「世界で一つだけの名作」をお互いに読み合いました。

 

 

友だちの作品に読み入る2年生。
し~んとした中に、やさしく温かな空気が流れていました。
読んだ後は、感想やよかったところをカードに書いて、作者の友だちにプレゼントしました。

 

 

 

友だちの「はっけん」ブックから、いいところ、すてきなところをたくさん「はっけん」してメッセージを送ることができました。
2年生らしい「えがお」いっぱいの読み合い会になりました♡

レガシーを受け継いで…vol.2

卒業生が交流をしていた台湾の「瑞穂国民小学校」。
その流れを受け継いで、5年生がオンライン交流会を行いました。
 
改めて、ご紹介します。

台湾は、ここ(緑色)、沖縄よりも南にある島国です。
この中の華蓮県にある小学校のひとつが「瑞穂国民小学校」です。
「瑞穂」は「ルイシュイ」と発音するんだそうです。
公用語(みんなが話す言葉)は中国語なので、当然日本語は通じません。
だから、コミュニケーションをとるには、日本、台湾がともに学んでいる英語が有効というわけです。
 

 
まずは、校長同士が自己紹介をし合いました。
ルイシュイ小学校の校長先生は、とても英語がお上手でした。
担任のK先生も、明るく元気にお話しできました。さすが‼
 
さあ、5年生の交流デビューです!
今回は、東大戸小のある香取市の紹介。
6つのテーマを、グループに分かれて写真を見せながら英語で伝えました。
 

 

 

 

 
緊張した中でも、伝えたいことを自信をもって言えた5年生。
これまでの外国語科の学習の成果がバッチリ生かせていました。
お返しに、ルイシュイ小学校のみんなは、台湾で「人気のある〇〇」を伝えてくれました。
 

 
楽しそうなスポーツやおいしそうな食べ物を写真付きで教えてくれました。
ルイシュイ小のみんなも、英語には慣れている様子で、説明がとても分かりやすかったです。
 
お互いに、伝えたいことの半分ぐらいは理解し合えた…というのが実情でしょうか。
初めてにしては、十分過ぎるくらいです。
初めて会った外国の友達と、リモートで、しかも英語で交流したわけですから。
でも、何とか理解し合おうという気持ちは、しっかりとつながっていました。
この不自由さの中でも、理解し合える!
それを実体験できたことに大きな価値があります。 

5年生は、また一つ卒業生のレガシーを受け継ぎました。
この交流をさらに発展していけたら、それが次のレガシーになっていきますね。

レッツ・ゴー5年生の本気パワーに期待しています♡

レガシーを受け継いで…

卒業式終了後の集団下校。
もちろん6年生はいません。

新たなリーダーとなったのは、4・5年生でした。
こうして東大戸小学校の伝統が引き継がれていきます。

卒業式翌日の体育館の後片付けでの、4・5年生の働きぶりもお見事でした。
 
会場いっぱいに並べられたイスや机、プランターを、4・5年生が力を合わせて一気に片づけました。
 

 

 

 

 

 

 
「20分」
会場の後片付けにかかった時間です。
この短時間でできたのは、4年生には「高学年」、5年生に「最高学年」の意識がすでに生まれているからでしょう。
特に、5年生は、「今できることは何か」を自分で考え、率先して働く姿が見られ、とても頼もしく感じられました。

卒業生の「レガシー」が、しっかりと受け継がれています。

有終之美 vol.4

卒業生の「卒業を前に好きな言葉を書こう!」
第2弾!

①作品
②作者イニシャル
③この言葉を選んだわけ


【Rさん】
小学校の6年間で、勇気をもっていろんなことに挑戦したから。


【Aさん】
「快晴」の心を持ちたいからです!
これから意識して生活しようと思います。
(中学校で)


【Sさん】
一つ、かっこいいから。
二つ、「起承転結」の意味がよかった。
小説の組み立てで使える言葉。
「起」で物語を書き起こし、「承」で物語を進めて、「転」で話を変化させて、「結」で物語全体をまとめる。
卒業の今は、「結」の部分にいる。


【Kさん】
自分の将来の夢は警察官になることなので、警察官になるために体をきたえておきたいからこの言葉にしました。


【Tさん】
「こざとへん」がめちゃくちゃ難しい。
今考えると、一文字でよいのだろうか。
これからも「陽」をはじめ、明るい字を大切にしようと思う。


【Kさん】
いろいろな夢を考えているから。


【Mさん】
これから中学生になっていって、挑戦していく機会が増える。
そういう機会に挑戦していきたいから。


【Mさん】
「志」という字は、心が必死なる感じがするから選びました。


【Mさん】
学習の「社会」の歴史は苦手だけど、歴史を残すことは好きです。(レガシー的な)


【Sさん】
お世話になった東大戸小学校全体に感謝している。


【Nさん】
たくさんレガシーを残せたと思った。
それと、これからも残していきたいという気持ちがあったから。

それぞれの作品(言葉)から卒業生の思いが伝わってきました。
ありがとう‼



有終之美 vol.3

卒業生の前途を祝して。
教室前廊下に掲示してあった小学校最後の書写の作品を紹介します。

テーマ「卒業を前に好きな言葉を書こう!」

①作品
②作者イニシャル
③この言葉を選んだわけ


【Mさん】
喜怒哀楽には、喜んだり、怒ったり、怒ったり、哀しんだりするいろいろな感情があるから。


【Sさん】
この6年間が、お宝だと思ったから。


【Aさん】
星はすっごい遠くにあるのに地球から見えるくらい明るいってすごいと思ったからです。


【Tさん】
自由時間(休み時間)が好きだから。
制限されたくないから。
自分の好きなゲームのテーマだから。


【Nさん】
元々、大富豪という幸せや漢字が好きだったので選びました。


【Sさん】
愛をこめて育てられたから。
「愛」という漢字が好きだから。


【Aさん】
友達に、「親友」と言われてうれしかったから。


【Rさん】
最後の一年楽しめたと思ったから。
嬉しいこともいっぱいあったから6年間を振り返ると「嬉」という漢字が合っていると思う。


【Tさん】
勉強とかを気合いで乗り切ろうと思ったからです。


【Sさん】
これから中、高になっても、友との絆を大切にしたいから。

明日に続く…。


有終之美 vol.2

卒業式直後に、1年生が書いた絵日記です。





1年生にとって、6年生はあこがれの存在。
「有終之美」を飾る6年生の晴れやかで堂々とした姿が、1年生の心の中にしっかりと焼き付けられたようです。
これも、下級生に受け継ぐ宝物(=レガシー)です。
 

 

 

 

 

 

 

 

 
かわいい1年生の絵からは、1年生の6年生に対するあたたかい思いが伝わってきて、心がほっこりします。
ほんの10~20分で、自分の感じたことや思ったことを素敵な絵と文章でまとめられるようになった1年生の成長ぶりにも驚かされます。
 

 
卒業式直前まで6年生と一緒に遊んでいた下級生。
みんなも、今年の6年生のように、きっと素敵な上級生になれるね♡

有終之美 vol.1

令和4年3月17日
香取市立東大戸小学校
第145回卒業証書授与式

卒業生21名が「有終之美」を飾りました!

「卒業証書」の受け取り。
一人一人思いを込めて呼名する担任のI先生。
それに応える卒業生。
6年間の成長を伝える気持ちのこもった力強い返事が体育館に響きました。
その凛とした姿は、まさに「有終之美」でした。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
これまでたくさんのレガシー(東大戸小に受け継ぐ宝物)を残してくれた卒業生。
この卒業式の立派な姿もレガシーのひとつになりました。
大きな拍手と笑顔、そしてあこがれのまなざしで卒業生を見送る在校生。
あたたかく、しっとりとした優しいときが流れました。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


みんなは、ピンチをチャンスに変えて、東大戸小にいくつものレガシーを残してきました。
それは、21人一人一人のよさ&持ち味と今できることを本気でがんばる実践力があったからこそです。
ありがとう、そして、おめでとう!

みんななら、やればできる‼
自信をもって、未来に羽ばたいてください。
応援しています‼

「有終之美」を飾った21名の卒業を祝して…。

6年生を思って vol.2

第145回卒業証書授与式の朝。
6年生を思って、全ての準備が整いました。
 

 

 

 
在校生の心の準備もバッチリ!
 

 

 

 
さあ、いよいよ卒業式です!
みんなで21名の卒業生の「有終の美」を見送りましょう!

6年生を思って

★本日の卒業式カウントダウンカレンダー★
 
【Mさん作】

今週、今年度最後の賞状伝達を行いました。

【香取市教育委員会 奨励賞】

4年Rさん 6年Tさん
★この賞は、各種大会で特に優秀な成績を収めた人に贈られる賞です。

【税に関する絵はがきコンクール 佳作】

6年Sさん

【香取郡市家庭科作品展 研究部長賞】

6年Aさん

【千葉県児童生徒・教職員科学作品展 入選】

6年Tさん

今回は全校の前で伝達できました。
受賞者の返事も立派でした。
おめでとうございます!

卒業カウントダウンカレンダーは、今日のMさんが最後です。
さあ、いよいよ明日は卒業式。

これまで、卒業生、在校生ともに、限られた時間の中で集中して練習に取り組んできました。
 

 

 

 
卒業生は、自分たちの成長をみんなに見せ、有終の美を飾ってくれることでしょう。
在校生は、6年生(卒業生)への「ありがとう」「おめでとう」の気持ちを態度で伝えます。
きっと、明日は素晴らしい卒業式になります!

午後、在校生は大好きな6年生を思って学校中をきれいにしました。
それぞれの役割分担に一生懸命取り組んだ在校生たち。
みるみる学校が美しくなり、会場や教室が卒業式モードになっていきました。
 

 

 

 

 

 

 

 
さあ、いよいよ明日です。
みんなで心をひとつにして、卒業生21名をお祝いしましょう‼






真っ白な宝物

★本日の卒業式カウントダウンカレンダー★
 
【Nさん作】

6年生が、また一つ、東大戸小にすてきな宝物を残してくれました。

真っ白な動物たちです。
東大戸小を長い間見守っている鉄棒まえの「動物の石像」。
作られたのは少なくとも50年以上前だと推測されます。
(※卒業制作なのでしょうか。何年に作られたのかをご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください 54-2250)

この歴史ある「動物の石像」たちの塗装が、ごらんの通りかなりはがれてしまっていました。
 

 
そこで、6年生が卒業プロジェクトの一環として生まれ変わらせてくれたのです!
みんなで気合を入れて、石像のペンキぬり!
ペンキがついても大丈夫なように、ビニールで体をガードしてチャレンジしました。
 
さあ、いってみよう!
 

 

 

 
職人さんのように、丁寧にきれいに塗っていく6年生。
初めてやったとは思えない仕事ぶりでした。
石像と一緒に昨年の卒業生の跡を継いで、正門もさらに白くしました。
 

 

 

【作業後の感想より】
★ペンキぬりは初めての経験だったけど、すごく楽しかったです。
石像が50年以上前からあることがわかって、すごいなと感心しました。

★ラクダのおなかがごつごつしてて、ぬるのがむずかしかった。
細かいところとか、黄色いところとかを探してぬるのが楽しかった。
意外と自分が白くなってておどろいた。

★初めてやったけどそんなに難しくなかった。
もっとやりたかった。
卒業するから在校生のためにできてよかった。

★6年生最後に、また楽しいことができた。
いろいろなものを白くぬって楽しかった。
1~5年生が、6年生がぬったことを覚えていてくれたら、レガシーになってうれしい。
思い出がまたひとつふえた。

★初めてのペンキぬりをみんなでやれてうれしかったし、楽しかった♪
ペンキめっちゃぬった感がほしくて、うでにぬったら、ペンキがおちそうにない…。
お湯でおちますように…。
気がついたら足にもついていたからびっくり‼
さすがに卒業式は、ペンキまみれの足では出たくない…。

★ペンギン、ラクダ、アヒルは、さぞ気持ちよかったでしょうね。
学校をきれいにできてよかった‼
ペンキぬり、やってみたかったんです。
写真もみんなでペンキだらけでとったので、それもいい思い出です。


真っ白の輝きをとりもどした動物の石像。
6年生からの宝物です。
6年生、ありがとう!
今日、この真っ白な石像よも輝いていたのは、6年生の楽しそうな笑顔でした♡

卒業式まであと2日。
この笑顔たちが卒業してしまうのは…さみしいな…。

「ありがとう」をこめて vol.3

★本日の卒業式カウントダウンカレンダー★
 
【Tさん作】

6年生を送る会レポート第3弾は、主役の6年生の発表。
6年生は、下級生に向けて、また一つ「レガシー=下級生に受け継いでいく宝物」を残そうと準備を進めていました。
しかし、なかなか全員そろって撮影ができない日々。
「21人みんな」で…にこだわり、ギリギリまで待ちました。
送る会前日も、まだそろわず…。

そして、神様は6年生に微笑みました。
3月11日本番当日。
久しぶりに、21人全員集合‼
こうなれば、これまで築き上げてきた実践力で完成まで猛ダッシュ‼
持ち前のチームワークで、一気に発表を仕上げた6年生でした。

① オープニング ♪ルパン三世のテーマ♪


② ルパン一味登場


③ BIG BOSS一味登場


④ お宝をめぐって対決





④ 正義のヒーロー、ヒガッショマン参上!


⑤ ヒガッショマンからのクイズ対決!


⑥ ルパン一味が勝利して、お宝ゲット‼


⑦ お宝を東大戸小のみんなにプレゼント♡


⑧ 最後は、お礼のダンス ♪やってみよう♪


⑨ エンディング


あこがれの6年生の発表は、下級生にも大好評でした♡

【送る会直後に1年生が書いた絵日記より】
 

 

 

 
★ルパンさんせいのはじまりのリズムがとてもよかった。
ルパンさんせいとビッグボスがおもしろかったので、また見たいです。

★「のびしろー」をわたしはしんじて、「のびしろー」めざしたいとおもいます。
6年生も「のびしろー」をめざしてください。
なわとびをおしえてもらいました。
あそんでくれました。
6年生ほんとうにおせわになりました。

【2年生の絵日記より】
 

 

 



6年生から各学年に送られたプレゼント「黒板アート」です♡
 

【1年生へ】


【2年生へ】


【3年生へ】


【4年生へ】


【5年生】

6年生の思いは、しっかりと下級生に伝わっています!
6年生、ありがとう♡

「ありがとう」をこめて vol.2

6年生に「ありがとう」を伝えた送る会。
レポート第2弾は、5年生のがんばりをお届けします。

3か月かけて準備してきた成果を全て出し切ろうと取り組んだ5年生。
多目的室をスタジオにして、みんなで力を合わせて、6年生に「ありがとう」を伝えるプログラムを配信しました!


 
【Hさんの代表児童あいさつ】
本日は、オンラインとなってしまいましたが、無事に開催できたことをうれしく思います。
まずはじめに言いたいことがあります。
それは、この会は5年生だけでつくったものではなく、全校でつくりあげたということです。
そうじや委員会、業間活動、運動会などで私たちを引っ張ってくれた6年生が、あと1週間ほどで卒業をむかえます。
6年生が笑顔で卒業できるような会にしたいと思い、これまで準備や練習を重ねてきました。
ぜひ楽しんでください。

★6年生の紹介★
 

 
6年生の映像に合わせて、丁寧に分かりやすく6年生の紹介をしました。
21人一人一人の紹介原稿に5年生の6年生に対する温かい思いが込められていて、じ~んときました。
自分が紹介されている時の6年生はちょっと照れていましたが、その何倍もうれしそうでした。

★青春のアルバム★
 

 
6年間の写真を、素敵なナレーションとBGMで振り返るプログラム。
たくさんの写真の中からこれぞというものを選び、それに合わせたナレーションをつけるというのは、高度な表現力と構成力が必要です。
そのクオリティの高さに、6年生から大きな拍手と歓声があがっていました。
そして、6年生の目からポロリ…と落ちるものも。

★6年生クイズ★
 

 
6年生への事前アンケートをもとに作成したクイズを披露しました。
6年生たち自身も悩んでしまう問題もあって、大いに盛り上がりました。
正解発表の瞬間は、1~4年の教室からも大きな拍手が聞こえてきました。
ちなみに、6年生の一番好きな教科は「体育」。
ナンバー1の思い出は「修学旅行」でした。

★6年生ジャンケン★
 

 
画面に出てくる6年生とジャンケン勝負!

♪ろっくねんせいと、ジャン・ケン・ポン♪

最後まで勝ち残った人がチャンピオンです。
6年生は、自分自身とジャンケンをする?という不思議な現象を体験!
これがとても新鮮で、大ウケでした。
中には、3回戦とも最後まで勝ち残ったという強運の持ち主もいたようです。

★6年生タイム★
vol.3(明日)ご紹介します♡

★プレゼント★
 

 
5年生が、1~5年生のメッセージと写真を合わせた「6年生ありがとうパネル」を作成しました。
プレゼントを受け取った瞬間から、じーっとメッセージに読み入る6年生の姿がとても印象的でした。

6年生を送る会、大成功‼
その中心的存在として力を発揮した5年生の「やればできるパワー」の底力は素晴らしかったです。
 

 

 
【5年生の感想より】
★3か月準備や練習をしてきて、今日は一番うまくできたと思った。
ぼくはレクチーム、6人で二つのレクをしました。
他のチームもよくできていて、すごいと思った。
すごくいい会になったのが、うれしかった。

★本番の時、どんなに緊張しても発表を成功させることができました。
友だちと協力して、みんなとのかかわりを深めたり、みんなと案を出し合って、まとまることができました。

★本番中に、6年生の盛り上がっている声や笑っている声が聞こえてきてうれしかったです。
プレゼントを渡す時に喜んでくれてうれしかったです。
自分も大きな声で言えてうれしかったです。

★今までに、いろいろなことがあったけど、今日こうやって25人で力を合わせて最高の会になったことが、私は心からうれしいです。
また、青春のアルバムチームのみんなで協力して、この期間の中で自分たちも成長できたと思います。
今まで学校を支えてくれた6年生、会を計画するのを助けてくれた先生に感謝です。


この会の運営を通して一回り大きく成長できた5年生。
最高学年のバトンを引き継ぐ準備は、もうバッチリできましたね、5年生。
期待しています‼

vol.3(明日)に続く…。

「ありがとう」をこめて vol.1

★昨年の今ごろは、私たちが6年生を送る側でした。
「6年生はどんな気持ちで見たり聞いたりしているんだろう?」
そう疑問に思ったこともありました。
でも、今は全くちがう気持ちです。
「送られる側」って、こんなにうれしかったり、楽しかったりするのか⁉
新しい発見でした。
本当に楽しくて、私たちは幸せ者だあ~っ‼

★ぼくは、「青春のアルバム」からとてもうれしくなって泣いてしまった。
他にも感動することがたくさんあって、とても楽しくて気持ちのよい会だった。
自分たちの発表もよくできた。
本当にこの東大戸小学校でよかったと思った。

昨日(3/11)の6年生を送る会に参加した直後の6年生の感想です。
 
感染予防のため、オンラインによるリモート開催となった送る会。
残念ながら、6年生と一緒の空間で会を楽しむことはできませんでした。
でも、5年生が中心となり、1~4年生も力を合わせて6年生に「ありがとう」を伝えようとがんばりました。
 
そのがんばりは、思いは、しっかりと6年生に伝わったと思います。
6年生の笑顔と涙がそれを物語っていました。
 

 

 

 

 

 
★すっごい楽しかった。
青春のアルバムとかなつかしかったし、6年生クイズが意外に難しかった。

★最ッッッッ高でした‼
本当に、5年生、カンペキすぎる。
感謝しかないです。
1月から計画してくださったと聞いて感激ッッッ!

★1年生の写真を見て、とてもなつかしいと思った。
そして、とてもおもしろかった。
泣きそうだった。
うれしかった。
去年、ぼくたちも6年生を送ったけど、送られる側がとてもうれしことがわかった。

★今まで実感がわかなかったけど、もうすぐ卒業なんだということを、今、実感した。
これまでの6年生たちもこんな感じだったのかな。
この送る会のおかげで、悲しいよりも、うれしい気持ちの方が大きい。

★黒板アートを持って行った時、先生だけじゃなくてみんなも出てきてくれて、「ありがとう」って言われて、ものすごくうれしかった!

★みんなで集まってする送る会も楽しいけど、オンラインでやるのは、画像や動画を同時に見て楽しむことができて、みんなで協力すれば、できないことはないって感じがした。
「やってみる」のはいいことだと改めて思った。

★最後にプレゼントをもらう前まではすごく笑顔だったけど、プレゼントをもらったらうるっときました。(るいせんほうかいすん前だった)
縦割り班の子たちからのメッセージがめちゃくちゃうれしかった。
1~5年生が準備してくれたからうれしかったです。
なんか、本当に卒業なんだ…。
今まで自分たちがやってきたことが、される側になるとめちゃくちゃうれしいんですね。
卒業って、めちゃくちゃ悲しいです。

★こんなすばらしい6年生を送る会を開いてくれて、本当にありがとうの気持ちでいっぱいです。
5年生からいただいたプレゼントに、同じ縦割り班のメンバーからの感謝の気持ちが書いてあって感動しました。
本当にありがとうございます。
おかげで、中学校でもがんばれそうです。


vol.2(明日)に続く…。

3月11日に思う

★本日の卒業式カウントダウンカレンダー★
 
【Rさん作】

2011年3月11日午後2時46分。
東日本大震災発生。
あれから今日、3月11日で11年がたちます。
 

この震災で尊い命を亡くされた方々は、関連死や行方不明者を含めると22,207人にものぼります。(警視庁まとめ)
千葉県でも21人の方が震災で、4人の方が避難生活などで亡くなられました。
未だに2人の方の行方がわかっていないそうです。
震災から11年がたっても、大切な方を失われた人々の悲しみは消えないでしょう。
亡くなられた方々のご冥福を、心からお祈りいたします。


 だれも大地震なんて体験したくはありません。
でも…。
大地震は、起こります。
もしかしたら、今日起きるかもしれません。
だから、私たちは「自分の命は自分で守る力」をつける必要があります。
そのために大切なことを、二つお話しします。
 
一つ目は、「おかしも」のルールを守って避難することです。
これは、みんなとてもよくできています。
これからも、続けていきましょう。


二つ目は、「自分で気づいて、考え、動く」習慣をつけることです。
生活の中で、人の話をよく聞いて動く、時計を見て動く、やっていいことと悪いことを考えて動く、相手の気持ちを考えて動く等々、あたり前のことをしっかり行うことで、この習慣が身につきます。


①「おかしも」のルールを守る
②「自分で気づいて、考え、動く」習慣をつける


 この二つで、自分で自分の命を守りましょう!


最後に…。
今日の午後2時46分。
11年前の地震が起きた時刻に、みんなで黙とうをして、東日本大震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈りしました。
 

 
あれから11年…。
私たちも「自分の命は自分で守る力」をつけていきます。

価値、挑戦、幸せ。

★本日の卒業式カウントダウンカレンダー★
 
【Sさん作】

卒業目前の今週。
6年生は、スペシャル「ゆめ♡仕事授業」を受けました。
 
講師は、GIGAスクールサポーターとしておなじみのS先生です!
いつもは、タブレットの使い方をアドバイスをしてくださるS先生。
実は、総合商社やIT企業でもお仕事をされたご経歴がある上に、ご自身でも起業され様々な分野でご活躍されている方なのです。

そのS先生から、未来を担う6年生に送られた素敵なメッセージをご紹介します‼
 
キーワードは、価値、挑戦、幸せの3つ。

①価値について
みんな一人一人の「価値」が大切。
「あなたの価値は何ですか?」
「あなたはうちの会社にどんな力になってくれるんですか?」と企業は問う。
人それぞれもっている「価値」は違う。
これから先、あなたならではの「価値」を見つけていってほしい。
それが自分の道を切り開く力になる。

②挑戦について
「挑戦」といっても、とんでもない大きな「挑戦」ではない。
毎日積み重ねていける小さな「挑戦」でいい。
例えば、毎日ひとつ英単語を覚える、毎日一回人の役に立つ…こうしたことでいい。
一つ一つは小さくても、これが積み重なれば大きな力になる。
その先にあなたの「価値」がかたちづくられていく。

③幸せについて
私はある時ふと思った。
「お金を稼ぐために自分の幸せをけずっていないか。」と。
そしてすぐに当時の会社を辞めた。
今は、家族との時間を大切にしながら、自分の価値を生かした仕事ができて幸せを感じている。
みんなも、自分なりの「幸せ」を見つけてほしい。
 
さらに、失敗についての持論もお話してくれました。

④失敗について
挑戦の先にあるのは、「成功」と「失敗」の分かれ道ではない。
「失敗」を重ねた先に「成功」があるという一本道である。

「失敗」とは、「こうやったらうまくいかなかった。」という一つのパターンを知ること。
そこからの学びを生かすことが大切。

【6年生の感想より】
★自分で考えて、切り開いて、自分の価値を上げていかなきゃいけない時代になってきているんだと思った。

★S先生の話を聞いて、ぼくは自分の価値を見つけていきたいと思いました。
就職する時には、自分に何ができるかということが大切だから、今から少しずつ小さくてもいいから挑戦して、自分の価値を見つけていきたい。
あと、「自分の幸せをすり減らして仕事をしている」ということに気づいたS先生はカッコいいと思う。

★失敗を失敗ととらえず、他の方法を知ったことだととらえ、どんどん失敗して色々な方法を見つけたり経験したりしていきたい。

折しも、この日がS先生が東大戸小にいらっしゃる最終日でした。
最後まで、優しくタブレットの使い方を教えてくださったS先生。
 

 
最後は6年生から「ありがとうカード」が送られ、全校で感謝の気持ちを伝えました。
S先生、ありがとうございました。
ぜひまた東大戸小に来てください。
待ってま~す♡


力だめし! vol.2

★本日の卒業式カウントダウンカレンダー★
 
【Sさん作】

先週の6年生に続いて、昨日と今日の2日にわたって1~5年生も学力テスト(県標準学力検査)にチャレンジしました。
【1年生】
 

【2年生】
 

【3年生】
 

【4年生】
 

【5年生】
 
いつもの単元のまとめのテストとはちがって、ボリューム満点。
一冊の本になっている問題なので、初めての1年生にとっては、やり切るだけでも大変かもしれません。
学力テストも、「やればできる!」
どの学年も、集中力のオーラが教室中を包み込んでいました。
この後、1年間の学習がどのくらい身についたか、課題はどこかを確認し、しっかりと復習して次の学年につなげていきます!

一方、全校で卒業式の練習も始まりました。
短い時間ではありますが、こちらも集中して、6年生の晴れ姿をみんなでお祝いできる準備を進めています。
 

 
トップの卒業式カウントダウンカレンダーは、「6日」(Sさん作)です。
一日一日が宝物です。

6年生のために…

★本日の卒業式カウントダウンカレンダー★
 
【Kさん作】

今、5年生が最後の追い込みに入っています。
「6年生を送る会」の準備です。
 
コロナ禍で開催が延期になりました。
さらに、みんな一緒に体育館で楽しむはずだった会を、オンライン形式に変更しなければなりませんでした。
しかし、このピンチにも動じず、前向きにがんばっている5年生。

6年生のために…

この思いが大きなモチベーションになっています。
 

 

 

 
詳しい内容は…


おたのしみ♡です。
本番は11日(金)。
みんなで6年生との素敵な時間を過ごしましょう。
5年生、1~4年生、よろしくお願いします。
そして6年生、お楽しみに‼