文字
背景
行間
わくわく♡ドキドキ東大戸show!
けがをしたら…
生活の中で、大きなけがをしたり、頭を打ったりしたら?
動かさず、大人の人をすぐに呼ぶことが大切です。
では、軽いけがの時はどうしたらよいでしょう?
自分でできる手当てをし、保健室やお家の人にみてもらい、必要に応じて病院で診察してもらうことが大切です。

5年生の保健です。
けがを悪化させないための大切な学習。
自分でもできるけがの手当てについて学びました。

例えば…

体育でがんばりすぎてうでを打ったり、遊んでいて足をねんざしたり。
ありそうですよね。

工作をしていてうっかり指を切っちゃった…なんてのもよくあります。
その他、すりきず、鼻血、やけど、虫さされなどは、生活の中でよくあります。
自分でできる簡単な手当てを知っておき、実践することがけがの悪化を防ぎます。
さらに、こんな課題にも取り組みました。

もし、こんな場面にあなたがいたら、けがをした友だちに声をかけますか?
実際にその場面を想定して、声をかけ合うシミュレーションです。



さすが5年生。
みんな友だちのことを考え、適切で思いやりのある声かけができていました。


けがの手当てについても、本気で学んだ5年生。
これで、軽いけがならこわくない⁈安心⁈
でも、一番いいのは、けがをしないことですね。
動かさず、大人の人をすぐに呼ぶことが大切です。
では、軽いけがの時はどうしたらよいでしょう?
自分でできる手当てをし、保健室やお家の人にみてもらい、必要に応じて病院で診察してもらうことが大切です。
5年生の保健です。
けがを悪化させないための大切な学習。
自分でもできるけがの手当てについて学びました。
例えば…
体育でがんばりすぎてうでを打ったり、遊んでいて足をねんざしたり。
ありそうですよね。
工作をしていてうっかり指を切っちゃった…なんてのもよくあります。
その他、すりきず、鼻血、やけど、虫さされなどは、生活の中でよくあります。
自分でできる簡単な手当てを知っておき、実践することがけがの悪化を防ぎます。
さらに、こんな課題にも取り組みました。
もし、こんな場面にあなたがいたら、けがをした友だちに声をかけますか?
実際にその場面を想定して、声をかけ合うシミュレーションです。
さすが5年生。
みんな友だちのことを考え、適切で思いやりのある声かけができていました。
けがの手当てについても、本気で学んだ5年生。
これで、軽いけがならこわくない⁈安心⁈
でも、一番いいのは、けがをしないことですね。
学校いじめ防止基本方針
感染予防あいうえお
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf
学校評価
カウンタ since 2009.8.26
1
6
4
0
6
8
6